士魂商才 2024年9月

参考文献:『論語と算盤』、渋沢栄一著、ちくま新書

聖書:ルカ19;1節-10節 ザーカイ 11節-27節 ムナのたとえ

はじめに明治維新からの日本というのは藩閥政治、薩長が日本の政権を運営していた。その下で彼らは何をしたか、日本全国の有能な人物を集めていた。それはどうしてかというと薩長の首脳軍もほとんどが下級武士です。そういう意味でも一般人の中から優秀な人材を集めて日本を運営しようとしていた。
渋沢栄一もその一人なんでしょう。
一番は大学、東大です。東大は誰でも優秀であれば入れた。優秀な人材をどんどん作り出すことを日本は考えていた。陸軍大学もそうです。そういう時代でした。

士魂商才 (p.15)

武士の魂と商売の才能、武士の精神と商人の才覚を併せ持つこれが大事である。
実は両方とも論語が根底になる。商才は道徳を基本とする。不道徳、嘘など中身のないのは商才ではないのだ、と彼はいう。
商才と道徳は分離できない。そして論語で商才を養うのだ。
当時商人は学問がなかった。武士しか学問をしていなかったので、武士のような節度がない。だから論語が必要というのです。
多分明治初期は、儲けのために節度がなかったのだろうと思います。それを憂いていたのが渋沢です。それで「論語と算盤」を出したのではないかと思う。明治というのは外国人もあまり日本を信用していなかった。きっと節度がなかった。儲けのために節度がないし、結構悪いものも売っていたのじゃないか、だから渋沢は心配し日本のために論語が大事というわけです。
不道徳、嘘などは中身のない商才だという、確かに嘘ついても儲けられるが、それは中身のない商才だ、と。
考えるとまりや食堂も利益がないがビジネスです。どういう基本でやるか、我々はキリスト教精神ということで、やはりそこに道徳がある。我々なりのキリスト教の精神を基本にしている。
私は結構うるさい、ほんとにうるさいのです。こんなことでは駄目じゃないかとか、それがキリスト教の道徳です。おじさんのためにうるさく言います。
p.32では渋沢もガミガミいうのが良いと言っている。
渋沢がこの本を出して、商才には道徳がいるのだという最も基本的なことをこの人は言っている。
(p.30) けれど彼にも矛盾がある。争いも必要、勝つ意気込みが必要と書いてある。
「敵国や外患がないと、国は亡びる」と、物騒なことをいう。考えると日本は明治以来戦争ばかりしている。
「国家は発達するためには外国と戦って勝つ気構えが必要だ。」やはりこの人は明治の人だ。明治の枠は抜けられない。実際に戦争ばかりしていましたがそれはほとんどが侵略戦争でした。そこには嘘と不道徳がごろごろしていた(菊地)。
例えば朝鮮と戦争する時も嘘っぱちだった。ところが内村鑑三は初めそれに気が付かないで賛成していたが後で気づいて反対する。渋沢の意気込みとは違って日本政府はワルです。日本は富国強兵、侵略戦争です。
企業も相手に勝つ意気込みが必要だと言って、それなくして成長なし。意気込みには嘘、不道徳あり、なんでもある、そこには渋沢の矛盾がある。
(p.35) 逆境に立たされたら、それを受け入れるのが唯一の策だ、自分の守備範囲を守り、天命だから仕方がないとあきらめがつけば冷静になれる。
(p.36) どうしようもない逆境には天命にゆだね、来るべき運命を待ち、挫けずコツコツ努力が必要だ。「いつかチャンスは来ると努力することだ。天命に任せるとは我々で言えば神にゆだねること(菊地)。」
これは渋沢の履歴をみればわかる。渋沢は幕臣だった、幕臣が維新の政府に仕えるのは難しかったと思うが、いろんな運命にゆだねて、そういう中にうまくはまった。もしかすると彼は殺されていたかもしれない。天命に任せて運をつかんだ人だ。これは渋沢の自分の体験ですね(菊地)。
(p.40) 身の丈に合う生き方。これは論語のことを非常に分かりやすく言っている。
喜怒哀楽のバランス、走りすぎず、おぼれすぎず。何事も誠実さを基準とする。
(p.41) 得意な時に気持ちを緩めず、失意の時に落胆せず、同じ心構えが必要だ。
これはとても大事。いい時にははしゃぐところがあるから、いい時もバランスをとってやりなさい。これで一万円札に登場したのではないか。
(p.48) 自分で箸を取れ、あまり人に頼らず自分でやりなさい。自分で箸を取らなくてはだめ、それは大事なこと。努力しないと成長しない。
(p.88) 利益を得ようとすることと、道徳にのっとるバランスが並んで、国家成長、個人もうまく富を築くとあります。これは理想主義で実際はそうではない。実際は現実とは乖離していると思います。
(p.92) 正しい道理を踏み得た富、地位は良い。汚い方法での富なら貧乏の方が良いというが、正しい道理で富が築けるものであればいいことだけど、世間はどうでしょうか。
まっとうな方法なら金もうけをせよと言う、が渋沢は自分の世界で言っている。日本全体から言うとそうではない。
実際は、財閥は国が作った企業を安くもらい豊かになる。戦争の時軍隊を運ぶために船が必要、作った船を戦争しない時は無料で貸すからその財閥は丸儲け。どれだけ儲けたか。これらは農民の税金で作られた。渋沢は個人的な道徳は見るが全体は見えてないのか、見ても沈黙しているかだ。
女工哀史もあった。明治の初めは生糸の輸出で外貨を稼ぎそれで軍艦を買う。それで日清戦争に勝った(菊地)。
渋沢は個人的には立派なことをいうが、国全体としては悪い方向に行った。

貧しさを防ぐ方法 (p.95)

弱者を救うのは当然だ。貧しくなってから直接保護ではなく、貧しさを防ぐことが大切だ。これは立派です、貧しくなる前に防ぎなさい。
生活できるほどお金を支払えばできる。だが日本は明治、大正、昭和と超低賃金でやってきた。これも国策です。できるだけ企業が儲けて企業が大きくなって国に力をつけて富国、そして戦争をする(菊地)。
これは適切な支払いがないことが貧困になるわけで、これは現代でもそうである。日本は決して賃金が良くない。しかしこんなことは渋沢は言わない。
(p.96) 富を得るのは、一人では何もできないが、社会から助けられるから、できる。貧しい人を助ける事業に出るのは、恩返しとして当然だ。
これは重要である。今の企業がもっとやるべきである。社会から助けられて企業は儲かっているんだから、企業はもっと社会のためにやるべき。この本は今読まれるべきだし、実際今この本は売れている(菊地)。
(p.153) 資本家と労働者は一種の情愛関係。(p.154) 法が隙間を作った。両者とも思いやりで接すること、権利義務ではみぞができる。
日本の零細な企業ではこれは言えるかもしれない。使う方と使われる方は関係が近いですから。まりやでも同じことが言えるような気がします。
(p.155) 国民誰もが富むことは無理、能力の差があるから。
富を分配して差をなくすなど空想だ。これが明治の人間の考えること。まだ社会主義とか経済の論理とか知らなかったから堂々と言える(菊地)。
それが昔なのだ。税制でならす。累進課税で、たくさんお金を得る人からたくさん税金をとって生活の厳しい人に回す、と今日では平気で言える。
これが福祉国家なわけです。これは実際に多くの国が実行している。日本も生活保護とかあるがまだまだ足らないといわれています。
個人の豊かさはすなわち国家の豊かさだ、これが資本主義の姿だ(菊地)。
国を豊かにして、自分も豊かになりたいから努力をするのだ。
私企業は利益を上げ、国に税金を納め、労働者に賃金をたくさんあげることによって、企業も国も豊かになる。しかし当時日本は富国強兵を目指していた。当時は農村が中心の貧しい国だったから国民の犠牲、低賃金と、農民の重税。財閥の豊かさ、不在地主の豊かさ。そういうので日本は富国強兵を目指したから商業道徳などはなかっただろう。だから渋沢などは最低の基準を作ろうとしたと思います(菊地)。
(p.168) ヨーロッパは約束を守った。が日本はそうではなかった。外国は日本を完全には信用していなかったという。「昔は商業道徳がしっかりしていなかった」(菊地)それで渋沢はこういう本を出した。
(p.219) 誠実に努力し、運命を切り開くこと、それで失敗したら知力が足らなかったとあきらめる。失敗しても努力すれば幸運に恵まれることもある。
この人は運を強調する。単に知力だけではないのだ、その運にうまく乗ることが大切だというのだ。
運を引き寄せるのも大事という。渋沢の実体験なのだろう。大変苦労したと思う。
家康は知力でめぐってきた運命をとらえたのだという。
人には誰にでもチャンスはあるのだろう。問題はそのチャンスを旨くつかむかどうかで、運が開けるかどうか、その人の器量が重要なのだ。
今この本が読まれるのは、日本の企業家のモラルが低下しているからだと思います。優しく単純に書かれていますが、簡単に言えば、商人にもモラルが必要なんだということです。
もう一つは、今は、地球温暖化対応を企業も個人も考えなくてはならない。地球規模のモラルが必要。儲け一本の企業ではなく、地球を守る道義を踏まえた企業であることが必要になってくる。
こんな本がありました、『倫理資本主義の時代』(早川新書)。道徳的に正しい行為によって利益を得るのが、持続性が高く最終的に大きな利益につながるという。倫理資本主義は市場の目的は道徳的進歩に貢献することだ。
資本主義のインフラを使って道徳的正しい行動から経済的利益を出し、社会を改善できる。持続可能な開発目標SDGSを一生懸命にやりなさい。地球がおかしくなっているから儲けるだけではなくて地球のためにモラルが重要になってくるのではないかと思います。

ルカ19章11-27、ムナのたとえ

この話はすごい。二つのことが入り組んでいる。
王が家来に利殖させ、数人は儲け、一人はお金を埋めて儲けなかった、これは信仰に励めという、たとえだ。お金を埋めた人は信仰に怠けているのだ。わざわざお金の話をしているから世俗的にもしっかり励めば豊かになるという道徳的な話だ。
もう一つ話が割り込んでいる。この王を否定する人の話である。大王に訴えて、王のすげ替えを願う人は失敗して打ち殺されるという激しい話だ。
この個所の後ろは、ファリサイ人のイエスへのクレーム、次の節ではイエスはエルサレムが滅びるのを悲しむ。イエスの宮清め、祭司たちの陰謀、と続くが、その前にこのムナ物語があることは意味があるのだ。
王の位を取り換えるとはイエスの排除を暗示している。イエスなどいらないという人のことなのだ。すげ替えようとする人は打ち殺される。激しい言葉だ。その人が打ち殺されるとは、エルサレムの滅び、イスラエルの滅びの預言だ。
それがわかるのは、イエスのエルサレムへの入場にファリサイ人がクレームをつける。これはイエスの否定だ。
次にイエスが悲しむのはエルサレムが滅びるからだ、王を否定するものが打ち殺されるように、ユダヤ当局がイエスを否定することによって、イスラエルは神によって否定され滅ぼされることをムナの物語は暗示している。
この物語の後にイエスを取り除く動きが活発になるようにストーリはできている。
打ち殺すとは激しい言葉だ。これはルカが強く反ユダヤ的な人かもしれないことを暗示している。使徒行伝を読んでいても、ルカが反ユダヤ的であることがわかります。
ザーカイの話もすごい (19章の1-10)。
ザーカイはイエスと出会い、道徳的に反省し、強欲で得た金を放出するのだ。
イエスに触れて、資本家は反省してもらいたい。企業家は論語に触れて、士魂商才を考えてもらいたい。資本主義は金儲けの手段なのだが、倫理を踏まえながら資本主義というものを考えていくことが必要。

「ロールズ」 2024年7月

参考文献:『ジョン・ロールズ』、玉手 慎太郎著、講談社現代新書

聖書:イザヤ書 11章6節~9節

今も言いましたが正義という言葉は、日常的に使わない言葉で、この言葉は立派すぎて使うのが恥ずかしく感じます。正しいという言葉は日常的に使います。これは正しいとか、これは間違っているとか。

(p.24)正義のことを定義して、正義とは社会正義だと言っています。社会を支える仕組みが正しいものであることを社会正義と呼ぶ、とこの人は定義しています。(p.47)社会を支える仕組みが正しいというのは、皆が納得できる正義を見つけることだと言っています。この人は正義を相対的に考えています。絶対的な正義はあると言っていません。皆が納得できる正義を見つけること。納得できる正義を見つけること、これを公正としての正義と言っています。公正としての正義とは、みんなが納得できる、そういうものを公正の正義というと言います。そういう風に正義を定義しています。この社会では共に生きることによってお互いに一層豊かになると言っています。(p.26)この辺は、ロールズはとても理想主義です。実際はそうではありません。共に生きてどんどん格差が広がる社会です。この人は非常に理想主義ですが、理想主義であってもいいのです。それを目標にしてそれに少しでも近づいていこうという、それでロールズは評価されているのです。

(p.30)社会は相互依存です。(p.32)互いに支え合って生きていると言います。(p.27)その社会にトラブルがある時に、正義にかなった采配が求められます。
現実には格差社会ですから支え合って生きるよりも、奪われて、もしくは自分の富が豊かになるようにする社会だけれど、基本は社会は相互依存です。相互依存で支え合う。

トラブルがある時には正義にかなった采配が求められる。基本的にはトラブルがあれば裁判があり、法律に則って物事が決められます。この人は正義にかなった采配というのは、公正の正義のことです。公正の正義とは、誰もが納得できる正義で、誰もが納得できる仕組みを公正の正義と言っています。
(p.29)実際には社会は協働、共に働く冒険的企てであるから、正義がいると言います。この人はきれいな言葉で言っています。社会は企業の冒険的企てとは企業間の激しい競争のことです。
(p.32)競争に於いて豊かさを巡る利益と負担が適切にでないことを不正と考える。その不正のない社会の実現が社会正義です。社会正義をこの人は公正としての正義と言っています。言葉を変えていますが、全部公正の正義に繋がります。公正の正義というのは、まず正義があるのではなくて、皆で納得していくのが公正の正義です。
もう一度言いますが豊かさを巡って利益と負担が適切でないことを不正と考える。非常にきれいな言葉で言っていますが、本当にそうです。今の日本でもこんなことがたくさんあります。非正規労働者が4割とか、こんなことは適切ではありません。それが不正です。不正のない社会を求めようというのが、公正の正義です。社会主義みたいです。これで分かったことは経済的に利益と負担が適切な社会はどこにもないのです。不適切さは社会には山ほどあります。ロールズはそれを直すにはどうすればいいかを考えると言います。

(p.32)社会には様々な制度がありますが、社会の様々な制度が正義にかなっているとは、豊かさを巡る利益と負担が適切に行われていることだと言います。だから社会の制度が正義にかなっているというのは、利益と負担が適切に行われているということですが、実際にはそうではありません。この人は非常になごやかな表現をしていますが、結構厳しいことを言っています。そしてもろもろの制度というのは、社会の基礎構造が正義にかなっているかどうかを問うのが、社会正義です。つまり公正としての正義です。皆が納得できる正義です。この人は個別的なことは言いません、抽象的ですが、社会全体で何が公正かということを考える哲学です。

(p.33)社会の基礎構造は政治の基本組織とか政治の形態とか、経済、社会制度のことだと言います。そういうものが正義にかなっているかどうかを考えるのが、社会正義です。だから個別的な制度を問題とするのではなくて社会の基本的な在り方を問題にしています。

(p.35)立憲デモクラシー
デモクラシーというのは、民主主義のことです。
立憲主義とは、法律、憲法に従って物事を決めるのが、立憲主義です。そうすると公正の正義は憲法とかそういうものを批判するのではなくて、立憲デモクラシーの基礎の位置づけが公正の正義だと言います。憲法に従ったそういう制度を支える、そのための考え方がロールズの公正の正義です。この人は立憲民主主義に従っています。民主主義を前提に於いて、どうやったら公正の正義が貫かれるかを考えています。

(p.39)共同して仕事をする冒険的企てにのりだせば、互いに問題が生ずるのが普通です。だから折り合いをつけるのがいいのです。
企業はお互いに自分の利益を求めようとすれば、ぶつかり合います。そのぶつかり合いに折り合いをつけるルールがあればいいと言います。基本的には憲法があります。もめ事があってお互いに自分が正しいと思えば裁判に訴えることが可能です。
この人は立憲デモクラシーを基礎づける哲学がないだろうかと考えています。民間で何ができるだろうか。だからもめ事があれば折り合いをつけるルールがあればいいのです。その制度は正義にかなっているのです。正義なしにはやれないわけです。

(p.42)けれども正義の原理は容易には見つからない。正義には様々な考えがあります。確かにそうです。正義は一つではありません。考えたら色々物の見方によって、正義は一つではありません。けれども正義は単一の答えなしには機能しません。この人は皆が納得する正義を探そうというのです。(p.47)皆が納得する正義が公正としての正義です。
(p.49)絶対正義ではなくて誰もが受け入れられる正義を探すと言います。

(p.51)人は自分に有利なルールを求めます。それを乗り越えるために、合意についての工夫をロールズは提案します。ロールズは自分に有利なルールを求めるのは当たり前だけれど、それを乗り越えるために皆の合意についての工夫をロールズは提案します。
それは無知のヴェールです。
(p.52)自分の立場を知らないとしたら、どんなルールを求めるかそれが無知のヴェールのアイデアです。無知のヴェールはどういうものかというと、そこでは自分の立場を何も知らないというのです。ヴェールをかけると赤ん坊になります。何にも周りの状況は知らない。(p.54)そうなればそこではいかなる立場も受け入れられるル-ルを選択するだろうと言います。ヴェールをかけると自分が金持ちか貧乏か分かりません。赤ちゃんになってしまいます。男か女か知らない。ヴェールを被るとそういう状態になります。金銭的に言えば金持ちか貧乏人か分からなければ、貧乏人になった時に困らないルールを作ります。だからそこではいかなる立場でも受け入れられるルールを選択するだろうと言います。

そこで今日はイザヤ書11章「狼と子羊が共に宿る」を選んだわけです。狼と子羊が共に宿る世界は無知のヴェールのような世界です。シオンの山では共に宿るのですから、無知のヴェールがかかっているのだ。狼は狼であることを知らないのです。狼も自分が弱い立場であれば、食べられない社会を考えます。シオンの山で狼と子羊が共に宿るというのは、食べたり食べられたりしない世界です。それが狼と子羊が共に宿る世界なのです。強いものも弱いものも共に生きる世界がシオンの山であるのです。資本家と日雇い労働者が共に宿れるのが無知のヴェールの世界です。
具体的には、累進課税の強化で貧しい人を救済する制度などで格差をなくすことが、無知のヴェールから出てくる制度だ。

(p.55)無知のヴェールにおける自分の状態を言葉で定義すると原初状態です。無知のヴェールで出てくるルールを公正の正義と名付けると言います。無知のヴェールを被った状態で生み出すルールを公正としての正義と名付けると言います。そうすると自分が差別側に立っていても自分の状態が分からないのだから、自分が差別されているかも分からないから、やはり差別のない社会を考えます。
この人は無知のヴェールを被った状態でいろんなことを考え出します。

(p.61)まず差別は認められない。無知のヴェールからの視点です。(p.63)党派性は駄目とか、(p.66)正義は立憲民主主義に基づく。(p.68)誰にとっても生きづらくない社会を求める。これが無知のヴェールを羽織ればこんな風になるのではないかというわけです。現実には差別がたくさんあって、現実はそうでなくても無知のヴェールの発想は素晴らしいです。ロールズの考え方からいろんなことを批判するのが大事です。

3章
無知のヴェールを被った状態を原初状態と言います。前のくりかえしになりますが、ここが大事ですが、無知のヴェールを被った状態の時の公正の正義には二つの原則があります。
(p.74)自由について平等であること
無知のヴェールを被ったら自分の状態が分かりません。誰もが自由であること。自由について平等であること。自由には様々あって政治的な自由とか思想の自由とかです。そういう意味では日本は案外自由です。アメリカより自由です。ロールズの言う自由についての平等はアメリカ批判です。アメリカには自由がありません。
(p.84)不平等は認められない。
公正という正義の立場では不平等は認められない。(p.86)不平等が認められるのは、恵まれない人に利益となる不平等です。要するに恵まれない人も損をしない不平等ならいいと言います。そういうのがあるでしょうか。この本は理想主義です。恵まれない人が利益になるような不平等なんかありません。

(p.91)公正な機会均等
どんな人にも平等にチャンスを与えなさいと言っています。
これも一寸おかしいです。結果の平等ではなくてチャンスの平等です。
今はチャンスの平等もないのです。結果の平等がいいのです。
結果の平等というのは、こういうことです。裕福層からたっぷり税金を取ります。
それを貧しい人に配ります。結果の平等、それしかありません。

(p.91)不平等がOKなのは格差を生み出す地位や職務が一部の人に占有されないこ と。この辺はこの人は理想主義です。でも非常にいいことを言っています。我々は くむべきものはくまなければなりません。

(p.111)正義論の二本の柱
この人は平等主義です。この人の正義論は平等です。もう一つは社会的経済的不平等の縮減を言っています。一番目が平等。二番目はリベラリズムだ。
(p.114)この人の立場は平等主義リベラリズムだ。つまり平等主義自由主義です。

「ユダヤ教の誕生 」 2024年4月

参考文献:『ユダヤ教の誕生』、荒井 省三著、講談社学術文庫

聖書:出エジプト記 24章12節


私もユダヤ教というものをはじめて正面から見つめることが出来たと思います。
最初に「トーラー」ですが、トーラーは律法と訳す。ある本に神は律法を通して、神の啓示を示された。これは申命記ですが、大きな意味を持ちます。律法に記された戒めを守り、行うことで神と共に生きることが可能になったことが、ユダヤ教だと言います。
(p.19)トーラーは律法という狭い意味ではなくて、基本的には神の教えと訳されます。でも具体的には祭司などが神の名において、色々解釈、説明していました。トーラーはモーセ5書を示すようになる。トーラーを守れば救われる。モーセ5書は創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記です。トーラーは基本的にはモーセ5書を示しています。トーラーを守れば救いがある。モーセ5書のトーラーが最も権威があるわけですが、(p.23)トーラーはモーセ5書とされた固定的なものではなくて、現実への解釈が常に行われていたと言います。我々も持っている法律と同じです。法律もやはり色々解釈がありますから、そうでなければ現実と合わないのです。トーラーも現実への解釈が常に行われていました。ラビ達が口頭で話し合いなどをしてトーラーを現実に合うようにしていきました。だからトーラーは口伝としてその都度語られる神の言葉です。
(p.24)トーラーはタムルード、伝承、教えの総体だ。
タムルードは口伝律法です。それをミシュナと言います。ミシュナが大事です。トーラーを色々解釈して出来たものが口伝律法です。口伝律法だけでは難しいので、その解釈がゲマラと言います。タムルードは口伝律法、注解の集大成がユダヤ人の生活の規範、精神文化の基盤だと言います。タムルードが一番大事です。モーセ5書だけではなくて、色々解釈したタムルードが非常に大事なのです。
(p.27)口伝的トーラーが優位なのです。なぜかというと文章的トーラーは色々解釈しなければなりませんから口伝的トーラーが不可欠なのです。文章のトーラーは狭くてその解釈が重要です。それが口伝トーラー、タムルードです。
その口伝トーラーに権威がありました。モーセ5書でもその中の言葉の解釈は多岐です。例えば十戒の「汝殺すなかれ」と言っても、その解釈は様々です。たまたま間違って殺してしまっても、「汝殺すなかれ」に当たるのかとか、そういう色んな議論がラビ同士でなされました。そういう議論がされて出来上がったのが口伝です。その集大成がタムルードです。面白いのは、口伝は膨大です。それが神の教えが無尽蔵であることを示しているのです。もう一つはラビ達が議論で、ある教えを見つけても、それについてはモーセはあらかじめ神から答えを授かっている、モーセにさかのぼると言います。この教科書でもモーセ5書と言いますが、あれはモーセが書いたのではありません。でもモーセにさかのぼるのだということで、非常に権威付けしたわけです。
(p.25)トーラーは世界以前に存在したと書いてあります。トーラーによって天と地が創られたと言います。要するにトーラーは最初にふれたように神の教えですから、神の教えが天地を創りました。それは創世記の冒頭に出ています。神の言葉が色んな物を創り上げます。天を創る、星を創る、そういうことです。生き物を創る、つまり神の教え、トーラーがあらゆるものを創りました。トーラーをあらゆる物の上位に位置付けました。それがトーラーなのです。
(p.26)出エジプト記24章12節神がモーセに教えと戒めを記した石の板をあなたに授けるとありますが、それを(p.26)この本ではユダヤ教ではこれを石の板、トーラー、戒め、私が書いたもの、教えるもの、をあなたに与えると読み替えるとあります。私はこれを読んだ時に驚きました。ユダヤ教が律法主義と言われますが、そうではない。時に即して様々な解釈が出来るように聖書を読み替えているのです。プロテスタントもカトリックもこんな風に聖書を勝手に読み替えません。ユダヤ教はすごいです。そうであれば我々は福音書の安息日論争などを通して、ユダヤ教を誤解している可能性があります。福音書ではユダヤ人はがちがちの律法主義者のように書かれています。けれどもユダヤ教ではトーラーがかなり自由に解釈されているようです。その集大成がタムルードです。タムルードを守っていくのが大事です。今の安息日についてみていくと、マルコによる福音書3章1節以下に安息日の癒しのことで、手の萎えた人の手を癒すという記事があります。その日にイエスは癒さなくてもよかったのです。イエスもユダヤ人として安息日の重要性を知っていました。だから緊急でなければ、慌てて安息日に治さなくてもいいのです。明日月曜日に治せばいいのです。ユダヤ教ではその人の命が危ない時には、安息日の治療を認めているのです。イエスは緊急の時は癒しをしてもいいと知っていました。こういう状態で癒しをしたということは、イエスはあえて論争を招いています。多分イエスというよりも、マルコ福音書を書いたマルコとその教会の論点だと感じます。論争のきっかけのために癒しがあります。それは推測ではマルコの教会はAD70年代に出来て、そのあたりでマルコ福音書が書かれたと言われています。この辺りではローマによってパレスチナは潰されている可能性があります。マルコの教会は周辺にあった教会で、ユダヤ人のキリスト教徒と異邦人のキリスト教徒が混合の教会があったと思われます。その時に安息日というのが重要な戒めですが、必要に応じて破ってもいいのだと論争をして、ユダヤ教の狭さを批判したのだろうと思われます。ユダヤ教の狭さを批判するために、こういう物語が出来たと思います。全くのでっち上げではありません。こういう火種はあったと思います。そういうのを膨らますのが物語です。聖書のこういった様々なユダヤ人批判の物語が、キリスト教がヨーロッパに広まった時にユダヤ人を憎む原因になったのでしょう。私達も福音書を通して、律法主義は狭いとすりこまれてはいないでしょうか。
先ほどの十戒に関するユダヤ教は聖書をかなり自由に解釈しているようにみえます。考えたら口伝は無尽蔵です。言い換えると神の言葉は無尽蔵です。だから実際には安息日は様々な解釈があったと思います。そういう意味で勉強になりました。
あと一つはイエスはユダヤ人ですから、独自の教えを説教したと思われます。例えばマルコ10章の17節で、お金持ちが「私はすべて律法を守っている」と言うと、「財産をすべて売り払って私に従いなさい」と言います。これはイエスが非常に律法に厳しいと考えられます。彼は大工のせがれで学問のレベルが高いので、よく律法を知っていたと思われます。先ほどの隣人愛でも、神を愛することと両方を言います。両方とも律法に書いてあります。だからイエスはパリサイ派のしっかりしたユダヤ人でした。そう感じます。

1章 導く神

(p.36)アブラハムからイスラエルの歴史は始まりますが、神から土地の約束と子孫の繁栄が与えられます。この本によると約束を導きの糸としていかに約束が成就するかが族長物語だと言います。ここにある色んな物語はイスラエルにある古い伝承を巧みに繋げて伝えていると著者は言います。それは単にでっち上げではなくて、言葉で民衆の間に言い伝えられているのです。それはイエスの場合でも同じです。それを編集したのが、マルコでありマタイですが、これも同じです。やはり族長物語が色々伝えられていてそれを繋げたりして一つの物語に仕上げます。創世記の著者、編集者は土地取得と繁栄という約束を導きの糸として伝承をつなぎ合わせたと言います。
(p.37)その約束の歴史的小信仰告白というのがあります。申命記26章5節からです。申命記は律法が書いてあります。「私の先祖は滅びゆく一アラム人であり、わずかな人を伴ってエジプトに下り・・・」ここにイスラエルの歴史が書いてあります。この人は歴史的小信仰告白だと言います。何が書いてあるかというと、神による救済が観念ではなくて歴史的な出来事であると言っています。これは重要です。多分シナゴークで実りの初物を捧げてこの個所を読んだと言います。それは神の救済の歴史を思い起こします。この創世記が出来たのは、紀元前5世紀位です。ユダヤ人はバビロニアの捕囚で、戦争に負けてバビロニアに連れていかれて、そこで奴隷的な強制労働に従事していました。その時に創世記はラビ達によって書かれました。集められて編集され作られました。それで歴史的小信仰告白というのを礼拝、シナゴークで読むのです。それによって彼らは勇気づけられました。なぜかというと観念ではなくて歴史に働く神だからです。アブラハム、出エジプト、そこから脱出してカナンまで行きました。そこで生活していました。でもバビロニアに敗れて捕囚になった。かならず神は我々を救って下さるという希望です。それがモーセ5書です。
(p.40)アブラハム、イサク、ヤコブは遊牧民です。大体紀元前2000年前位にはそういう遊牧の民がいたと言います。多分アブラハム、イサク、ヤコブは伝説上の人物だろうけれど、何らかの民間伝承で伝わっていました。それを創世記の編集者はまとめました。そして波乱万丈の物語を作りました。アラム人と自分達を卑下していますが、考えたら遊牧民ですから生活は安定していないのです。飢饉の時はどこかに避難しなければなりません。そういう安定しない人々を神が選ぶ、それが創世記の物語です。それから子孫が繁栄するというのに、アブラハムの奥さんは不妊です。だから人間の側には何の力もないのだというところです。もっと理不尽なのはやっとアブラハムにイサクが生まれたのに、イサクをいけにえにするように神が命令し、アブラハムはそれに従います。そういう信仰の強さがあります。捕囚期にシナゴークで朗読するのを聞いて、本当に空想や観念ではなくて聖書を通して歴史的事実に神の救済を実感しました。我々にとっても旧約聖書は、我々の聖書ですから、言い換えれば観念で旧約を読むのではなくて、アブラハム、イサク、ヤコブ、出エジプト記などを通して、歴史の中に働く神を信じていくことによって私達の神への信仰を強めることが出来るだろうと思います。断片の物語ではなくて全体を通して読むとすっきり分かります。
ヨシュア記と士師記はすごく矛盾があります。実はモーセ5書ではなくて、モーセ6書なのです。創世記からヨシュア記までがイスラエルの中枢の歴史です。士師記からが戦いです。ある神学者は創世記から申命記までがモーセ5書ではなくて6書だと言います。そこまでは救済の小歴史の物語です。

神の名について

(p.43)創世記32章の23節、ヤコブがヤボクの渡しで神と格闘して勝ちます。それで神と戦うという意味のイスラエルに名前を変えます。エルというのは、神名がエルです。ヤコブは神と戦い、神の顔を見たのに死ななかったので、その場所をベヌエルと名付けます。ベヌは顔、エルは神です。(p.44)ヤボクのほとりの聖所はベヌエルという名前のついた聖所だという伝説があります。ある人が神を見たけれど死なないので、そういう名前が付いたのです。そういう聖所伝承を創世記の記者は取り込んでヤコブ物語に載せました。
(p.53)ベヌエルという神はカナンで拝まれた神で、族長がカナンに定着してから結びついたと言われます。創世記12章1節には「主は言われた」と書かれています。
主とはヘブル語でアドナイという意味です。ところがアブラハムの時にはアドナイという主はいませんでした。これはモーセの時代から使われました。言い換えれば創世記が編集されたのは紀元前5世紀位だから、その時にはアドナイと言っていますから、アブラハムはアドナイという言葉を知らないのですがここでその言葉が入ったと思います。
神の発展段階がここに見えます。(p.55)アブラハムの神は場所と結びついていません。カナン移住前の遊牧民として、羊を飼っていましたから。だからアブラハムの神、イサクの神という神名のほうが古いのです。カナンに定着してからエルという神と結びつきました。それ以前はアブラハムの神、イサクの神で、神という言葉はエロヒームという言葉です。これが一番古いのです。アブラハムもイサクも土地と結びついていないから、そういう人を導く神、それがエロヒームです。
(p.77)出エジプト記の所で、「私はある」、「私はあるというものだ」という神が出てくる。「私はある」という神がヤハウェです。ユダヤ教ではヤハウェとは言いません。神の名前をみだりに言ってはいけないというのです。だから主という意味のアドナイという言葉を使いました。ヘブル語の聖書を見るとヤハウェと書いてありますが、アドナイと読ませたのです。
(p.91)出エジプト記にアブラハムにはヤハウェという名前は知らせなかったと書いてあります。初めて神はモーセに現れて、「私はある」という主だと言うのです。
出エジプト記の編集者によって族長物語と出エジプトの物語が繋げられて神の統一がされたのだろう。ここに神の段階的発展があるのだと私は理解しました。

アウシュビッツの普遍性について 2024年2月

参考文献:徳永恂、『ヴェニスからアウシュヴィッツへ』、講談社学術文庫

聖書:創世記1章2節―地は混沌であって闇が深淵の表にあり神の霊が水の表を動いていた―

今日はアウシュビッツの普遍性について話します。これが一番この本の大事なところです。この本を読んで注目はまずアラブ人とユダヤ人のこと。つぎにユダヤ人の経済的力ともう一つはアウシュビッツの普遍性です。

最初にヴェニスを取り上げていますが、そこにキリストの歴史が書いてある。
(P.14) 西暦70年代にイスラエルがローマによって滅ぼされ、ローマに3万人ぐらいが捕囚され、その後保釈されイタリヤに分散し、彼らはイタリヤ地中海で生活していたことのようです。
(P.48) これもポイントですが、ユダヤ人に対する憎悪と憎しみと虐殺にはヒットラーが何も新しいことを考えたわけでないと、この著者は言います。すごく皮肉っています。
そういう憎しみや虐殺は何百年もその歴史があったのだ。ヒットラーは何をやったかというと科学技術だけを使ったと言います。一般的にヨーロッパにユダヤ人への憎悪が強くあったのは、イエスキリストの死がユダヤ人によるからだ。
たしかに福音書にはユダヤ人が民衆をあおってイエスキリストが十字架で処刑されたとありますが、それは福音書記者がローマと良い関係を作るために、ユダヤ人がイエスキリストを処刑したという風な物語にした。実際には十字架刑によって、イエスキリストはローマに対する政治犯として処刑された。
それからパウロが地中海を伝道したのは西暦50年代ですが、パウロが伝道の時に利用したのはユダヤ教のシナゴークです。ユダヤ教の集会所を利用したのです。西暦50年代にすでにユダヤ人は地中海方面でいろんな仕事をしていたということがはっきりします。だからローマによって滅ぼされ捕囚された後に各地に移動したわけではない。かなり前からユダヤ人はあちこちに分散しいろんな商売をしていたようです。
P.60で、すぐにスペインが出てきます。15世紀スペインの大部分はイスラムによって支配されていました。地図で見ると海を隔てたアフリカはイスラムの勢力が大きく中近東まで繋がっています。イスラムはヨーロッパにはいけなかったが、スペインはだいぶ支配されていた。そういう歴史的な背景がある。
(P.61) 国土復帰運動(レコンキスタという)があった。スペイン領土イベリア半島からイスラム教勢力を追い落とした。スペインは完全にスペイン人のものになる。

そんな中で15世紀スペインでは、教会はユダヤ人を追い払いたいと考える。庶民の力を借りて強制洗礼、ユダヤ人追放などがあり強制改宗者はコンベルソと言われた。信用されず監視、密告が奨励され捕まって火刑にされた。
実際、違う本によると表面上はキリスト教に改宗し、こっそり親が子供にユダヤ教を教えていたらしい。
(P.49) ちょうど同じ時コロンブスがスペインに来ます。コロンブスはアメリカに行くための費用が必要だった。そのためのコロンブスの船費をコンベルソ達が応援した。
いよいよユダヤ人追放の日が決まると、コロンブスはユダヤ人追放の前日夜に全員を乗船させた。それはコロンブスもユダヤ人の血をひいているので追放の前夜に全員を乗船させた、と著者は推測する。
(P.60) イザベラ女王の財務長官もユダヤ人でこの人もコンベルソだった。財務長官もコロンブスを応援する、それは富への欲求だ。
(P.62) イザベラのユダヤ人、モーロ人(イスラム教徒)の追放は宗教的動機だ。
なぜユダヤ人がスペインへ来たかこれは大事。
(P.63) 8世紀~15世紀イベリア半島にはイスラムが侵入し支配した。イスラム教徒はユダヤ人に寛容だった。現在ユダヤとアラブが非常な敵対関係だか当時はそんなことはなかった。それは重要なことです。ユダヤ人はその寛容政策でスペインに多く移動した。ユダヤ人は商売が上手くその地は繁栄する。イスラムにとっても非常に都合がよかった。
ゴルドバには60万の人がいて大半はユダヤ人が中心的な役割を果たした。イベリア半島ではユダヤ人は経済的、文化的中心だった。ユダヤ人は才能と知的能力が高い。
1492年レコンキスタが達成して、イスラム軍隊はアフリカへ行く。
残ったユダヤ人、モーロ人は改宗を迫られる。改宗しないと商売禁止とか迫害受けた。
(P.65) スペイン、ポルトガルでユダヤ人が迫害される。15世紀、異端審問所がある。これはユダヤ教の人ではなく、改宗者を対象としていた。狙われたのは偽装改宗者だ。ユダヤ教からキリスト教に改宗した人が狙われた。密告、拷問があった。
(P.66) 偽装改宗者が絶えない。それはユダヤ教を黙認しているからだとして、イザベラ女王は全ユダヤ人の追放を決定する。追放の日は1492年8月3日。その日はコロンブスの出航日だった。追放のユダヤ人はイタリア、エジプトへ。色々な近隣国へ散っていく。(P.66) ユダヤ人がコロンブスを支援したのはエデンの東だと書いている。つまり新しい地が開発され、そこに移住すれば、命が助かるだろうという、そういう希望をもってコロンブスの支援をした、と著者は言う。(菊地)
「(P.81) 時代をさかのぼって、紀元後70年代、ユダヤ民族はローマに対して蜂起し滅ぼされ、パレスチナは潰されて離散デアスポラした。パレスチナには異民族が入る。ユダヤ人の一部はローマに連行される。イラク、中近東、に拡散した。
「イスラムの広がりとともに、ユダヤ人は地中海地域に進出し、北アフリカを通ってスペインに移住、ウマイヤ朝イスラム帝国の版図拡大と軸を一にしている。中世イスラムは東アフガニスタン、西北アフリカ、スペイン北端まで広がり、ユダヤ人もそのように勢力を広める。イスラムと共にユダヤ人は発展していった」。
ユダヤ人が強いのはネットワークが色々ある。離れているところでもネットワークがあり、語学力が強いことで遠い地から輸入し、こちらから輸出するなど、そういうことにたけていた。
(P.83) 追放されユダヤ人は北アフリカ、エジプト、イタリヤ、トルコ、アラブへと行った。
(P.92) 全然話が違いますが、アメリカの指導下で国連でパレスチナ分割案が通り、イスラエルは1948年独立宣言をする。アラブ諸国は反対し、アラブとの全面戦争へと続く。だが千年の歴史の中でアラブはユダヤに寛容だった。イスラムは力があったから伸びたが、ユダヤ人に対してはイスラムは寛容だった。
(P.93) ドレフュースという人がいる。18世紀以来啓蒙思想が発展する。啓蒙というのは理性とか知性を強調する。だからそういう啓蒙思想はユダヤ人をも差別より解放に向かわせた。ユダヤ人も受け入れるのであれば同化していこうという機運があった。ところがドレフュース事件を契機に同化していこうという機運が挫折してくる。国家建設のシオニズムになってきた。
(1894年フランスの陸軍大尉ユダヤ人ドレフェースがスパイの嫌疑をかけられた。冤罪だった。同化の限界であった。それでユダヤ人の中に、自分自身の国を持とうという考えが現れてきた。それがシオニズムだ。菊地) 
(P93~94) ナショナリズム原理はユダヤ人に分裂を生じさせる(同化していこうとする考えと自分たちの国を作ろうという考えとに分裂が起きたと言われます)。ところがシオニストは米英など列強に働きかけ、アウシュビッツのことがあったから絶対的被害者に対する罪の意識からヨーロッパやアメリカは建国を支えた。
ところがそういうことに無縁なアラブ側は帝国的侵略主義と見えた。そこで戦争が起きた。イスラエルは非常に強力で、戦争にアラブは負けた。完膚なきまでに敗北した。
現代でもエジプトなども及び腰である。
(P.108) スペインでの異端審問で3万人死刑、数十万人重刑となる。それでユダヤ人は ポルトガルに逃れ、そこでも異端審問があった。そこからオランダ、ドイツへと北へ北へと逃げていく。
(P.126) オランダでも異端審問があり虐殺があった。
(P.140) 追放されたユダヤ人は北アフリカ、ギリシア、アラブ連邦、アメリカへもいってしまう、フランドル(ベルギー、仏、オランダ)にも行き、この地方に行った人たちは近代の市民社会と同化して近代的市民社会を準備する。
別の本ですが1348年ペストが流行する。ここでペストはユダヤ人がやった、とものすごい迫害が起きた。日本でも朝鮮の人が井戸に毒を投げたとして迫害されたということと似ている。キリスト殺しだとか、何かきっかけがあると迫害された。
そういうことでフランス、オランダ、ドイツとヨーロッパを北へ北へと逃げていく。次にポーランドまで行く。
(P.133) ポーランドでは受け入れられる。彼らはビジネスがうまいからそれによって自分たちの国が発展するのを期待していた。17世紀50万のユダヤ人がそこにいた。
違う本によると、ロシアにはユダヤ人500万ほどが移動した。しかし皇帝の暗殺者の中にユダヤ人がいたということで、またひどい迫害を受ける。鉈で手足を切断するなどむごい迫害があった。耐えられずアメリカへの移住が多かった。それは今イスラエルがやっていることではないか。無差別に銃撃し、それは手足を切断することになる。今もそうである。自分たちがやられたことをユダヤ人は今やっている。
また、第二次大戦後アメリカに集中するユダヤ人の移り住む地域は繁栄が秘められている(実際ユダヤ人はアメリカで成功し、金融、エンターテイメントが強い。今や米のユダヤ人は政治を動かしている。菊地)。米はガザとイスラエルの停戦に反対している。やっと今停戦に動いている。
別の本によると、結局のところユダヤ人の目覚ましい活躍が自分たちのいるその国の国民の嫉妬、屈辱感をあおっているのではないか、ユダヤ人への嫉妬、屈辱感がヨーロッパ人に強くあったのだろう。19世紀以降ヨーロッパでは、反ユダヤ主義、社会的差別、物理的圧迫、物理的抹消へといった。最後はホロコーストへ。
冒頭にも述べた通りヒットラーではなく民衆が差別して殺していた。
(P.169) 1943年にワルシャワゲットーでユダヤ人の武装蜂起が起きた。
1940~1943年,ほとんどの人が殺され、残った人はワルシャワゲットーから30万人が絶滅キャンプへ連れていかれた。
(P.170) ユダヤ人がたくさん住んでいた地域の、木立の中に朽ち果てた墓石があり、また墓石の廃墟がある。
(P.173) ユダヤ人の墓地が荒れ果てているのはアウシュヴィッツ以後ここを詣でて、ここを守る人はいないということだ。600万から800万人が殺されてからここには死者を守るべき人々が皆殺しにされたので、廃墟には二重の死の影が刻まれている。
死んだ人と死者を守るべき人までもが殺されているからそこは廃墟になっている。

アウシュビッツの普遍性(変わらない、どこにもある)を考えると詩や文学をするのは野蛮だとある。すごい言葉だ。アウシュビッツ的心が人間のどこかにあれば、きれいな詩などは嘘だ。きれいごとは嘘で、本当は人間の心は野蛮だと著者はいいます。
私たちは「戦争は女の顔をしていない」の本を通して、憎しみで鉄砲を撃つのだ、とか残虐されたから残虐をするのだとか書いてあるのを読んだ。人間の心にはそういった心があって、時と状況でそれが出てきて行動に移るということなのかもしれません。いわば人間は大なり小なりにアウシュビッツを抱えた存在だ、ということなのだろうと思います。実際自分の内側を見ればあながちそれは否定できないのではないでしょうか。

今回のガサにおけるイスラエルの30000人以上もの市民の虐殺はまさにアウシュビッツの普遍性を見事に表している。ひどい殺し方、これが本当に当たり前だ、どこにでもあるのだということを、イスラエルの爆撃は表している。パレスチナが実際1000人ぐらいも殺してひどかったが報復とはいえ無抵抗の、しかも逃げ場がほとんどない人々に空からの爆撃はまさにアウシュビッツだ。大量の残虐、非道の殺しだ。ロシアの迫害で「なた」で手足を切断した迫害とどこも違いはない。
「アドルノは、啓蒙がほんとに陳腐だという。啓蒙とは、暗黒と非理性的宗教の支配の中世を乗り越えた理性、哲学の勃興で、理性とか知性の勝利のはずだった。中世は非常に暗くて宗教の呪術的な支配が強かった。18世紀から19世紀に哲学が勃興して理性と知性、それが人間なのだと叫んだ!ところが人間は残念ながら啓蒙とは違うところにずれ込んでしまう恐れがあるのだ。ちょっとしたことで人間の持っている獣性とでもいうものだろうか、菊地」。
(P.179) アドルノは言う、根源悪が善への意思を超える。これは人間の深いところにある悪が善への意思を超えるのだ。人間性の中の悪への意思と善への意思は等根源的ではないか。善への意思と悪への意思は5分5分であるという。「これは先程言った『戦争は女の顔をしていない』という本で確認済みだ。憎しみで簡単に人を殺せる、非道ができてしまう。このことは、平和の中で忘れてはならないことです。ジェノサイドの象徴としてのアウシュヴィッツを忘れてはならない。その普遍性の現代がイスラエルであり、ロシア、ウクライナだ、菊地」。
(P.179) アウシュビッツの普遍性はドイツにとどまる問題ではない。アドルノは反ユダヤ主義を啓蒙の限界ととらえた。それは啓蒙が未発達だからではない。知性や理性が未発達だから反ユダヤ主義があるのではない。そうではなく啓蒙は中世の闇から人間を解放する光だったが、人間は自分の中に自己に反する傾向を含んでいる。つまり文明は最初から野蛮に逆転する傾向を含んでいるのだ、と言う。
実際人間の歴史を見てもそうだ。戦争ばかり起こしている。
創世記1章2節を引用したのは、人間の闇についての思いだ。ドロドロした闇を人間は抱えていると思います。それは神による創造の時にも示されている。
創世記1章2節で地が混沌としていた。3節以下で天地の創造が語られる。神は混沌に対して神の啓示として世界を創ったわけですが、混沌は世界の背後にいつも見え隠れしているのです。油断すれば人間はその混沌に飲み込まれる危険性がいつもあることを示している。あるいは混沌は心の闇であり、破壊であり、無秩序なわけで気をつけないと人間はそれに飲み込まれる危険性がある。
(P.181) アドルノはアウシュヴィッツの後に詩を書くことは野蛮だと言う。「大量殺人をする者の書いたものなど野蛮なのだ。きれいごとの詩を書くことや文化は人間の根源悪によって砕かれている。今や宗教も無力です。今のイスラエルのジェノサイドはアウシュヴィッツの普遍性を明らかにしています。今アウシュビッツが逆転している。イスラエルがアウシュビッツの加害者になっている。迫害されたものが、迫害者に逆転している。
(P.178)で作者は杉原千畝さんのことをさほど評価していないが、最後の方で評価している。考えたら杉原さんのようにそれしかない。小さいことの積み重ねで出来ることで救済していくしかないのではと思った。(P.185) 6千人のユダヤ人を救った杉原さんがいたのだ。とても有難いことです。
創世記1章2節を読んで終わります。
  ―地は混沌であって闇が深淵の表にあり神の霊が水の表を動いていた―

戦争について 202401

参考文献:『戦争は女の顔をしていない』、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ著、岩波書店

聖書:イザヤ書2章4節

*ロシア女性について
ドフトイスキーの「罪と罰」の物語。ラスコーリニコフが殺人でシベリア送り、彼を愛する売春婦ソーニャも彼に添いてシベリアに行くのだ。過酷な流刑地シベリアまでついていき世話するなんて、これは単なる作り話の女性かと思っていたが、この本の著者の『チェルノブイリの祈り』の中で消防士の妻は、原子力発電所の消火に当たり放射能まみれになり入院の夫のベットに喜んで寄り添っていくのだった。夫は死ぬ。これは聞き取りの話だから本当だ。この女性と生まれた子供も放射能の後遺症で苦しむのだ。
なんというかロシア女性の情の強さというのか、本当に愛したときはどこまでも自己を貫く芯の強さを思うのでした。そういう女性の生き方がこの本でも何人も出てきます。
戦死した夫を数千キロ離れた地元の土地にとむらうのを上司に掛け合って許可を得るというすごい女性もその一人だ。
女性の強さというか、まりや食堂にもその雰囲気はある。様々な個性が切り盛りしてまりや食堂は維持されている。

*この本では戦争の悲惨さむごたらしさが迫ってくる。ガザが遠い地の出来事ではなく、そういったことをこの本から学び、戦争の生々しさを感じ、ガザの悲惨の即時停戦を願う。また戦争があってはならないことを学ぶため、この本がテキストだ(菊地)。

*(p.2)著者の父の兄弟は戦争で皆死んだ。子供時代村には女しかいない。(p.5)その女たちも参戦したから女の戦争の物語を書きたいと思った。

*どんな思いで書いたかと言えば、
(p.9)人間は戦争の大きさを超えている。
(p.10)戦争という事実だけでなく、生きるとは死ぬとはどういうことかや、
一人の人間の中で人間の部分はどれだけあるか、その部分をどうやって守るか、などを考え、書きたいと思った。

*ソ連が劣勢で国土に深く侵入された。
祖国防衛のため、女の子は立ち上がった。喜んで前線に行く。前線の指揮官は嘆く、娘っ子を押し付けられたと。だが、狙撃は一流だ。工兵の仕事もすごかった(今回ウクライナとの戦争でロシアの将校が何人も狙撃され死亡した。ウクライナにも女子狙撃兵がいる。)ソ連は肉体的労働は女性もしていたから、看護兵だけでなく、兵士として肉体的にも戦争参加が可能だったのだろう(菊地)。

*(p.26)バルチザン(非正規軍のゲリラ)。ドイツが国土に深く侵入しているからソ連はゲリラをして戦うのだ。ドイツ軍に包囲されて沼に隠れ、味方を守るためにその女性は自分の泣いている赤ん坊を沈める。(それが人間的なことなのか。多くの命を守るために我が子を犠牲にする。人間であることは大変なことだ。非人間にならなくてはならない葛藤がある、菊地)。

ドイツの戦車に逃げ出して前線が崩れる。ソ連兵の多くが死んだ。逃げ出したその二人は銃殺。語り部の女性もその人も撃つ。(戦争の非情さ、菊地)(p.218m)。
ドイツ軍に包囲されて捕虜しかない時に、ソ連では捕虜が禁止されているので全員が自殺をしようとする。政治委員は「皆若いのだから」とそれをとめ、捕虜を勧めて、自分は自殺する。(これが人間であることなのだろう。戦争を超えた人間性なのだろう。少しでも生き延びる道を選ばせたのだ。日本も捕虜になることを禁止された。菊地)

*人間の部分をどうやって守るか。
(p.27)味方が焼き殺されたから、捕虜を虐待する。互いに捕虜を虐待している。
(人間の部分をどうやって守るか。戦争は人間の顔をしていない。人間性が崩れていく。人間の部分がなくなっていく。矢内原忠雄はすごかった。戦争中講演で、日本を葬ってくださいという。菊地)
(p.51)べニアの標的は撃った。人間を撃つのは抵抗があった。撃った、人間を殺した、震え、恐怖。同情したらダメ、憎むのよと教えられる。これは女の仕事じゃない、憎んで殺すなんて。(憎んで非人間になって敵を殺すのだ。菊地)
(p.53)敵が味方に非道しているのを見て、殺しても哀れみは感じなくなった。(こうなるんだ、人間の憎しみって怖い、菊地)
(戦争では殺し合い、憎しみ合って、人格が変容してしまうのだ。人間の部分をどうやって守るか、本文でももう元には戻れないと言っている、菊地)
(p.39)戦争の世界は獰猛だ、日常の人には感じ取りにくい。生身の人間を殺すのだから尋常の精神ではない。ソ連もドイツもそうなのだ。
(戦争は憎しみで撃つのだ。人格が変容する。イスラエルもハマスも殺し合いの長年の月日で人格が変わってしまったのだ。敵を殺すのが当たり前になってしまった。イスラエルは非道な空爆にもなにも感じないのだ、ガザの大行進への銃撃でけが人続出。ユダヤ人は東ヨーロッパやほかで虐げられ、人間扱いをされてこなかった。アウシュビッツで何百万も殺された怨念からもこのような非道に対しても無感覚なのだろう。人間性に目覚めてほしい。菊地」。

(p.74)飛行士の夫戦死、自分も戦場へ。祖国を守る。(ロシア女性の凄さなのか、女性の愛が戦争を超えている、菊地)
*(p.180)戦争が終わった。私たちは地上に永遠の平和が訪れるような気がしていた。誰も二度と戦争を欲するものはない、武器兵器はすべて廃棄されるはずだ。私たちは憎むことに疲れてしまったのだから、弾を撃つことに疲れていたんだから(p.181)。
「神様が人間を作ったのは人間が銃を撃つためじゃない、愛するためよ」(p.183-4)。これは第二次大戦のドイツとの戦いに従軍したロシア女性の戦争終結時の思いだ。
(戦争放棄の憲法を、輝く光のようだとその時の首相、幣原(シデハラ)は言う。
戦後70年たつと戦争のむごさを忘れるのだ、菊地)

(p.216)前線で死ぬのは仕方ないが、目や手がなくなって生き残ったらどうする。嫁にいけないのだ。(p.174)赤いタオルを巻いて防空壕へ。赤は危ないと言われてもそのタオルで髪をまとめる。(本当に戦争は人間の顔をしていないのだ、菊地)

*(p.185m)恋がなくて人間生きられるか
戦争現場で、恋愛とか、復員してから探し出して結婚とか。ロシアはすごい。
「ロシア女性の情熱、熱っぽさ、惚れた相手を大切に、身を尽くす。人間は戦争を超えているのだ、菊地」

*男の身勝手さ
(p.185)男には、銃を手にして戦ったロシアの女性は理解しがたいのだ。そういう女性とは結婚したくないのだ。それで女性は長い間沈黙していたのだ。
(男の身勝手だ。またそれだけ戦争は凄惨なのだ。それを体験しているから、そういうことに手を染めた女性とは結婚したくないのだ、菊地)
*(p.193m)お人形を抱いてるように機関銃を持っている、と兵士は笑うが、
(p.191f)戦場では、女の子たちは立派な兵士になった。(p.114)献血で血を分けた人が戦死、敵を討ちたいと前線志願の女子衛生兵。

*戦闘現場で
(p.197)女子衛生兵は言う。深い傷、さけた傷、弾丸、砲弾、手りゅう弾の破片が頭、腸から摘出。胸がえぐられている。心臓がどきどき動いている。血の匂い、クロロホルム、ヨードの匂い。夕方は髪の毛まで血だらけ。(p.201)手足を切断、白い肉、血は後から出る。今でも白い鶏肉はさばけない。
負傷兵その人を恋人と勘違いしているが、キスしてあげる。その人は死んだ。看護婦に助けられた人、戦後ばったり会い、抱きしめてキスをしたのだ。「助けられたことを深く感謝しているのだ。菊地」
(人間の生きざま、死にざまだ。何とか助けようとしている。ロシア女のやさしさ。戦争の悲惨さだ。やさしさは戦争を超えたヒューマニズムだ、菊地)
(ロシアとウクライナ、ガザはいま悲惨なのだ。もう戦争をしてはならないのだ、菊地」

*(p.221m)トラウマ、おもちゃの戦車を見ても死を思い出す。薬で治すのではなく、子を産んで治ってゆく。(とても人間的だ、人間的において人間はいやされるのだ、菊地)
(p.222b)戦争で人間は心が老いてきます。すさまじい経験をしたのにかわいい子供を産めた(戦争を超えている命の重みだ、菊地)。
(p.36)たくさん殺した。子供をつくるのが怖かった。7年たってつくった。二つの人生を生きた。一つは男一つは女。

(p.223b)戦争は人間の本質に触れる重要なもののひとつ。(生、死、争い、憎しみ、愛、などを戦争は生み出す。ここに様々な葛藤がある、菊地)。(p.224f)道は一つ。人間を愛する事、愛をもって理解する事だ。

*戦争は女の顔をしていない。
(p.61)、砲弾で両足がぐじゃぐじゃになり手当てできなく後方に移送された仲間は戦後も行方知れずだ。彼女は八方手を尽くし障碍者施設で見つけ出す。仲間の集まりに連れ出す。お母さんにも連絡する。彼女は誰にも連絡しなかったのだ。自分のひどい障害を見せるのが嫌だったのだ。(それが女性の心なのだろうか、やっぱり戦争は女の顔をしていない、菊地)。
(p.242)みっともなく死にたくなかった。泥の中とか。
(p.247)医者にはならない。人が死ぬのを見すぎて、医者になってまた見るに堪えられない。
(p.286)足がきれいで、傷つけたくなかった。男はそれで英雄、女性は障碍者では女性としてお終い。
(p.288)化粧して叱られる。
(p.294)死んでも醜い姿をさらしたくない。

*強さ
(p.317)最前線の工兵女小隊長。工兵隊員は2か月しか生きられない。地雷などの処理をするから最も危険な任務だ。
(p.318)女小隊長へ兵隊たち大不満。1年経ち勲章をもらう。生き残りの兵士はこの小隊長を誇りと思う。(p.324)最前線で地雷原の場所を地形の変化から見出す。地べたに這い回る。
(p.333)「私は戦地から帰ったの」、とかの女性。(女性特有の繊細に調べることができ、地雷などの誘発を避けたからだろう、菊地)
(p.339)「私もここで死ぬわ。彼なしには生きていけないわ。」彼を葬るのではなく恋を葬るのです。夫を家に連れ帰る。(激しい情熱の女性、上で述べた遠い故郷へ飛行機を出してもらった女性です、菊地)
(p.342)夫に会いたくて兵士になり危険な最前線へ。前線の兵士皆祝った。夫撃たれ重症。死ぬ。身ごもっていた。もう孫がいる。(好きだからなりふり構わずだ、愛は戦争を超えている、菊地)
(p.368)戦争は男の匂い。

*p.450
スターリングラードは当初ドイツ軍に大部分占領された。はげしい戦闘でソ連兵130万人死んだ。スターリンの一歩も下がるな、の命令があった。白兵戦だ。130万の兵隊が白兵戦だ。敵と向き合って拳銃や短刀素手でやりあう。ギリシャやローマ軍の密集陣形だ。死体が累々とあると証言する。戦場ではぎりぎりのところで生きている。
(p.473)このスターリングラードには人間の血のしみていない地は一グラムもない。
兵士300人いた内その日の生き残りは10人だ。(今のロシア、ウクライナ、ガザを思う、菊地)
(人間の部分をどれだけ守れるか。この人は這いずり回って負傷者を助け出したのだ。ドイツ人も助けた。死にゆく人の恋人の代わりをする。死に際にキスをしてあげる。どれだけ人間であるかが問われる。この女性は生き延びたのだ。菊地」
(p.207m)ドイツ捕虜との二人の間に人間的なものが芽生えている。(戦争を超えている、菊地)

*戦争が終わった。
(p.481)戦争を生き延びた人ならどんなに幸福な人たちだと思ったのに、また戦争を始める。(男は戦争をしたがるのだ。戦争は政治の解決方法ではないのだ。ロシアもウクライナも人命を尊重しない伝統的人海戦術的なのかもしれない、菊地)
スターリングラードの戦いでドイツは敗北し、第二次大戦の転機となる。

スターリングラードで10万のドイツ人捕虜、連行、飢えていた。あるおっかさんが捕虜に食べ物を上げると本文にあったね(やはり人間は戦争を超えている、菊地)。この捕虜たちは途中で死ぬ人が多い。収容所でも大半死ぬ。憎いドイツ兵にひどい扱いをしたのだろう。ドイツに帰れたのはいくらもいなかったと言われる。

*(p.474)
ソ連兵のドイツ女性に乱暴、ドイツによるソ連人への拷問

絶対に戦争はしてはならない。

イザヤ書2章4節 剣を打ち直して鋤とする

「ガザ」 2023年12月23日

参考文献:『ガザの声を聴け』、清田 明宏著、集英社新書

聖書:ルカによる福音書2章8節~14節

ネタニヤフ大統領は東欧出身です。東欧のユダヤ人は非常にいじめられました。ヨーロッパのユダヤ人は案外豊かです。だからイスラエルに帰ってこない人もいます。ネタニヤフは右翼ですが、政権が不安定で、イスラエルの極右の支持がないと政権が維持出来ません。政治的に苦しいから、非常にひどいことをしていると感じます。
アメリカがイスラエルを支えるのは、アメリカには3%のユダヤ人がいるそうですが、非常にリッチで政治経済にものすごい影響力があるそうです。アメリカはユダヤ人の意向を無碍に出来ませんと、新聞に書いてありました。それはロシアとウクライナにも言えます。アメリカの応援がなければウクライナはやれません。アメリカが応援するのは、ロシアを潰したいからで、色んな世界のかかわりの中でアメリカの影響力が強いです。アメリカを日本は応援しています。我々は日本の政治を考えなければなりません。

今日のテキストを今からお話しします。 私は基本的な認識を皆で持ちたいと思って、この本を買いました。これを下地にしてヨーロッパにおけるユダヤ人がどんな扱いを受けたかを勉強したいし、もうひとつはイスラエルのアブラハムぐらいからの歴史も勉強しなければと思っています。
ルカによる福音書2章の「地に平和」というのが、今本当に大事だと思います。

今から話すことは他の文献から引用したものです。国連で1947年にイスラエルの分割決議がされました。パレスチナの55%をイスラエルで、ところがユダヤ人は65万人でパレスチナ人は100万人います。だから100万人もパレスチナ人がいるのに、イスラエルが55%というのは、不平等だというので、アラブ諸国が支援して第1次中東戦争が起きました。イスラエルは戦争に強くて勝利して、パレスチナの大部分を支配するようになり、パレスチナ人は自分の土地から追放されて難民になりました。第3次中東戦争で、イスラエルはガザとヨルダン川西岸の土地を占領して入植を続けました。
1993年のオスロ合意でイスラエルとパレスチナ政府はお互いを認め合って、パレスチナ自治政府のヨルダン川西岸とガザ地区になりました。ところがパレスチナ自治政府のヨルダン川西岸は実際に得たのは40%だそうです。ヨルダン川西岸の自治区は実際にはズタズタで、かなりの部分がイスラエルの入植者に取られています。そういう事実があります。ガザは閉鎖されて、ハマスが自爆テロとかロケット攻撃を何度もやっています。戦争を3度やって今回が4度目です。

ここから本文に入ると、この著者は国連パレスチナ難民救済機関の保健局長です。それであちこちの難民のために色んな救済事業をしています。この人自身が、ガザが厳しい経済封鎖にあると言います。経済封鎖は大変です。まずあの小さい区域で商売といってもいくらも出来ません。インフラが潰されているから、大変貧しい生活を強いられています。仕事がなくて自殺者が多いです。
著者は、「ガザは天井のない監獄だ」と言います。本当にそうです。

(p54)1973年にアメリカ大統領カーターとエジプトのサダト大統領が話し合って、パレスチナの自治権で合意します。ところがパレスチナでは民族蜂起が激しかったです。それはどうしてかというと、余りにも合意が不公平だからです。だからハマスのような人たちが立ち上がってやらざるをえないのです。
1993年有名なオスロ合意、ラビン、PLOで合意して、パレスチナの国が出来ましたが、ラビンは暗殺されて元に帰って、イスラエルがガザを攻撃しています。そいうことがずっとありました。

(P62)ハマスの台頭とガザ支配がパレスチナとイスラエルの関係を難しくしていると著者は言います。ハマスの不幸は西欧がハマスをテロとみていることです。ヨルダン川西岸はファタハというPLOが抑えていますが、西岸はどんどん入植されて食われていまし、弱腰のファタハですから、ハマスは我慢が出来なくて攻撃を始めていると思います。

(P122)イスラエルはエルサレムを自分たちの首都とするし、トランプ大統領はそこに大使館を造るというわけで徹底的にイスラエルはパレスチナを踏みにじって追い出すつもりです。これが、ハマスが過激な行動をするに至った理由だと思います。イスラエルを攻撃して死者が1000人以上出ました。人質も500人位取りました。これもひどいです。人質も何人か死んでいます。でも今パレスチナの死者は2万人位で、これは一寸ひどすぎます。本当に停戦をすべきです。

イスラエルはハマスを全滅する気です。民間人の死者がいくら増えても差し支えない、もうナチと同じになっています。そしてイスラエルに隷属するパレスチナ人だけを残すつもりです。そしてパレスチナの土地を占有するつもりです。ですからハマスは死ぬ覚悟で戦い抜いています。停戦も妥結もしません。「領土はパレスチナ人の権利だ」と言って死んでいくのかなと思います。結局今の世界は強いものが勝つそういう世界です。

私はこれを見た時に日本とアメリカの太平洋戦争を思いました。一番初めパールハーバーで3000人のアメリカの軍人を殺しますが、アメリカの反撃で日本人は300万人が殺されました。3000人殺して、300万人が死にました。強烈です。完璧に日本が丸裸のところを焼夷弾、原爆です。強い国は何でもやれるのです。ひどすぎます。

イザヤ書60章を読んだのは、1節から5節まで。「あなたを照らす光は上り」、あなたとはイスラエルのことです。もしくはシオンのこと、主の栄光があなたの上に輝くのです。だから主の栄光がイスラエルの上に輝くのです。3節「国々はあなたを照らす光に向かい、王たちは射し出る光に向かってその輝きに向かって歩む。」だから神がイスラエルの国を照らして輝かせる時に諸国の王たちは、その光に向かって歩むと言います。
5節「海から宝があなたの元に贈られ、宝があなたの元に集まる。」どうしてここを引用したかと言いますと、ユダヤ人は自分の国の根拠を聖書に求めています。それは創世記の15章18節にあります。「アブラハムへの神の約束によってパレスチナを所有する権利がある」とユダヤ人は主張します。しかし聖書の御言葉によれば、今60章を読みましたが、イスラエルが国々から尊敬を受け、富をもたらすのは、神の栄光がイスラエルに輝いた時です。今のようにイスラエルは暴力でパレスチナを奪うのではなくて、約束のように神の栄光がイスラエルの上に輝く時に、他の国々がイスラエルを受け入れ尊敬します。だから人間の力、暴力ではなくて、神の栄光によるのです。
「もっとも小さいものも、千人となり最も弱い国も壮大な国となる。主なる私は時が来たれば、速やかに行う。」
時が来たら、神はそうしてくれると言うのです。神にとっては千年が一日のようです。だからいつ来るか分かりません。けれども時が来たら神は必ずそうすると言っています。だからユダヤ人は神がイスラエルを輝かすまで待たなければいけないのです。そこに平和があります。でなければ1千年2千年平和はないと、私は思います。

ユダヤ人は過激な暴力によって、今パレスチナを得ていますが、暴力は暴力を生み、凄惨な殺人鬼となるユダヤ人がいます。パレスチナは人の力では解決出来ないと思います。1000年、2000年かけて、神がパレスチナを照らす時に解決があります。神の民、選ばれたイスラエルの宿命です。

60章の御言葉を覚えて、停戦と和解に入らなければと思います。そして占領地、入植地を返還し、平等に土地を分かち合わなければと思います。でも現実は力が世界を支配しています。ですから今回国連でアメリカが拒否権を使いましたが、国連を強くして、弱い国を守っていかなければいけない。それが聖書の平和だと思います。そしてキリストの誕生は地に平和をもたらすために来たのだと思います。

「抵抗」 2023年11月18日

参考文献:『目的への抵抗』、国分 功一郎著、新潮新書

聖書:ガラテヤ人への手紙 5章13~15節

著者は感染症をコロナ危機とアガンベンの言葉を用いて問題になる点を指摘しています。コロナを抑制すると言う目的の為に、行動の制限を例外状態とか、緊急状態だとして、実施しているわけですが、アガンベンはこういった状況を利用して民主主義をないがしろにしているのではないか、と指摘します。一つの面白い例を具体的に言っています。テロが自由を脅かしているから、自由を守る為に自由が制限される緊急事態を受け入れるという矛盾がそこにあると言います。(P31)心配なのは制限された自由は元に戻らないのではないか。制限に慣れてしまうのではないか。今後制限がまた出ると、制限を軽く受け入れるのではないか。今戦争がきな臭いから、自衛隊は戦前の遺物がたくさんあるから、仮に日本が戦争に巻き込まれたら、戦時中のような制限や統制を受けて、それをすっと受け入れる我々があるのかなと思います。
(P47)移動の自由の制限が問題です。要するにこれは全部目的の為です。行政でも企業でも国でも何かの理由で移動の自由が制限される、それが問題だと言います。
(P54)著者は過労死を取り上げています。会社が企業の目的の為に自由を奪う、非常な過剰労働とかあります。まだまだ日本は移動の自由があるから、過剰労働を拒否することも逃げ出すことも出来るはずだけれど、現実には過労死があります。強制的な労働、たぶんそれは企業への忠誠とかやはりいい賃金を維持したいとか、そういう中で結局うつなどに支配されて自分としては死ななくてもいいはずなのに、死んでしまうということがあります。目的の為に移動の自由が奪われる、それは本当に気を付けなければいけないです。
(P69)行政権力のことが出ていますが、立法を作るのは国会だけれど、行政権が立法権になっています。実際に色んなことをやるのは行政だから、実際のところ行政が色んなことを勝手に閣議決定する時に、法律家が沈黙しているのが問題だと著者は言います。本当にそうです。法律家がどんどん言えばいいのです。私がいつも言っていますが、今の国会がよくないのです。それは例外状態の深刻さはナチスだと言います。ナチスはちゃんと法律に基づいてやりました。国会は全権委任法を通しました。そうするとナチは選ばれて行政権を持っていましたから、ナチは全権委任だから何でも出来るのです。(P77)それについて、著者は、ワイマール期のドイツ国民は議会が立法を作らないことに慣れていたと言います。行政が勝手に緊急声明などと言って全部やるのです。
これが日本の国会です。つまり我々国民は野党を伸ばさなければならないのです。べったり自民党寄りの野党ばかりです。だから今の国会はワイマール期の国会と同じです。そうすると行政が勝手に閣議決定でやってしまいます。我々は野党を伸ばさなければならないのです。野党を伸ばさないと日本という国は危なくなります。行政が何かやる時にこれは例外だからやります。例外だから行政が独占でやっても構わない。法律家は何も言わないとなります。
(P144)目的をはみ出るものを規制する社会が今日の社会だと著者は言います。一番最初のコロナと繋がります。目的の為に移動の自由を制限するとか目的をはみ出るのを規制する。日本人は規律的だから案外規律に従うのが日本人です。著者はそれを心配します。
私は目的ということを考えていたので、この辺から目的のことを突っ込んでみます。まず目的に向かう生き方ということを話してみます。まず人は目的をもってそれにまい進することを考えます。大概の人は目的とか目標で駆動する。人間を動かすエネルギーです。頑張る人はこれが鮮明です。
目的の意図は多様です。例えば会社、学校、修道院などはその設立に沿っていきます。その設立の規律からはみ出る人は制限されます。そういうところで昔は企業戦士がはやりました。これは会社の利益の目的の為にまい進するのです。その為に残業とか長時間労働とかで死んでしまう。要するに目的の為に尻を叩かれているのです。これは一寸暗い目的です。はみ出ればリストラです。

ところが目的は人を明るくする希望を表現する言葉でもあります。人はいっぱい目的を持っています。目的に囲まれて生きています。私の例で言えば本を出す目的とか俳句をうまくなる目的とかスノボをうまく滑るとか、その目標を立てています。逆に言うと目的の為に、はみ出るものを制限し、目標から外れることを極力避けます。
目的の為に集中して、禁欲的になります。そういう個人の目的は明るいです。だから私はこの本とは逆のことを言っています。つまり目的の為に自分を縛るのです。この目的の為に頑張ってやろう、そういうことがあるでしょう。要するに努力目標の為に自分を縛って一生懸命に目標に向かって努力します。
目的を強制されるとこれは暗いです。(P151)目的達成の為に手段を選ばない。目的の為に汚いことを、何をやってもいい。一番いい例が最近のビッグモーターです。ここは目的の為に手段を選ばなかったのです。日本の戦前がそうです。すべてがお国の為、天皇の為という目的の為に強制されました。特攻隊が典型です。(P155)目的以外は駄目だというのがあるわけです。

(P159)正しい目的の口実として正当化される暴力が最悪です。軍隊、今のイスラエルの軍隊がそうです。パレスチナ人を2万人も殺した。それから目的の為に手段を選ばないビッグモーターがありますが、様々な沢山の企業が業績をあげるという目的の為に手段を選ばずに、目的達成の為に頑張っています。というわけで目的という言葉が色んな多様な意味があることが分かります。

(P165)問題は、我々は目的意識に毒されていると著者は言います。つまり目的意識の概念が日常思考を規定していました。それなしに考えたり、生活することはありえないし、目的なしには何も出来ない。そういうことを著者は指摘します。我々は目的意識に毒されています。(P166)それを批判的に言っています。
実際私も目的意識に毒されています。何か目的がないと何か人間が空虚になります。むなしいと思います。

著者は目的からの解放にはどうしたらいいかということを言っています。
(P173)目的になった世界とは違う生き方をしなさい。目的の為に何かを犠牲にすることのない人生にしなさい。サラリーマンは家庭を犠牲にして企業の為にやるのでしょうか。今はどうなのでしょうか。
(P177)行為にとどまっていたら、その行為は自由ではない。(P179)手段と目的の関連を避けるのは遊びだ。我々はある目的の為に色々な手段を使って努力し、頑張ります。そういうものを避けられるのは遊びだと言います。遊びが必要です。

(P195)最後に活動が目的によって駆動されても、目的を超え出るところに人間の自由があります。つまり我々は自分を見ることが出来るから、我々が目的に向かって頑張っていても、我々はその目的を超えることが出来ると言います。目的に縛られないで、その目的を超えることが出来るのだ、それが人間なのだ。
実際にはなかなかそうはいきません。我々は目的に毒されています。我々は目的を超える自由が必要だと言います。これが自由だと言います。
でも目的は大きな果実があるから、大きな犠牲をしてもそこに向かいます。受験がそうです。一生懸命勉強して、受験していい大学に入っていい企業に就職する。大きな果実があります。企業も手段を選ばないでやって大きな利益を得る。皆目的によって縛られているのです。

ところが目的的生き方は晩年に少しきついこともあるようです。一番いい例はサラリーマンです。大概仕事人間で仕事を一生懸命して、仕事を目的にして、一生を生活します。仕事という目的が人生ですから。退職後どうしますか。新聞に書いてありましたが、ぬけがらのようになって、朝からお酒、アル中とか、ぬれ落ち葉、奥さんにぴったりはりついているとか。そうなる人もいます。
だから目的に縛られて目的がすべてだったら、その生き方はとても不安定です。私も晩年になって強い目的意識が少なくなっています。どうやって今から死ぬまで生きていったらいいのかなと考えています。

目的を持たない遊びが自分を自由にすることだと言います。
例えばチェスの為にチェスをする、勝ち負けにこだわらないでチェスを遊ぶとか、そういう遊びが必要だと著者は言います。
だから人は目的だけを必要とするのではなくて、そこに遊びを入れなければいけない という。
私はテニスをやりますが、テニスの為のテニスと言っても、やはり勝ちたいという目的が忍び込みます。だからなかなか遊びの為の遊びと言っても、思弁、理屈になってしまう可能性があります。なかなか難しいと思います。言い換えれば国分さんが言うように「自由に」ということは難しいのです。自由というのは難しく、目的を持った方が楽です。
それで私も目的に毒されているのかなと思います。年を取ったら軽い目的を見つけて生きる。教会に行くのも、一つの目的としていいわけです。日々の小さな目的に生きるのがいいのかなと思います。本当に小さな目的、今日一日の目的があれば楽しいと思います。

ガラテヤ書のキリスト者の自由、これは目的に沈むことなくパウロは自由を隣人愛に使いなさいと言っています。まりや食堂の例で言うならば、キリスト者の自由として目的に沈むことなく、まりや食堂も目的の為の目的ではなくて、キリストの証として安いお弁当を提供する隣人愛に徹していくことがキリストによって自由にされたキリスト者の自由の生き方なのだとと思います。

キャンサーロスト 2023年9月16日

参考文献:『キャンサーロスト』、花木 祐介著、小学館新書

聖書:ヨハネによる福音書
   6章35節 「私は命のパンである。私の元に来る人は決して餓えることがない。」
   8章12節 「私は世の光である。私に従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」

コリントの信徒への手紙 1章18節
   「十字架の言葉は神の力だ。」
   「十字架の言葉は滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者には神の力です。」

前書きが3ページあたりにありますが、この人は前書きで言うべきことを言っています。
この辺りを紹介しますと、著者は中咽頭癌でステージ4と言うから、結構厳しいわけです。この人は癌と言われた時に癌の告知があったとは言わないで、癌と宣言されたという言葉を使っています。だから死刑の宣告のように癌と言われた時に強いショックを受けました。
やはり癌というのは、きついです。その宣告によって、先ず仕事がどうなるか、家族、お金のこと、色々と不安になったと言います。我々は大分年を取ったから、若い人ほど深刻ではないわけで、私もあと十年もすればあの世に行くわけですが、何とかやっていけるかなと思います。ただ、癌といわれたら、「がくん」とくると思います。今は医療が発達していますから、何とか助かるわけですが、やっぱり嫌な病気です。
(p.4)この人は会社に復帰しましたが、そこで挫折の連続だと言います。この人は本気の仕事人間です。だから復帰したら、バリバリ仕事をしたかったと言います。若い人だからで、この人はこんな本を書いたり、そういう会を立ち上げたのもやる気があるからです。やる気があるのに会社に復帰しても残業が出来ない、させてもらえない、役職も上に上がれない、これが非常な挫折になりました。それでストレスになります。一種の病気になりました。それほど会社でバリバリやりたかったのです。残業が出来ないから、お給料が下がりました。これは日本の現象です。大概残業代を稼いで一寸お金がアップする感じで、プラス残業が普通になっていると思います。これが日本の企業の問題点だと思います。
不安は再発、転移の不安です。これが癌の怖さです。それはいくら年をとってもあります。転移は嫌です。この人は転移がなかったので、ラッキーです。ステージ4でしたが、病気の環境が良かったのです。
この人が癌になったのが、38歳だから、これからが長いので、これは大変です。5年たったらセイフと言いますが、一生不安を抱えます。仕事も閑職といってあまり良い所にまわしてもらえない。癌は本当に大変だと思います。

1章(p.11)

題名のことが書いてあって、これはキャンサーロスト、癌の経験者の喪失体験です。 失ったこと、先ず目標。目標が立てられないと言います。いつまた再発するか分かりません。挫折。そういうことがキャンサーロストです。プラスもあります。キャンサーギフト。こういう言い方は素晴らしいと思います。癌を積極的に理解しようとしています。プラスとは、新しい気付きとか、生活の有難さと言います。ここは宗教的です。目覚めればこの人はキリスト教に行く可能性もあります。新しい気付き、生活の有難さ、今日も生きていた。今私が読んでいる本では「life is now」と書いてありました。人生は今だ。今を生きるというのです。その人はクリスチャンではありません。
生活の有難さというのは、今日も癌が発生しなくて今日も有難く生きることが出来たということです。

(p.14)治療も大変ですが。治療後の生活に悩みや不安が大きいと言います。だから癌を一生抱えていかなければならない、非常な重荷があります。
(p.16)敗者復活が罹患者には、より少ないと書いてあります。
(p.33)この人が入院する時に同僚が励ましてくれた。「早く帰ってこいよ。」とか「元気で帰って来なさい。」とかそういう風な励ましが良かったのです。励ましてあげるのがいいのです。
この人がラッキーなのは、会社が医療関係であったことです。この人が病気になってもそれに対してかなりの理解をすることが出来たことです。そうでない会社員は結構大変です。

(p.36)この辺は抗がん剤治療について書いてあります。副作用、吐き気、免疫の低下。この人がえらいと思うのは、抗がん剤治療でもいろんな副作用があっても、逃げないでしっかり受け止めています。たいしたものです。なかなかそうはいきません。途中で薬を止めるとか、全部飲みきれないとか、私の読んだ本ではステージ4の人が手術して、抗がん剤を何か月か飲んで再検査したら、まだステージ4なのです。再発しました。その人は民間療法をするように切り替えました。その人は医者ですが、抗がん剤は副作用ばかり強くて、治らないから、民間療法に切り替えて今も生きています。
この人は強い人で抗がん剤を飲みきり、放射能治療をやりました。食事が取れなくなって遺漏します。それで体力をつけました。

(p.51)この人は癌に抵抗して、治して会社に復帰します。頑張ろうと会社に行ったけれど、会社は残念ながら、無理しないでと言われ、残業がないのでお給料は減り、自分は期待されていない、上に行けないということで、意欲を喪失したと書いてあります。それでノイローゼとか鬱になります。そういう中で癌体験の講演活動を心の支えにしたと言います。この人は意欲のある人で、元来は会社人間です。ところが出世は出来ないし、今以上の仕事ももらえない。そのまま最後まで仕事をしていこうとしています。でも待遇状況は恵まれていると書いています。医療機関だからそんなにひどい差別はしません。ただ残業がなくて家計を切り詰めたと書いています。
(p.83)この人はやる気満々で復帰しましたが、会社は重要な仕事にはつかせません。それは当たり前で重要な仕事について、もし再発して穴をあけられたら困ります。この人は上に上がることに、生き甲斐がありました。考えたら日本人は皆会社人間です。そうでもないでしょうか?

5章

経験者のことを書いています。癌、副作用、検査で仕事を休むとか、再発とか色々大変です。それでも家族もいて、それなりに頑張っていると書いてあります。

(p.109)出産をあきらめたこととか書いてあります。子育てをあきらめ、もがきながら今を生きている。癌になって子供が産めなくなった。苦しみながら生きている、それを同病の人に伝えたいと言います。伝えることによって分かち合うことで、その人も慰めを得ると思います。
大概の人が癌になって出世の夢が絶たれる、それが非常に辛いようです。日本人は会社人間が多いと思います。

(p.173)100通りの症状と悩みがある。癌の人は一人ひとり違う意識と違う症状、悩みを抱えているから、千差万別です。一人一人の違いに耳を傾けてもらいたいと言います。
(p.156)悩みながら病気と向き合うそれでいい。無理に前を向かなくていい。私もこういうことに同感です。癌はきついし、再発する可能性もあるから、悩みながらこの病気と向き合って、無理しないで何となく生きていくだけでいいと思います。

私はこの本を読んだ時に生きている事の悲鳴、悲しみ、癌が治り、また再発する。そこにある、生きている事の辛さ、悲鳴を上げている、悲しさが非常に響いてきます。それでも一息一息生きていると感じます。危ない爆弾を抱えている心の不確かさを感じます。同病の人との話し合いで痛みが癒される。苦しみの分かち合いがいいのです。そういう意味で、花木さんが開いている会がいいのです。そこで皆で苦しみを分かち合うことは癒しの効果があると思います。

後は私の考えですが、会社が、癌になった人が復帰した場合に、隅の方に置いてしまうのは、問題だと思います。今二人に一人が癌になる時代です。その病気になったからと言って、重要な役につけないのは問題です。それは行政が対応するべきだと思います。障碍者の雇用には援助があります。同じように行政は復帰者を雇う企業をある程度バックアップすることが必要だと思います。
それから再発の可能性があるからと、閑職に就けるのではなくて、復帰後に希望者がバリバリ仕事をしたいと言うのであれば、そういう役職に就けて、その代わり癌が再発したらその時からは閑職に移ってもらうという条件を会社と話し合うとか、そういうことは充分可能だと思います。多分そういう風にしている所もあると思います。
仕事をバリバリやって生きがいのある時に癌になって、非常に苦しい思いをしている人達がいるということを、この本を読んで知った時に、先ほどの御言葉にぶつかりました。心の拠り所としての聖書が重要であると思います。

ヨハネによる福音書6章35節「私は命のパンである。私のもとに来るものは決して餓えることがなく、私を信じる者は決して渇くことがない。」
こういう御言葉が響いてきます。
8章12節「私は世の光である。私に従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
コリントの信徒への手紙では「十字架の言葉は神の力だ。」「十字架の言葉は滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者には神の力です。」
ここから力をもらって一日一日を歩むのがいいと思います。

間違える脳 2023年8月

参考文献:『まちがえる脳』、櫻井芳雄、岩波新書

コリントの信徒への手紙ー1の18「十字架の言葉は神の力だ」
「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」

人間のミスは脳にある(p.15)
(p.25)脳内で信号を発生して伝達している細胞をニューロン、神経細胞と言う。
(p.27)神経細胞が出す信号をスパイクという。信号を出すことを発火という。
スパイクと発火は目新しい単語だ。要するに、神経細胞が信号を出すことだ。
(p.34)情報処理、パソコンより遅い
(p.35)神経細胞が発信する数は多くはない。発信の信号の種類も少ない。発信も不規則。
(p.47)大脳で神経細胞同士が信号を伝える時30回に一回しか伝わらない。この不確実な信号伝達では脳がよく間違えるのは当たり前。じつは大枠ではそうだが、実際は間違わない確率はもっと高い。30回に一回ではしょうがない。
(p.48)多数の神経細胞(ニューロン)から信号が短時間にまとめてシナプス(神経細胞間の接合部分)を通して次の神経細胞に神経伝達物資が放出され、伝えられる確率は高い。
(p.49)多くの神経細胞からの信号が同時に発生するのを、同期発火という。脳は何かを正確にしている時に同期発火がある。伝わる確率が高い。「だから正確にしようとする意志の強さで伝わる確率は高いのだろう。菊地」
(p.58)神経細胞を集団で同期発火(同時に信号を発生させる)させるものは神経細胞集団自身か、より広範囲な神経細胞集団だ。これははっきりしないらしい。

大脳で神経細胞同士の信号が伝わるのが30回に一回ではしょうがない。でも正確にしようとする時は神経細胞が同時にたくさん発生するので次の神経細胞に正確に伝わるのだ。経験的に知っているのは、一生懸命するとうまくいく場合が多いが、そういった時に同期発火が生じているのだろう。何もしていない時は脳は休んでいて伝達はあまりないのだろう。(菊地)

(p.49)コンピューターはコントロールセンターを持つが、脳は司令塔を持たず、集団が集団自身を制御するのだ。
(p.60)同期発火(多くの神経細胞が信号を一斉に発生すること)が、正確な信号伝達に必要で、その変調が脳の不調につながるのだろう。
面白いと思うのは、右から左に神経細胞の信号は伝わるのではなく、大脳皮質の多くの神経細胞が同じ情報を持ち次から次へと伝達する。違う場所からも伝達があるのだろう。よく脳が混乱しないものだ。やはり統制はとれているのだろう。乱れると失調症やうつ病などの神経疾患に関係するかも。
一生懸命だと、神経細胞は集団で同期発火するのだ。脳内物質をたくさん出して次の細胞に伝えるのだ。
(p.73)脳は目から事柄が入力されると膨大な神経細胞が繋がっているので神経回路のどこに信号が(p74)伝わるかは一義的に決まっていない。ランダムでないからほぼ正解だ。が、時にエラーが生じる。それが予期せぬアイデアだったりする。
(p.75)脳の信号伝達は不確定で確率的であるため、間違いが起こるが、間違いの中から斬新なアイデアも生まれる。「多分機械仕掛けではないので、伝達が細胞同士に伝わるので決定的でなくて確率的としか言えないのだろう。だから伝達ミスで間違った言い方をしたり、忘れたりするのだろう。それが人間の脳なのだ。菊地」
(p.80)記憶は同じ刺激入力に対して同じ結果を出力する、と定義。これは神経細胞間の信号伝達の確率が高くなった状態。(p.81)記憶の形成とは信号を受け取る側の神経細胞の感受性の増大だ。89記憶はたいてい不正確「逆に、これによっていろんなことが生み出される。菊地」

(p.90-91)記憶がコピーの人がいる。(p.91)皆覚えている。パソコンだ。
(p.94)事柄が絵的に記憶される。物語を聞かせると、皆入り混じって物語が理解できない。(p.94f)。分解も連合もない(p.94m)。抽象は理解できない。創造性はできない。
「これは面白いと思った。この手の人はいる。暗記は強いが応用が弱い。いままでの受験は暗記が多いから、こういった人は受験に強い。今の社会は創造性の強さが求められる。受験も変わってこないとだめだ。」
(p.94b)記憶の不正確さ、変容、思い違いが神経回路にあるので、創造を生み出す。
「記憶のあいまいさが創造を作り出すのだろう。菊地」
(p.98)水頭症、脳小さい。それなりに神経細胞は構造と機能が柔軟に、調整しているからだ。

機能代償(p.104)
大脳半分、小脳失っても元の機能を回復する。残された脳の代償だ。なる人とならない人、どこが代償するかわからない。神経回路が密になったり、構造の再編などだろう。
「リハビリもそうなのだろう。脳のどこかが代わりをするのだ。脳は柔軟なのだ。菊地」
(p.107)神経細胞の伝達は確率的だから経験や学習で変えられる。いい加減で柔軟な神経回路だから機能代償も可能なのだ。神経細胞回路は柔軟なのだ。
ということだ。

グリア細胞(p.115)
「これは面白い細胞だ。とても勉強になった」。
この細胞は神経細胞を支え、栄養などを補給。
(p.116)その中のオリゴデンドロサイトという細胞(p.117に図がある。参照のこと)はミエリンとして軸索(シナプス、神経細胞同士をつないでいる細い枝)に巻き付き、信号伝達を速める、(p.118)。学習で新たな記憶を形成すると、巻が太くなる。こうして信号伝達が上がる。スポーツの練習、楽器の演奏、試験勉強など。
「スポーツが筋力の強化だけではなかったのだ。神経の伝達の速さも必要だから神経細胞が強化されるのだ。大谷などはこのオリゴデンドロサイトがすごく多いので反応が速いのだろう。
ミエリンという物質が神経の枝に巻き付き栄養を与え伝達を促進するとは面白い。脳はうまくできているのだ。様々な努力がミエリンを付着させて、その仕事を強めるのだ。
非常な忘れっぽさも、様々な工夫でミエリンが強化されればある程度克服できるのだ。やっぱし、人間は努力しかないのだ。繰り返しすることで強くなる。菊地」

シナプスについての違う情報がある。
「シナプスはさまざまなことを経験したり学習したりすることで、それを記憶し、変化するということ。ニューロンから受け取った情報をそのまま流すのではなく、シナプスを大きくしたり小さくしたりすることで、情報の伝わりやすさを操作しているのです。」
私たちの本ではそれをつかさどるのはオリゴデンドロサイトという物質です。シナプスの通りがよくなれば情報がたくさん送れるし、受け取ることができる。
作業でも工夫してやればそれがシナプスに記憶として残り(このことは今回の本には書いていなかった)、情報も早くたくさん送れるのだ。
あらゆる学習の重要なことが理解できる。

(p.123)脳に隙間があり、液体で満たされていて、細胞外でも信号伝達がおこなわれ、神経細胞間の伝達と影響し合い調節し合っている。
心(p.129)
脳の活動は、記憶、運動、など多義だ。そのような活動と機能を俯瞰(上から見ている)しているのが心だ。その心も脳の活動だ。「サルトルは、人間を対自存在と呼んだ。自分と向き合っている存在ということだ。向き合っているから自分が見えるのだ、菊地」。

(p.138)パーキンソン病、手脚が委縮してくる病気は脳内物質ドーパミン不足。ドーパミンを増やす薬で脳内でドーパミンが増え、少し改善。疑似薬を飲ませてもドーパミンが増えて改善する。
(p.139)気のせいと言いがちだ、だが、実際、脳内物質が増え、神経細胞の発火伝達も変わる。これは信じる心が脳の働きを変えるのだ。脳はだましやすいのだ。
イメージ、暗示もそうなのだ。強い強いと思えば、その神経細胞の発火が頻度化する。
イメージ、暗示、など発火を促進する、脳の活動から生まれる心が脳を変えるのだ。
「この辺りはとても参考になる。大丈夫、前向きとかそんな心の姿勢で神経細胞の発火が増え、向上の脳内物質を発生させるのだ。上向き思考がドーパミンを放出し気持ちが上向くのだ。
信仰もそうだ。今日のみ言葉『十字架の言葉は神の力だ』と本気に信ずれば、神経細胞の同期発火で強まり戦う力を得るのだ。
山谷がそうでした。神が作ったまりやを護るため空手を修業して乱暴者に立ち向かった。十字架の言葉は力なのです。突き一本が神の力なのだ。
「脳の働きを人間の心が制御できるわけです。脳の神経細胞の発火装置をうまく使うことが重要だ。菊地」
(p.208)個々の神経細胞はどの部位にあるかで機能が決まるのではない。多能性を供えている。「ip細胞みたいだ。神経細胞は柔軟に応用が利くのだ。脳梗塞で半身が麻痺してもリハビリである程度回復するのも、他の神経細胞がピンチヒッターになり、その神経細胞を刺激して回復していくのだ。だからリハビリが重要なのだ。」
『十字架の言葉は神の力だ』は真実だ。

生き方 2023年7月15日

参考文献:『生き方は選べる』、クリス・モンセン、フォレスト出版社

聖書:ローマの信徒への手紙12章1-8節

2節を間単にまとめると「何が神の御心であるかをわきまえるようになりなさい」ということです。これが今回言いたいことです。
著者と我々の生き方が違うのは、我々は何が神の御心であるかをわきまえて歩むこと。それがこのクリスさんと違うところです。それが一番のポイントです。
この本を読んでオカルト(超自然)的なものを感じました、心とかエネルギーとか、分かったような分からないようなことを言う。これはネットで若い人に受ける可能性がある。
この本を読んで一番に感じたことは、この人は自分の体験を言っていますが、この人は成功者です。だから半分ほどは参考になります。この人は本当に苦労人です。
参考になるところを拾っていきたい。あと格言的な面白さがある。この人はオポチミスト(楽観主義者)です。ハーフだというがアメリカ人の色が濃い。だからか非常に上向き、これは良いことだ。こういう方がいい。

参考になると思ったことは(P.21)問題が生じたら、これは先生であるという。問題先生、これは面白い。この言い方、若い人は食いつくのではないか。問題が生じると厄介だが、それに対応してどう生きるか、これがクリスさんがずっと40年間やってきたことではないか、だから問題は先生なのだ。これは我々にも完全につながっている。
もう一方でこの人は成功者だ。だから今こう言える。現実に問題にぶつかっていればこんな簡単には言えない。不安や恐怖いろいろありますから、なかなか大変です。
でも、この人のように明るく上向きに捉えるということは大事です。上向きに捉えたほうが出来る可能性があります。

(P.72)不安を書き出す。これは重要なことです。私はやらないが問題が起きたら書き出す。書き出すだけで心が落ち着くし整頓になる。

(P.90)表題は生き方は選べると書いています。原題は「fallow your heart find your vision」は「あなたの心に従っていけば、あなたのビジョンを見つけることが出来る。私なりに訳せば「心に従え、そうすれば、こころざしを発見する」ということではないか。私の場合、心に従うとは、召し出しに従うことだった。それが今日の御言葉だった。我々は神の思いに従う、心に従うことではない。神のミッションに従っていく。そうすれば我々のビジョン、行くべき道を見つけることが出来るだろう、というのが、我々の生き方です。

(P.30)マインドという、変な使い方、この人はマインドを理性、知性と言っている。心とマインドがある。
普通の人はハートで決めます。我々で言えば神の思い、神から頂いた思いで物事を決断します。決断したらどうやって生きてゆくか、これは理性の問題です。それはマインドです。決断はハート。どんなふうに生きるかそれは理性です。感情で生きてゆけない。例えば私がどうやって山谷で伝道してゆくか具体的には、それはまりや食堂、それは理性の問題です。どうやって金を集めるかとか。この人は心とマインドっていうか非常にあいまいでオカルト的。こういうのはかえって若者に受ける。すーっと感情に入ってくるから。我々はこれは批判しながら読んでいけばよい。
我々は御言葉において決断し、あとは理性でどう生きるかです。決断した事柄をどう生ききるかです。

(P.108)崖から飛び降りたら、羽が生えていた。これはすごいアイデア、実際にこういうことはあると思う。このクリスさんは崖から決断をして飛び降りたら羽が生えていたという。つまり結果として墜落しないでうまくいったということです。
私のことで言えばまりや食堂をうまく作れたということ。決断の結果です。決断しなかったら出来なかった。決断とは崖から飛び降りること。羽が生えるとはかぎらない。
皆我々は年を取っているから、崖から飛び降りてうまくいった人たちなのでは?そう思わない?羽がなくて失速しなかった。それが我々。
ところがある人は、野宿者、路上の酒飲んでいる人など、羽が生えなかったのかもしれない。私は用事があって仲御徒町に行くことがある。あそこは飲食店街で路地一つ入れば、おいしい食べもの店や飲み屋、バー、キャバレー、ストリップなどなんでもある。ところがそこは年中改装工事をやっていて、隣は閉店している、それだけ生きるってこと、生活は大変なのだ。我々はうまい具合に崖から飛び降りたら羽が生えた。でも、みんながみんなそうではない。クリスという人は大きな羽が生えた。だからこんなことが書けて言える。
まりや食堂のことを言いますと、飛び降りて羽が生えていたわけですが、エンジンは主に従うことだった。主に従うことが動力です。それで動いています。(主が示した山谷伝道をせよという強烈な召し出しで走っている。)ガソリンはイザヤ書53章です。それが私の生き方です。

(P.112)失敗は悪いことじゃない。
本当にそうであってほしい。失敗したら立ち上がれないし事業に失敗し、赤字食らったらどうするのか。でも、大変だけど失敗は成功の基と言うから。これはクリスさんがみんなに呼びかけている。現実には失敗する人が多い。失敗は悪いことではないのだよと、呼びかけて慰めて立ち上げようとしている。

(P.118)この人は直感人間だ。現代っ子です。心に従いなさい。そうすればあなたの夢を見つけるでしょう。

(P.128)飛び降りても人生は続く。これは大事です。羽が生えてうまく着地したがそれでお終いではない。「人生はそこから始まる人生は継続が力なのだ。まりや食堂にはありがたいボランティアという強力な石垣がガッチリ城を護るように支えている。」

(P.129)崖で失敗。恐怖でもう冒険はやらない。もうやりたくないです。でもこの人はこう言う、自分の気持ちに嘘をつかなければ乗り越えられる。
「これは難しい。大きい失敗をしたときに、心がこんなふうにそうしたいと思っても、お金もなければ様々な困難があればやめようかなと思う」。この人は自分の気持ちに従っていけば何とかなるよと励ましている、ネットでこういうことを言って、いやあ失敗したって大丈夫だよ!何とか自分の気持ちをよく見て!と言って励ましているのだ。

(P.130)成功への旅は楽なものじゃない。本音と思う。
「これが正直なところだろう。この人も相当苦労しているのだ。成功への旅は楽なものではないよと言っている。」

(P.132)幸せは完璧になることではありません。今のままで大丈夫。これは我々にも言えるのでは。幸せはあれもこれもあってではない。あれもこれもなくても大丈夫ということだろう。考えたらきりがない。あれもほしい、これもほしいと言ってもしょうがない。
それでも大丈夫、今の自分で大丈夫、今の自分でOKだ、これはあるがままの自分を認めて、ゆったりと生きることだ。
(P.148)ムード(雰囲気、気分、情緒)、思考は現実化する。インスピレーション(思いつきは)はいがいと現実化する。可能性があると言う。
我々で言えばビジョン。神のビジョンです。私で言えば神に葡萄を見せられて食堂だと思った。食堂を作った。神のビジョンだった。
ビジョンにフォーカスして、盛り上げることが大事だ。すると、脳ではドーパミンや、向上させる物質が出て、気持ちが上向く、下向きの感情はネガティブな事柄へ落ち込む危険がある。逆に落ち込むときは変な物質が出てくると思う。そしてどんどんどんどん落ち込む、単に気分ではなく、そういうふうな気分になると脳がそれに対応して酵素を出すようになる。

(P.152)フォーカス(集中)をポジティブな方に向けろ。上を向いて歩こうよ。
集中をマイナスの方に向けない。
「重要だ。楽天主義だ。それが良い。ネアカでよい。ネアカしかない。まりやもネアカで行きたい。それが一番だ。健康になる。この人は人生を肯定的に言っている。」

(P.154)現実をリフト(持ち上げる)するには、1ミリだけでよい。それが10センチになり1メーターになる。
「1ミリが良い言葉だ。言うは易し。1ミリも大変なことだろうと思う。」

(P.161)感情コントロール
「そのくらいでよかったね」すっぱい葡萄だ。イソップ童話、木に葡萄がなっていた。でもきつねには届かない、それでどう言ったかというと「あれはすっぱいから取れなくていいや」と言って自分を納得させた。
それくらいで良かったね、失敗した場合でもそれくらいですんで良かったね、自分を慰める感情コントロールは良いことだ。
「あまり悔しがらない。失敗を引きずらないってことです。藤井壮太がすごいらしい。負けても切り替えるのが速い。だから強いらしい。私はなかなかそうはいかない。私も出来るだけそうやっている。切り替えていかないと前に進めない。この人は自分の体験からいろんな良いことを言っているし、ネットでアドバイスするためにいろいろ考えている。
クリスさんはこう言っている。「そのくらいでよかった」ぐらいの思いでいくと、ポジティブなエネルギーがたまってくる。

(P.164)前にメモへの言及があったが、感情コントロールはジャーナリング(日記をつけること)がいい。日誌に今日の感謝のことを書いたり、感情のことを書く。
(P.167)瞑想は感情コントロールにはとてもいい。この人は瞑想する。変な感じがする。
(P.169)現実逃避の方法。
クリスさんもチェンジするために瞑想をしている。時々それをやらないと持たないと思う。私は瞑想はしないが、旅やスポーツで心と頭をチェンジする。

(P.220)自由意志。自由意志というのは危険な言葉です。今の若い人だけではなく非常に自分の自由意志が強すぎると感じる。自己主張強すぎる現代だ。この人は自分の心に忠実に生きてゆきなさいというが少し無責任なところがある。そういうところはきをつけないといけないと思う。
最後にローマ書12章の2節を簡単に要約すると、「何が神の御心であるかをわきまえるようになりなさい」とある。我々はこれを念頭に置きながらこういう本を参考にして、心でこの御言葉を捉え、理性的にこの社会を生きるか考えたいと思います。

ゆるし 2023年6月17日

参考文献:『全部許せたらいいのに』、一木 けい著、新潮社

聖書:マタイによる福音書18章21節~35節 「7の70倍許す」

私の今日のポイントは、アダルト・チルドレンということです。アル症の家族の中で育った子供がなる心の偏った生き方のことです。千映さんはそういう奥さんです。このくらいのお父さんのあり方は山谷では幾つもありました。アルコール依存症だけでなくてギャンブル依存症もそうです。家が壊れて大変です。でもギャンブルの方がまだいいです。アルコール依存症は体が壊れて、非常に惨めな死に方をします。ウンチやおしっこはたれ放題とか、この人もそうで、最後は頭をぶつけて死ぬ惨めな生き方になります。

表紙の顔が暗いです。表紙の英語の題は“I wish I could forgive everything”全部許せたらいいのに。Wish は Hope ではないので、否定的な意味です。許せないという気持ちが入っています。全部許せっこないので、全部許せたらいいのにというのも、アダルトチルドレンです。この本に書いてあるようにグレーでいいのです。許せたり許せなかったり、であればいいのです。それができないのが千映さんです。この人はあれかこれかです。そういう生き方になってしまっています。

1章

宇太郎が就職して変わってしまいます。嫌なことを忘れるためにどんどんお酒を飲みます。宇太郎は頭が良くなくて、できが悪いから、下っ端で悪い仕事に就くから、終わったら目一杯飲む弱い人です。千映さんは本人に任せればいいのに、12時に帰ってこい、メールをしなさい、3杯までにしなさいとか、約束を取り付けようとします。これはどうしてかというとお父さんのことがあるからです。お父さんが飲みすぎてアルコール依存症になった、家庭が壊れた。宇太郎にはそうなってほしくないから、色々制限をしようとするわけです。逆に制限をするとどんどん飲んでしまうのです。人間、特に宇太郎だって人格があります。なんだかんだ言われたら、逆に面白くないからたくさん飲んでしまうのです。(p25)千映はそういう宇太郎をあきらめるべきか、もしくは許して信じてやさしくできたらいいのにと思いますが、それができないのです。本人もそれを自覚しています。

(p26)お友達の秋代は夫に対して非常にさめています。旦那が何をしようと関係ない。千映さんもそうできればいいのですが。出て行ってしまうくらいの気概があればいいのですが。

宇太郎は一寸もうアル症ぽいです。アル症というのは毎日飲まなくても深酒をして体内にアルコールが残るような状態にしておくと、アルコールに依存すると書いてあります。体質もあると思います。そういうものにのめりこむタイプがあると思います。私も飲みますがまだアル中ではありません。そうはなりたくありません。

可哀そうなのは酒乱です。飲むと狂って暴れます。山谷でも何人もそういう人がいました。普段飲まないけど飲むと連続飲酒になる人もいます。ずっと何日も何日も飲み続けます。最後にはへたってどこかで寝ています。あれも可哀そうなタイプです。

千映は父に禁酒させようとして、いろんなことを約束させるけど、それがすべてうまくいかないのです。父親はそれを全部駄目にします。後半に出てきますが、父との関係で激しく戦っています。ひどいのは千映が自分と宇太郎のお弁当を作っていると、それをばっと散らかすとか、学校のサークルに行こうとすると、酒を買って来いと言って、行かないと髪の毛を引っ張って暴力をふるうとか、そんなので、千映は気性が非常に激しくなります。そういう激しい気性で父親と戦って父親が約束を破るから、宇太郎との約束にこだわって、宇太郎に約束を強制します。そういう意味で宇太郎は可哀そうです。宇太郎もアルコール依存症になる可能性があります。

(p38)夫の弱さ、危なさを笑って受け入れられたら、宇太郎はゆったりして生活できるだろうと本人は内省しています。私はお酒に苦しめられ、お酒で家庭が崩壊したので、無理なのだと言います。(p39)本に黒ではなくて、グレーを受け入れると書いてあって、宇太郎に守れというのではなくて、白黒をはっきりつけないで、せいぜいグレー位で、たまには仕方ないとか、たまには守れとか、というのでいいのではないか、という風に言っています。

(p40)千映はいたたまれなくて、家を出て友達の家に行ってしまいます。それを探しに宇太郎が来るのが見えたら、宇太郎の眉毛が下がって、泣き出しそうな顔で千映を探していました。まさにこれは宇太郎の人格を表しています。気弱な性格を示している。千映は宇太郎を見て哀れに思う。仲良くなる。

(p48)宇太郎が素晴らしいというのは、半分は真実だ。自分や子供を心配している。信じがたいと感じるのは、半分は千映さんが育った環境のせいで、宇太郎に対して強制をしているのであれば、本当は宇太郎は完璧なのだと思う。でも何が真実か分からないと言って、千映は堂々巡りです。やはり自信がないのです。約束を強制したり、禁止させたりすることを止めることに対して堂々巡りです。

ここで第1章が終わり、場面が変わります。

4章

(p64)千映の両親は幸せでした。幸せと何度も書いてあります。貧しくて質屋に行く。でも幸せです。夫は、組織は無理だ、でも食べられたらいいのだ。(p80)娘のために預金だ、(p81)幸せなんだ。自分の娘が頭が良くて、その娘のために一生懸命やりましょうと両親は考えていました。実際千映も幸せでした。

会社員になりました。ところが合わないのです。重圧。いらいら。酒、酒、酒。この人はあっという間にアルコール依存症になりました。お酒に弱い人だったのです。
(p83)仕事の重圧から、結局欲求不満だらけ。酒の勢いで子供にあたって、蹴る,殴る。千映はもう暴力を振るわないで、酒は飲みすぎないで、というわけで、父と子の戦いの歴史だったのです。父親は子供に責任を取らないのです。(p128)可哀そうなことに諦めて生きる癖がつきました。可哀そうです。これがアダルトチルドレンです。明日何が起きるか、予測がつきません。

(p140)彼女は家を離れます。これが大事です。でも最初は縛られています。母一人で心配です。罪悪感、家を離れたけれど、心では引きずっています。あんなひどいお父さんだけど、一人にしていいのだろうかという罪悪感がそこにあります。

(p179)精神病院へ入院したり、退院したりいろんなことがあります。が、父との距離をとって家庭を守る、これが大事です。アルコール依存症の人とは離れて、距離を取って家庭を守る。でもこの人は時には罪悪感に襲われると書いてあります。(p180)父親は金をせびります。そうすると罪悪感から、金を送ります。そのうちもっと成長してこちらの都合だけで電話をする。相手にしない。これがいいのです。
(p185)適切な位置に自分を置けるようになりました。父親に巻き込まれないように自立して、自分の立場を守る、これが大事です。この父のことと、宇太郎のことは同時進行です。

「愛で離す」と言っていますが、これは実は宇太郎のことだと私は思います。宇太郎からも千映は自立しなければ駄目です。ここは、私は二人のことをだぶらせて言っていると思います。

(p186)父は腐敗していた。これがアルコール依存症の終着駅です。悲惨です。

(p207)恵ちゃんがパパと言い始めてから多分2~3年たったある日のことでしょう。
その時に千映さんは、行動は信じられる、行動で示してくださいと彼に感じています。娘は5歳です。これからどういう人生を歩むのだろうか。

(p207)言葉は信じられない。これは自分の父親に抱いていた感情です。信じることは、コントロールできないと言います。信じることは感情の領域で、自分では抑制できない、と千映は言います。父との格闘で深く刺さった性質です。父の言葉はいつも嘘だった。だから宇太郎の言葉も信じられないという感情になっているのです。これは明らかに病気です。宇太郎の言葉も信じられないから、行動で示してほしい、行動は信じられると彼女は考えます。

でも次にこういっています。疑うのは疲れる。疑わなくなって、初めてそのことが分かったと言います。だから約束が守られなくても少し疑わなくなったのでしょう。これが「愛で離す」ことだと思います。愛で離すとは、まず任せることです。だから泥酔もまかせます。メールがないのも任せます。無視してほっておくのではなくて、それは愛なんだ、聖書で言えば許す愛です。批判してもしょうがないのです。受け入れる。受け入れると気持ちが楽になります。でもこれは深い愛がないとやれないかもしれませんが、逆に無関心からかもしれません。秋代さんがそうです。どうでもいいや。勝手にしろ。諦めかもしれません。あるいは千映さんが自立し始めたからかもしれません。そんな風にして「愛で離す」というのは、いろんなタイプがあるのかなと思いました。でも千映さんが我慢しすぎるとつぶれる可能性があると思います。つまりキッチンドリンカーになってしまう危険性があります。この人もお酒は好きですから不満で一寸一杯なんて、これがやばいです。女性はお酒に弱いので、急速にアルコール依存症になる危険性があります。

(p207)に、葉が一枚落ちてきたという言葉があります。
私はこれを象徴的にとりました。千映が少しずつ疑うことが少なくなったとありますが、疑いの葉っぱが落ちて、少し疑わなくなってきたのです。すこしずつ信じられないという気持ちが薄くなってきたのかなと思います。だから、もう一枚落ちてくれたらいいのかなと私はここに期待しています。

性格の傷ついた千映と弱虫、仕事ハード、酒飲みの宇太郎がいまから一体どうなるか。千映にかかっているのか、恵にかかっているのか、宇太郎にかかっているのか。さあどうなるか。

タイトルの「全部許せたらいいのに」これは極端な考え方です。千映はそういうところがあります。黒か白かでなくて、グレーでいいのです。グレーなら楽です。ケースバイケースです。

最後ですが、この夫婦の歩みは多分一生これの繰り返しの歩みだと思います。もしかすると、この二人は、4章の父と娘の葛藤のように、夫婦が葛藤の中で宇太郎がアルコール依存症になるかもしれない。そして千映のお父さんのように歩むかもしれない恐ろしさを抱えているような気がします。

(p208)に、楽しそうな恵とむつまじい夫婦の姿が描かれていますが、これは親夫婦の姿でもあったのです。でも駄目になりました。一見むつまじそうに見えるこの夫婦と子供はこれからどう展開するかは分かりません。

最後に我々は全員が年を取りましたから、家族を創造的に作り上げて今日に来ていると思いますが、夫婦は夫唱婦随、おやじ天下、対等、かかさん天下、ケースバイケース、許す生き方、ほとんど受け入れる生き方、支配被支配の生き方、様々な生き方がある。さあどう生きるかということだと思います。

聖書は7の70倍許せと、490回許せと言っています。
すべてを許せなくても490回ぐらいは許せそうです。どうでしょうか。

ハン 2023年5月20日

参考文献:『心で知る、韓国』、小倉記蔵、岩波現代文庫

聖書:マルコ福音書 15章33-39節

今回の本は、今、日韓で問題となっている徴用工を頭に置いて考えました。
それを中心にして考えていきます。ハンはとても大事な言葉。この言葉は前から心に響いていました。
P.2に書いてあります。この本に従い説明します。

P.4にハンの説明があります。ハンとは理想的状態、あるべき姿など、いるべき場所へのあこがれとそれから離れている状態、その離れているということを、「ハンを積もらせている」という。あるべき姿と接近できない無念がセットになっている感情がハンだという。憧れと無念がセットになった状態がハンだといいます。
ハンは未来志向型である。あるべき姿へのあこがれがあるから。つまり韓国人は未来志向型である。

韓国ドラマは登場人物の心のわだかまりをまず描く、これがものすごく大々的にドラマ的に書いている。それは(P.7)積もり積もったハンをどのようにして人生を切り開いていくかを、視聴者に見せるために登場人物の歴史的な背景をたくさん述べる。

これは明らかに韓国で問題にしている慰安婦、今回でいえば徴用工問題だと思う。
つまり本来ならばこうあるべきなのに、そうなっていない。それでこの徴用工問題がその人たちから出てきた。何とかして解決してもらいたいということ。そしてついに裁判には勝ちました。これは明らかに韓国人のハンです。 ひどく抑圧されていて、本当はこうあるべきだと何とかしてほしいと徴用工の人は思っていた。今回はよかったと思います。この韓国のドラマは日本の少女漫画に似ている。

(P.8)ドラマに暗さがないのは、ひとつには性善説がある、上昇志向で楽天的なのだ。差別はあっても平等意識で上とわたりあう。自分が下でもガンガン上とわたりあう。

あくまでこの本は2005年あたりの状況、若干変わっているかもしれない。今はだいぶ貧富の差があると思うが。

(P.9)差別はあっても自由な立場を得ようと一生懸命努力するから社会全体がダイナミックでそして人間は平等だと声高に叫ぶので、国全体が毎日祭りのようである。

(P.10)ドラマが暗くないもうひとつの理由にチョンという心情がある。チョンというのは水平的な優しさであり、これがあるのでドラマは暗くならない。

つまり競争の激しさ、韓国は非常に競争が激しい、そこに割り込む優しさ、これがあるから競争が無化される。差別や競争があってもそこにチョンという平等の優しさがスーッと入ってくるから暗くない。

私はここに韓国人の気性の激しさを感じます。すごい競争が激しいのに他方ではスーッと優しさが入ってくるから、揺れというのか韓国の人は激しいのかなあと感じる。

この本を読んでいて、すぐ今日の聖書の箇所がうかんだ。ハンを感じた。
聖書マルコ15章34節のイエスの理不尽な処刑。なぜ理不尽かというと「どうして私を見捨てたのですか」とイエスが叫ぶ、これはまさにハンです。イエスは、神が自分を救ってくれると思っていた。しかしそうではなかった。あるべき姿になっていない。これは明らかにハンです。

そこにチョン、優しさが差し込まれた。それは39節の百人隊長の言葉だ。「本当にこの人は神の子だ」という。この姿こそ神の子の姿だと感嘆します。
だからイエスの死は無駄死にではなく、人を救う死に方だと読者に訴えている。これがチョンです。これはハンとチョンの壮大なドラマです。これはこういう箇所は福音書にはいくつもあります。

じつは韓国人の心にキリスト教がくいこんでいるのはこういうハンとチョンの言動が聖書に見えるからでしょう。韓国人は福音書がものすごく好きなのではないか。

(P.11)「心が最も良い家」というセリフはわざとらしいと著者はいう。
韓国人は儒教の影響がある。儒教は道徳志向だから、えげつないことは言わない。日本人は俗人なのでこういう言葉はわざとらしく聞こえる。その格差だと思います。

儒教も韓国ではものすごく流行っている。親を大事にしなさいとか、男女の格差はあるが広がっている。道徳的で上品である。だから俗人の日本人には歯が浮いて聞こえる。

(P.12)道徳性という点から人を評価する。スポーツでも芸能でもそうである。

そこで頭にひらめいたのが、ピョンチャンオリンピックでの小平選手の態度です。イー選手に勝ったが、勝ったその後イー選手を抱きとめて滑る、なぐさめたのが印象的である。二人は親友でライバル。韓国で一緒に練習したり、帰りはイー選手が飛行場まで送ったりしている。そんな中で小平も韓国のしきたりを知っているからスポーツ選手として道徳的に振舞ったのだろうと思う。イーを心深く抱き留めることによって、ものすごい競争の激しさも無化したのだ。万歳と言わない。

なるほどと思った。これは日本人同士だったらこんなことをやらないと思う。韓国人のすごいところではないか。

建前と本音(P.16)

日本人は本音を言わないということで韓国人は信用していない。
韓国人は心は一つである。ビジネスでは決定的に言う。買い叩いたりする。ところが夜食事をする時などはとても親密である。どちらも本当である。

見た目には二重性だが、気と理という両方とも持っている。その時その時で気が出たり理が出たりする。実は私がこの気持ちが分かるのは私もそういう人間だから。言う時はがーがー言う。だがあとには何もない。その時は必要だから言う。後では遅い。その事項が発生した時に言う。後は忘れる。まさにこの韓国人の気と理です。

(P.99)「カテナチオ」とは「かんぬき」という意味です。かんぬきをこじ開けようという気迫が韓国にはある。
韓国とイタリアがサッカーをやった時イタリアのディフェンスが強いので意地でも、イタリアのカテナチオを開けようとした。

元来韓国のサッカーは儒教的な道徳、真面目なサッカーだった。安全で簡単なボール回しそれが韓国のサッカーだった。日本もそうだった、しかし今は反則ギリギリでやっている、そうしないと勝てない。韓国も同じです。韓国は儒教サッカーでした。

(P.102)ところが儒教は秩序を重んじるわけだが、正しいと信じれば果敢に立ち向かうのも儒教である。つまりそれが革新の儒教。今韓国では古い人が引退したから革新の儒教が大手を振っている。それもこの徴用工問題で強固に出てきたと思います。

大人しい保守的な儒教ではなく、あなたたちが悪いんじゃないかという革新的な儒教が出てきたような気がします。

日本もサッカーで韓国に負けるのは、革新的儒教で植民地支配の日本になめられるか、というわけで非常に力を出す。韓国は日本でやる時は非常に強い、でも最近の日本は強くなりました。

(P.179)キリスト教のこと。非常に多い。儒教も多い。どちらにも若者が熱心である。
(P.195)キリスト教には二面性があって、ひとつは儒教の理性的な教えに代わる新しい水平的な理性的な宗教として韓国人に受け入れられている。
もうひとつは気(感情)とか、シャーマニズムとか仏教とかに近く、魂の救済ということでキリスト教が非常に受け入れられている。キリスト教は韓国の儒教という下地と、元々のシャーマニズムを背景にしてキリスト教がかなり浸透している。

(P.228)モダン(近代化)というのは韓国では言うことはタブーだった、なぜかというと近代化というのは韓国人をこき使い日本が果実を持って行ったという植民地の時代を示す。それで再発見したのは、プレモダンつまり前近代古層を回復した。それが儒教。初めから儒教が熱心だったわけではなく、日本のモダン近代化に対抗して古い古層を回復させて儒教文化が再発展されて評価されたという。儒教が掘り起こされている。それで韓国で儒教がかなり伸び、文化、宗教に影響を与えているのだ。
現代はプレモダン、モダン、ポストモダンが一体化しているという。

産業化の葛藤(P.229)

産業化近代化というのは植民地の傷ですから韓国人は、それは触れないようにしている。それで産業化が遅れたが情報化でリードしようと考えて、IT王国を作り上げた。韓国は産業化には向いていないが情報化は得意とインターネット王国を作り上げた。これはある学者が言い出したものだ。

IT産業がまだ未発達の時に、それに特化していこうと先見性を持った人がいた。それでIT産業に特化した。
だが韓国のIT産業サムスンは純粋の国産企業ではない。60%がアメリカ資本であり、アメリカが支配。安い賃金で使っている(菊地)。日本もつくっているが価格で負けている。
韓国にはアメリカの資本がかなり入っている。それは朝鮮半島の対立でアメリカ軍が大量に駐留しているから軍属も多いし、その関係でアメリカ資本が入りやすい環境にあるのだろうと私は思う。

5月14日の日経新聞に日本企業とサムスンが提携し生産を始めるとあった。今度の大統領が親日であるためできるようになったのではないか。

徴用工の問題についていうと、1965年に日韓基本条約で賠償問題は解決した。
日本が有償、無償の賠償金を支払っている。ところがその賠償金が個人の手にわたらなかったようだ。今回韓国の財団が払うことになった。ほかのところで日本は韓国を支援することで収まったようです。私は日本企業が賃金を払うべきと思う。賠償金も払ったし謝罪もしたのではないかと日本はメンツにこだわっている。

韓国がちゃぶ台がひっくり返る可能性がある。それで日本は警戒している。もう一度お金を支払ったりするとどんどんエスカレートする可能性がある。日本は散々悪いことをしてきたからできることはしたほうが良いのだ。

今回妥結したが5年後はわからない。(P.237)韓国は法律をさかのぼらせることがありうる。5年後に今回の妥協は違反だということもありうるのだ。私は、今回日本はもっと譲歩して妥協したほうが、禍根を残さない処理ではなかったかとも思う。

イエスの十字架の言葉と韓国語のハンが心に残るし、小平選手の行動の意味が理解できたのは良かった。

日韓はうまくできると思う。お互いに道徳的に尊重し合い、隣どうしなんだから、できるだけ仲良くしていく。希望は日本の若い世代は韓国の歌手が好きだし、あまり隔たりはないと思う。

臭いものに蓋ではなく、今後日韓共同で日本の植民地時代を検証して、日韓関係を正常にしていくことが重要ではないか。

スマホ 2023年4月15日

参考文献:『スマホはどこまで脳を壊すか』、川島隆太・榊 浩平著、朝日新書

聖書:コリント第一の手紙 2章12節~26節

「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、

一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。」

今日のスマホのことは、自分のこととして考えてみました。最初の5~6ページで結論を言っています。今日は細かいことはしないで、大枠で考えてみたいと思います。スマホについては世間では取り上げていないということですが、こういう本が出ていますし、この本の研究者などはスマホの問題点についていろいろスピーチをしています。だから問題にしている人は問題にしています。これは大きな社会問題として社会的に取り上げられていると思います。

一方では、今将棋が取り上げられていますが、藤井聡太はAIを使って将棋の研究をしているそうで、AIの将棋はすごく強いそうです。人間が言わないようなことを言うそうです。藤井聡太はそれを吸収して非常に強いと言いますから、デジタルのものが100%悪いのではありません。それをいかに使いこなすかですが、依存というのは一寸可哀そうです。

スマホが日常的に脳の発達を阻害する、これは非常に怖いことです。大学生とかには不安とか抑鬱症とか共感性、情報制御が乏しくなります。スマホの長時間利用は学力低下、脳の発達の遅延、オンラインはコミュニケーションの質が低い、オンラインは心と心の触れ合いには無力だと書いています。共感性の能力が乏しく感情の抑制が効かないということについて、私も体験しました。スマホを長く使っていると共感性がなくなってくるようだと、この本を読んで感じました。

共感性がないということについて最近私が不思議に思っている現象があるのです。私は始終運転をしますが、私が横を通る時に、路肩に止まっている車の運転手が平気でドアをパッと開けて出てきます。自分のことだけ考えていて危ないです。轢くなら轢けという感じで、非常に危ないです。こういうのもきっとスマホのせいで、共感性が少し失われているのではと感じました。

まずどこを見ても皆さんスマホを見ています。電車の中で本を読んでいるのは私だけです。私はペーパー組です。ものを読まなければ駄目です。本を紙で読む、それが脳に強いいい刺激を与えます。

(p23)頭のことを書いています。前頭前野に人間を人間たらしめる重要な機能が詰まっているとも書いています。(p22)前頭前野は考える、理解する、話す、推測する、感情を抑制する機能があります。
(p25)年を重ねると人は涙もろい、すぐ切れる、口がうるさい、これは前頭前野の機能が衰えたからだと言います。我々のそういう理解する、話す、推測する、感情抑制、これが衰えてきます。(p27)前頭前野は集中力を維持する、注意の切り替え、ところが加齢は注意力が低下します。それで車の事故などになります。それで免許などで非常にうるさいです。免許切り替えには3回くらい行かなければなりません。でも私も最近夜運転していると一寸自信がなくなります。高齢者は前頭前野が少しずつ委縮しています。理解したり、話をしたり、推測したり、感情を抑制する機能が衰えてきます。だから気を付けなければいけません。

(p43)記憶を蓄積する海馬は脳の中心にあります。私がうれしいと思うのは、成人後も神経細胞が増加することです。脳細胞は一定程度になったら、増えないと聞いていたので、海馬も委縮して認知症になるのかと思いましたが、そうではなくて海馬という神経細胞、知識とか経験を重んずる神経細胞は増加するそうです。これは有難いです。(p45)脳を鍛えることによって、神経細胞は増加します。年を取ったということは、ギブアップではありません。

(p65)図2-2は1時間以上のスマホ使用は学力低下になるという図です。(p71,72)スマホを3時間以上やる人は睡眠をいっぱいとってもテストは平均以下です。スマホはよくないです。私は持っているけれどもスマホはほとんどやりません。かみさんに「あなたスマホで何やっているの」と言われます。電話にもでません。最近原稿の行き来でEメールだけやります。スマホとかEメールは最低です。言語が限定されますから、意思などは伝わりません。Eメールは別ですが、スマホはいくらも文章を書けないから、ニュアンスを持った深い意味などは相手に伝わりません。あれは最低です。やはり電話が一番いいです。

(p78)スマホ1時間以上は成績が下がると書いてあります。(p79)スマホは依存性があります。依存症は、お酒でもギャンブルでも人格が崩壊してきます。人格が駄目になります。非常に嘘つきになります。依存症は本当に怖いです。私は山谷でギャンブルとかアルコールの依存について勉強したり話をしたりしましたが、なかなか依存は取れないのです。依存は難しいです(p90)。
4時間スマホをする人は成績が駄目です。

(p98)紙の辞書で調べると前頭前野が働きます。スマホでは働きません。
(p100)なぜスマホでは駄目かというと、検索ですぐ調べられるので、脳が記憶にとどめることを放棄しています。脳は私の意思とは関係なしに自分で判断します。実は私もそういうことを経験しています。ナビを私は使わなかったのです。目的地に行くのも紙の地図をみて、あの街道とか言っていました。ところがある時からナビゲーションを使いだしたら、もう紙の地図なんか面倒くさくて見ないです。脳が明らかに怠けています。
私のところに孫がいますが、英語が好きなので私も協力して少し難しい本を買って、私がコピーして渡しています。私がこれを読んで反省しているのは、学校の勉強もあるから、辞書を引くのが大変だと思って、その本にはちゃんとこの単語はこういう意味ですという索引もついてあります。私は大変だろうと思ってこれをつけてあげました。私はこれを読んでこれは駄目だと思いました。その子は難しい単語をちゃんと辞書を引いた方が、頭に入ると思います。今度から辞書は付けないようにしようと思います。自分で苦しんでやれば、頭に入ります。

(p104)スマホをやっている人を3年間追求しました。そしたら言語活動が進んでいない、脳の発達が進んでいない。特に毎日使う人はそうだと言います。これは恐ろしいです。要するに脳が進化しないのです。
(p168)オンラインも脳が活動していません。(p171)オンラインは、意思は伝わるけれど心は伝わりません。繋がっていることを感じないのです。著者もこれには驚いていると言います。(p178)この人はオンラインを全部否定してるわけではありません。オンラインはきっかけだ、繋ぎだ、と言います。特に今の状態では対面ではやれないから、きっかけとか繋ぎとか意思の伝達というくらいで、それはスマホと一緒です。

(p195)我々のこととして非常に勉強になりましたが、脳、予備脳とは、脳が病理的に変形した時に、脳の機能を保つ能力、耐性のことです。脳が病気で変形した時に、脳の大きさが発達しておれば、脳が病気の時でも耐えられる可能性があると言います。脳が大きいほどいいのです。脳が発達するには、あまりスマホを使わないことです。その方が発達する、要するに神経細胞が発達するのです。そうすると脳に危険が迫って脳が病気になった場合でもかなり脳は耐えることが出来ます。

(p195)認知予備脳は教育、知的職業、運動、余暇活動、認知機能の高さ、知的に脳を使っている人、知的職業とか、運動とか余暇活動、そういうものに脳を使っている人は脳の変形に耐性があります。知的な人はアルツハイマーや認知症が発病しないのです。脳を一生懸命に使う人は認知症になりにくいのです。知的な活動や運動、余暇でもなんでもやっていれば神経細胞が増えてくるからです。アルツハイマーになっても、発病しにくいし、発病しても重症にはならないと思います。これはとても大事なことです。

オンラインで脳が発達しそこない、脳予備脳が低ければ将来の加齢に伴う脳の萎縮で脆弱です。オンラインとかスマホばかり使っていると、脳予備脳が低いから、脳の神経細胞が増えないから、年を取っていくと、いろいろな障害が出てきます。若い人が自分は若いからいいと思っても、脳を使わなければ、将来脳の障害が簡単に出てきます。脳があまり大きくなかったからです。若い人は、今はいいですが、後からです。我々はこの年で使っているから脳は充分発達しているから心配ないと思います。問題は若い人の将来です。
認知予備脳については、今からでも脳は鍛えればどんどん神経細胞が増えていろいろなことが出来ますから、年を取っている我々は一生懸命に脳を使わなければと思います。スマホではない紙、ペーパーとか運動する、なんでもいいのです。考える、学ぶ、紙、ペーパーで、読書会も脳を刺激します。
あとは意欲です。何かをやろうという意欲です。もっとえげつない言葉では欲望です。もっと美味しい物を食べたいとか、アメリカに行きたいとか。
あと脳機能を良くするにはよく噛むこと、言い換えればあらゆることが脳機能に刺激を与えます。
体を使うことも重要です。先ほどの聖書の言葉に繋がってきます。
「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。」
結局脳機能が壊れれば、全体の機能が壊れます。脳機能が頑張れば、全体の機能が頑張ります。

 

ウクライナ戦争 2023年3月

参考文献:『ウクライナ戦争』、小泉悠著、ちくま新書

聖書:マタイの福音書5章1節から10節 イエスの教え

クラウゼヴィッツの「戦争は政治的目標を達成するための一つの手段である」という言葉は正しくない。どうやったらこの戦争を停止できるか。この2つについて考えたい。

P67~プーチンはウクライナを支配下に置きたい。理屈抜きで。
P68~『ウクライナという民族はない』(プーチン)
P70~『ウクライナの独立は間違いであった』(プーチン)

ロシアにとってウクライナは陸続きの元々同じ国で、ウクライナの独立は政治的手違いであったのだから何とかウクライナを合併したい。ところがこれに失敗した。
欧米各国はウクライナがこれほど抵抗するとは思っていなかったので当初ウクライナからの支援要求を断っていた。ウクライナはロシアのものになると思っていた。ゼレンスキーは、クリミア半島が奪われたあとに軍備増強を計り、欧米各国の指導で指揮官を訓練していたのだろう。しかし最近の報道ではウクライナ軍指揮官もかなり戦死していて困っているようだ。ウクライナの指揮官が優秀であったから軍が強かったのだろう。
ロシアは振り上げた拳をどうするか困っている。核の脅威があるので欧米各国は強力な武器をウクライナに供与しない。核の抑止力はいまだに効いている。

P124~クラウゼヴィッツの三位一体。国家の目的を軍隊が遂行する。犠牲を払う国民がいれば可能である。

P124ff~『戦争は政治目的を達成する手段』。しかし達成する方法は戦争だけではない。戦争そのものが目的になってしまうことがある。戦争では、虐殺などひどいことが起きる。戦争は政治の目的でなく、戦争の論理で進んでしまう。この点でこの人は間違っていると思う。

そういったことはクラウゼヴィッツを批判している人が言っていた。同感だ。
プーチンは政治目的よりも戦争するつもりで侵攻した可能性がある。私は侵攻当初からそれを感じていたが、プーチンは何でもいいからウクライナを支配したかったのだ。
今は政治が戦争を作り出すのではなくて、戦争が政治を作り出している。戦いの強い方が政治を指導して、戦争が政治を作り出す。現在ウクライナは強気で停戦要求を拒否している。そういう意味で戦争自身が大きな力になっているのだ。日本も第二次世界大戦の際、戦争に突入する力はなかったが、アメリカによって戦争を始めるように追い込まれたのだ。日本は戦争をやれる国ではなかった。

P140~著者はウクライナが善でロシアが絶対悪というわけではない、ウクライナも戦争犯罪はしていると言っている。でもロシアの行為は悪であり、侵略戦争だと言っている。
欧米がある程度以上の武器を提供しないのはロシアの核戦力を心配しているからなのだが、アメリカの高官は、ロシア高官に、ロシアが核を使用したらアメリカはこのような出方をすると既に言っているそうだ。ロシアの核は出力が弱く部分的にやっつけるわけだが、アメリカも同じ程度の核兵器を使うということらしい。逆に言うとお互いに核抑止力が効いているわけだ。従ってウクライナもロシアも同じように昔風の戦争しかできないということだ。

P232~著者は、まずロシアに責任がある、戦争犯罪も犯している、大国の侵略が正当化されてはならない、と主張している。この人が間違っていると思うのは、大国の侵略で勝っている事例はすでにある。例えばイスラエルは欧米の支援でパレスチナ人を追い出して勝手に国を作った。大国の侵略はよくある話だからロシアの侵略だってありうるのだ。

ベトナム戦争でもアフガニスタン戦争でもアメリカ兵を一人でも多く殺すことが勝利につながったのだ。アメリカ国民の厭戦気分を醸し出すから。同じことがロシアにも言える。ウクライナ側は一人でも多くのロシア人を殺せば厭戦気分が起きて停戦になるのではないかと考えられる。だから戦場が政治を決めるのだ。戦争が政治を決めるということだ。
アフガニスタンではアメリカもロシアも負けている。そういうこともあるわけだ。

P233~インド太平洋での争い、台湾の有事のこともあるかもしれない。だからミサイルだけでなく、ロシア、ウクライナ戦のように、地上戦のことも頭に入れて置かなければならないと著者は言うが、これは間違いだ。今日、聖書で読んだように。政治は戦争の準備ではなく、どうしたら戦争を避けることができるかを政治的に考えることだ。台湾有事のためにミサイルだけでなく鉄砲を持って戦争の準備をするというのは間違いで、これはますます中国を刺激するから、いかに政治的に解決するか、当然話し合いをするべきなのだ。ロシア、ウクライナ戦争が飛び火して台湾戦争につながる危険性はあるが、それこそ政治的にどうしたらいいかということを日本は考えなければならない。

先日、日経新聞で読んだが、ウクライナでは高揚して志願者が続くと言われているが、中には夫を行かせたくないという人もいて、戦争中の日本のようだ。戦勝ブームで、戦争反対と言ったらつるし上げをくうような状況でないかと思う。

結局核は使えない、地上戦消耗戦の本当の殺し合いだ。ロシア人20万、ウクライナ人10万の戦闘員が死んでいる。消耗戦だから体力のある方が勝つ。ウクライナにはまだまだ戦闘能力があるとこの本には書いてある。ロシアは消耗戦略論者・保守派が多い。昔の日本と一緒で、兵隊はいくら死んでもいいのだ。実際第二次大戦でロシアは1000万人死んでいるので、いまだにこういう消耗戦をするのだ。

朝日新聞では、毎日100人単位で人が死んでいるので血を止めるためにあらゆる方法を模索しなければならないという意見と、ロシアが非常に残虐な行為をしたからウクライナが完全に納得するまで戦うしかないという意見が載っていた。

日経新聞では(NATO加盟国の)オーストリアの司令官が、「ロシアもウクライナも消耗戦を1年2年と戦う意思がある。朝鮮戦争のように平和協定なしに戦闘行為を停止するための勢力ラインを引くことで折り合うことができる。」と言っていた。私もそのように考えていた。朝鮮動乱では北鮮側が250万人死んでいる。韓国側は民間人を入れて125万人死んでいる。戦争における死亡が圧力になって休戦が生じているわけだ。38度線のところで睨み合っていて、そこが停戦ラインになった。一時的な停戦だからまたいつ始まるかわからないし、その後もちょくちょく揉めていた。ロシアもウクライナも休戦ができるのではないか。そう考えたら、イスラエルとアラブ、8年間戦争したイランとイラクなどいろいろある。

双方が戦闘継続してどのくらいまで死者が増えたら停戦の圧力になるか。50万、100万になれば停戦しようかという気分になるのではないか。

岩波新書では、勢力範囲は2月24日の時点までロシアが下がれば話し合いができる可能性があり、実際現場ではそのような話ができていると言っている。しかしクリミアは元々ロシアのものであるという考えもあるし、24日を過ぎてから占領した親ロシア派の部分もあるので、ドネツク・ルハンスク・クリミア半島については停戦後話し合いしたらどうかと言う。

両方とも手を上げたんだから、ウクライナは「ロシアの侵攻はくい止めた。残る領土は今後奪還する」、ロシアは「ウクライナ軍に打撃を与え、弱体化させた」と言って両国が勝利宣言をする。どちらも勝ってメンツを維持し、線引きをしてあとで話し合いをするということが書いてある。

今回中国がロシアに行って停戦の斡旋をするという。中国はロシアと深い同盟関係を結ぶだろう。中国が先日イランとサウジアラビアの仲介をしたが、両国とも独裁国家だから、中国とうまが合う。中国は第三勢力を作ることを考えているのだ。ロシアはこのままでは劣勢だから中国は何とか支えようとしてロシアに行くのだ。これだけ公式に行くのは裏でもうきっちりつながっているはずだ。
実際、報道によれば、中国はロシアよりの提案をしている。

ロシアとウクライナがなかなかお互いに殺し合いをやめないのは、同一民族だからだと思う。ルーシ民族と書いてあったが、ロシアとウクライナとベラルーシは同じ民族だそうだ。あのあたりは非常に権威主義だから、同じようにウクライナも権威主義なのだろう。権威主義どうしが戦争するのだからお互いに負けられない。岩波新書が言うようにお互いに花を持たせて勝ったということで停戦ラインを引くしかない。そのためには死者数がどれだけになれば圧力がかかるのか、今のロシア、ウクライナ戦争で30万から50万人だからどれくらいになるか。ロシアも一般国民まで動員すれば国民も黙っていないだろうから、それが停戦への圧力になると思う。ウクライナでも戦争が嫌だという人もいるので、そういう圧力は死者の数で決まる。ローマ法王のコメントを見ても、なかなか強いことは言えないようで、祈るとかそのくらいしか宗教者は言えない。言えば片方の肩を持っているように思われる。

5章の山上の説教を読んで、自分にできることをやっていくしかないと思った。9節の「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」。そういうところで、我々はできることをやるしかないのかなと思った。

土曜礼拝:タイムスリップ(2023年2月18日)

参考文献:『僕たちの戦争』、荻原 浩、双葉社

聖書:マタイによる福音書5章9節
   「平和を実現する人は幸いである。
   その人たちは神の子と呼ばれる。」

この本を選んだ理由は予科練のことです。予科練は飛行機に乗る前の訓練のことです。この本が書かれたのは2006年です。ネットで調べましたが2006年に戦争のようなことはありませんでした。

最初面白いと思ったのはこの本が戦争と愛のことを述べている。私は、今日は戦争のことばかり話すつもりです。でも確かにミナミという女の子がキイポイントになって話が進みます。吾一が健太になるのですが、若干健太と違うのは種痘の跡があるようで、ミナミもおやと一瞬、まったく顔は同じだけれど、でも吾一はミナミによって、救われます。健太もミナミに会いたくて生き延びようとしています。そういう点で確かにミナミはこの本のキイポイントです。しかし今日は「僕たちの戦争」というから、僕たちにとってどういう戦争だったかを、私なりに考え、この本から掴んだことを話したいと思います。

まず二つありえないことがあります。タイムスリップと顔が瓜二つというところです。タイムスリップして昭和19年、戦争が大負けしている時です。吾一は健太になって21世紀の世界に飛び込んでしまいます。健太は吾一として世話になっている家で、霞ケ浦航空隊の人に見つけられて連れ戻されます。霞ヶ浦航空隊練習宿舎は予科練で勉強して訓練した人たちがここに入ります。ここで飛練、飛行の練習をします。吾一は訓練で墜落し、タイムスリップしました。健太が霞ヶ浦航空隊の近所にいたので、見つかって、上官の山口に精神注入棒バッターで徹底的に痛めつけられます。これは写真で見ると本当にバッターのような感じがします。そしてバッターを通して健太は戦争を批判しています。そこが大事です。バッターは海軍特有のもので、新兵のシャバッ気を一掃するものです。あと一つは軍隊における絶対服従をしみ込ませるものです。そのために徹底的にやりますが、打ちどころが悪くて障碍者になったり、死んだ者もいます。健太はバッターのしごきを通して軍隊の非人間性を暴露しています。これが大事です。この本には天皇は出てきませんが、天皇の名前を使って締め付けます。だから兵隊は海軍も陸軍も鉄砲一つ絶対に離しません。自分が餓えて死にそうになっても鉄砲は離さないそうです。そういう訓練を受けているから、離せば殺されてしまいます。日本の軍隊はそういう非人間的な所で、特攻もそうです。回天もそうです。

吾一はミナミと一緒に渋谷に来た時に多すぎる物質とか、謙虚さも羞恥心も謙譲もない。雑踏、喧噪、金髪女とか吾一の脳みそがぐちゃぐちゃになるくらいです。私も渋谷のそういうところは好きではありませんが。そういう渋谷を見て p230 吾一は天皇の国を守る盾になれと言われたのは、何を守るためか。命を捨てて守ろうとした国の50年後がこれなんだ、多くの兵士が国のために死んだのは享楽三昧の生活をおくる国を作るためだったのか、と言います。吾一はこういう風に言って戦争を批判しています。健太はバッターについて批判しました。これが僕たちの戦争です。二人は戦争を批判しています。著者は上手に二人を使って。状況を批判していきます。

私はここを読んだ時に今の社会はこれはこれで良いと思いました。渋谷は嫌だけれど、自由で、戦争する国よりはましです。p392 著者も実はそういう世界を肯定しています。戦争前よりも富んでいるこの時代の人間が幸せならそれで良いと言います。著者は今の日本を否定していませんが、戦争で死んだ兵士を忘れていると言います。吾一が言います、自分たちが死ぬために生きてきた戦争を誰もが忘れている、200万人が戦争で死にましたが、その人たちは死ぬために生きてきたのです。戦争で死んだ人間の声は誰にも聞こえない。でもこの事実は消せません。ここが大事です。p392 私はこれを強調します。我々は戦争を起こした指導者の子孫です。我々にはその血が入っているし、状況が変われば、また戦争を起こします。防衛法が変わったから、戦争のできる国になりました。

日本が戦争をしたこと、多くの若者が死んだという事実を忘れても、この事実は消せません。多くの若い兵隊が飢えで死んでいった。日本の兵隊は鉄砲で死ぬよりも飢えで死んだ人が多いのです。日本の軍隊の上層部はくだらないのです。多くの兵士の死という現実によって、今の繁栄も平和もあるということを忘れてはならないのです。もう戦争をしてはいけないのです、絶対に。憲法改正をしてはいけないのです。これが吾一の戦争なのだ。

吾一は昭和19年の世界に帰りたいのです。p244 航空隊に行ってみれば、何とかなると思います。行くと風景は今も昔も変わりません。霞ヶ浦の航空隊の隊門が見えます。老朽化していましたが、見間違えるわけがありません。毎日そこで訓練を受けていました。ところが門は鉄柵で閉ざされ、門柱には学校の名前が書いてありました。ようするに50年たって日本には軍隊がなくなって、航空隊もありません。そこは学校の校門に変わっていました。吾一は茫然としてたたずみます。自分が育った所はもうないのです。

ところが今は日本に軍隊があります。霞ヶ浦にも駐屯地があります。今から80年前になくなった軍隊が今あります。もう復活しています。そして戦前よりも強い軍隊が日本にあります。戦争ができる軍隊です。これが現実です。自衛隊の駐屯地では隊門があって、番兵が銃を構えています。だから日本は軍隊を否定したはずなのに、過去の軍隊が今復活しています。よみがえっています。タイムスリップです。過去が現代にタイムスリップしました。そういう意味でこの本は良い本です。

本における教官は必死です。昭和18年、19年は戦争の末期で、あまり腕の良い訓練生がいないから、教官は一緒に乗るのが怖いのです。失敗したら自分も死んでしまいます。そこに書いてあるように鬼のような形相で乗り込みます。吾一は単独行で失敗したのです。

p311 死の強制。
昭和19年には日本はもう追い詰められて人間を兵器として使う特攻隊募集が行われます。特攻は必ず死ぬので飛び立った離陸するその地が戦死の地になります。 ここでは回天という人間魚雷のことです。どうしてかというとあまり飛行機がないから、魚雷を改造して特攻するのです。この時に健太の戦争批判があるのは、志願募集なのに×点をつけても駄目なのです。全員が強制的に特攻隊に賛成したことになります。

だれもが死を平然と受け止めてはいません。死にたい奴はいないのです。上官が後で続くというのは嘘で、こいつに騙されるな。こいつは続いたりしない。喜んで死ぬ者はいない。こんな風に健太は戦争を批判します。戦争を指導する指導者を批判します。愉快なのは、徹底的に健太たちがいじめられた上官に仕返しをします。この本の面白いところです。

p317 特攻隊の第一陣がいきます。こう言うのです。「俺も行くぞ。すぐ行くからな。靖国で待っとれ」。靖国神社に祀られることを合言葉に行き、散って逝きました。これが昔の日本の教えです。回天も皆勇んで、それに乗ってやっていこうとします。健太はなんとか逃げようとします。

p464 吾一はミナミにひかれて昭和19年にもう帰りたくないのです。でも何度も海に潜ってタイムトンネルを探します。健太に会えるかもしれない。それは自分が健太になってミナミと仲良くなるのが済まないという気持ちがあって、何とか健太に会えるかタイムトンネルをくぐって19年に帰ろうとします。深く深く、潜って潜ってどうしても息が続かなくなって、済まない自分は上に上がるよ、そして健太に会えないけれど、ミナミを幸せにするよと心に思いながら上に上がるときに珊瑚にウエットスーツが引っ掛かり、浮上できないで吾一は死んでいきます。吾一はミナミによって人生が変わりました。死にゆく意識の中で「ミナミありがとう、人生は悪くなかった」と言います。吾一の人生は非常にマイナスの人生でした。ミナミによって、非常に明るくなりました。

私はここで吾一を殺さなくてもいいと思います。でも吾一はここで死んでしまいます。墓参りした時に吾一は19年にいなくなりますが、吾一の墓には昭和20年死亡と書いてあります。それは健太が吾一になって回天で自爆するのが昭和20年です。だから吾一は昭和20年に戦死したことになっています。

回天は海の特攻です。連合国は日本の無条件降伏を要求して、攻撃の手をゆるめません。日本は破れかぶれで特攻をしますが、飛行機も少なくなります。それで人間魚雷です。人間が操縦して体当たりして人間魚雷で戦艦を撃沈させると言います。健太は回天に乗って戦艦に激突します。そのショックで海に投げ出されてタイムスリップして現代に戻ります。浜辺で健太を待つミナミの目にずっと遠くに健太の頭が波間に見えたのです。p477 それが最後です。それがこの本のストーリーです。 「僕たちの戦争」と言いますが、僕たちがいかに戦争を批判するかという本だと私は理解して紹介しました。ミナミの話も良かったと思います。ミナミによって吾一は人間になれました。

当時の飛行機乗りの大概が予科練出身です。私が読んだ本では予科練出身者の兵隊、搭乗兵の8割が死亡したと書いてあります。末期には日本のパイロットは粗製乱造であまり腕が良くなかったのですが、特攻隊としても多くの予科練出身者が出撃し死にました。回天では約40名が戦死したと言われます。

昭和18年には―この本の時代背景です―パイロットは非常に不足して全国の中学生を集めて、予科練から飛錬まで短期間でやっつけ仕事のような教育で離陸と着陸ができれば、特攻隊に皆連れていかれたと言います。だから私が見た搭乗兵の写真でも本当に幼い顔です。そういう人たちが特攻で皆死んでいきます。自爆攻撃をしたのは、なんとか日本への上陸が遅くなるように努力したのです。けれども広島、長崎に原爆が落ちて日本の息の根が止められました。

ところが私が驚いたのは、予科練のことを記念する会館が霞ヶ浦湖畔にあります。予科練平和記念館と言います。10年くらい前にできました。前はなかったのです。これができたのは自衛隊が認知されたからです。前は自衛隊はひっそりとありましたが今はそうではありません。予科練平和記念館が出しているパンフレットには「命の尊さや平和の大切さを考えて頂くために予科練平和記念館を建築しました」。ところがこの会館を見学したら、淡々と当時の歴史を伝えているだけで、この展示からは戦争反対と平和を望むという思いは伝わってきません。気を付けないと人々を80年前に戻す危険があります。過去の国を守るための訓練の様子を見せ、日本人として誇りを持ち、日本人としてしっかりしなくてはと考える場になってしまいます。土浦にはかなり大きな霞ヶ浦駐屯地もあるし、鉄砲の撃ち方を教える土浦武器学校もあります。自衛隊員の募集の掲示板もあります。

私には予科練の展示と自衛隊とが陸続きのように思えます。この会館を反面教師として使うのが良いと思います。軍国国家ではこんな風に若者が使われていくのだ。戦争には若者が行くから、この館を見て絶対に戦争は起こしてはならないことを思わなくてはなりません。

予科練平和記念館の庭に健太が乗った回天が展示してありました。大体14mです。人間がやっと中に入れるくらいです。あんなもので戦艦が撃沈できるかと思いました。 

最後にマタイによる福音書5章9節「平和を実現する人は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる。」

p>死にゆくあなたへ(死から生を見る) 2023年1月21日

参考文献:『死にゆくあなたへ』、アナ・アランチス著、飛鳥新社
     〔原題:死は、生きてきた者の価値ある日(Death is a day worth living)〕

聖書:ローマ書6章23節
   『神の賜物は、主イエス・キリストによる永遠の命なのです』

死について少し学びたいと思っていた時に、末期の苦しみ、死への恐怖など死にゆく人のケアに正面から取り組んでいる本に出会った。『死にゆくあなたへ』は緩和ケアが遅れているブラジルの緩和ケア女医の熱い戦いが綴られている。死にゆく人が誇りを持って最後に臨める努力をしている。命は重たいし、死も重たい。生の重みの中に死があるのだろう。死にゆくことは軽くない。まもなく死ぬとなれば辛いし,時にはひどい痛みもあるだろう。

死後の世界

著者は死後の世界には触れていない。ブラジル(著者の国)はカトリックの国なので、死後の世界をきわめてリアルに考えているのではないか。しかしこの本は他の国でもベストセラーであることからすると、多くの人は死を通過点などと考えるよりも重く真剣に死を考え、ケアを考え、痛みの回避を考えているのだろう、ということが推測される。

私たちは死の当事者でないので死にゆく人の深刻さはわからない。いつかは死ぬのだし、また少なくとも私はせいぜい後10年ほどの命だと思うから、当事者のつもりで自らの死への態度を学べたら良いのではないか。また死にゆく人へのケアの在り方も参考になるだろう。

死は生への架け橋

多分著者はこの視点を重視していると思う。死から生を見ていくという意味だろう。 「生は死への架け橋」ならばわかりやすい。命があってその先に死がある。生から死に近づく。生という架け橋を渡り死に行く。しかしこの医者は逆だ。「死は生への架け橋」とは、死という架け橋を通って生に行くことを示している。言い換えれば、死から、死ぬということから、臨死から、死の近さから生を見ていこう、というのだ。死を見つめることによって生を問う視点であると訳者は解説で言っている(197頁)。

死に向かう勇気

訳者は解説で「カトリック教徒が多数を占めるブラジルではその死生観から、死は苦しくて怖いものと考えられ、語ることもタブーとされる傾向がある」(196頁)と言う。そういった風土の中で、この本では死を肯定的に捉えていることが印象に残る。 著者は「死にゆく人の崇高さは尊重されるべき。死から逃げるのではなく、死を受け止める寛容さを持った人こそ真の英雄だ(51頁)。」「死に向き合う勇気を持たない人は“生ける死者”だ。人間性を葬り肉体の死を待つばかり(83頁)」など、死を正面から見つめ、死にゆく人を懸命に励まし、穏やかな死へと導いているのだ。

美しい死

しかし死にゆく人を励ましても末期がんなどのひどい痛みを伴う終末は辛いものがある。患者を穏やかな死に導くには知識やスキルが必要だが、ブラジルではまだその環境が整っていないので、死には苦しみが伴っている。終末期の患者を診るすべての医者が終末期のケアに通じているわけではない(56頁)。

知識とスキル、単に上手な麻酔だけでない、ケアも重要だ。「緩和ケアとは患者と家族の声に耳を傾け、癒すこと。そして、このうえなく気高く、愛情をこめて“はい、できることはいつもありますよ”と言うこと(57頁)」。「人生に意味があるように「死も人生の一部として、身体・感情・家族・社会・精神のすべてに安らぎのある状態であるように、できることはすべてする(55頁)」。著者は、安らぎの中で死なせたいと考えている。

この医者の勤務しているチームでは、鎮静の必要な患者は3%だけ、とあるからこの病院では緩和ケアが整っているのだろう。そのような環境の下、自分の世話した人(の97%)は「安らぎの中、美しく強烈に死んでいく(55頁)」。美しい死とは安らかな死の事だろう。普通末期で助からないとわかると、助かる方に力を注ぐのが普通だが、この人は死にゆく人を大事にしている。

この医者たちの努力でブラジルでは2018年公的制度で緩和ケアが導入され、治療の見込みのない患者が無償で緩和ケアが利用できるようになった(198‐199頁)。イギリスの経済誌「エコノミスト」の「死の質(Quality of death)」調査によれば、“死を迎える環境の最悪な国”としてブラジルは2015年に83か国中42位だ。この本の執筆は2015年(2016年刊行)だから当時の医療環境は良いとは言えない。日本は14位だ(52頁)が、経済大国日本の緩和ケアシステムが14位とはお粗末で、2023年現在でも不十分だと思う(菊地)。

死から生を見ていく

医療で体の痛みを和らげた後、人生を見直す時間がある。ひとたび痛みが抑えられたら、穏やかな死を迎えるために失われていた人生を見出す時間がある。生きる意味を探る。今までの生きてきた歩みの振り返りだ(52~55頁)。

死にゆく時間がゆっくりなら死について考える時間も長く恐ろしい(70頁)。 私も死はそう遠い存在ではないから、死にゆくときに、死に際して、臨終に際して、緩和ケアで痛みを除去していただき、豊かな生をありがとうと言えれば豊かな死があるのだろう。生きていた時間に感謝し、死にゆく自分に感謝することができればありがたい。その意味で、一生懸命生きれば満足して死ぬことができる。「よく生きた人ほどよい「死」を迎えることができる(56頁)」そのために「死も人生の一部(55頁)」だから、普段から老いの準備と死の心の準備が必要だろう。キリスト教徒は信仰によって、死から「永遠の命」に入ると考え、死を乗り越えていく(本日の聖書:ローマ書6章23節)こともできる(菊地)。

この医者は痛みを緩和ケアで抑えられた死にゆく人を勇気づけ、死にゆく患者の誇りを紡ぎ出す努力をしている。愛されている存在だと思い死んでいくことが大切だと言う。「自分が大切な存在で、自分の人生にも、寄り添ってくれる人の人生にも変化をもたらせると感じられれば、そんな死の瞬間を誇りに思える(111頁)」。

この本は細かいことはあまり書いてなくて、目に付くのが誇り、勇気、慰め、寛容などの語彙だ。死にゆく人の誇り、死に向き合う勇気についてなど、こういった言葉を私たちは病気や死について語る時にあまり使わない。お国柄なのかも知れないが、しかし誇りを持って死ぬとは大切なことだと思う。この医者がたびたび誇りと言うのは、上で述べたように死が否定的に理解されている環境の中で、死にゆく人を勇気づけているのだ。

私たちの日常においても、実際私たちが死にゆく時には、死は怖いのだ。死にたくない、何歳になっても娑婆が恋しい、何歳でも生きていたい。死は人生が無くなることだから死がつらいのだ。

がんの告知でつらいのは「予後の告知」だ。それは寿命があと何年という告知だからだ。再発し転移し半年から1年とかの告知はつらいだろう。がん患者の多くはうつになるそうだ。余命の告知は難しい。後半年と言われたらガクッとくる。死を宣言されたからだ。知らないで死んだほうが良いのだ。患者本人への予後告知で家族が怒るとも聞く。

人間には言葉という素晴らしい道具が発達しているから、医療の薬以外に言葉のスキルで死にゆく人を支え安らかな死に導くことは可能だろう。このスキルを磨くことが医療関係者により求められるだろう。

どこの国でも死にゆく人への誠実な対応が必要なのだ。この本の言葉で言えば誇り、勇気、慰め、寛容だ。これらは、私たちが普段使っている言葉で表現すれば、死にゆこうとするあなたには価値があって、愛されている存在だと心底感じてもらえるよう寄り添うこと。
具体的には医者が良く話を聞いて十分手を尽くしたので満足して死ねるということだろう。あなたもよく頑張ったなどの言葉かけは慰めの言葉なのだ。こうして死にゆくのに大事にされたと思い、豊かに満足して(=誇りを持って)生を閉じることが可能なのだろう。 医者は時に癒し、しばしば慰め、そして常に励ますと鎌田實は言葉の重要性を語る(鎌田實、『言葉で治療する』、朝日新聞出版、2009年)。

臨終、大切な存在

「死にゆく人はそこにいる意味を見つけようとする。重圧、おそれ、罪悪感、真実、幻想、感情が押し寄せる(99頁)」。死の間近さで様々な感情が押し寄せるようだ。 「死にゆく人は裸になる。肉体、感情、社会、スピリチュアルといったすべての衣服から解放される(99頁)。」
「死にゆく人に寄り添いたいのなら、その人の感情を価値あるものに変えること。死にゆく人が自分の価値(大切な存在)に気づけば、その死の瞬間を誇りに思う(111頁)」。

死にゆく人に言葉やいたわりを持って寄り添うことで、その人が、愛されていて大切な存在なのだと感じることができれば、誇りを持って死ねるのだ、と著者は言うのだ。死の瞬間まで、その人をいたわり大切にすることが重要だ(菊地)。

死の瞬間も愛されていると思えるようにケアが必要なのだ。それによって慰める人も満たされ、死にゆく人も誇りと価値を持って命を閉じることができる(111頁)。

プラットフォーム(120頁)

プラットフォーム(駅のホーム)という例えが面白い。列車に乗る人(人生の終末期にいる人々)と、それを手伝う(死にゆく人のケアをする)ためにホームに残る人。緩和ケアを受ける人は特別列車で旅立つのだ、とある。この文にはいくつかの意味がある。緩和ケアが受けられる人が特別なのか、特別な人しか緩和ケアが受けられないのか。前者はうちの(闘病中の)ボランティアさんで、空きのある緩和ケアの病院に幸運にも入れたそうだ。後者は著者のお国を意味していて、ブラジルではより行き届いた緩和ケア病院は少ないから富裕層が主にその恩恵を受けられるのだろう。

日本の緩和ケア

日本では、緩和ケアが受けられるのは一部だろう。日本の多くの総合病院は誰もががんの手術自体は受けられるだろうが、再発した場合緩和ケアとか、ホスピスをしているところがどれだけあるかだ。

日本の緩和ケアの現状はどうだろうか。
土曜礼拝で聞いたところでは、がんが再発したが、大きな病院でもう治療はできないから転院するようにと言われた人がいたそうだ。捨てられ感情、がん難民だ。紹介された緩和ケアの病院に転院したが痛みはとれずに苦しみながら亡くなったそうだ。

別のあるステージ4の人は、痛みの処理に確信を持ち、また、キリスト教の信者さんではないがやがて来る死について何の迷いもなく死後の世界を確信していて、死は通過点である、死後に会えるであろう先に行ってしまった人々との再会を楽しみにしている、と淡々としている。こんな人もいるのだ。この人の生活環境が、死についてこんなに素晴らしい達観した言葉を言わしめているのだろう。この人は普通の治療をやめたそうだ。保険の効く医療体制からはみ出るが再手術はしないで、がんと仲良く、生られるまで生きるために、保険適応でない民間療法を受けながら活動している。この人はステージ3で手術を受け、抗がん剤の副作用が大変だったようで、効果がなくステージ4になったため手術や抗がん剤服用はしないことにしたのだった。多分生活の質を維持するためだろうと憶測している。

がん難民とならないためそれぞれが努力する必要があるのだろう。いずれにしても自分が末期がんになれば、緩和ケアのお世話になって痛みを除去していただき死に臨みたいと願う。

死は通過点

土曜礼拝でカトリックのボランティアさんは、死は通過点だと、いとも簡単に言う。向こうに行った人に会うのが楽しみだと語る。これがカトリックの死生観なのだろう。上の人もそう言う。この死生観を持てたら死は恐れるに足らないものだろう。

長期政権 2022年12月21日

参考文献:『長期政権のあと』、山口二郎、佐藤優著、祥伝社新書

聖書:イザヤ書 53章1節~5節、ルカによる福音書 2章8~21節

クリスマスはイザヤ書53章1節から5節に書かれている人の子が、人々を救う為に人の罪を背負って死なれたという、その人の子がお生まれになったというしきたりです。私はイエス・キリストの誕生よりも人の子の苦しみに重点が置かれるべきだと思っています。我々キリスト者はよくクリスマスおめでとうと言うけれど、今はロシアとウクライナが戦争して十万、二十万人という人が亡くなっていますから、あまりおめでとうと言うわけにもいきません。そこそこにクリスマスをお祝いしたいと思っています。それがここのあり方です。
私はかねがね日本が中流国になった理由を知りたいと思っていました。たまたまこの本を見つけたので、この本がどれだけそういうことをさし示しているか分からないまま、この本を読んだわけです。私が気付いたことを話します。

第1章 安倍体制

安倍政権の特徴は過度な権力の集中主導体制です。p17 官邸を支える官僚機構を強化しました。もう一つは側近政治で行政府へ権力が集中しました。私が疑問に思うのは官邸主導の制度を閣議だけで出来るのかと、これがとても不思議です。これが簡単にやれています。p24 今官僚内閣制で色々法案を作って、閣議の方に回していると思いますが、今回の防衛法案もそうです。岸田さんにこれを作る能力はないから、官僚が作ってそれを閣議に挙げてやっています。
p5 日米同盟が国家体制の基盤だ、安倍さんはこれを強調しました。p48 安倍さんは対米自立の思考があったと書いています。イーイジス・アショアの配備の計画を停止したからだと書いています。

p55 就職が上向いているので、安倍政権に対する評価が良いと書いています。表象としての安倍さんと書いてありますが、安倍さんはこれと言って魅力もないし、政治的力もなさそうですが安倍さんにはもてる雰囲気があり、お坊ちゃんだしサラブレットです。そういうところで、アベノミクスとか、国債の垂れ流しです。減税でも中間層は恩恵を受けていないのに、皆減税で良かったというイメージ作りが安倍さんは上手です。国債を無制限で発行し株が上がって経済は良いと思いますが、経済成長は少ないのだと書いてあります。

p65 自民党が公明党との付き合いで色々試行錯誤していますが、公明党が憲法改正に根強く反対している人もいると書いてあります。だから自民党は他の野党を抱き込む可能性があります。今回の防衛について公明党は防衛法案の案文に色々注文をしています。公明党は中国と良い関係です。中国に創価学会は入っていませんので単なる政治だと思いますが、防衛法案の中に中国のことを威嚇と書こうとした時、公明党は賛成しませんでした。それでかなり柔らかい表現になりました。そういうのを見ると政治を曲げていますが、ある程度公明党も評価しなければいけないのかなと思います。今回の防衛法案は敵を作りました。公明党は自分たちの政治的意義でそれをやっているのだと思います。

p122 何で自民党は強いのか?それは包括政党だからと書いてあります。自民党は絶えず変身します。自民党には筋の通った方針がありません。その時の状況で動き政治と官僚と財界の三位一体で動いています。それで自民党は包括政党として特定の支持層だけでなく、幅広く利益を分配出来る団体、個人を味方にしています。p164 自民党の集票マシーンが弱くなりました。農協、道路族、建築族とかが、前ほどではないので得票マシーンが弱くなった故に公明党が必要で公明党抜きの政治は考えられないのです。公明党は創価学会を伸ばそうと考えていますから問題があります。私は家の周りにも学会の人が沢山います。生活の楽でない階層が学会には多いのですが、にもかかわらず自民党と繋がって自民党の方針に従いますが、その矛盾はどうなるのかなと思います。だから憲法改正なども根強く反対する人がいるのだろうと思います。

p172 2019年の参議院選挙で48.8%の得票の中で自民党は18.9%しかとっていません。ところが改選の中の半分位をとっています。2割の得票で5割の議席を取っています。これが小選挙区制の問題です。この本では野党が連合をすればいいと言います。
p173 結局50%の人が選挙にいかないというのは、シニシズムだと言います。要するに選挙なんかどうでもいいと馬鹿にしているのです。だから選挙に行かず、消極的肯定と書いてあります。今の政権しかないからこのままでいいけれど、どうでもいいやというわけで、代わりがいません。代わりがいないから、安倍政権は長期政権になり、長期政権になったから、ますます長期政権になったと言っています。実際今代わりがいません。

p173 民主党政権の3、11の恐怖と書いてありますが、民主党はついていないと思います。丁度あの時に原発の事故が起き、まだ政権に慣れていないのに、日本をひっくり返すような事故が起きました。後は余り官僚が協力しなかったと思います。実際官僚なしの政権はあり得ません。
p176~7 安倍政権は信頼出来ないが、政治の安定は望む。今は変化は大抵悪いこと、変化が起きない方がいい。変化は嫌で、変化は怖いのです。民主党政権に変えたから変化が起きておかしくなったので、そんなに良くはないけれど仕方ない、良くも悪くもなければ、安倍さんでいいというわけです。岸田さんでもいいので、自民党の大きな体制、その体制は安定して官僚が支える、財界が支えるそういう安定がいいのです。河野さんは裏切ったという考えもあります。多分河野さんがなれば、変えようとするけれど、変えられないかもしれません。

自民党と官僚は強いのです。大事なのは防衛法案です。今の政権が防衛法案を少しずつ出して、個人が負担すべきとか法人が負担すべきとか言っていました。タバコ税とか言っていました。自民党でも色んな意見が出ましたが、次の日パッと閣議で決まりました。私は自民党はなれ合いでやっていてうまいと思います。お互いに賛成、反対と言って、我々を慣らしています。これは安倍さんがやったことです。閣議決定、あとは官僚指導の行政です。防衛法案は敵を作ることですから、中国は構えます。

p183
翼賛体制が起きています。つまり与野党が協調体制でやる。今自民党が3分の2をとっています。何故翼賛的になるかというと、国民民主党が典型的ですが、自民党のおこぼれを貰いたいのです。逆に言うと自民党のようにやれば、自分たちの党が伸びる。それで翼賛的です。今の本当の野党は立憲と共産党だけです。それから自民党と公明党が統一教会のことをやっていますが、公明党は自分の首を絞めることになるから、なあなあでいきます。
p185
安倍政権の後、国民は大きな政府を求めています。p186 それはどういう政府かというと、社会民主主義的政府です。だから野党は有権者が期待する社会民主主義政策を打ち出すべきです。ところが今その気配がありません。言い換えれば野党には政権を取る気がないのではと、この本は言っています。
p191
公明党と共産党には組織力があります。それを使おうというのが自民党で、立憲民主党も共産党と手を組んで一時はうまくいきましたが、次の選挙ではそうではありませんでした。私はこれが残念です。国民にまだ共産党に対するアレルギーがあるのではないかと思います。p193 著者の佐藤さんは共産党には力があるから天皇制を受けいれ、党名を変えれば伸びるかもしれないと言います。立憲民主党は代わり映えがしないと言っています。私は、共産党は秘密主義を止めてヨーロッパの共産党のように完璧にオープンにして、立憲民主党や社会党とかわらないようにすればいいと思います。共産党はそれを怖がってやりません。多分それをすると共産党が減少するのではと心配しているのだと思います。今は小選挙区制ですから野党が結束して一人を立てないと勝てません。今立憲民主党と共産党が一緒でないと、立憲が頑張っても、共産党がいると伸びません。政策協定を結んでやれば、取れるところは取れると思います。ただ逆に立憲民主党も共産党が強いから、及び腰ではと思います。でも今の状態では日本は駄目になります。

p198 万人政治家、万人記者、というように今ネットが普及していますから誰でも政治が出来ます。トランプがそうですし、誰もが記者になれます。メディアは力を失っていると言いますが、私はそうは思いません。新聞(ものによりますが)はきっちり文字で書かれていますから、色々と考えることが出来ます。メディアではNHKのニュースは硬派で固いです。反面教師になります。日経は面白いです。日経は自民党のお先棒を担ぎます。日経は国民が国防費を負担すべきと言いました。国防は公共財だと言います。朝日もしっかりしています。産経新聞は読んだことがありません。 防衛費のことがニュースに出て、防衛費の増加が必要なのだと我々は慣らされつつあります。

p199 自由と民主主義は機能不全だと言います。皆主観の殻(から)に閉じこもっていると言います。これはSNSとかシニシズムと同じです。政治でもなんでも斜に見て自分の殻に閉じこもって、主観的な考えに閉じこもり、他人の意見は聞きません。そういうことが正しいと自分で思っています。今多いです。主観に閉じこもっているから共感性がなくなっています。これは非常に問題だと感じます。これは先程の万人政治家とか万人記者と繋がってきます。
p200 基本的人権を尊重しながら、政治的共同体を作れないかと提案しています。機能分担のエリート、平等性、再分配の利他性を持ったエリートのいる社会が生き残ります。自分の為の利益ではなくて、平等性とか再分配の出来る利他性、他者の為の考えを持てる人がリードする社会が生き残るとこの人は言っています。

第5章 p224 大学生の劣化

著者は大学受験制度が学生を劣化させていると言います。子どもたちの学力が低下しています。 (本を読まなくなって、SNSで発信力の強い人のいかにも正しいよう見え、同じような考え方しかSNS上に入ってきません。それで考え方が偏り、本を読まないのでそういう物から手軽にいかにも自分が考えたことのように思っています。自分が考えるのではなくて、人の頭で考えているので、学力が落ちるのかなと思います。メディアとか機械のそういう問題があります。テレビではなくて、SNSの世界です。教員不足もあります。教員はブラックだから、なり手がないのです。先生も非正規なのです。 〔この箇所ははっきり分析出来ない(菊地)〕

日本社会は全体的に劣化しています。家庭が壊れているとか、雇用が不安定、低賃金、共稼ぎ、環境が厳しいとか結婚出来ない、子供が作れない、マイナスばかり書いてあります。長寿社会で親族殺しとか、低賃金で子供が作れない、色々暗いことばかり書いてあります。
この人は累進課税、相続税を厳しくと言ってます。ところが日経によれば、ニーサと言って税金を安くして株式の投資を進める制度が広がります。相続を比較的に緩くするとか書いてありました。後は30億円の超金持ちの税金を上げようかとか。 結論から言うと、中程度の国でいいと思います。ヨーロッパが大概そうです。日本も一時は世界2位とかなりましたが、長く生きている国は老化します。日本もぼちぼち、中級国の国でお互いにそこそこに生きていければいいのではというのが、いまの私の結論です。

       

“癒しについて” 2022年11月

参考文献:『癒す心、治る力』、アンドルー・ワイル著、角川文庫

聖書:マタイによる福音書6章25-34節

   31節「何を食べようかと思い悩むな」

出版は1995年。30年前にしては生きのいい本だ。
p11~「はじめに」「自発的治癒」打つ手のない病気が勝手に治る。そういうことを皆さんも経験しているのではないか。私も経験している。“自発的治癒”(Spontaneous healing)がこの本の表題。

p12~「医療費が高額」30年前に比べても高額。高いけど、医者は健康維持のため、外部から介入する。自然の法則に調和した生き方、健康を保つという方法もある。この両方、また中間もある。「ヒュギエイア派」健康は物事の自然な秩序、生命を正しく制御して与えられる。これが今日のマタイ6-31「何を食べようか思い悩むな」につながる。

「アスクレピオス派」医者は病気の治療をする。
p13~「西洋医学は病気の外的因子の正体を解明し、たたくこと。たたく武器を開発すること。」がんなどがそうだ。西洋医学の最大の勝利は感染症をやっつけたこと。コロナも武器はすごかった。単に健康なだけでは無理かもしれない。ただ、きっちり健康を維持している人はコロナにかからないかもしれない。我々老人はそこまで体が丈夫じゃないから、しっかり注射を打つわけだ。中国医学は外部から武器でたたくのではなくて、内部の自分が持っているところの体の作用・抵抗力を強める方法をとる。薬ではなく、抵抗力をつける食べ物でとる。有害なことがあっても、健康でいられる抵抗力をつけることが、中国医学であるし、自然な秩序、生命を正しく制御することである。その方面から意見を述べると言っている。

p16~「体には病気を起こすものに抵抗し、対処する能力が備わっている。体に備わった治癒力を活用する治療法がヒーリングシステム」「医者の治療はトリートメント」「中国医学は体の自然治癒力を活用する。」その例がたくさん紹介される。著者はその自発的治癒を活用する治療法を表題のSpontaneous healingとした。体には元々治る力、自然治癒力がある。p17~治療で治った場合も、内部治癒力活性化の働きだ。カツを入れる役目なのだ。実際、体に治る力がなければ治らないから、実際そうだと思う。 ヒーリングシステムの知識は人の健康を促進する。そのためにこの本は書かれた。 本の最後にヒーリングシステムを促進する食べ物が書いてあるのが大事だ。食べ物で体に元気をつける、健康な物を食べて健康になる。それで今日の「何を食べるか思い悩むな」になったわけ。

p63~ヒーリングシステムに必要な5つの知恵。
一番は「体は健康になりたがっている」「健康とはバランスの取れた状態、バランスを戻す人為的な行為が必要だ」、二番目に「治癒ヒーリングは自然の力である」我々にはそれが備わっているのだ。

p64~三番目は「からだはひとつの全体である。すべての部分はひとつにつながっている」
これはどういうことだろうか。体はバラバラでなくひとつで、一部は全体を表す。ちょっとした病気やケガは実は全体のことだ。部分は全体の影響で成り立っている。一部でなく体全体のことだ。

私は、膝の痛みは大腿部から来ることが経験上わかったので、大腿部の湿布や指圧で治す。全体をいろいろな方法で癒すことで、部分も治ると思う。著者は、不具合や病気を、部分を全体から考えることで治すと考えているのだ。“ヒーリング”には“全体”という意味があるのを辞書で見つけた。部分は全体なのだ。私の母は体が弱く、父が指圧したりゲンノショウコを飲ませたりしていた。私も指圧は好きだ。中国医学、鍼は痛むところとは全然違うところに刺して治るのだから、部分は全体だ。

p66~四番目「こころとからだは分離できない」、五番目「治療家の信念が患者の治癒力に影響する」医者のアドバイスは大事。「必ず治るよ」と言われれば患者はがんばって治すだろう。明らかにこころの問題だ。こころが癒すのだ。治癒力、ヒーリングシステムに影響を与えるのは言葉だ。

p118~「長い人間の歴史において病気やケガに対して種の生存そのものの中に治癒システムが組み込まれている」著者は、健康を維持し病気を治そうとする自然の力に自信を持ってもらいたいと言っている。逆に言えば自分を褒めることだ、けなすのではなく。心の持ち方が重要だ。我々はこれを経験的に知っている。人間ががんなどにかかるのには原因がある。人間の細胞はすごい勢いで変化していく。その過程で10億に1個くらいミスがある。遺伝子がうまくつながらないのだ。年を取るとその10億分の1が積もって、病気の原因になっていく。

p142~ルルドの奇跡で治った中で実際に治ったのは17%。ひどい病気もルルドの泉に入ったら治った。

p143~誰にもそれは起こり得る。起こり得る回路と装置があり、スイッチがある。最大の課題はそのスイッチの入れ方を見出すことができないことで、それでルルドの確率が低いのだ。自然治癒の力がある。私の知り合いが、がんの開腹手術を試みたが末期でそのまま閉じたのだが、その後、半年でがんが消えた。つまり開腹したことがスイッチだったのではないか、すごいことだ。

p181~「バランスを回復する治癒系の限度を超えた時に病気になる。」

p189~「ヒーリングシステムの不断の活動があるので、けが、病気や外部の様々な変化にさらされてもこうして生きていられるのが驚きだ。」「DNAの絶え間ない損傷、毎秒何百万の細胞の分裂、体表の穴からの無数の毒性因子の侵入、加齢、病原体の海、神経の緊張、それでも深刻な事故もなく生きているのは奇跡だ。」体を健康に保つ力。神の恵み、恩寵だ。

p191~「治らない病気」
p193~生活を変えた。食事に気を付けた。運動、自分を見つめ、休息を十分取った。

この人には母が感情的に毒だったがゆるした。自分が変えられた。安らぎを得た。病気は治らないが安定している。食事・運動・自己解放・憎しみからの離脱・安らぎを得る。体が安定する。これが自発的治癒なのだろう。母への憎しみが体を傷つけていた。病気の推移には心が大きく作用している。キリスト教信仰は心の安定を作るからいいのじゃないですか。 健康であることはヒーリングシステムがちゃんと作用していることだが、心の痛みがヒーリングシステムを傷つける。それにもキリスト教信仰や聖書の話は良い、「敵を赦しなさい」などは強烈だ。

p221~治癒に良い食生活。
「皮付き鶏肉は良くない、肉と乳製品を減らす、牛肉脂肪やマーガリンも悪い。
p223~コーン油、ごま油、大豆油 良くない。
p224~オリーブ油、カノーラ油、ピーナッツ油、アボカド油、が良い。私は延命のためオリーブ油エクストラバージン専門にする。
p231~たんぱく源は1日60グラム。炭水化物。野菜はたくさん。
p235~生たまご、半生も良くない。
p236~有機農法の穀物。現代はあらゆるものが汚染されている。
「すべてのものは神が備えて下さる」これは自然食のことだろう。自然食、有機栽培のものを食べなさい。
p237~豆、魚、納豆。農薬は細胞を傷つけるのでよくない。
p252~空気汚染⇒体、食べ物をよく洗いなさい。
p257~水にも気をつける。黒コショウ・ピーナツ・セロリはだめ
多品目を食べる、よく洗う、リンゴ汚染。
p266~レントゲンもだめ
p268~ホットカーペット、電気毛布は有害な電磁波を出すのでだめ。
p294~歩け。
p325~くつろぐ呼吸。座禅も呼吸が大事

p384~まとめです。「否定的見解を認めない」肯定的に行けということ。「積極的に助けを求める」。「治った人を探す」励ましをいただくために。「医師と建設的な関係を持て」(なれ合いでなく)。
「人生の大転換を恐れない」
「病気は貴重な贈り物」不運ではなく成長のため。病気がいかに精神に依っているかを示しているのだろう。
「自己受容の精神を養う」ひどい病気の時にあきらめではなく、状況を受け入れ、高次の意思に身を任せる。
自己受容は難しい。痛がりだし、抗がん剤は苦しいらしいから飲まないで済ませたい。その時の自分の状況で動くしかない。

マタイ6章31節「食べ物で思い悩むな」とは、神様が与えますからできるだけ自然食で健康を維持していけたらいいと思います。

「よろめく膝を強くせよ」 2022年10月15日

参考文献:『なぜ日本は同じ過ちを繰り返すのか』、松本 利秋著、SB新書

聖書:イザヤ書35章3~6節

この本が重いというので、イザヤ書を選びました。イザヤ書35章「弱った手に力を籠め、よろめく膝を強くせよ」、そういうことです。日本は非常に弱っているからこの言葉を選びました。一番初めに感じたのは、この本が戦争のことを書いているから、とても重たいという感想がありましたが、大事なのはこの本は戦争の惨たらしさを言うためではありません。そういう戦争をしてしまった日本の弱さを科学的に研究して、日本がゼロから立ち上がる研究のためにこの本はあります。今日はそこにポイントを置いて私なりに読みこんだことを話そうと思います。

この本の主題は、問題の先送り、自己保身、不決断だ、と言っています。あとビジョンがないという話だけど、戦争前にはビジョンがありました。日本は永山鉄山という人が日本陸軍の首脳部になりました。その人が満州国を作るのには大きな理由がありました。第1次大戦が起きる理由があったように、第2次大戦も起きる可能性があるので、満州国を作ってそこを抑えておこうというビジョンがありました。そこから全てがおかしくなりました。

p3 日本の企業はデータの偽装とか、粉飾決算が多いのはどうしてだろうか?そのことを説き起こしています。p4 日本は勝ち戦争体験だけが唯一絶対的でした。日本は明治時代以来ずっと戦争ばかりしてきました。そして不幸なことにその戦争に全て勝ちました。日清戦争、日露戦争に勝ったので、日本は勝ち体験しかありませんでした。その体験が絶対的で、その勝ったパターン、方法、それ以外は全部駄目だとなりました。それが問題です。日本陸軍は官僚的なのです。日本は多分ドイツから持って来たと思いますが、明治から官僚主義です。官僚が非常にしっかりしていて、その基本を作ったらあとのチャレンジは認めず、その方式でいくということになりました。日本の軍隊が負けた時に、経済も何も全部軍隊が仕切っていましたから日本の体制は官僚方式でした。戦後、その方式を大企業が受け取って官僚式でやっていました。官僚組織が強かったのです。その結果護送船団方式と言って、それがうまくいって日本はすごく景気が良かったのです。それが今うまくいきません。

p16 日露戦争で勝利をしましたが、これはラッキーだったのです。ロシアがあの頃非常に弱っていてロシア革命が起ころうとしていました。だから小さな国日本は勝ってしまいました。でも本当は負ける寸前でした。とりあえず勝利して、あとは和解していこうということでした。それが第2次大戦でもそうでした。真珠湾を攻撃して後は和解しようと考えていました。それは日露戦争の体験から来ていました。それはたまたまロシアが弱っていたからできたので、アメリカに対してはできません。真珠湾で何千人もアメリカ兵が殺されたら、アメリカ人は頭にきます。「リメンバー パールハーバー」となるのは、当たり前です。

p26 第一次大戦から戦争が総力戦になりました。国と国が総力を挙げてやる。だから勇気とか、決断、精神力は副次的、プラスアルファだったと言います。ところが日本は絶対に物量で欧米にはかなわないから、日本は精神主義です。肉弾戦で兵隊をどんどん殺します。勇猛で戦力を集中して一気に叩く。肉弾戦の典型が旅順攻略です。乃木将軍が馬鹿な大将で沢山の兵隊が死にました。最後は何とか攻略して、ロシアの軍艦をやっつけました。何万人の兵隊が死にました。これで日本の戦闘方式が、これが一番いいと決まりました。白刃を持って突撃するのです。

p32 想定外に対応できない硬直した思考。
ガダルカナル戦がそうです。アメリカはリメンバー・パールハーバーで非常な戦闘力を持ってガダルカナルに上陸しました。ところが日本は何もアメリカのことを知らず、情報も何もありませんでした。日本は中国と戦争するつもりでしたから、まさかアメリカと戦争するつもりはありませんでした。日本は情報を全然知らないでやっていました。中国戦線とは、けたが違うのです。アメリカには強力な火器が沢山ありました。ところが日本は例によって肉弾戦です。白刃を持った切込み部隊が何万人もいました。それが全滅しました。

p33 日本の経済大国が終わりました。それまでの方法は通用しないのです。今想定以外の危機に陥っています。この人はシャープのことを言っています。アジアでは白物が安い価格で入りますが、シャープは一寸余計な機能を付けて失敗しました。でも、日本も捨てたものではないのです。ソニーは家電を止めてゲームの方に移っています。キャノンも生き残っています。トヨタは世界で一番の売り上げです。だからきちっとできている企業は生き残っていますが、日本全体の国力は弱いのです。大体日本は世界で16番目位だと言われています。今回の円安も単なる金融がアメリカや欧州の金利が上がったから、円安になったのではないようです。日本の企業が弱体化しています。それで円の力がないのです。今146円くらいまで下がっています。

東芝は自分の時に発覚しなければいいのだと、無責任体制です。日本の軍部も無責任体制でした。決められない、第2次大戦でアメリカと戦争する時にずっと決められませんでした。ずるずるきて石油の備蓄がなくなりそうになって、石油がなくては戦争できないので、いやいや戦争をしたようなところがあります。

p75 関東軍が中国に行き大本営は日本にいて、中国にいる軍隊は大本営のいうことを聞きません。それでは駄目です。当時中国に居たのは、陸軍大学出身の辻参謀で頭はいいのですが一寸おかしいのです。応用が利かないのです。今、官僚トップは全部東大出身です。財務省は今課長以上80%が東大出です。上級公務委員試験をパスしても一般の大学の人は係長以上になれません。すごく偏向しています。そういう人が日本を指導しています。官僚主義です。今は応用が利かないのです。

辻はガダルカナルやインパールで参謀をやっていました。何万人も人を殺しています。p81 ノモンハンで日本は大負けしますが、この時も辻の読み違えで、日本は大敗しました。優秀な飛行機乗りが大部死にました。

p102 アメリカは真珠湾攻撃で実力主義になりました。今までここも順番に階級が上がる官僚主義でした。それが実力主義になりました。真珠湾での戦闘の成功と失敗を見つめ直して改善したのがアメリカです。p106 アメリカは負けた時にその失敗を成功に切り替えるように改善しました。

ゼロ戦は日本の非常に強い飛行機です。日本の飛行機乗りも強かったのです。ゼロ戦で戦闘能力があるから、宙返りして敵の飛行機の後ろにつきます。そこから撃ってしまえば相手は必ずやられます。アメリカが偉いのは恥も外聞もなくゼロ戦一機に対して2機で戦いました。1機で駄目なら2機で、あるいは3機で戦う。恥も外聞もありません。勝つことが目的です。それは全てに言えます。アメリカは強い国ですから、ゼロ戦に勝てる強い戦闘機を造り上げるのです。

p108 日本は真珠湾の次に、太平洋の真ん中のミッドウエーで戦いました。そこで負けるまでずっと勝ち続けていました。結構日本の海軍も陸軍も強かったのです。それで傲慢になっていました。日本の方が軍艦の数は多かったのです。でもここで大負けします。日本は国力がないから、持っている軍艦が沈むと次が続かないのです。この時に優秀な航空母艦が何隻も潰されて、これから負けが始まりました。日本は敗北から発想の転換ができないと書いてあります。逆に日本はこの敗北を隠すのです。大事な軍同士でも知らせないのです。陸軍は知らないのです。ミッドウェーで負けた兵隊がどうなるかというと、負けたことが分かるから日本に帰してもらえないのです。

日野自動車のような企業がデータをねつ造して今回役所からひどい罰を受けるのですが、競争で負けているのだから頑張って何とか改善すればいいのに、20年位ごまかしていて、問題は経営者もそれを見逃していました。これがとても問題です。労働者もこれは難しいからとできないと匙を投げてごまかす。 真珠湾攻撃でアメリカが色々改善したように、日本も能力があるのですから、日野自動車も頑張ればいいのに安易にそういう方にいきました。こいうことが今日本で多いのです。私は幾つもそういう話を聞きます。日本の物は優秀だというのがありましたがこれが神話になりました。あと一つは日野自動車には運輸省の高級官僚が天下っていたはずなので、彼らはインチキを知っていたはずです。こういうことが多くあります。山一もそうです。大蔵省から官僚が天下っていたはずです。そういう人たちは上手に逃げています。官僚はずるくて、うまく逃げて傷を負わないのです。

ガダルカナルでは戦略が失敗しました。日本軍はアメリカ軍が太平洋を真っすぐに来ると思っていました。ところがそうではなくて、島々を少しずつ占領して日本に攻めてきました。最初がガダルカナルです。その当時日本は戦略的に失敗してあちこちの島に軍隊を置いて、飛行機も置いていました。一番近いのはラバウルです。ガダルカナルに日本軍が上陸するのに、向こうの戦闘機が来て爆撃しますが、ラバウルから日本の戦闘機が来て戦うのですが、遠くて10分しか戦闘ができないというのです。本当に馬鹿なことです。日本はガダルカナルで大敗します。陸軍はどんどん負けてくるのです。

今の日本の超円安も同じだと思います。絶対に官僚の指導があります。安倍さんが強引に押し切ったわけですが、官僚の指導で超円安をやっていると思います。これは利息を上げとまた困ったことが起きるので、とても困っています。黒田総裁がまもなくやめるので、それから少し変わるかもしれません。 インパール作戦では多くの人が死にました。p121 どうしてこんなひどい作戦が行われたかというと、牟田口が大将でどうしてもこの作戦をやりたかったそうです。陸軍の組織がもめないために、仕方ない、やらせようかということになりました。牟田口は力があったようです。組織の融和のため、日本軍はかなり無理をしたわけです。ところが陸軍の高級官僚はインパールで責任を取らずに、出世ラインに登っていきます。

p126 森元首相もそうです。あの人も何回も失敗しているけど、一辺も傷を負いません。 p148 アンテナですが、レーダーの開発がありました。結構うまくいっていたのですが、海軍と陸軍のセクショナリズムでだめなのです。これはみずほ銀行です。みずほ銀行は幾つかの銀行が合併してできたのです。旧銀行のセクショナリズムが強かったのでしょう。それに旧銀行同士の融和政策できつい締め付けはできなかったのではないでしょうか。何度も何度も機械の故障がありました。今回すごい故障でみずほ銀行を信用する人はいないのではないでしょうか。セクショナリズムは直していかなければいけないのです。

p148 日本では東郷平八郎がロシア戦で勝ったので、あれが日本海軍のパターンになっています。つまり戦艦主義が日本海軍の方針で、飛行機なんかはあてにしないのです。それで大和を作りましたが、アメリカの飛行機から魚雷を落とされてすぐに沈没しました。日本の海軍は非常に時代錯誤なのです。過去の成功経験の方式にしがみつく。日本の今の多くの企業もそうなのでしょうか?つまり戦後ずっとうまくいっていたから、その方式が変えられないのでしょうか?うまく変えている所はきっと成功していると思います。
何でレーダーが無視されるかというと、防衛用装備はいらないというのです。日本は攻撃中心だから、レーダーはいらないというのです。だからイノベーションとかが弱いのです。

日本人は命を惜しむことを恥とするから、パラシュートを付けないのです。だから当たったら死んでしまうのです。ラバウルで飛行機同士が戦闘をしますが、日本の落ちた飛行機とアメリカの落ちた飛行機の数はあまりかわりませんが、生き残った人はアメリカの方がずっと多いのです。それはパラシュートを付けているからです。落ちた人を救助するための専門の船があります。日本は使い捨てです。それで日本の優秀な飛行機乗りがずっと減ってしまいました。

p170 海外では福島原発事故の深刻さが克明に伝えられていました。日本にいたアメリカの市民には、避難を言っていました。私はその時これは過剰ではないかと思いました。それは日本の情報を信じていたからです。これなのです。日本では都合の悪いことは隠すのです。当時は革新政権でしたが、東電の隠蔽政策で、できるだけ小さく見せようとするのです。アメリカでは80キロ以内は、入っては駄目、ところが日本では20キロ以内が駄目です。できるだけ事故を小さく見せようとする、東電の隠蔽工作がはっきりしています。

最後に統一教会の隠蔽。岸田さんは丁寧に説明と言っているけど、何にも丁寧に説明していません。私は全部裏で官僚が指導していると思います。岸田さんはいつも原稿を見て話していますが、あれは全部官僚が書いているのです。今回統一教会の問題はあれだけのことをやっているのだから、本当は内閣総辞職です。私の持論ですが、野党を伸ばすしかないのです。議会で民主主義をきっちりやれるようにしなければ駄目なのです。

改憲も9条に注目がありますが、あちこち手直しして、我々日本人の自由をすごく束縛します。それを皆ごまかしているのです。何で野党を伸ばさないか不思議です。確かに野党もあまりいい議員がいませんが、憲法が改正されないためには、健全な民主主義にするためには、野党を伸ばすしかありません。その点アメリカは共和党と民主党がいて、まだまだ民主主義のルールが生きているのではないでしょうか。

最後に聖書を読んで、皆で元気になりましょう。「弱った手に力を籠め、よろめく膝を強くせよ。」

「生きがい」 2022年9月17日

参考文献:『老~い、どん』,樋口 恵子著,婦人の友社

聖書:イザヤ書33章2節

介護され上手

最初私も同じ年代だから介護され上手というのは本当にそうなのですが、我々が普段から生活している姿がでますから、今からの日常が大切です。
P103介護では「ありがとう」と言うのが大切だとありますが、急にそういっても、そういう訓練をしていないと、そういう現場になっても出来ません。そういう意味でまりやのお弁当販売はいい勉強です。お客様は神様、そこまでいかなくても仏様だから何か言われても、こちらは頭を下げて「ありがとう」と言います。そういう訓練が大事です。こんな言葉を読んでも普段からそういう態度が無いとやれません。そう思わないと出来ません。

食事が大事。
確かに年を取るとあまり蛋白源が欲しくありません。私も食べたくもない。足腰の鍛錬をスノーボードの為にやっています。スノボは冬だけです。努めて蛋白源を食べるようにしています。何かそういう風にして身体を使わないと、蛋白源は取れません。年を取っても運動は大事です。

買い物は素晴らしい、これは本当です。私はあまり買い物をしませんが、本が好きだからネットは重宝です。いつも調べられるし、本屋さんに行かなくても本が買えます。アマゾンで有難いです。

介護の問題ですが、過剰介護の問題があります。これは保険の制度の問題です。医者が認定しますが、結構重く認定します。だから現実より重い介護になることがあり、その結果介護保険料が重くかかって、全体的に保険料が過剰にかかっている可能性があります。介護制度の問題です。これは重要です。受け手は多少重くしてもらった方が楽です。自分で何もしなくていいのですから。受け手と処置側のなれ合いがあります。これは重大な問題です。

ピンピンころりですが、ピンピンころりが一番いいですが、それには働くしかないのです。ある本でお百姓さんが95才位で地中深く山芋を掘るのです。そしたらそこで亡くなっていたといいます。エリザベス女王のように一生懸命に仕事をやるしかないのです。そうするところりと死ぬのです。

医療費が高いのは私も実感しています。医療費はばかになりません。歯科では「この歯は自由診療がいいよ」とか言います。保険がきかないとなかなか大変です。

喜んで年を取るというのは、私もそういう方ですが、自分も老いを楽しんでいるというか、私も今81才でまもなく82才です。自分がテニスをどこまでやれるか、特にスノーボードは、急斜面は怖くて駄目です。急斜面は崖に飛び込むように滑ります。今は勇気がなくてやれません。毎年何度か行きますが、出来るだけ滑りたいと思います。スノボはストックが無いから、転ぶと思い切り転びます。一回背骨を傷めたことがあります。骨を折るのが心配ですが、やれる間はやりたいと思います。仮にボードが出来なくなったら、もっと楽なスポーツをしようかなと思います。そういう風に自分の老いを楽しんでいかないといけないな、というのが私の信条です。それをやっているせいでまりや食堂がやれます。私はフルタイムで出ています。土日もよそに行っても仕事をしているし、月月火水木金金です。そういう風にしてやれるのは、体を鍛えているからです。その為には食事を取らなければならない。いつまで出来るか分かりません。でもやれる間はやろうと思います。でもぽっくり行ったら、ごめんね!

今日の題は「いきがい」です。
聖書はイザヤ書33章2節 「主よ、我らを憐れんで下さい。我々はあなたを待ち望みます。朝毎に我らの腕となり苦難の時我らの救いとなって下さい。」これは木曜礼拝でやったところですが、私が気に入っているのは「朝毎に我らの腕となり」本当にそうです。神の加護のお蔭でここまで来ています。苦難の時の救いとなっています。神様が私を支えているからここまで来れたと思っていて、私の神はとても有難い存在です。

最初の所に1~25まで著者の格言が書いてあります。

1番 生きがいを見つける
なんでもいいのです。色んなことがあります。そういう意味で、一日一生です。一日を一生懸命に生きて、主に感謝をすることが大事だと思いました。

4番 出来なくなることを受け入れる
これはなかなか難しいです。私は自分が失敗すると自分に文句を言います。本当に出来なくなります。今まで1時間で出来たことが1時間半かかります。1.5倍です。最近の経験ではテニスで悔しい思いをしています。前出来たことがここ2~3週間やれないのです。打ち方がうまくやれないのです。急に老いが進んだのかもと思ったりしています。球をスポッと打つのですがこれがうまくいかなくて、でもサーブはうまくいきます。ファーストサーブが難しいのです。それはかなりきっちり入りますが、ラリーの時に失敗して、本当は出来るんだから、急に年を取ったかなと思いました。

5番 楽し気に生きる
こんなことは出来ません。いやならいやで不平を言わなければ欲求不満になります。ただ年を取ったら「ありがとう」と言わないと、この爺、この婆と蹴とばされますから、頭を下げる癖を普段から付けておいた方がいいです。普段から本当にそう思わなければ駄目です。格好だけでは出来ません。その点まりや食堂の窓口はいいです。「ありがとう」と言って頭を下げる訓練が出来ます。相手がひどくても「ありがとう」と言えたら、嬉しいです。最近どうやったらうまく話が出来るかと考えています。お互いにいい会話をしながら前に進むのはどうしたらいいかと考えます。

6番 近所付き合い
私はこれはあまりうまくないのです。本当にこういう風に出来る人は羨ましいです。まりや食堂の人はお互いに和気あいあいとやっていていいです。

7番 身体が利かなくなった時の構え
これは大事です。私はぽっこり死ねばいいのですが、そうはいかなくてよいよいになったら、施設に入らなくてはなりません。施設の研究、施設の準備、施設のお金、うちは娘が1人なので、いくらかかるかということを自分なりに今から研究をしておかなければなりません。後は遺書が大事です。

13番 スープを作る
この人は80才で食事が作れなくなったと書いてあります。でも食事を作ることは非常にいいことです。
脳のトレーニングになりますし、買い食いより美味しいです。作るのは大変です。材料を洗って切らなければなりませんし、作って食べたら後の片付けがあります。でもそういう訓練が大事です。自分が健康できちっと生きる為には、私も週3回それをやっています。自分で作るのは大変で、特に洗い物が嫌ですが、仕方ありません。忙しい時は使い捨ての物を使います。

15番 70の手習い
これは大事です。なんでもいいです。これも脳トレです。私は今のスポーツが出来なくなったら、違うスポーツをしようと思います。あまり体を使わない弓とかです。なんでもいいから手習いをするといいです。

17番 おしゃべり
おしゃべりも脳の活性化にいいのです。独り言でもいいのです。でも歩きながら一人でしゃべったらおかしいと思われます。

18番 生き物と話す
これはいいです。うちはワンちゃんが死んでしまって。かみさんと話しても、あまり話さないから、生き物はいいですが、うちは良く旅行するから、アイボというロボットワンちゃんがいいです。40万円するそうです。
高すぎて買えないです。時々カイやユウタと話します。今丁度ヒガンバナの咲く時期です。
以前カイが具合が悪かったので農道でおしっこをさせて帰ってきたら急死しました。翌年その農道に彼岸花が咲いていました。私は感動しました。私はあの2匹がとても可愛くて、わたしも死ねば2匹に会えると思いそれを楽しみにしています。

21番 運動
何でもいいから自分の出来る運動が大事です。

戸締り
大体そういうことが書いてありましたが、ここに書いてないことで大事なのは戸締りです。今1000円のお金でも人を殺します。顔が割れる為人を殺すから、老人は戸締りに気を付けなければなりません。

オレオレ詐欺
あとはオレオレ詐欺です。年を取ると言われるとその気になります。怖いです。

火事
あと火事が怖いです。皆さんの家に消火器はあるでしょうか?火は上に燃えるから。お水では間に合いません。消火器はピューと飛ぶから、必要です。大体3000円位で買えます。いざという時それで消します。

P77尿取りパット
年を取るとおもらしになります。今はいいパットがあるから、それがあれば外出が出来るからいいのではと言っています。

P80室内ウォーキング
これはいいです。部屋の中で檻の中の熊のようにぐるぐる回ります。これだけで運動になります。お互いに出来るだけ運動をしましょう。やはり体力をつけ、筋肉を付けなければいけません。そうでないとピンピンころりと死ねません。寝てばかりいては駄目ですから、一生懸命運動しましょう。

P112のろのろやる
年寄りはのろいから、沢山時間を使いながら、出来るだけ、出来る範囲で、自分が生きている間はのろのろとやっていきたいと思いま

戦争の記憶 2022年5月

参考文献:『戦争を記憶する』、藤原帰一著、講談社現代新書

聖書:マタイによる福音書 5章9節

「平和を実現する人々はさいわいである」

【はじめに】

p3~戦争の在り方がどのように記憶されてきたかを検討する。広島原爆と南京虐殺を取り上げている。

p4~原爆投下について異なる二つの記憶が語られる。日本では大量虐殺、核の恐怖、戦争は絶対悪。アメリカでは戦争終結の喜びと戦勝の栄光だったとして記憶される。

「『戦争による正義の実現』これがアメリカ国民に多い考えだ。」

これらの個人的感想は国民の言葉にすり替わりそれぞれの国民の物語が不寛容に向かい合う。「ここでの国民とは、国・政府のこと」

p5~南京大虐殺(1937年12月)をめぐる議論がある。1970年代以降、中国側主張への見直し議論が始まり、虐殺そのものがなかったという主張まである。

原爆投下の解釈と同じように、相手の主張は歴史を歪めるものだという非難が双方から出る。

p6~南京大虐殺がないとなれば、日本の国民全体の名誉と歴史が回復できる。中国にとっては、日本は戦争責任を自覚してない証拠だということになる。

p7~結論としては、戦争の記憶はそれぞれの死者を悼むことに帰着する。

他方、悼みを記憶することが強烈な政治イデオロギーの基礎を作る。 「常に一つの戦争が様々な解釈を生むのだ」

【第一章】

p16~広島とホロコースト

p17~(広島の平和記念資料館)西館2階(被爆資料・遺品展示)は教会か墓地のような静かで聖なる領域

p19~アメリカ・ホロコースト記念博物館と広島平和記念資料館は重なるところが多いが、戦争の記憶から引き出された、戦争と暴力についての価値判断が違う。

広島平和記念館は核兵器廃絶、核=悪、戦争=悪。

戦争を起こした責任・原爆投下の責任を問うよりは、反戦・不戦に力点がある。

p21~ホロコースト記念館では、ホロコースト犠牲者を見殺しにした諸国、暴力を放置した責任が問われる。「ウクライナへの支援はここから来ているのだろう」

p21・22~原爆投下もホロコーストも、非戦闘員の不条理な死という共通項はあるが、異なる歩みをしている。広島の記憶は絶対平和を求め、ホロコーストは戦争における見殺しと諸国の行動の責任が問われる。「広島の絶対平和の主張は政治性によるものだ。日本がアメリカの核の傘の下にいてアメリカの責任を問うことは、アメリカの属国として、公式的には政府にとって難しいことだが、本来ならホロコーストと同様の主張をすべきで、そうあって良いはずなのだ」

p23~反戦の倫理、正戦の倫理

侵略などの不当な現実・不法な暴力に対して武器を取る義務と責任があるという正戦の倫理。

p23~24~暴力に暴力で対抗すれば戦火は拡大する。正しい戦争はあるのか、それともあらゆる戦争は正しくないのかというジレンマがある。「まさにロシアとウクライナ問題だ。」

p30~戦争観は、直前の戦争をどのように認識したかの反映だ。「歴史認識で規定される」

p34~日本では、平和運動、原水爆禁止世界大会、慰霊式典、広島・長崎が戦争の記憶の中核を作っていく。冷戦の激化・核戦争の恐怖という背景が、広島の被爆を改めて記憶する行動を促し、定着した。「世界情勢が被爆を記憶の中核に座らせた。ニューギニア・ガダルカナル・沖縄戦は、記憶として定着していない」

ホロコーストも大戦後すぐに記憶の物語が作られたのではない。中東戦争(1967年~)でユダヤ人のユダヤ民族意識が高まり、ユダヤ人団結の基礎として歴史を共有できるホロコースト記念館を作ることで、広くユダヤ人としてのつながりができたのだ。

【第三章】正しい戦争

p60~アメリカ航空博物館では、兵器が冷蔵庫感覚で並べられている。冷蔵庫が食品(=日常生活)を腐敗から守り、兵器がアメリカの市民生活を戦争から守る。「鉄の豊穣、十信仰がその背景にあるのだろう」

p62~日本では原爆投下が破壊の頂点であり、エノラ・ゲイは反戦の出発点。

アメリカでは、エノラ・ゲイは戦争を勝利に導いた飛行機であり、戦勝のシンボル。

p67~アメリカの雑誌には、原爆投下の写真と終戦を喜び抱擁する男女の写真が並べて掲載されることが多い。「著者は批判的だが、アメリカ人も16万人戦死しているので、自分はわかる気もする」アメリカにとって原爆投下は正戦、日本にとっては反戦の基礎だ。

p77~二つの世界大戦とアメリカ(様々な映画を通して)

p78~第一次世界大戦はなぜ戦ったのかわからない戦争体験として苦い記憶が残った。

p86~第二次世界大戦は正しかったとされてきた。映画『裸者と死者』(1948年)は誰が勝者であるかわからない戦争として太平洋戦争を描いた。

p87~『シン・レッド・ライン』(1962年)はガダルカナルの戦闘は愚行として描いた。

p90~映画監督キューブリックの描く戦場には、正義を求める余地は残されていない。究極の自己疎外が戦争に他ならない。戦争は正当化のありえない集団的暴力として描写。

p92~映画監督スピルバーグは『プライベート・ライアン』(1998年)で、作戦に従って、黙って戦い黙って死んで行く教師を描く。第二次世界大戦で命を捧げた自己犠牲が我々の現在の生活を支えている。私たちのために死んだ、忘れてはならない人々が戦ったのだと『記憶された戦争』『正しい戦争』へと変化していく。

p93~正義のための戦争なら戦う義務があると考える。

アメリカでは戦争と正義が、国際主義と理想主義に結び付く。「これが、アメリカがウクライナを積極的に軍事支援する理由だろう」

p99~100~ベトナム戦争は汚い戦争だ。戦場の暴力で精神が壊される。敗戦とはアメリカの純潔を汚され、その団結を壊すことだった。第二次世界大戦は正義の戦争で、正しい戦争により自己愛が回復される。正義の戦争の肯定と原爆投下の正当化は、自己愛とナショナリズムによるものだ。「アメリカの戦争の記憶とは、第二次世界大戦の戦勝による正しさなのだ。戦勝と正義をつなげているのだ」

【第四章】

p104~第二次世界大戦の悲惨が日本の反戦世論を生み出した。だが敗戦が反戦世論を生むとは限らない。日本の反戦世論について考察する。

p107~敗戦で自由を得た。終戦は解放だった。

p108~米軍は(ドイツ・イタリアでの捉え方とは異なり)占領軍であった。「著者は否定的だが、そうだろうか?日本国民の多くは喜んでいたと思う」

p110~敗戦の捉え方には幅がある。解放と平和の喜び、(皇国日本の)未来を失われた絶望、新たな自己瞞着への懐疑など。

p111~(敗戦後の戦争認識その1)戦争終結とは、国民国家の栄光の大文字の政治が敗れたことであった。個人の経験を噛みしめ、個人のことば・感性・思惟で表現したことが戦後の文学を達成した。戦後派文学は、大文字の国民・国家・政治を忌避し、個人の生き方・個人の視点の再生だった。

p112~(敗戦後の戦争認識その2)生き残ったことに対するためらいの感情があった。

戦争を語ることへのためらいはあるが、中国人やフィリピン人などへの悔悟や罪悪感はない。

知り合い、仲間、家族が死んだ。この(負けてしまった)戦争では意味付けることの難しい死だから、生き残った自分が戦争を語る必要がある。無意味な死を強いられた人々の霊を慰めるために。「だから南太平洋の兵士の沖縄の無念の本があるのだ」

p122~戦争で手ひどいダメージを受け、非戦闘員で被害者でもある『動員された国民』と平和主義が結び付く。

p128~冷戦下での、核兵器使用の威嚇の応酬により終末論が拡大した。第五福竜丸事件を契機に反核市民運動が急速に広がった。原爆投下日記念式典の恒例化・平和記念資料館開館・第一回水爆禁止世界大会開催(1955年)など。

p130~国民的経験としての広島(・長崎原爆投下)を支えた三要素

(1) 被害者意識が国民を横に結び付け、国民的体験として戦争を語ることを可能にした。

(2) 過去を悼み、広島・長崎の再来を防ぐことが目標

(3) 対米関係において、平和主義と(経済のための)日米友好のどちらかを選ぶのかは難しかったが、核戦争を防ぐという信念には共鳴するものが多かった。1970年代以降政治的な意味を失い、より国民的体験として共有され、『核兵器は許すな』という単純なシンボルとしての反核運動として広がった。

p140~被爆体験が、日本に新たな使命を与え、被爆国の『平和愛好国民』としての責任感と使命感が生まれた。広島はその被爆体験により国民と平和を結び付け、その結合により歴史的意味を獲得した。

アメリカを始めとして対外的に反核のメッセージを広げる使命感が、広島体験を基礎とした(日本国民の)戦争の記憶であり、平和主義であった。「だが、北朝鮮、ロシアの核の脅威がある。日本は一層核の悲惨さを訴えて、核廃絶に運動しなくてはならない。」

【第五章】国民の物語

p152~戦争ナショナリズムは死ななくてよい死を強制したので国民意識を崩す。しかしナショナリズムへの同化の可能性もある。つまりお国のために死んだのだ、としてその死に意味を見いだそうとする。

p153~こうしてナショナリズムは宗教としての役割を持ち、本来無意味な死からその構成員を守るはずの国家が戦争を引き起こし、無意味な死を作り出す。

p153~p156~日本における戦争とナショナリズムの結び付きの変化

護憲ナショナリズムとは、『日本国民がアメリカに対して憲法を守ってきた。日本が守ることによって憲法が定着した。』という主張。共産主義の台頭に対抗してアメリカが日本の再軍備を求める中で、憲法を守る護憲運動、護憲ナショナリズム(国民運動)が国内世論に支持された。民主主義を守るのは反共レットパージなど左翼を締め付ける占領軍に対してだった。

p157~護憲ナショナリズムは民主主義と平和を結び付けた。それは戦争への反省からだ。

p158~安保改正が民主主義の否定だったから民主主義を守ることで護憲につながった。

護憲ナショナリズムは戦争を起こさないために、憲法に保証された平和と民主主義を守る。これは国家の国民ではなく、国家に対抗する国民(市民社会を表す観念としての国民)だ。

p175~戦争への責任

日本国民の戦争犯罪の名のもとに、後の世代が戦争の責任を問われることは、自分がしたのではないことに責任を取るという主張にウソがあると考えるので、不当だと思う。

「責任を取る必要がないという考えはおかしい。日本という国が犯したことは国民として責任があるのだろう。それが自然な感覚だ。戦争の記憶には、日本の犯した外国への侵略と加害も追体験として記憶しなくてはならない。」

p192~自分が戦争に行った・家族を戦争で失った・自国が戦場にされたなど、いずれの場合も、耐え難い暴力と受難が戦争の記憶の中心だ。

個別のこれらの小文字の経験が、大文字の国民の経験としてより大きな国民の物語となっていく。「公式的な、国につながる物語になるということだ。」

p193~小文字の経験が、大文字の国民の物語となる過程で、社会通念やイデオロギーが作られる。「暗に慰安婦問題や南京虐殺などは社会通念やイデオロギーになって大きくなったと、著者は言っているのではないかと疑う。」

この人は相反する戦争の記憶がある。戦争について正しい記憶があると思わない。国民の物語として語られる戦争の記憶には国民を軸とする虚構をはらむため、嘘がある。

p195~戦争は国民の物語ではない。戦争の正当化とか、意味付けとか英雄とかそんな大文字で飾られるものは、何もない。静かに死者を見つめ静かな視線だけだ

「著者は嘘と事実をないまぜにしていると思う。

戦争の正当化、意味付け、英雄とか大文字で飾られるものは、何もない、は事実だ。

だが、国民の物語(個人の物語)として語られる戦争の記憶にはさほど嘘ではない。

いくつもの無念で死んだ人の本がある。それを忘れてはならない。

平和の礎(いしじ)に静かに手を合わせるのを良しとする、という言外の思いをこの人は言っている。

しかし、無念に死んだ多くの魂が宿っている24万人の礎には、沖縄の人々への日本軍による残虐、子ころし、追い出し、集団自殺強制、少年兵の酷使、自爆弾抱え、餓死、など沖縄の4人に1人の死。それを静かに死者を見つめる視線があるなどと言えない。島の人には日本軍に米軍に非常な恨みがあるはずだ。国民の物語でなく個人の物語として沖縄戦の残酷さ、日本軍の残酷、身勝手さについていくつもの本が告発している。

それぞれ戦争の記憶を個人として語らねばならないだろう。私で言えばニューギニア、ガダルカナル餓島の悲惨な記憶(追体験)だ。絶対に戦争をしてはならないという思いだ。沖縄復帰50年。

今、中国の膨張政策、北朝鮮のミサイル、核実験など日本周辺で騒ぎが大きくなっている。今こそ日本がひどい戦争を起こしアジア人を2000万人も犠牲にし、日本人も300万人もの戦争の犠牲者を出したこと。そういった戦争の記憶をしっかりと頭に定着させ平和憲法を守ることに努めなくてはならない。」

マタイによる福音書5章9節「平和を実現する人々はさいわいである」

「死について」 2022年4月16日

参考文献:『生物は何故死ぬか』、小林 武彦著、講談社現代新書

聖書:創世記 2章7節

今日は、進化ということを中心に話していきます。

p52 この人は進化とは変化と選択だと言います。古い生物が死ぬことで進化が促進すると言っています。 p67現在は大量絶滅時代です。p69今までに5回の絶滅期がありました。これは前にここでもやりました。今は大量絶滅期だと言います。 p71多様性の意味についてある種が絶滅しても生物の多様性の故に、似た種類が補うから生態系は維持されます。p74、5回の絶滅期と言うのは、隕石の衝突、それによる気候の変化で70%の生物が死んだ、ところが恐竜が死んで空いた場所に別の小型の生物が生き残った。p75変化、選択で多様化しました。
p77ツバイという動物が人間の先祖です。変化で昼行性になって、たまたまそういう性質のものが選択されて子孫を多く残すのです。P81地上に降りた猿は多様性のお蔭で、逃げ足の速い隠れるのがうまいのが多少なりとも生き残る。多様な個体が多様な集団を作り、多くが絶滅する中で、たまたま生き延びた集団がありました。この著者は、たまたまとよく言います。だから生き残ったのは偶然なのです。多様性がすごいです。つまりある種が絶滅しても、多様性のお蔭で生態系が維持されます。これが生態系のすごい所です。多様化と絶滅の関係が書いてあります。生物には色々なものがあります。その多くは絶滅しますが、たまたま生き残った集団があります。つまり進化とは色んな種が生まれますが、その中でたまたまあるものが生き残ります。これを違う言葉で言うと、適するものが生き残るのです。同じ種類のものが生まれるけれど、環境に適したものが生き残ります。この人の言う選択というのは多分適者生存の事だと思います。変化は多様性、同じ個体から生まれても色んな多様性のあるものが生まれ、それが変化です。変化して大量に生まれてその中からあるものだけが生き残って現在に来ています。

進化が生き物を作りましたが、進化は絶滅によっても、もたらされます。あるものが生き残るのは、他のものが絶滅する事によります。先ほどの恐竜もそうです。恐竜が絶滅した、それによって他の小さい生き物がそこで広がっていきました。

3章

p84死は進化が作った生物の仕組みの一部です。重要なのは目的があって進化があるのではありません。進化はたまたまです。多様な種、多様な生き物のプールがあって、ほとんどが絶滅し死んでくれたので、たまたま生き残った生き残りが進化という形で残っているだけです。環境に適応したものだけが生き残り、他は死んでしまいます。

p85小型の生き物は食べられて死ぬものが多い。生き残るために食べられにくくするか、たくさん産む。食べにくくなるために、葉っぱの形をして、食べにくくする。p85たくさん産むと多少は生き残る可能性があります。p87食われて死ぬのも進化の推進力です。例として近海で産卵したウナギは捕食されて絶滅したために、ウナギはどんどん深く行って最終的には深海で産卵する種だけが生き残りました。死が進化の推進力で、面白いです。

p107多くの昆虫は交尾の後に死にます。カゲロウには口がない。物を食べなくていいのです。わずかの命、生きているわずかな時間に子孫を残すだけだから、食べる必要はないのです。プログラムされた究極の死です。交尾の後に死ぬのは進化したプログラムされた死です。それについて私のアイデアですが、カゲロウ、昆虫は交尾の後すぐ死ぬと言いますが、蝉もそうです。蝉は地上で数日の命です。子孫を残すために地上に出て、交尾して死にます。

上の説明だけでは不十分だと思ったのは、カゲロウでも蝉でもどうして地上の生活が少ししかないのか。地上の生活が長くてもいいはずです。私は蝉の進化の過程で何かがあったと思いました。蝉は地下の生活が大部分、地上の生活は生殖のためだけです。それは蝉は無防備な体をしています。だから多分地上で成長するよりも地下で生活した方が、モグラ等の天敵がいたにしても、地下の方が生き延びる可能性が高いと思います。この著者の言い方をまねすれば、地表で生活した蝉は絶滅して、蝉でも地下で生活する種類だけが生き延びたと思います。

p107小型のネズミは食べられて死にます。進化から見れば天敵に食べられて死ぬ確率のために、すばっしこいネズミとか、早く成熟して子供を沢山残す性質のものが生き残りました。それが進化です。ネズミも色んな種類がありました。沢山産まないネズミは全部食べられて絶滅しました。早く子供を産むネズミは食べられないで何%か生き延びました。それが今に至っていて、これが進化です。そういうネズミだけが生存競争の中で、この社会に適応して生き残りました。

p114霊長類は体が大きいから長生きします。でも人間以外は死の直前まで餌を取り続けていて、ころっと死にます。人間もこうなればいいのですが、人間の場合は病気になって長々と入院したりして、なかなか死にません。

p116死に方は生き残るために進化していく過程で選択されたもので、その死に方に意味があります。生き残るために進化していく過程で選択されたものです。つまり先程のハツカネズミですが食べられる等で早く死にますが、ハツカネズミでも沢山産まない種類もあったでしょう。それは子孫が少なくて、早く死んでしまいます。絶滅してしまいます。ところが早熟で、多産になったものは生き延びます。つまり早熟で多産、素早いハツカネズミが、次の世代に生き延びる事ができました。言い換えれば死のあり方が早く産んで死ぬという生き方を決めたと言えます。著者が言いたいのは、生き延びにくい環境で、早く死ぬという生き方が早く産むという生き方を決めました。逆な言い方をしています。そういう早く産んで死んでしまうネズミのあり方が適者生存として、生き延びさせたわけです。

4章

p123人は老化で死ぬ。老化とは細胞の機能が低下する事。細胞の機能が低下すると様々な病気を起こして死んでしまいます。p124細胞の機能の低下によって遺伝子に変異が起きて人間は55才くらいで、変な細胞が出てきて死んでしまうとか狭心症、老衰、脳血管疾患、心疾患、肺炎等です。心臓と脳は傷ついたらおしまいです。p133免疫に関わる細胞の生産が低下すると、感染した細胞や異常細胞を除去しにくい。身体に異常がおきて死んでしまいます。p134老化した残留細胞が体内に毒をまき散らします。その毒によって臓器の機能が低下します。臓器の機能の低下が老いを作り死に至ります。

p136何故年を取ると細胞の機能が低下するのか。不思議です。私とか礒部さんとか、田中さんは、やっぱり皮膚の細胞が老化しているから爺さん婆さんです。

細胞は50回くらい分裂すると死んでしまいます。そういう風にできています。人間も色んな種類があったわけですが、その中で細胞が50回くらい分裂する種類が老化して死んでしまうという種類だけが今生き残っているわけです。進化です。p137 DNA、人間の染色体、人間の細胞が分裂して古い細胞は死んでしまい、新しい細胞が出てきますが、それにも遺伝子が付きますが、遺伝子の複製は本当にミスが少ないのです。人間は遺伝子が分裂して新しい細胞になりますが、若干ミスがあります。だから年を取るほどミスのDNAを抱えています。若い身体にミスしたDNAは少ないのですが、年を取ると貯金と一緒でそれが蓄積します。

p143 DNAには染色体があって、その染色体の最後の配列は細胞が分裂するごとに小さくなります。その染色体が半分くらいになると、細胞の老化にスイッチが入ります。我々の身体は分裂して新陳代謝していますが、染色体が半分くらいになると老化します。

p134老化の細胞が毒をまき散らします。DNAのミスったものが体に蓄積しています。だから年を取ると、がんになったり、病気になります。p144幹細胞、生殖細胞は加齢とともに新たな細胞の供給は減ります。どうしてなのか、説明していないので、よく分かりません。

問題はそれよりも、p148老化の細胞が毒をまいたり、ミスったのが蓄積される。55才はそういう物が溜まる。細胞の老化にスイッチが入ったりする。

p149排除の機能

細胞の品質管理の機能の生き物とはどういうことかと言うと、免疫機能と細胞老化機能です。免疫機能は老化細胞を排除します。先ほどふれたのは細胞の分裂を何度も繰り返して、ある時老化のスイッチが入ると、老化した物を排除する機能が免疫機構にあります。幹細胞で免疫機構ができますが、幹細胞や生殖細胞も加齢とともに新たな細胞の供給が減ります。結局免疫機構を司るのも少しずつ衰えてくるから、老化細胞等を攻撃し食べるという機能も衰えてきます。それが55才くらいです。結果として55才位で老化する人間の種が生き残ったわけです。55才で細胞が老化して体に毒をまいて、DNAのミスったものが体に蓄積して癌化するのです。55才くらいまで生き残る種が適者生存で生き残りました。そうでない細胞の品質管理を持っていない生物は死んでしまいます。

私が思うのは今の人生は大体80年です。だからこの免疫機構は古いのです。現代には合わないと思います。我々も生き残っています。我々はもっと進化して、老化が遅くなるという人種が生き残っていると思います。55才で癌で死んでしまうというそういう人たちは死んでしまいましたが、今はもっと新しい時代になっていると思います。今後ともそういう意味で免疫機構とか、そういうものがもっと成長して、年を取ってから、癌化するようになると思います。それは栄養とかそういうもので実際になっていると思います。

人間が持っている細胞の品質管理の機構の生物が生き残ったというのは、面白いです。

p168多様性を生み出す生

p169卵子と精子の組み合わせは無限です。考えたら当たり前の話です。そこに多様性があります。だから人類は生き延びているけれど55才で癌化する人種は死んでしまって新しい人種が進化して生き残ってくると思います。

p202生まれは偶然、死は必然と書いてあります。p203人は次の世代のために死ななくてはならない。だから次の世代の人は免疫機構とか成長しているから、もっと生きる可能性があります。

p204この辺はこの人の人生観です。共感が人間のつながりになって、それが幸せの感じです。死の恐怖は繋がった幸せの喪失の怖れです。私はこの人の人生観を読んでもピンと来なくて、私の人生観を言えば、死というのは自分を失う恐れです。自分がいなくなる、そういう意味で死は怖れです。ところが前にうちはわんちゃんを2回かったけれど、犬は自分の死を知りません。具合が非常に悪くなり、うずくまってそれで死んでいきます。それに対して人間が自分を失うということを感じることができるのは、人間が対自存在だからです。人間は自分と向き合っている存在です。自分を知る事ができます。怖いのは、我々は死のうとしている自分を知っていることです。自分がまもなく死ぬのが分かるのです。死のうとしている自分を知っているのですから、その喪失感は怖いです。自分はもういなくなる、これです。だから諦めるほかありません。あるいは。宗教的に言えば天国を思いますか?先ほどの創世記、あの箇所で人間は土から生まれたから、人間は天と地に帰ります。つまり自然に帰るのです。旧約の面白い所は死んだら天に帰るとは言いません。土に帰って、お墓に埋められて、おしまいです。モーセでもアブラハムでもお墓に埋まっておしまいです。人間は自然から生まれたから、自然に帰るのは当たり前です。それを我々は宗教的に天とかいうけれど、それは天も地も同じ自然です。帰天というけれどそれは自然にかえる事です。人間は土から生まれたから、土に帰るしかないのです。

日韓問題 2021年12月

参考文献:『日韓関係史』、木宮 正、岩波新書

聖書:イザヤ書 11章6節~10節

岩波新書はスペースの制限があるために、そのスペースに収めるために、この本は過去のことは非常に簡単にしか書いてありません。

1章(p17)

日本は日清戦争と日露戦争で朝鮮に対して優位を確保しました。元々朝鮮は清国の支配にあったわけでなんです。その当時の朝鮮は文明がかなり遅れていました。(p21)日清・日露戦争で日本が朝鮮にかなり支配力を強めたわけですが、朝鮮の近代化が頼りなくて、再び清国やロシアの支配下に置かれる可能性があるので、1910年日本は朝鮮を植民地化しました。

ロシアは中国にも権益を持っていたから、ロシアが南下して朝鮮や日本を脅かす危険があったために朝鮮で食い止めようと、朝鮮を支配下に置きました。朝鮮は保護国という名前ですが、実際には植民地です。1940年に75万人が朝鮮に移民した、そこでは異民族支配で日本人が優位に立って朝鮮の人を支配しました。(p22)植民地朝鮮は日本のための国際分業体制になりました。日本から色々投資をして朝鮮で物を作って日本に持ってくるとか、1930年日本は満州とか中国の大陸に進出を始めていましたから、朝鮮は兵站基地になりました。中国侵略の後方基地になりました。そして戦争に必要な物資の生産供給の基地になりました。こういう植民地支配によって朝鮮の工業化・近代化がなされたわけです。朝鮮は日本の中国侵略の後方基地となりました。

太平洋戦争では約200万人もの朝鮮人が動員されて、強制徴用、炭鉱労働など劣悪な所で仕事をさせられて、これが現代の徴用工問題です。沢山の人が兵隊にもなりました。(p30)朝鮮の女性が強制的に慰安婦にさせられたわけです。それから創氏改名、名前を日本名にするということですが、民族性を抹殺するわけです。日本に多くの朝鮮の人が来て、強制徴用とか炭鉱とか、かなりひどい所で働かされていたので、日本人の中に朝鮮人に対する差別意識がしみこんでいきました。

2章(p70)

朝鮮戦争で日本の徹底した非軍事化が終わりました。朝鮮戦争によって日本は自衛隊という再軍備を始めました。(p44)それはどうしてかというと、日本は朝鮮半島の有事の基地国家になりました。アメリカを守るための、もしくは共産化を守るための基地国家です。

(p52)アメリカは日本と韓国との関係に深入りすることは避けました。日本と韓国の関係が良くないので、片方に肩を持つことをアメリカは避けました。

(p59)賠償のことが取り交わされて、その時に賠償はないんだと、賠償は細かい計算でだからこれだけの賠償というけれど、そういうことはできないから日本としては経済協力という形で韓国に資金を提供したわけです。韓国ではそれを請求権を獲得したという風に韓国の国会で説明しています。我々が最近よく耳にする言葉に日韓請求権協定完全かつ最終的に解決ということをニュースなどで繰り返し聞きます。安倍さんでも菅さんでもそれを言います。それが1965年に日韓で結ばれた協定です。それによってお互いに、それ以上は問題にしないと、だから完全かつ最終的に解決したのだと言われています。このことはまた出てきますから、その時話します。

(p64)韓国が共産主義勢力の防波堤への認識が日本にも韓国にもありました。それで日本は経済支援をして、それで韓国経済が良くなりました。(p70)在日のコリアンがいますが、韓国では裕福なコリアンだけの移住を認めました。そのために多くのコリアンは北朝鮮に移住しました。

日本は韓国には無関心、植民地支配に対する責任の歴史認識の共有が難しい。韓国は植民地支配への恨みが非常にあります。(p73)それは200万人もひどい労働をさせられたり、慰安婦とか非人間的なことですから、非常な恨みを持つのは当たり前です。(p74)韓国の今にとっては1965年の完全かつ最終的解決というのは、過去の清算が不十分だったと言います。その時に締結した大統領が朴大統領で、その朴の対日本外交が低姿勢すぎる、屈辱的だ、というわけで過去の清算が不十分だと言っているわけです。

3章

(p90)日本は韓国を支援し経済協力をしています。(p119)非対称だから協力が容易だったと言います。この本には対称とか非対称という言葉がよく出てきますが、分かりづらいです。多分著者の木宮さんは韓国寄りで、韓国を支援しているように感じます。非対称ということは韓国が遅れていて、日本が優位という意味ですが、あまりそういう言葉を使いたくないようです。だから非対称という非常に抽象的な言葉を使っています。非対称だから協力が容易だったと書いてあります。韓国がまだ弱かったから、日本は協力することが可能でした。上からの目線で大変だから協力しますよと言って応援していたわけです。ところが1980年代貿易摩擦が顕在化します。それは日本と韓国の経済が対称化したからです。日本が応援したために韓国の経済の力がつきました。(p125)共有部分と競争意識が増大します。韓国が力をつけてきたために、韓国の経済問題、貿易問題で共通の部分が出て、競争関係になります。売り込みで韓国の物が安くて良かったりして、日本が負ける場合もあると思います。韓国の一番大きい企業はサムソンです。日本は少し落ち目です。韓国は非常に強くなりました。

4章

(p129)2018年辺りでは著者の体験では生活水準が同じです。韓国は日本と同じ位力があります。力が出れば言うことも力強くなります。それで非常に関係が金大中の時に比べて難しくなりました。対等ですから、韓国も言うことは言います。日本は負い目があるからあまり言いません。そういう経済的背景があって、日本と韓国の関係が非常に難しくなっています。

(P132)合意に対してあれはおかしいという風に韓国は言っています。日本は決めたのだから守らなければいけないと言います。政府関係者はそう言いますが、この本によると関係当事者の納得の正義が重要だと考えているのが、韓国です。それで私が感じるのは、一体韓国の国内でもそうなのかと疑問があります。韓国内でお互いに合意とか約束した時にそれは納得の正義ではないから駄目だ、その約束は破ってもいいのだと言ったら、社会が混乱すると思います。そういう意味で韓国の今の状況は知りませんが、まだまだ権威的で力で合意とかあるのかなと感じます。何故かというと今韓国では大統領が変わると、その大統領が弾劾されています。とても不思議です。そういう意味で力関係で、物事が動く感じがします。だから力が弱まれば潰されるし、力が強い間は押し通すという感じです。実は日本にもそれは言えるわけで、1965年の日韓条約というのは、まだ日本に力があったから、日本に有利に合意できたと思います。ところが今は韓国に力があるから、日本と対等ですから、韓国がおかしいと言って、日本はそれに対して合意と言うけれど、確かに日本は力関係で強かったから、有利に押し通した、合意させたという可能性はあります。それは間違いないと思います。

この間韓国の裁判所で資産の差し押さえと現金化をしようとしましたが、最近それを止めました。今の大統領がそれを止めさせました。これも司法立法行政の司法にも政治が絡む国だと感じました。それは日本もそうです。例えば桜を見る会でも、不起訴です。トランプも議会を煽ったのに、不起訴です。言い換えれば三権の独立性は何処でもないような気がします。

だからこれは韓国だけの問題ではありません。日本の冤罪裁判もそうです。結局古い裁判の見直しと言うのは、当時警察権力が強かったから、かなり強引にやりました。ところが現在はかなり民主的ですから、そういう点で昔の裁判を覆せるわけだと思います。

1965年の日韓合意も、韓国はひっくり返したいと思っていると思います。当の朴大統領も弾劾にあいました。(p134)安倍さんも本当は弾劾裁判を受けなければいけないけれど、残念ながら、日本は代議制に守られています。つまり自民党の議員が、自分のために守っています。あとは、日本人は老若男女皆保守的です。情けない位です。そういう意味で安倍さんは守られています。岸田さんも安倍さんを絶対守ります。司法も日本では結局政治です。あまり他の国のことは言えません。

5章

対称的関係と言いますが、(p184)韓国側から見ると、まだ未解決の問題がかなりあるのです。日本と韓国の関係で対等な関係で渡り合える環境になっていると言います。あと人権規範の変化があります。ミーツーとか、慰安婦問題とか、今かなり厳しく問われると思います。と言う風に日韓関係が、韓国が強くなって対等に渡り合える環境と、これは私も分からなかったのですが、日本も歴史問題についてきちっと反論を言い始めたと言います。国際社会に向けても発信し始めました。今まで日本は負い目があるから遠慮していました。現在はそうでもないと書いてあります。多分この本が言うからそうなのでしょう。

ですから韓国は韓国でガンガン言っていくし、日本は日本で言うからそれだけ関係の悪化がエスカレートしています。(p188)慰安婦の問題で損害賠償を命ずる判決が出ました。ところがこれは主権免除と言って、人の国に対して賠償を払えと言うのは不可能です。それはできないと言います。ところが最初韓国の裁判所はそれをやりなさい、日本は賠償しなさいと言いました。ところが後で裁判官を総入れ替えして、主権免除だから駄目なのだということになりました。

(p189)徴用工の問題ですが、日韓ですでに解決済みとされましたが、時代が過ぎると未解決だと裁判になりました。

(p194)朝鮮の核の問題です。これは平和的に解決したいと言うのが日韓で共通しています。ところが日本と韓国のずれが重要です。経済的に成長したから、今対等の関係になりました。過去の合意もあの時は日本が力があったから、強かったから韓国が折れたのだ。だから見直さなければいけないと韓国は言っています。多分それは正しいです。

次に現在の問題で日本と韓国のずれは何かということが重要です。それは北朝鮮が核を持っています。韓国が心配しているのは北朝鮮が核を持っているから、日本が軍備を拡張するのではないか、核を持つのではないか、核装備をするのではないかと疑っています。

日本は韓国が北朝鮮と統一すれば核保有国になるのではないかと心配しています。そういう日本と韓国のずれがあります。これが現在の日本と韓国を理解するには重要なことです。

(p197)日本は北朝鮮と平和交渉をしたい。ところが韓国は北朝鮮の非核化と韓国主導の統一を望んでいます。韓国は非核化によって北朝鮮との関係改善を優先していると、日本は考えていますが、韓国はアメリカと北朝鮮の関係の進展を邪魔しているのが安倍政権だと思っていると言います。(p200)韓国が中国に向くことを日本が嫌がっている。今韓国は中国の方を向いていますが、日本はそれを嫌がっています。(p201)日韓関係、同盟重視、それは中国が拡大しているからです。ところが日本は朝鮮の核を警戒しています。

(p202)今韓国がアメリカとの同盟を重視していますが、同時に中国と韓国の緊密化をしています。それはどうしてかというと、北朝鮮の挑発に中国の役割を期待しています。つまり中国と韓国が仲良くしているのは、それによって北朝鮮に対してなだめる役割を中国に頼もうとしています。それで韓国は中国に配慮して、高度なアメリカのミサイルは配備しないのです。それに韓国は中国との貿易が多いです。(p204)そういう意味で今米中対立が激しいから、アメリカを取るのか、中国を取るのか関係悪化の時にどちらを取るかということで、韓国のあり方は踏み絵だと著者は言います。日本から見ると韓国は西側なのに、米中に曖昧なのはおかしいと言います。韓国は米中激化を、日本は望んでいると言うわけです。

(p206)米中緊張にあって日韓は米中が極度の対決にならないこと、日韓は共通の影響を持つのが良いのではないか、と言います。今米中の緊張が一番大変です。大変にならないように、日韓には共通の利益があるのではないか。そのための障害が歴史問題です。(p207)だからこれを解決するとかもしくは棚上げする必要があるのではないかと、著者は主張しています。

(p211)ですから日本と韓国のアメリカと中国についての認識が違っています。韓国の朝鮮や中国に対する意識と、日本の北朝鮮や中国に対する意識が違うために、歴史問題への取り組みを進展させない、そういうことがあるから真剣になれないと言います。本当に歴史をどう見ても日本が全面的に悪いのですから、日本が下がってやらなければならないと、私は思います。(p213)ところが政府はそう考えなくて、慰安婦、徴用工の歴史問題の関係悪化は日韓互いに相手が悪いと言っています。それでなかなか解決が難しいわけです。韓国はバイデン大統領が同盟を重視しているから、日本に歩み寄っている。対日融和に動いていると言います。ところが菅政権の反応は鈍い。

終章(p216)

相手が悪い論が日韓です。日本は攻撃的になっています。日韓は対等になっているという意識で、歴史の再認識が必要です。(p218)対等な現在、非対称な過去、差別とかそういうことで日本が強かった、韓国が弱かった、そういう過去の解決を尊重しながら、進化することが日韓に求められていると言います。(p220)北朝鮮の問題と米中緊張については、日韓は協力すれば、方法を共有できるのではないか。そのためにはお互いに外交の成果を競い合えば良いと言いますが、そんなにうまくいくかどうか、一寸疑問です。今もしかすると韓国の方が日本より豊かだと言います。本当に対等ですから、過去の日本が非常に優位に立ったような事柄に対する解決を見直していけば、かなり日韓の問題は少しずつ改善されると思います。私も1965年に解決したしたのだからという繰り返しをあまりにも耳にしすぎます。あれが一番の問題です。

最後に聖書の箇所ですが、我々はイザヤ書11章6節から10節の所を考えていかなければいけないと思います。7節で「牛も熊も、ともに草をはみ、その子らは共に臥し、獅子も牛も等しく干し草を食らう」と書いてあります。 そういった世界を目指して私たちは自分のできることを実行していきたいと思います。

剣を打ち直して2021年10月16日

参考文献:「剣を打ち直して鋤とする」(第二部)、菊地 譲著、キリスト教団出版局

聖書:「ヨブ 1・21」「Ⅰコリント13章4節」

P136 神信仰をしっかり持つべきだということを言っている。どうしてそういうことを言うか、というとヨブは非常に謙虚な人間で自分が、もしくは家族が、何か罪を犯すかもしれないというので、非常に敬虔にこの当時の方法で神を崇拝していた。ですからそうであれば、人は一生懸命神を信心しておれば、何か自分に不都合なときがあればどうしてなんですかというふうに聞く気概を持つことが出来ると思う。それをいい加減に信仰しておれば「ああしょうがないな」こういうことがあってもと思うことになる。我々は本当に一生懸命信心信仰することが大切。

P138 サタンが出てきます。サタンと神、これは一種の神話ですが天上のことは我々にはよく分からないが、サタンと神が言い合う。そこで大事なことは、サタンはヨブには利益があるから神様を信仰するのだという。
利益があるから信仰するんだよと書いてある。全くその通り。ある新興宗教のように棚からぼた餅式にはキリスト教ではないかもしれないが、人間が罪や悩みから救われることによって心の平安を保つ、これはまさに利益だろう。だから恥ずかしがらずに本当に我々は利益があるから信仰するんだと考えていいわけです。

P140 主は与え主は奪う主の聖名はほめたたえられよ、と言っています。
私は裸で母の胎を出た裸でそこに帰ろう、に続く言葉ですが、関根の言葉を引用すると(P139)「人のものすべてが本来自分のものではなく神のものであれば、神がそれをいつ返還せよ、と要求されるかは全く神の自由である」と、そこですね。これはやはり神様からくるわけなんですね。だから神が返せと言ったらしょうがない、と関根は言う。
私も考えたら恵まれている、日雇いから裸一貫ここまでこれたのは、これは絶対に自分の力ではない。前著作2冊のタイトル『私の器では受けきれなくて』はあんまり恵みが多いから私の器では受けきれなくてという意味です。
本当に沢山恵みをいただいた。やはり傲慢になれない。本当に神様に奪ってほしくないが命はいつ取られるか分からない。これは覚悟していなくてはいけない。
特にコロナでいつどうなってもしょうがない、あとはうちの教会二人しかいないがそういう人にお任せして、もしくはTさんが客員になっているから、そういう人にお任せして、さよならだよと言っている。
この文言は今私たちの信仰告白のように、こういう文言が当時あったと思う。神を拝むために繰り返し繰り返しこういう文言を祈って神様に罪を犯さないようにしていたと思う。 本当にひどいことになったとき、最後に、「主は与え、主は奪う、主の聖名はほめたたえられよ」の一部でも言えたらこれは素晴らしいことと思う。

P141 お前は理由もなく私をそそのかして彼を破滅させようとしていた。これは恐ろしい。一生懸命していても自分の落ち度なら仕方がないことだが、そうでない場合などその不幸に耐えていかなくてはならない。サタンのそそのかしによって落ち度が来るような、自分に全然落ち度のない不幸、そういう不幸だって来るときは来るかもしれない。ヨブがそうじゃないか。これは我々に何を教えるかというと、我々に何の落ち度がなくても不幸が来るときは来る、と教えている。我々はそれをどう受け入れるか、例えば私は車を運転しているから、高速で後ろから追突され、お終いかもしれない。そういう不幸は来るかもしれない、そういうときも我々はこのヨブの箇所から学ぶことによって私たち自身も少し強く立つことが必要ではないか。私もこんなふうに長く生きたのはラッキーである。神様が許してくれたのかもしれない。

P145 神への抗議、生まれた日を削ってくれ。
ヨブは死を願う。死は来ない。激しい苦痛だけがヨブを襲うのだ。耐えかねてヨブは生まれた日を削ってくれと主張するのだ。
生まれた日を呪う。この辺りが実はヨブの嘆きと理解する人が多い、けれどそんな風に理解すると全体的に意味が繋がらなくなる。この箇所から後はヨブはずーっと神に反抗する。神に反抗するからヨブの友人は、お前は罪があるから神が罰する、だから神に謝りなさいという。その繰り返しが本文では続く。
私も最初のうち前の前の本辺りでは嘆きと見たが、何かすっきりはしなかった。これは明らかに神への抗議と思う。というのはこの当時は生まれるのも神様の業、神が奥さんの胎を開いて生まれることが出来た。ところがヨブは生まれた日はいらないという。神の業を否定している。それまでのヨブは「神は与え、神は奪う。神の名は褒めたたえられよ」とかっこいいことを言っている。
ここからヨブは地金が出てくる。強さが出てくる。神様に抗議をする。抗議も、ヨブは人の十倍も百倍も神に熱心で信仰が深かったからこういう抗議が出来る。そこです。我々は非常に神に対して熱心でなければいけないと思う。

P146 友人たちはヨブの謙虚さがないことを徹底的に糾弾する。この問題点は、友人は悪党、ヨブが正しいが、実はそうじゃないようだ。
友人も正しい。友人もきっちり神に対して信心深い、ヨブも信心深い、いいかえれば正しい人と正しい人のぶつかり合いです。ヨブ記というのは。最近ある学者が言っている。
ヨブ記は善悪じゃない正しい人同士のぶつかり合い。その中でヨブは自分の正しさを主張してゆく。

P166 神だけを見ている。神の根負け
ヨブは人を見ていないで、神様だけを相手にしていて、訴えかける。是非神と会いたい神と話したい。実はこの熱心さに神が根負けして神が現れる、そういうストーリーです。

P167 ヨブは神への控訴状を頭に結び付け君主のように神と対決しようという。ここにヨブの堂々たる姿がある。
ヨブは清廉潔白で、ヨブの生き方は新約聖書の山上の垂訓といわれるくらい立派な生き方をしていた。ヨブはそういう自分の正しい生き方を神様に申し述べる。そして堂々と自分の意見を言い終える。そのことを学者はヨブは傲慢だという。私はこれでいいと思っている。ヨブはやはり正しく生きてきたから、ヨブは堂々と神様に自分の正しく生きてきた生き方をぶつけていっていいと思う。

P168 こうやってヨブの存在を神に述べ、神への誠実さを示し、神の反省を促す。
こうしてヨブは語りつくし、神に信従する。ヨブは言うことは言う、反抗は反抗する、最後は神に信従する。その生き方がヨブの生き方なのだ。

P171 神の経綸は人知を超える。
これが大事なことです。天上の神のメンツを賭けた戦いにおいて、ヨブが狙われ、ひどい不幸に落とされるわけだ。たまたまヨブが狙われたが、神の経綸は人知を超えたものがあるのだ。ヨブは不幸だ。たまたま宴会の席でサタンに狙われた。でも決してたまたまではない。ヨブは大富豪だった。大富豪であるがゆえに狙われた。大富豪になるには従業員をこき使わなければなれなかっただろう。そこは大事なことです。
この当時の倫理的教えは因果応報なんです。良いことをすればよい報いがある。それは現代でも多少ありますが、ヨブの友人みんなそういう善行を積めば必ず良いことがあると、それを繰り返し言う。ヨブが悪いことをしたからそういう不幸が来るんだ。病気が来た。子供が死んだ。でもヨブは自分は絶対に悪いことはしていない。
ここに矛盾がある。ここで神は神のはかりごと、経綸をないがしろにしてはダメだと言っている。つまり大事なことは神のはかりごと神の経綸は因果応報を超えている、ということ。これは非常につらいことです。
ヨブも因果応報で生きてきた。だが、神の経綸、はかりごとは因果応報を超えている。

P172 「絶大な意志を持っている超越の神の経綸がどう展開しているのか、私たちには分からないから、私たちは御言葉に信従していくしかない。」
神への信従について関根は言う。「神の世界支配の正しい秩序とそれにもかかわらずそれが神の支配である故に最後の所人間の超えることの指摘にある。」だから神の経綸、神のはかりごとは人間には分からない。結果としては分かるが、人間には分からない。分からないからこそ我々は神の言葉に信じて従う。信従しかない。

P177 今、ヨブは因果応報を超える神のはかりごと(経綸)を示され、口を封印する。これしかない。神のはかりごとはヨブの思いを超えている。ヨブは因果応報で生きてきたが残念ながら神の経綸はそうではないから。はっと自分に気がつき口を閉じた。
P178 「ヨブの一連の展開に見られるように、神の経綸の下では信じても絶対とは言えない怖さがあることを示している。神に示されたものでも絶対とは言えないのだ。常に神の前に謙虚で、神に聞く姿勢が要求される。つまり、信従だ。」
 我々も神を信じて、説教など聞いて聖書を読んで神の思いはこうだと信じていく。だがそれも絶対とは言えない。つまり相対的なんです。本当に自分が信じている信じ方が正しいかどうか、我々は繰り返し繰り返し神の前に謙虚に神に聞く姿勢が必要。これが神信仰の在り方ではないだろうか。
今、誰かが言いましたが、悔い改める機会を与えられている。そこですね。
自分が信じている信じ方が絶対だ。これは大間違いだろう。
悔い改める機会が与えられているとは素晴らしい言葉だと思いました。
常に神の前に謙虚に聞く姿勢が必要、信従ですね。これはキリスト教を信じていなくても同じことが言える。自分の生き方が絶対正しいなどとは言えない、それはあまりにも傲慢すぎる。いつも謙虚でなくてはいけないと思います。まりや食堂でも同じで、私でも同じことです。
ここから学んだことはヨブ記は新約聖書に繋がる。これほどのヨブでも行いによっては義とされなかった。いわば因果応報ではダメなんです。パウロも言っているようにどんなに善行を積んでも義とされない。

P179 ヨブは塵と灰の上に伏すことによって自らを放棄する。
パウロもおなじでダマスコで主に出会う。ここでヨブも長く求めていた神に出会う。無垢なのに罪あるようにされてしまった自分を認めて、神に従う。

P180 ヨブのあゆみは困難な状況にあっても希望を捨てず求め続けることの意味を私たちに示している。 最後の方はあとからの付け加えと言われている。こんなハッピーエンドはなかったと言われている。でもこんな風に書き加えられてヨブ記が全体像として出来上がった。
たしかにヨブは非常に苦しんで死の間際まで行きましたが、それは我々にも沢山ある。いろんな人生があり、私だって何年生きるか分からない。何があるか分からない。ヨブも希望を捨てなかった。ずっ-と神を求めていた。神の方が根負けして出てきた。希望を捨てずに求め続けることを示している。これだけ苦しいことを経験したのに最後はハッピーエンド。ハッピーエンドでなくとも良かったかもしれない。ヨブは苦しい生き方をしていても自己放棄しないから。求め続ける人生、打たれ続ける人生、理不尽な人生、その中で死んでいく人生もある。ヨブ記は何度読んでも教えられることが沢山あると思いました。

まりや食堂のイエス

P185 マルコ福音書では、身体にこだわるイエスを書いている。この聖書によればイエスは抜群の癒し人。2000年前は金持ちには薬があったかもしれないが、貧乏人にはせいぜい薬草ぐらい、薬草を煎じて飲むとか、手につばをつけて目をこするとかいろいろおまじない的な癒しの行為があった。その中でイエスは抜群に癒しの力があったというのです。

P187 イエスのパンの奇跡。これは本当のことだったと思う。
パンの奇跡を行う。5000人にパッとパンを与えることが出来たというのだが、これは単なるフィクションじゃないということを私は感じている。マルコの教会では炊き出しをしていて沢山の人がきてパンを得たかもしれない。イエスはいろんな奇跡を行うから民衆はイエスの後ろについて来ていた。イエスはそういう人の食事の心配もしなくてはいけなかった。そういうわけで場合によってはお金を持っている人が供出してパンを買ったかもしれない。
さまざまな方法でイエスは一緒についてきた大勢の人にパンを供給したから、そういうものが生活の座といいが、そういうものが元になってこういうパンの奇跡の物語が出来たと思う。

P188 イエスは、イエスと共にいた仲間は貧しい人と共にいたか、貧しい人がイエスの集団のそばにいたということを示している。イエスは貧しい人と共に生きた、もしくはいろんな奇跡を起こして癒しをした。なぜ癒しが必要か、昔はそんな薬もないし日雇いですから病気になれば仕事に行けない。すなわち死を意味する。イエスの癒しは重要な意味があったわけです。そして貧しい人と共に生きた人なんですね。

P189 マタイ福音書
お金がある人は施しをしなさいと勧めている。2000年の昔は施しの必要な社会だった。何の保証もない差別社会ですから。でも施しが必要という意味では現代もそうですね。

P191 イエスは当時差別された人と共に食事をした。イエスがどういう人かということを示している。

P192 まりや食堂は5000人のパンの奇跡と全く同じなんです。私のような無名の牧師に3000万円のお金が集まったんです。これはまさにパンの奇跡ですね。実は資金が少し足りなかったのですが、支援者の方が自宅を担保にして銀行からお金を借りてくれたから出来たんです。これはまさにパンの奇跡です。本当に奇跡ってある。本当にありがたいです。

P193 まりや食堂はオアシスだといばっているが、そうでもないんです。なぜかというと月曜日休んでいるから「オア」だね。130円ののり弁は生きるための武器ですよ。
無料にしても良かったんだが、そうすると人がばあーっと多くなって続けられなくなるから。申し訳ないがお金を貰っている。どうしてもという人には乾パンとかあるから、まあ少し下げても良いかもしれない120円ぐらいに。

P200 マタイ福音書20章1-16節の気前の良い経営者は朝から来た人も遅れてきた人も同一賃金を支払う、これはあり得ないかもしれない、だがこれは賃金の理想の形なんですね。
これは一日の生活費をくれた。これを聖書が言っている。すごいことだと思う。
これがベーシックインカムに繋がると思う。
理想的だと思われたが、そうでないことがコロナで実証された。
どういう良さがあるかというと、たとえば10万円を政府が支給。非正規の人が月に2回しか仕事がなくて2万円貰う。合計12万円でなんとか食べていける。そういう意味でもベーシックインカムは大事です。では財源はといえば、累進課税、福祉税とかで、相続税とか裕福な人に余計に税金をかけて、所得をならす必要がある。スウェーデンはそれをやっている。すごいと思う。有名な人が80%税金取られると言っていた。それによってすべての人が生涯安定した生活ができ、良いことではないか。

P202 今のまりや食堂の弁当なら、仕事がなくてという場合に130円あればご飯が食べられるのだ。大盛はガッチリ腹がいっぱいになるのだ。まりや食堂のイエスはそういったイエスなのだ。しっかりご飯を食べて明日に備えることを願うイエス。小さい人(貧しい人、病の人など)を配慮するイエス。イエスのケリュグマ(福音、宣教)は貧しい人にとっては飯を食べることだ。それは礼拝で説教を聞くこと、礼拝をすることと同等だと。これがまりや食堂のイエスなのだ。これを基本的にやっていきたいと思います。

剣(つるぎ)を打ち直して 2021年9月18日

参考文献:『剣を打ち直して鋤とする』、菊地 譲著、キリスト教団出版局

聖書:「イザヤ書 2章」「I コリント13章4節」

コロナがここ一年半蔓延している。私たちは一度『ペスト』を読んだが、その時にまさかこういうことが起きるとは想像すらできなかった。今回はこのカミュの『ペスト』と絡めてここのまりや食堂の現状とコロナというものの客観的な状況について考察する。専門家の話によれば三密というのが良くないということが、よくわかるように書ている。

眼差し

眼差し、見るというと、それは具象的な表相性(容姿、持ち物など)とか抽象的表相性(出生、学歴など)とかで人を見る。それによってこのN・Nという人は連続殺人事件の人ですが、囚われてしまった。その眼差しに晒された者は、眼差しの囚人(とらわれびと)になるという。眼差しというものがすごい力があるなと感じてそれで今回、眼差しという視点で本を書いた。
14P 眼差しというのはレッテルのことだが、そういう意味で人にレッテルを張るということはとても怖いことだと感じている。

リウーの眼差し

18P リウーはもう同情の念が無くなったと書いてある。この本(『剣を打ち直して鋤とする』)の校正を担当している人から同情の念が無くなった、同情の念を抑えなくてもよいというのはおかしいのではないかと言われたが、『ペスト』の本文にもそう書いてあるし、死者が一週間に300人もでると、そういう気持ちでなくなるわけだ。次から次に死者がでるのでいちいち同情している暇がない。最後には、お棺で運ぶがお棺が足らなくなり、大きな穴に死者をまとめていれてしまう。またそのお棺で次の亡くなった人を運ぶ状況にある。

そして家族はもう会えない。良くなるか死ぬか、亡くなっても感染の恐れがあるから会えない。これはコロナも同じです。コロナも亡くなっても会えない。特殊な布でくるまれて火葬される。そういう意味でもペストとコロナは共通点があるなと感じる。コロナも感染力が強いから、治療にあたる人が大変だと思う。リウーではないがコロナに関わっている医者にご苦労さまですと言いたい。

P18 パヌルー神父について。この植民地はカトリックだから時々神父が説教する。ペストは神の懲罰だと説く、人々が神に謙虚でないから神が怒ってこんなばい菌をばら撒いていると強調する。それに対してリウーはあるがままの世界と戦うと決意している。それが真理の道だという。

P19 そういう悲惨さと戦うためには傲慢さがいるという。これもまたすごい言葉と思う。それは先月読んだ「理不尽な進化」と同じではないか。ダーウインは信仰とか哲学で進化を説明したのではなく科学で説明したという。 この「ペスト」も同じで、信仰とか神の助けでペストを治そうと考えるのではなく、このペストとこの悲惨さと戦う医者は、医学の力で治そうという傲慢さがいるという。 それが、リウーが言うところの傲慢さだ。神をないがしろにするというのではない。 今のコロナも人間の力で治療薬を作り、治していこうとする傲慢さがいるということだ。

私がまりやのメンバーに言っているのは、私も二度コロナのワクチン注射をしたが、またミューとかいう新しい変異株も出てきているので、どこでどうなるかわからない。ついこの間、千葉真一がコロナで亡くなってしまった。私も高齢であちこち動くから、どうなるかわからない、その時は仕方ないと思う。治療は科学の力を使ってお願いするが、生死は神に委ねるしかない。その時はお任せする。その時は後の人に託し死んでゆくしかないと思う。コロナは本当にこわいと思う。

P21 誠実というのは極めて禁欲的なことだと思った。狭い門から入れという言葉に繋がると思った。ちゃらんぽらんにはやれない、本当に真剣に立ち向かう時に誠実といえるから、これはまさに禁欲的で、聖書がいう「狭き門から入れ」という言葉の例えだというふうに思った。

P22 子供の死。新しい治療薬を使うのだが、その子供が苦しみながら死んでゆく、その時に本当にリウーは死を憤る。こんな世界はダメなんだ、と本当に憤る。これも誠実だ。賢明にやってダメだったら憤る。

P23 パヌルー神父もこの人なりの生き方をしている。人々に当然の報いだと説教した神父だが、保健隊に入って前線でボランティア活動をする。そしてペストに罹り亡くなってしまう。それに対してこの神父が言う、「神は不可解だ」と。一生懸命神のためにやっているのに、その神父がペストにかかるのはおかしい、神は不可解だ。これはヨブ記と同じだと思う。このへんの書き方についてカミュはすごい。カミュは触れていないが、パヌルー神父はこうやって自分がペストで死ぬのも神の恩寵だと思っていると私は思う。それはまさに江戸初期の殉教と同じだ。神父や信徒が拷問で転んだり殉教したりする。キリストを受け入れたのに、ひどい拷問を受けなぜここで死ななければならないか、これは本当に神の恩寵か、と信徒は多分考えたと思う。それは日本に潜入した宣教師たちも同じだったと思う。そこに殉教者たちのさまざまな葛藤があったと思う。

私は日雇いをしていた時に、何度か事故にあったことがある。ローラーで足を引かれて何か月も休んだり、一度は2階から1階に転落した。建築中の現場は危険である。鉄筋棒が立っていたり。しかし私はその時、自分が現場で死ぬことがあっても、それは神の宣教のためだから止むをえないなという気持ちはずっとあった。

それも神の恩寵と思う。神の恩寵とは何であるかはわからない、神は不可解である、それは今でもそうである。こうやっていても何時なんどきどういう事故で、どうなるかわからない。信心したからといって必ずしもハッピーエンドではない。それがまたヨブ記ではないか。江戸初期の殉教はパヌルー神父と同じだ。それが神の恩寵と私には思えた。

P26 人間の無力。ペストで沢山の人、大事な人を失くしリウーは人間の無力を感じている。人間は無力だが知識と記憶がある、とこれが大事。それによって戦えるのだ。問題はその知識と記憶をいかに生かすか。

ペストが急に無くなる。P26 市民が街に出て踊ったりする。よかったと喜んでいる。とそこにリウーがいる。病人を訪問するために行くのだが。リウーも市民と一つになると書いてある。結局英雄がいないということだ。リウーも一市民として、医者としての務めを果たしただけともいえる。傲慢な言い方かもしれないが私も同じだ。私はたまたま山谷という地域を伝道の場所として与えられたというだけだ。私がやっているわけではない。それからこの建物も、多くの支援でできたが、これも日本基督教団のものであるし、私がやれなくなれば引退し、誰か次の人がやればいい、と考えるのが伝道に関わるものの在り方だ。ですからリウーが市民と一緒になって歩むというのは素晴らしいと思う。これはカミュの思いではないか。

P27 ペストは眠っているだけだという。ペストが退潮してしまう。自然の力の不思議さ理不尽さがある。このペストで中世の人口の1/3が減った。

私はコロナと共に生きるしかないと思っている、やっつけるのではなく、共に生きること。ウイルスも含めて共に生きることが大事。CO2、コロナが我々に教えくれたのは、一つの国、自分だけではなく、世界的に他者と共に生きる、それが本当に大事なことだと思う。

P73 ガンディー、キング牧師

キングは云う「非暴力的直接行動が求めているのは、交渉を絶えず拒否してきた共同体が、提起されている争点と対決せざるを得ないような危機を作り出し、緊張を生み出すことなのだ。つまり、もはや争点を無視できないような状況を、劇的に提示してみせることです。」

体制側はいろんな暴力を振るってそのデモ隊などを排除しようとする。キングが学んだガンディーは「その行動は訓練と戦略、並びに勇気を伴う。犠牲もでるが、抗議者の受ける苦しみで第三者の人間心理に働きかける。それによって、敵の道徳的正当制が失われ、内部分裂を起こす可能性がある。敵のこの暴力は抗議者を増やす。世界の世論まで味方につける可能性がある」という。

ガンディーの非暴力の論理的意味付けのようで、非暴力の意味がよくわかる。このために暴力を振るわないで非暴力的だけど非常な緊張を作り出す。それによって、それだけにやられたらこういう効果がある。しかし非常に勇気がいる。キング牧師もそれを貫き犠牲となる。

P76 石牟礼道子

これも考えたら理不尽です。不知火海はきれいだった。信用している海と魚が原因の病気とは。理不尽だ。

P83 ブラックユーモア
チッソの支払った金額
大人の命10万円
子供の命3万円
死者の命30万円
と彼女は唱えている。このお金では死者は往生できない。

P84 もう一遍人間に。

頭を取り換えて人間に戻りたい、夫と漁がしたい、魚を返せ、というゆきの悲しみを石牟礼さんは詠う。

P85 彼女は患者への同情だけではなく爺様を通して最も重い障がい者の中に神聖さを、最も世話を焼かなくてはならない人にへりくだらなければならないことを教えている。孫は先天性の水俣病で、何もできない、ただ横たわっているだけだ。この爺様はその孫を仏様だという。石牟礼さんはこの爺様の口を通してそういう障がい者の中に神聖さをみいだしている

本当にそういう何もできないような障がい者こそ、本当にへりくだってお世話をしなくてはいけないということを石牟礼さんは言っている。
P86 ゆり。ミルクのみ人形といわれ、ベットにふせて食べる以外は何もできない。 ゆりが草木であれば母親は草木の母でもいい。どういう状態でも母は母なんだと、母の強い愛情をここで描いている。

これはドキュメンタリーではない。取材を通して自分なりの言葉で小説にしている。かえって小説の方がそういう意味ではインパクトがあるように書ける。その点小説はすごいと思う。もし植物的人間ならば自分は草木の母でもいいと言う。ミルクのみ人形と言われたけど17才まで育ち、娘の匂いがする。チッソに負けずに成長した娘さん。植物人間だけれど石牟礼さんの人間賛歌だ。この辺りを読むと子供を虐待する人に読ませたいなと思う。

後半で、困難な人への立ち方を教えているが、そういった人々に対して現場での人間修行の在り方を示している。けれども私の現場での体験では、生身の人間の心ではなかなか困難で、仏の心とか、キリストの心がないとできないなと常々感じている。

P99 ローズの眼差し

ナルシシズム、自己愛のこと
人間は自分を愛さずには生きていけない。ナルシシズムは生存欲、性欲と同じくらい強い。自己愛です。どんなに年を取っても自己愛は変わらない。逆にナルシシズムが人間を生かすといわれる。ナルシシズムとキリスト教の人間愛は全く違う。どうしようかな困ったな。他者を配慮する社会になるためには、心を育てなければならないだろう。

P101 怒りのぶどう

資本主義の厳しさ、農業がひどい状態になる、気象状況の悪化や機械化などで渡り農民が続出し、カルホルニアを目指す。そこはそういった人で過剰人口だ。徹底的に労働力がたたかれ、そこで必死に生きるジョード一家。

これは今のコロナの状況だろう。今かなり倒産している。IT産業など時流に乗ったものはいいがそうでないものは厳しいのではないか。

資本主義社会は厳しいわけだが創意工夫して生き延びるしかない。まりやも客が少ないとか、価格が安いとかで大変だが、支援の力で継続できている。皆さんが心配して応援していてくださるから今までやれている。

P106 イエスの眼差し

イエスのような人がいた。最近は来ないがこの人の生き方にマルコの福音書のイエスの生き方を重ねて書いたのがこのイエスの眼差し」です。一つだけ違うのは
P110 「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」の言葉が印象的だ。マルコのイエスは強力に生きてきたイエスだが、最後に弱音を吐く。
P111 神に完全に捨てられ絶望の真っただ中にいたイエスの胸中だ。人類の罪を背負い贖うとは恐ろしいまでの辛さなのだ。イエスは捨てられて我々をあがなう。

P112 ヌヌの眼差し

以下の言葉が印象的だった。
「もう誰も愛せなくなってしまったと自分でも気づいている。心に満ちていたやさしさはすべて使い果たしてしまった。愛することができない罪で罰せられるのだろう。」

ヌヌは非常に優秀なベビーシッターだったが、その子供たちを殺してしまう。これは今の我々の社会ではないか、老々介護で、できなくなって殺してしまったとか、介護保険制度があってもこういうことはある。

老々介護の夫婦が孤独死したというニュースもあった。面倒見ていた人が先に亡くなり、介護されていた人が後から亡くなったのではと思う。

現実には、介護する人も、身体が参って面倒見切れないで、不幸なことが起きている。まさにこの愛せなくなってしまった。愛することができない罪で罰せられる、との現実がある。

P120 社会の弱さを抱えたところでは、どこでも愛の葛藤があるのだ。

聖句I コリント13の4「愛は忍耐強い、愛は情け深い、ねたまない、愛は自慢せず、高ぶらない」をかじって弱さを乗り越えなければいけない。

一生懸命誠実にやってそれに対して余りにも酷い反撃をくうと、何か心が傷つくというのが正直なところである。
一生懸命やってもやってもだめならダメでいいけれど、やってもやっても逃げられたらそれでもいいけれど、やったことに対して、砂とか泥をかけられるようなことをされると、人間はやはりきつい。そういう意味でこの御言葉は素晴らしい。我々は少しかじって学んでいかないとそういうことはなかなかできないなと感じる。生身の人間だし、ナルシシストであるから。

トップページ

「在宅ひとり死」 2021年7月17日

参考文献:『在宅ひとり死のすすめ』,上野千鶴子著,文春新書

聖書:コリントの信徒への手紙Ⅰ 12章12節~26節

第1章

現代は世代の分離が定着しているから、親子がそれぞれ分離して生活しても何の抵抗もないということで、その方が両方にとって幸せです。一人も良いという訳です。
P16 シングルアゲインになって来る、ということで私の家でも今は子供がいなくて家内と二人だけですが、どちらかが先に死ぬから当然シングルアゲインになります。著者はお一人様がいいと言っています。ただこの人は何か無理をして言っているところもあるという印象を持ちました。

P23 独身ではなくて老夫婦のことが書いてありますが、老夫婦の場合は女性の方が、満足感が低いと書いてあります。当然旦那の方が、稼ぎが多くて身勝手だからそうなります。
P24 老後二人の幸せの秘訣について書いてあります。これを見ると相互不可侵条約がいいようです。P25 一人暮らしの二人が同じ屋根の下で暮らすようにできることが二人老後の理想型です。干渉し合わないことです。本当は一人で生活しているんです。たまたま同じ屋根の下にいるだけです。P24に7か条の秘訣が書いてあります。お互いに自由で干渉し合わないことです。

p33 独り身の満足の老後は慣れた家の独居、親しんだ土地で信頼の友、親戚、勝手気ままな生活がいい、とこの著者は言っています。逆に言えばそういうことを思考する人が独居老人に向いていると思います。私はだいぶ年を取って認知症はないけれど、少しぼけぼけだし、そうすると信頼ができる子供がいることは有難いと感じます。だた上野さんは初めから独身だから仕方がないし、子どもがいないから信用ができる友人を作るけれど、私は老いては子に従えという感じがします。

2章

高齢者が今多く、それに対応した要介護とか介護ケアとか色々ある。今の社会は非常にケアが進歩していて、訪問医療とか訪問看護とかもあるので、著者は在宅のままで坂を下り、自宅で死ねばいいと言います。ただこううまくいくかどうか?私が心配するのは、病気が慢性化すると介護だけではやりきれない、家族がどうしても下の世話とか面倒をみなければ、それとも自費で看護士さんや家政婦さんを雇うとか。私もそんなことを考えています。家内が最初に呆けてきたら私が世話をしようと思います。ただ夜中は大変だから夜中は看護士さんを雇いたいと思います。お金は子供に残す必要はないからそういったケアに使えばよいと考えます。ただ私が呆けたら施設に入れるように言ってあります。呆けて子供になると無茶苦茶になります。私は男性だから認知症になってブレーキが外れてあばれるのが心配です。それで施設に入った方がいいと思います。今のところはブレーキが利きますが、先は分からないです。だからこの人が言うようにうまくいくかどうかです。

P51 ぐっとふけて、訪問看護ステーションの連絡とか、必要に応じて主治医とかケアマネ、緊急コールボタンと書いてありますが、そううまくいかないような気がします。P57 最後ぐらいは家族の負担でやってもいいのではないかと、最後ぐらいは家族がお父さんお母さんの面倒を見なさいと言っています。

3章

この人はデイサービスもいや、集団生活もいやと言っています。自分のマイペースで生活する事が好きで、施設に入れば24時間縛られるし、刑務所と一緒だと言います。

P63 サービス付き高齢者住宅は、老人ホームだと縛られるけど、これは良いと思います。今よく宣伝しています。これはあまりサービスがなくて、怪我も自己責任で、せいぜい食事位のサービスです。ただこれに外付けができます。外付けの訪問看護を入れたり、訪問介護、訪問医療を付けられます。その分勿論高くなります。今介護はなんでもできて便利です。なんでもできるので、私もこれはいいと思います。このビジネスはとても儲かります。たいがいこういうビジネスをしている会社は自分たちが経営する訪問などの介護施設を持っています。そこから住宅に派遣するから、けっこう儲けが出る方法だと思います。

P67 施設と病院の好きな老人はいません。ところが今は施設をできるだけ暮らしに近づける方法を取っていると言っています。施設も中に個室があって、かなり自由に生活が出きるようで、そういう風ならいいのではないかと思います。

P74 結局病院で死んでも孤独死です。それより自宅の方がいいと言いますが、ただ自宅で一人ではなかなか大変で、末期になったら、私は自信がありません。
今自費サービスと公費サービスの混合というのを厚生省は進めています。介護でできるところは介護でやってもらって、あとは自費でお願いすればいいと思います。そのモデル事業があるようです。p75 大体それが30万~300万かかると書いてあります。お金のある人はそれもいいかと思います。お金のない場合は、介護費用はせいぜい1割位とかだから少ない費用で十分な介護が受けられるのではないでしょうか。どれだけの介護が受けられるか調べた方がいいです。でも今役所は介護をできるだけ少なくしようと書いてあります。それは今までは介護を余りにも使い過ぎたからです。

4章

p106 施設入居者の8割が認知症です。精神病院のおいしいお客様は認知症です。精神病院の対応は行動抑制と向精神薬漬けです。p113 病院が認知症を受け入れるのは居場所と死に場所の提供なのです。誰も引き受けない駆け込み寺です。それを必要としているのは家族です。家族がそういう施設を必要としています。結局認知症の本人の問題ではなくて、受け入れる家族と制度の欠陥だと言います。難しいです。私の妻のお父さんが入った施設はかなり自由で、自分の部屋があって、何もしないで、死ぬまでそこで生きていました。これもいいと思います。生きるだけ生きて死んでいきます。そういう施設がいいと思います。

7章

安楽死のことが書いてあります。死の自己決定は可能か?この人は非常に疑問を持っています。P147 無益な延命措置はあるのでしょうか?と書いてあります。「延命措置はしないでもいいと言えるか」と著者は言っています。このあいだ透析の患者の問題がありました。医者がもう治らないからと言ったそうです。p148 それから胃瘻造設がいいか悪いか、この人は否定も肯定もしていません。私の知っている人は本人が胃瘻造設は要らないと言って亡くなっていきました。自己決定ができるというのはいいかもしれません。自分の意思決定ができて、頭が明晰だったら胃瘻もいいと思います。私は本が好きで、本を読んでいると新しい知識が入って来るから楽しいし、頭が呆けてなくて、体がどうしても胃瘻が必要なら私はやろうかと思います。頭が明晰のうちはいいと思います。

一般には、事前に本人の頭がしっかりしている時に話し合って、老後とか死について相談した方がいいと言いますが、この人はそれに批判的です。その時はしっかりしていてもかなり時が経つと考えが違ってくることもあるので、その時の考えでないと駄目だと言います。オランダの安楽死は事前の契約でこうだから死にましょうと、強制的に安楽死をさせているようだと書いてあるように思います。実際人間の心は揺れます。

P149 介護とかの費用や末期にかかった費用はそんなに高くないと書いてあります。

P152 生きる価値のある命、生きる価値のない命はあるか、と書いています。役に立たなければ、生きる価値はないのか、とも言っています。ELS患者のうち、器具を付けない人が3割です。3割も器具を付けないということは、色んな意味で器具をつけることに対してマイナスの要因があって付けないのでは、とこの人は疑問視しています。そういう意味で命というのは難しいです。役に立たなければ生きる価値がないというのは、こうなるとアウシュビッツになります。

P162 生き死には正解はない、家族と職員が最後まで迷い抜けばよいと書いてあります。 確かに延命措置とか迷います。P167 認知症は加齢だから仕方ない現象で、生まれることに自己決定がない、死ぬことにも自己決定はない、自己決定があると思うのは傲慢です。この人は呆けたら食べられる間は生かしてほしいと言います。面白いです。 私も呆けたら施設に入れてもらって、あとは病院で死ぬのも仕方ないし、成り行きでなるようにしかならないという感じです。できればぽっくり死がいいです。それには一生懸命に仕事をすることが大事のようです。一生懸命仕事をしているとくたくたになってぽっくり死ぬようです。私も一生現役でいて、今でもおじさんの割には頑張っています。年より若く見えるけど、本当は年だからぽっくり行くのではと思います。 先ほどの聖書の箇所ですが、私が施設に入るとか、家族とか、病院とか、面倒を見るとか全部人とのつながりの中でおこなわれているから、そういう意味では、在宅で一人で死にますと言ったところで、本当はそうではないです。色んな繋がりの中で支えられて生きて死んでいくのだなと感じます。まりや食堂は特にそうです。本当に支えられて今日まで来ております。感謝だと思います。

聖書の箇所ですが、体は様々な部分からできていて、それらが補いながら体は成り立っていると書いてありますが、人間の社会生活も今述べたように様々な人や機関とのかかわりで生きているのだと感じます。

キリストとのかかわりで言えば、私たちはそれぞれがキリストの部分なのです。まりや食堂の働きもやはりキリストの一部として山谷で活動をしているのです。あるグループは違う働きをしているのです。あるいは教会の宣教の在り方もあります。多様です。全てはキリストの体としてこの社会で働いているのです。

カーボンニュートラル 2021年6月19日

参考文献:『人新生ひとしんせいの資本論』,斎藤 幸平著,集英社新書

聖書:創世記7章17節‐20節

はじめに

地質学の言葉では時代のことを新生といい、その地質学的に見て、今の世界は人の世界「人新生」であるという。
人類は氷河期を生き延び、氷河期は1万年ぐらい前に終わり、それから地球は安定している。その地球のことを間氷期完新世というそうである。非常に世界は安定していて、地球の平均気温は+-(プラスマイナス)1度だそうである。だがそれが今上がってきている。

P4 人の経済活動の成長が地球に与えた影響は大きい。地球の気温が上がり、気候変動がひどく不安定になり、新たな時代になっている。それを「人新生」、人の世界と呼ぶ。どうしてそう呼ぶのかというと、それは人や物がこの世界を覆いつくしている世界だからだ。

P3 いま盛んに言われているSDGs(持続可能な開発目標)で地球全体の環境を変えていくことが出来るだろうか。いやそれは出来ない。SDGsで気象変動は止められないとこの著者はいいます。
P5 人の活動が大規模すぎて、二酸化炭素が出すぎて,地球は暖かくなり、地球温暖化が異常気象を招いているのが現在なわけです。

1章

P15 二酸化炭素は燃焼によって排出される。ものを燃やすと二酸化炭素が出ます。この排出が温暖化になり異常気象となる。私たちは電気、車など化石燃料を燃やし動かしています。そこから排出される。

P20 2100年までに気温の上昇を1.5度未満に抑えることが必要で、そのためには2030年までに二酸化炭素排出量を半減させ、2050年までには排出量を0にしなければいけない。これはやれるかどうか、この著者は悲観的である。私たちは良い生活をするために二酸化炭素を沢山排出している。

P26 先進国が豊かな生活をするその裏にはグローバル・サウスの人たちが様々に搾取されている。グローバル・サウスとはグローバル化によって被害を受ける領域並びに住民を指すが、新興国の台頭や先進国への移民の増加によって、単に南北という地域の問題だけではなくなりつつある。そのためにこの言葉を使いたいと著者はいいます。

先進国の豊かな生活の裏側では資本主義の矛盾がこのグローバル・サウスに集中する。

著者は気象の温暖化だけではなく社会の様々な問題についても切り込んでいく。どういう矛盾があるか、グローバル・サウスからの自然の資源の収奪、など沢山ある。帝国的生活様式という言葉が出てくる。帝国的生活様式とは資本主義の発達した段階をいう、すなわち今の資本主義社会(大量生産、大量消費型の社会)と考えればよいと思う。

P27 そういうことで私たちは潤っているし、鉄、ガソリン、牛肉、などその遠いところから収奪している、労働力も収奪している。新聞などの情報でもよく分かるがもう一つは転嫁だ。

P30 新しい言葉が出てきます。私たちの社会を外部化社会という。なぜかというと外部性を作り出す社会であるという。様々な負担を遠くに飛ばして転嫁する。

資本主義とはそんな社会である。負荷になるようなところを外部に飛ばし、それも弱いところに飛ばし転嫁し自分たちは豊かな生活をする。「この問題、二酸化炭素も転嫁して我々は二酸化炭素を少なくしていると言っているところもある。」(菊地)

社会がこういう外部性を作り出し、外部をグローバル・サウスに転嫁するようなシステムで無限の成長を願えば地球環境は危険である。というのが著者の考え方である。

P32 外部化で負荷を飛ばす、見えないから我々は気がつかないわけであるが、例えとして、パーム油について、安価で酸化しにくいため事業者がよく使っている。原料のヤシを育てるため熱帯雨林を開き農園を作る。その結果、土壌侵食が起き農園で使った農薬が川に流失し汚染され、魚が取れなくなり、蛋白源を買わなければならなくなる。先進国に提供される低廉なものは外部の犠牲で成り立っている。

P33 遠くの国の人々や自然環境に負担を転嫁し、真の費用を不払いにする。このことが私たちの豊かな生活の前提になっている。コーヒー・紅茶などもそうではないか(菊地)。

P43 技術的転嫁もある。

転嫁は技術的にも行われている。それはP45 アンモニア化学肥料によって連作ができるようになった。がこの肥料の生産には天然ガスを大量に使う、二酸化炭素も大量に発生する。ここにまた技術転嫁の矛盾がある。

「儲けのために連作することによって天然ガスの無駄使い、温暖化の環境汚染になっている。」(菊地)これが資本主義社会である。儲けのためになんでもやる。

P46 技術の転嫁の乱用は矛盾を深めるだけだ。

P56 著者は資本主義の方法では解決は無理という主張です。なぜなら、外部化と転嫁だからです。基本的には二酸化炭素は減らない。

2章

P57 気候ケインズ主義

持続可能な開発目標(SDGs)が問題になる

P61 グリーン(環境に良いという意味もある)ニューディール、別名気候ケインズ主義ともいいます。環境を汚さない、気温を上げないそういった方法で経済を引っ張っていこうというのです。

著者はそれでも経済は成長するだろうといいます。汚さないためには再生可能エネルギーが良いとして、著者は風力、太陽光発電、電気自動車、バイオマス発電(これは二酸化炭素を出す。少ない)などをあげている。

P62 これは経済の大転換です。新聞などによるとそれ以外に地熱発電、今注目されている水素燃料、グリーン水素、ブルー水素、小水力発電、CO2回収、貯留、原子力(日本では現在20%)、アンモニア火力、水素火力発電所様々あります。

P65 経済を成長させて、二酸化炭素を減らすことができるだろうか、と著者は疑問を持っている。これ自体ビジネスなのだから。

P68 再生可能エネルギーのさらなる開発でそれはできるという学者もいる。著者はできないという。P61-62で100年後ならできるだろうが、2050年までにしなくてはならない、間に合わないのだと。経済成長と排出量削減は矛盾する。矛(ホコ)と盾(タテ)なのだ。矛盾なのだ。経済成長すれば出るのは当たり前だ。

P72 新興国の成長は著しいから排出量は増えている。人口も増えている。先進諸国は減っているが全体的には増えている。だから成長と排出量削減という2つのものは追えないというのが著者の考え方である。

P81 辛辣なのは世界のトップ10パーセントの人々が排出量の半分を出している。それは個人ジェット機など贅沢なものを使っているから。非常に彼らが沢山の排出をしている。

P82 転嫁。電気自動車の本当のコストについて 車にはバッテリーが必要です。

P83 その車のリチウムイオン電池についてリチウムはアンデス山脈で採れるが、これはリチウムを含んだ鹹水をくみ上げ水を蒸発させリチウム取り出していることから、沢山の地下水のくみ上げにより周りの住民の環境に悪い影響を与えている。

気象変動防止のためにグローバル・サウスの人が激しく収奪されているわけです。

排出量削減がそういった人々の抑圧でなされているのだといいます。私も運転するし、ゆくゆくはガソリンを使わない電気自動車、リチウムだと思っていたら、我々先進国の豊かさは、アンデス山脈のそういうところが犠牲になっているなと、こういった本を読むと感じます。

P98 著者は今のこの環境に適応するのではなくて生活水準を下げて、脱成長の社会を目指すのがいいといいます。

3章

P101 資本主義システムでの脱成長を打つ

P117-118 資本主義とは価値増殖と資本蓄積のためにさらなる市場を開発する仕組みで、環境を破壊し、自然と人間から収奪する。利潤のために経済成長を止めない。本当にその通りだと思う。すべてがビジネスである。

気候変動で山火事になれば火災保険が売れる。バッタが増えれば農薬が売れる。資本主義は最後の最後まで強靭だ。資本主義が地球の表面を変え人類は生きられない環境、これが人新世という時代の終着駅。資本主義を止めないと地球は終わると著者は言う

4章

P139人新世のマルクスはどんなふうに考えるか

著者は計画経済的発想のようだ。使用価値と言って我々が日常的に使うものを中心に作ればいい。しかし誰がどうやって作るのか、作り過ぎたらどうするのか、非常に難しい問題があります(菊地)。

この著者が批判するようにグローバル・サウスの問題がある。我々も加害者なんです。少しでも努力しなければならない。

再生可能エネルギーについての議論は日経新聞などでは活発に議論されていますが、ああやって努力するしかないのかなと思っています。ただグローバル・サウスの問題は社会問題としてきっちり国が考えなくてはいけないと思います。

最近G7サミットがありましたが、そこでの一番基本的なことはアメリカと中国が競い合っている、けっして中国は負けていない、ロシアのようには。それで今いわれているのは、中国は権威主義的資本主義といわれている。但しトップダウンです。

米などわれわれは自由主義的資本主義です。どちらが強いか今分からなくなってきています。例えば特許数は中国が多いし、月にも行く、自前の宇宙ステーションもあり、コロナワクチンもどんどん弱いところに無料で配っています。今、資本主義社会が二組ある。どれがいいのか、非常にそういう意味で世界は混沌としている社会です。

中国も地球温暖化に関しては協力していると思うが、一時は協力していなかった。なぜかというと「先進諸国が先に排出したのではないか、なぜ今自分たちがやらなければならないのか」、確かにそれは理屈が通る、それがいまの新興国ではないか、だからいま先進諸国が出来るだけ排出についても応援してゆくことが大切である。

この著者は社会問題としてはすごくいいが、二酸化炭素削減については甘いかなと感じる。そんな簡単に人間が共同体で仲良くやれるかな、と。気象温暖化には対応できない。

P156 マルクスは物質代謝ということを言っている。自然は自然の循環で回っていて安定する。人間は自然に働きかけ生産し、消費、廃棄し、自然との循環的相互作用を人間と自然の物質代謝と呼ぶ。自然と人間が循環することによって自然は回るが。資本主義はその循環を壊してしまう。

P159 これは私の言葉で言えば「資本主義は今や地球という器の処理能力を上回る生産によって、温暖化現象ができている。もう地球の器では賄えきれない。その結果が温暖化である。そうするとある程度脱成長するしかないと思う。」(菊地)

P164 もう、資本主義では持続可能な成長は無理だというのです。そこで社会主義に移行して持続可能な経済成長を図る。

P165 そしてエコ社会主義に移行しなくてはいけない。

エコ社会主義では「これは循環型で、儲けを生み出さない。作って消費するだけのシステムで地球にあまり負担をかけない。」(菊地)

P182 こういうことを晩年のマルクスはある共同体で学んでいます。

その共同体では共有地で放牧、どの地区を耕すかは「くじ」で決める、そして定期的に入れかえて、肥沃な土地の占有が起きないようにした。富の独占を防ぎ、支配、従属関係が生じないようにした。土地は共有だから土地の持続的使用を可能にした「乱収穫などで土地の荒廃を避けられた」(菊地)。この2つは繋がっている。

P192 その共同体では物を外部に売らない。共同体の中だけで売買しているという循環型の経済である。そこでは権力関係が生じ支配従属関係へと転化することを防ごうとした。

「これでうまくいってたのかどうか。物は平等でも、人間の知恵とか、能力、腕力とかそれぞれ違うから、当然権力が生まれてくる。これはなかなかうまくいかないのではと思う」(菊地)

P300 自然の循環に合わせた生産、減速主義で減速するのが革命的だ。脱成長「これがキーポイント」そのためには使用価値経済への転換が必要である。

資本主義は使用価値以外に売れるものは価値がある。売れるものをどんどん売って儲ける。

使用価値、有用性は軽視される。

ところがこの人は人間の必要な使用価値とか有用性を重点的に作るべきという。これが要するに計画経済になる。これがうまくいかなかったのがソ連です。

これが必要だと言っても人間の消費の性向は様々ある。人間は右向け右で右を向かない。そういう意味で今の社会が市場で動いているように、ある程度それがなければいけないのかなと感じる。この著者のいうことはいいのだがなかなかそうはいかないと思いました。

それから使用価値に力を注いで生産を社会的な計画の下でおく。より必要なものを生産して自己抑制していくことが必要。

エッセンシャルワーク重視

ケア労働は集約型です。この労働を重視して経済を減速する。価値の逆転を目指している。と思う。

P306 脱炭素社会ではエネルギー収支比「普通は1のエネルギーからどれだけのエネルギーが取り出せるか、沢山取り出せた方が得である」。この収支比の高い化石燃料を放棄すれば、再生可能エネルギーを使用するから、経済成長が低くなる。だから人間が長時間働かなくてはいけないが、儲けのためでなく使用価値的な生産部門で労働することが大事である。

P364 おわりに 人々が力を合わせ連帯して資本の専制からこの地球という唯一の故郷を守りたい。

地球に再び大洪水が来ないように、脱炭素に真剣に取り組む社会を目指していかねばならない。カーボンニュートラルの社会へ。

戦後民主主義 2021年5月20日

参考文献:「戦後民主主義」、山本昭宏著、中公新書

聖書:マタイ5章9節

平和を実現する人々は幸いであるその人たちは神の子と呼ばれる

はじめに著者は「戦後70年を超えた時空間の中で戦後民主主義をめぐる人々の営為を見据え理解しようと試み、戦後社会の中で、どのように現れ、いかに人びとに受け止められてきたのか」それが本書の問いであると述べている。

第1章 敗戦・占領下の創造

3P 戦後民主主義とは日本国憲法に基づく主権在民の民主主義、主権在民だが、実際には国民全体で決められないから代議制で決める議会制民主主義をとっている。そのことを憲法前文で「国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」と記している。
それから9条の戦争放棄の平和主義。戦争放棄はすごいことだと思う。また14条で法の下の平等の民主主義。法の下ではすべて国民は平等である、と云い民主主義の流れをこの本は追及している。

7P 1945年、敗戦によってGHQの指令により上からの民主化が図られる。婦人解放、労働組合の奨励、学校の民主化、経済の民主化、司法制度の民主化、国家神道の廃止、1946年には軍国主義イデオロギーの排除のために天皇の人間宣言が行われる。

GHQでこの政策を一生懸命やったのはニューディーラーという民生局の職員の人たち。このニューディーラーとはルーズベルト大統領のニューディール政策に関わった人たちのことを呼び、世界恐慌を突破するために大胆な政策をした人たちです。またルーズベルト大統領は第2次大戦の時の大統領です。この人たちは社会主義的な傾向があったそうで、平等とか土地改革とか、非常に民衆側に立った政策をした人たちです。

それによってこの憲法がほとんどできたと言われている。調べるとアメリカの憲法も当然平等とか言論の自由とか書いていますから、アメリカ人の感覚でもあったのかなと思う。アメリカ人の感覚というと結局キリスト教の影響がありますから、今日の聖書の箇所とか、それでこの福音書を読んでみるといろいろ憲法に親近感があるような箇所がいっぱいある。西洋の人というのは聖書になじんでいるから憲法を作った下地にはそういうイデオロギーもあるのかなと感じました。私はこの憲法に聖書の雰囲気を感じる。

28P 戦争放棄の平和主義のことで、首相の幣原喜重郎が、「戦争放棄を誇りに思う。みんな他の国も戦争の惨禍に目を覚まし、この平和な国が将来できるだろう」と期待する挨拶をしている。 これは凄いことだ、結局のところこの戦争放棄の平和主義はまばゆい光を放っていたと思う。なぜかというと戦争で兵士は200万から300万の人が亡くなっている。国民も自由がなかった、何か言えば弾圧された、天皇は神様だった、それが一気に戦争放棄の平和だから、これはまばゆいばかりだ。そういうことが今忘れられているから、今このことをふり返って、非戦とか平和とか戦争放棄を、私たちのものにしなくてはならないと感じる。

36P 戦争で日本が酷いことをしたりしたから、後悔とともに再出発の意志を固めて民主主義を歓迎した知識人、文化人が多く、人々も憲法に基づく新しい価値観を素直に受容しつつあった。

45P 社会党が第一党になる。それはGHQの民生局の後押しがあったからです。左翼的な人たちだったから労働組合とか応援したんです。社会党が天下をとりましたが短命でした。世界では冷戦が始まります。

1949年中国は社会主義の国になり、1950年に朝鮮戦争が起きます。日本が敗戦になって5年後に再び戦争が起きたということです。在日米軍が朝鮮半島に向かうため、日本国内の治安維持のために警察予備隊が創設されます。(米国の指示でもありました)自衛隊の前身です。

戦争放棄とか9条が常に問題になって現在まで来ている。これからもそうだと思う。ただこの朝鮮戦争で日本は息を吹き返します。これで「経済は復興しますが日本の平和な国家はお終いになります。金ヘンブームといい、兵器を作る金属の需要が伸び、経済が持ち直します。この時も韓国で100万ぐらいの方が亡くなっている。多分アメリカの兵隊も結構亡くなっているのではないか。それでアメリカは占領政策を変換する。占領政策を変換したというのはどういうことか、アメリカは自分の都合で日本を使っていることがはっきりしました。ここは大事です。はじめに牙を抜いたのは危ないからですね。」(菊地)

57P 1951年、講和条約を結ぶ。これが全面講和ではなく共産圏は除いて西洋側とだけ講和条約を結び、アメリカとは安保条約を結んでそれで西側の人間になるわけです。

第2章 浸透する「平和と民主主義」

60P この講和条約のことを山川均はこう言います。「安保条約は日本の永久的占領であり、新しい戦争における日本の部署を定めるだろう。」と。

ほんとにそうだと思う。この安保条約でもう日本は永久的占領です。日本の部署を定めるとは、日本がアメリカと協力して戦争をするときどういうポジションを占めるかということです。安保の時はまだ日本は戦争に参加できないから、後方を守る後方部隊です。そういう役割です。

ほんとうにこの言葉はぴったりだ。日本は軍事基地を提供して後方から支援しているのだから、実体は軍隊有りです。(菊地)

1954年には防衛庁をつくり陸海空自衛隊ができた。アメリカは他国の共産化を恐れ、日本にしっかり武装させようとしたのです。

65P 改憲論が出てくる。民主主義の理念は保持しなければならないが、9条と現実の矛盾や不備があり反対が多かった。これに対して護憲論者たちは平和主義を掲げ、保守政権とアメリカを非難する。

91P 1960年新安保できる。これは軍事同盟です。集団的自衛権ご存じですか。アメリカが攻撃されたら日本が攻撃されたとみなし、戦えることです。戦争に巻き込まれる危機感がありました。本当に日本はアメリカと同盟国になってしまったわけです。しかし1000万を超える反対の請願が集まっています。これはすごいことだと思います。議会外での社会運動による意思表示が一定の圧力として機能していたと言えるのではないでしょうか。

100~103P 1960年5月20日岸首相は議会で警官隊を導入し強行採決をした。国会前のデモには33万人が集まり、学生と機動隊の衝突で東大生の樺美智子さんが死亡するとか大変なことがありました。

それについて106Pで吉本隆明は「平和と民主主義を掲げる穏健な議会制民主主義では何も変わらないんだ」と言っている。全くその通りです。

このことで岸首相は退陣したが、法案は成立しました。 社会党も座り込みなどして頑張ったが機動隊に排除され、新安保は議会で採決されてしまう。それに対して吉本は議会制民主主義に疑問を持つわけです。こうして民主主義にもほころびがあることが分かってきて問われてきたと思う。

結局のところ多数決制で決められるということは社会が自民党に委託して社会党には委託しなかった。それが嫌ならやはり国民が野党を伸ばすしかない(菊地)。そのことはこの本でも最後のところで言っています。野党を伸ばさなくてはいけないと。実際に、野党が政権を取ったが、鳩山内閣(2009年)が人々の期待を裏切りどうにもならなくて、自民党に全面賛成ではないが、といって野党にお任せするわけにもいかないと、いやいや自民党にお任せしているところがあると著者は言います。

「ですから我々は野党を伸ばさないと、ほんとうにますます日本は悪くなる。吉本の話などから市民の政治参加というのは議会主義と街頭デモの二段構えかな、という印象は持ちます。やっぱり自分の意見を表明するのは街頭に出てやるしかないのかなと思います」(菊地)。

第3章 守るべきか壊すべきか

137P 1965年アメリカのベトナムへの北爆が起きる。それで自分たちも加害者だという非常に良心の痛みを覚える人たちがいました。沖縄の基地を使い北爆し、枯葉作戦など酷いことをした。ここでベ平連とか出てきて反戦運動が始まる。作家の小松左京は北爆の映像を見て、「ここにいるのは私自身であり、逃げ惑うのは私の家族たちである、十数年来見なかった空襲の夢をみるようになった。」と自身の戦争体験と照らし合わせ、民衆が殺されるのは無条件に不正であるという絶対的な確信に至ったと言い、ベ平連活動の動機を語ります。今まで見たところだけでも、もう9条は形骸化していることが分かる。実質的には9条は無いに等しい(菊地)。 べ平連が出てくるあたりで、新しい運動の姿が出てくる、そこには様々な民主主義が紹介されています。

まず最初にベ平連のこと。それから全共闘運動が出てきます(161P)。これも様々な民主主義運動の1つですが全共闘運動やベ平連は直接民主主義の考え方でやっています。

野党は弱くて議会で法案可決されるし、それが日本の意志というのではそれは困る。というわけで全共闘運動が一時激しくなった。直接民主主義です。そういう民主主義の在り方もありますが、これは無理でした。みんな巻き返された感じです。結局のところ議会で法案が可決されて手も足も出ない状況は今もそうではないか。今、野党があまりにも少数だから自民党の勝手放題です(菊地)。

第4章 基盤崩壊の予兆

民主主義の構造についてロッキード事件をとりあげている。
187Pです。これは日本の主権在民の民主主義で実際には議員を選んで代議制でやっているその代議制の問題について指摘しているのがこのロッキード事件です。「戦後民主主義は汚職を引き起こす構造となっている。まず第一に大企業のエゴイズム、労働者は終身雇用と年功序列で自分達の利益に集中する。これは戦争中の日本を動かしていた原理と同じである。」と久野収。有権者は票を投じて政治家に私的利益を期待する。

189P 民主主義は利益獲得の技術だという。
「これはほんとうに感じている。なぜ自民党が勝つか、まさに利益代弁機関でいろんな組織を持っていて、その組織は自民党に投票する。見返りを求めるから。残念ながらこれではなかなか日本の政治はひっくり返らない。

日本には民主主義は無いのかもしれない。いんちき民主主義ではないか。
そうすると直接民主主義的な行動が起きてくる。なかなか難しい。しかしこの本が言っているように弱い野党を育ててあげなくてはいけないのではないか。話は脱線しますが、私の父は公務員で公務員は総評が強く社会党支持だった。当然社会党を支持するのが当たり前だと思っていたわけです。若い人は社会党を支持するのが当たり前と思っていた。ところが何十年たっても野党が増えない。あれが不思議だった。若い人がどんどん増えていくのに社会党が増えないのか、なぜ野党の数が増えないのかと思った。それは建前は野党が正しいかもしれないが、実際には運営は社会党に任せられない。選挙の時は自民党に入れようということじゃないのだろうかとこの本を読んで感じた。それはロッキード事件もそうです。
なかなか民主主義というのは難しい。残念ながら、日本は特に自民党がそういう構造を作ってしまった。」(菊地)。

200P 読売新聞は憲法改正を強く言っている。

202P 1984年社会党は自衛隊違憲論を転換して、違憲だが法的には存在するというふうに認めた。社会党はこの転換で完全に敗北します。

いろんな民主主義があることを述べています。
211Pには他者との共感を重視するやわらかい個人主義とか、消費を楽しむ消費文化、日常的な幸せは政治イデオロギーによってではなく、一定の経済的豊かさによってもたらされるのではないか、この消費行為を通して平等に幸福を実感できるという幻想を持った。同じように家を車を家電製品を買い、楽しむというように。

218P 海外派遣には強い抵抗感があった。戦後、人々はもう戦争はこりごりだという意識が強くあった。「それはとてもいいことだと思う。これが戦後日本の平和主義です」(菊地)。

223P PKO協力法案成立。自衛隊がPKOへの参加を可能にした。

第5章 限界から忘却へ

243P 1994年に自民党と社会党、新党さきがけは連立内閣を組む。社会党は専守防衛の自衛隊を認める。これで非武装中立路線を変更する。これで社会党は終わりだと思った(菊地)。社会党は憲法9条を守るということが最大の意義だった。

254P 自由主義史観について

日本が経済的にも弱くなって、村山政権がアジア諸国にお詫びを表明したことは自虐的だとして、批判する人たちが出てきた。この人たちは南京虐殺はなかったと言い、戦後日本の歴史理解を自虐史観とした。イデオロギーにとらわれない自由な立場から歴史を見直す自由主義史観を掲げ研究会を設立。これに賛同する人たちが伸長してきている。

しかしそれだけではないと思う。
「社会党までが9条を無しにした。集団的自衛権があるので軍事を持つ国、戦う国、今後とも自衛隊員の働きが強くなってくるはずだ。 いつかの新聞にも書いてあったがPKOとかほかの部隊が外国に行って日本の兵隊が死ぬことがあるとこれは大変だ。日本が愛国的になって愛国的な人が騒ぎ出す。その先頭がAさんだろう」(菊地)。

269P 「 第二次安倍内閣で「積極的平和主義」を掲げる。この人は武力介入をやる気だなと思った。鉄砲を持って平和にしようということです。
Aさんを中心にした人たちが自虐とか自由主義主観とか言い始めている。この考え方は一定の場所を占めている。何事も一定の時間言い続けるとほんものになるのが怖いです」(菊地)。

275P 2017年アンケートでは、77%の人が日本のことを平和と思う、戦争していないから。と答え、世界の平和は5%だけ、それは戦争や紛争テロなどがあるからと答えている。「日本が平和なのはアメリカの傘の下にいるから平和と言えるのだと思う。

276P 「ところが集団的自衛権があるから今や日本は平和ではない。 アメリカが戦争すれば日本も一緒に戦争することになるし、言かえれば日本の平和と世界の平和は結びついている。今そういう現実がある。

今朝バイデン大統領と菅首相の発表で、安全保障条約には尖閣諸島を含むと日米が確認しました。これはどうなるだろう。つまり今中国は非常に攻勢的です。台湾に対しても、香港でも。中国の海警法ができた時、思ったことは日本はもうアメリカの懐に入らなくてはいけないと。 日本の軍事力では到底かなわないわけだから同盟して中国に立ち向かう。アメリカも一生懸命言っている、尖閣諸島も防衛に入ると。そうして日本を守って、もちろん戦争の時は日本が一番前衛に行くのです。言いかえれば9条は死文化している。戦後民主主義とはなんだろうかということになる」(菊地)。

「永続敗戦論」(白井聡著)について話したい。
これは戦後今でも負け続けているという考え方です。この著者は「敗戦論は二重構造化だ。敗戦を否認しているゆえに際限なく対米従属化が続く。」要するに自虐主観とかいって敗戦を否認している。敗戦を否認していると中国にたたかれる。例えば尖閣の時に中国国内にあった日本の産業はたたかれ、いじめられた。

そういうふうな敗戦を否定すると、日本によってひどい目にあった国は怒って反論して中国のように具体的に非難攻撃する。そうすると日本はまたアメリカに頼る、それで何とか守られるから、敗戦を否認し続ければそれだけ際限なく対米従属が続く。とこの著者は言う。
それが今であり、自虐とかアジアに対して威張ったり、中国に対しても色々やっている。しかし尖閣諸島は日本の固有の領土でもないらしいです。個人的には中立にすればいいと思う。田中角栄はその問題を棚上げにして中国とお付き合いをした。

終章 戦後民主主義は潰えたか

277P 「戦後民主主義は憲法を基幹とする巨大な概念である」とこの人は言う。「だからこそ幾多の民主主義があるのだろう。」(菊地)。

ところが民主主義を心配している。
第一に平和主義は力を失う(集団的自衛権などが理由)。第二に直接的民主主義への志向がある。三番目として平等主義がある。

この人は平和主義は力をなくしたと言いますが、私の考えですが、「北朝鮮とか中国のことがありますが、どうあがいても中国の兵力にかないっこないから、自衛隊などは平和維持軍として位置付け何事かあれば話し合いで日本を守るのが良いと思う。
なぜなら日本が平和主義国家としてあくまで戦前のことを忘れない国として立つことが必要だからだ。。そのためには9条はぜひとも守らなくてはならない。そして9条を守り日本が本当に戦争をしない国であるということで、努めて紛争、内戦、戦争をしている国に対して和平を説得する国でありたいと思う。アメリカの御用聞きではなくやはり話し合いと国連を中心にやるべきと思う。ですから、絶対に三分の一は議会で死守して何とか守らなくてはいけない。この立派な戦争放棄の9条は守らなくてはならないと思う。あと憲法改正というとあちこち直されるから、非常に危険だと思う。

269P もう一つ平等主義のことについて、現代は戦後民主主義の恩恵のない人が多い。それから自衛隊海外派遣もあるから戦後民主主義が過去のものとなりつつある。そのほかにも今、日本は経済が落ち目であり格差社会で、非正規社員が40%です。ここにはもう平等も平和も、何もなく、ただ食べなくてはいけないというのが非正規社員の立場だろうと私は思う。

だから政治には無関心だし、その場主義で、それでも結局のところ自民党支持になってしまうわけだ。いったいそういう意味で戦後民主主義というのが、現代の若者にはどういう意味があるのだろうか、恩恵があるのだろうかということを考えなくてはならない。

私が思ったのは、民主主義で資本主義の暴走を抑えることができないだろうかということ。戦後民主主義で資本主義を批判していかなければならないと思う。今の資本主義社会は能力主義。ところが憲法では法の下の平等を言っているから、誰もが民主主義の力で法の下に平等を得る権利があるわけです。そういう意味では議会制民主主義だから国会をとおして、野党を応援して短期労働者の権利を守らねばならないと思う。

それから、平等はまず生活の最低の平等だ。だから福祉国家を目指すとか、そういうふうにして低所得の人々を支えていく。それが憲法の法の下の平等だというふうに感じる。

だから結論は、憲法が言っている3つのこと、主権在民、戦争放棄の平和主義、法の下の平等の民主主義は素晴らしい。

この民主主義で資本主義の暴走を止めていく。それが可能ではないか、またそうしなくてはいけない。それがこの憲法の力ではないのか。やはりこの憲法を守っていかなくてはならない」(菊地)。

最後に マタイ5章9節

平和を実現する人々は幸いであるその人たちは神の子と呼ばれる。

民主主義 2021年3月20日

参考文献:『民主主義は終わるのか 瀬戸際に立つ日本』、山口二郎著、岩波新書

聖書:ルカによる福音書10章25節~37節(良いサマリア人)

自由民主主義と言うのは、憲法の基本的人権、政治における代表民主制と競争的政党制です。それから自由な市場、経済成長の果実の公平な分配、そういう政治経済体制を自由民主主義というと著者は言います。(p3) 今はこの人が言っている事がかなり損なわれつつあります。

(P4~5)そして民主主義が続いた理由は、まず炭鉱労働の三池争議がありました。それが労働側の敗北で、労使が協調路線になりました。それからフォーディズムで労働者が潤う、フォーディズムというのは労働者にも高い賃金を払うことと大量生産大量消費という考えです。これで労働者も潤いました。自民党はそういう潤った人々の支えで包括政党になりました。包括政党というのは多分色んな考えの人を取り込んだ政党だと思います。これがずっと戦後の日本を支えていたわけですが(P9)、 今日中間層が没落します。それで民主主義が壊れてきます。中間層が壊れた理由は社会主義体制の崩壊です。社会主義体制が頑張っていたから、経営側は労働者にそれ相当の待遇をしないと、やっていけませんでした。対応が悪いとやはり社会主義の方がいいんだ、皆で組合を作って頑張ろうとなります。それ相応に経営側も労働者を優遇しました。社会主義体制が崩壊することによって、それをする必要がなくなりました。

それとグローバル資本主義は資本が自由に海外に出ていける体制ですが、これも中間層が没落する理由です。日本人の賃金が高ければ、アジアの方に企業を移します。だから日本の労働者もアジアの労働者と同じ低い賃金でないと雇ってもらえません。そういう背景でフォーディズムは崩壊しました(P13)。大量生産、高賃金は無くなり、消費も飽和状態になり、グローバルによって海外の安い賃金労働者の方に企業は行ってしまいます。国内では高賃金を払う必要がないということになりました。

2番目としては雇用の不安定です。グローバルのせいで非正規労働者が増えました。賃金が固定化しないで、変動化しました。

次に政府の再分配機能が低下します。つまり法人税の低下とか、累進税の低下とか、これは企業が海外に行くのを止めるためです。もしくは企業が頑張るためにそういう風にして、企業を優遇しました。

それで民主主義が不安定になりました。自由民主主義はこうした中で経済成長の果実の公平な分配がなく、非正規労働者がすごく増え、基本的人権が非常に弱くなりました。そういう風な日本の全体的な体制があるわけです。

次に日本の民主主義を揺るがすようなことを、各章で見ていきます。

2章(P25)

面白いのは日本的権力抑制均衡システムと言いますが、安倍さんが出る前の自民党はどうだったかが書いてあります。自民党は多元的で、色んな派閥が競り合って、それで安倍さんのような一人独裁ではなくて、それなりにバランスが取れていたと言います。自民党は派閥の競い合いでバランスが取れていました。

2番目は官僚組織も今のような忖度ではなくて、割拠主義で各省が非常に縄張り意識が強かったのです。官僚は自分たちの中から政治家を出して、そういう族議員を使って自分たちの省の法案を進めていきました。各省が行政によって頭を押さえられず、割拠主義で、それなりにバランスが取れて権力の抑制力になっていたと言います。 (P28)法制局がしっかりしていたから、憲法をきっちり解釈するので、政府への対抗力の一つでした。また一国会で一法案を通すという暗黙の了解がありました。だからバランスが取れていて、野党にも論戦のうまい議員がいました。それで野党も一定の力がありました。(P29)今の立憲民主党の枝野さんを山口さんは評価しています。

次に(P36)政治主導型の制度改革がありました。それで三権の中の行政府の首相の権力が強化しました。これからいくつかの問題が起きてきました。その結果(p38)政治的決定の過剰と言っています。つまり行政府の首相がかなり過剰に自分の主張を、それが違反であっても通しています。文書の書き換えとか忖度とか、(p44)内閣人事局の制度、これで行政が官僚人事を決定します。これで忖度が始まりました。そういう風な制度改革によって、日本の行政府が非常に力を持って色んな無理ができるようになりました。民主主義を壊していったのだ(菊地)。

3章 分裂し迷走する野党

迷走する野党ですが、自民党は融通無碍で、それに対する野党は対応が難しいと言っています。小選挙区制になって、ほとんど自民党が占めるようになり、野党は合同しないと太刀打ちができない状態の中で、20年間野党は離合集散を繰り返してきました。

(p74)著者、山口さんは成熟が野党には欠けていると言います。私がいつも選挙の時に感じていたのは、共産党が自分の党勢を伸ばすためにほとんどの選挙区で議員を立てます。あれで野党が共食いしてしまって、票が分裂してしまって、全然ダメでした。私は印象をそういう共産党に持っていましたが、今回山口さんは共産党を評価しています。かなり野党連合がうまくいったと言っています。

(p75)質と量のことが書いてあります。量と言うのは議員の数で質とはどういう政治をしたいかという議員の方向性です。こういう質と量の矛盾が民主党にはあったと言います。(P76)小沢さんが民主党のリーダーになって、選挙の合理性とか地方の弱者への再分配をやりました。小沢さんは生活第一主義、社会民主主義を言って、小泉さんは新自由主義を唱えました。そういう中で政権交代ができました。

(p77)民主党が内部分裂で敗北します。消費税で生活第一でやろうという夢が共有されないことから、内部分裂してしまいます。私も当時見ていて旧来の民主党の議員が小沢さんを批判していました。当時の新進党と言いましたが、まとまってやれないと思いました。

2016年野党が協力して善戦します。(P87)2017年総選挙で立憲民主党が野党第一党になりました。ここでは対立軸が議員の数ではなくて質で国民が選んだと言います。つまり枝野さんははっきり憲法を守るという質的にきっちりした政策を掲げています。その方向性で立憲民主党はうまくいきました。(p91)立憲民主党が野党の中心になるには、革新、リベラルだけではなくて、穏健保守の支持もいると言います。枝野さんは自らを保守と規定したらしいです。それは的確な路線です。戦後民主主義の路線は日米安保、憲法内自衛力、アジア諸国、市場経済、ある程度の公平な分配、これはかつて自民党の穏健派が追求した路線です。このような路線で自民党に対抗して政治の選択が生まれると言います。これは山口さんの意見ではなくて、立憲民主党がこのような考え方を持っているようです。これは我々にとっても勉強になります。社会党的な憲法は守らなければいけないとか、企業は搾取で良くないとかではなくて、自民党の穏健派が追求しているような政策を立憲民主党が持っている、それは正しい事です。

こういう風な考えで我々は立憲民主党を支持することによって、今後力を付けてくる可能性があります。単なる野党ではなくて、アメリカの共和党と民主党のような関係になります。自民党がかなり保守的であるのに対して、立憲民主党は自民党の穏健派といわれる考え方を持っています。逆に言うとそういう考え方を持てば、昔小沢さんと民主党が一緒になったように、自民党の穏健派と立憲民主党は共闘できる可能性があります。そういう中で日本の政治が少しはましになる、可能性があります。

5章 個人の抑圧・崩れいく自由

(P144)歴史修正主義に政権は曖昧です。安倍さんや今の政権もそうだろうと思いますが、歴史修正主義と言うのは、南京虐殺は無かったとか、朝鮮人の慰安婦は無かったとか、そういうウソの歴史、トランプと同じです。うそを言い続けると、本当のように聞こえます。トランプ支持には熱心党がいます。アメリカも怖いですが、日本もそうです。南京虐殺は無かったと言い続けると、それが一部通ります。そういう風に考える人達がいます。非常に怖い事です。政権はそれに対して曖昧です。曖昧という事はそれを認めているという事です。安倍さんなんかは内心はそうだと思います。

ヘイトスピーチが多いわけですが、著者はちゃんと警察が捜査するべきだと言います。

6章 戦後の合意の時代(P175)

日本が敗戦した時にアメリカと取引したのは、天皇制の存続と引き換えに非軍事化です。ところが今右側の人達は自主憲法を主張しています(p176)。

安保反対運動は民主主義の擁護でもありました。(p178)安保以後自民党は現実路線を歩みました。それは国民に戦争体験がずっと残っていたから、自民党の超保守派を抑える事ができました。あとは戦争放棄の9条は軍事費が少なくて済むから、その分経済にお金を回すことができて、非常に都合が良かったのです。あと一つは再軍備と言われた時に、9条でラディカルな再軍備にならないように守っていました。今は安倍さんは改正して堂々と軍隊を持とうとしています。アジアに対しても憲法9条は日本が平和国家であるということを示すことができました。9条によって軍事大国にはならない根拠を与えてアジア諸国は安心していました。

(P182)戦後の合意形成、その辺りでアメリカの庇護がありましたが、日本も経済大国としてアジアのリーダーとしてふるまっていました。それゆえに対外的なナショナリズムは抑えられていました。日本市民には行動力と批判性もありました。そのため市民の批判で自民党は色々と自己修正を図っていきました。(P184)多分ニュースや新聞で自民党のやっている事に批判がある場合に、自民党はそれなりに批判から自己修正をしていました。

社会党の党首が首相になった時、社会党は憲法の解釈を変更して、自民党は戦争とか植民地支配の世界標準を共有しました。つまり今まで自民党は植民地支配を認めていませんでした。あれは正当な行為だと言っていましたが、この辺で中国に対しても謝罪しました。これは自民党が社会党と一緒になった時にお互いに妥協して、社会党は憲法9条の解釈を変更して、自民党はアジア侵略を認めて頭を下げるわけです。(P186)ところがそれから自民党の右の揺さぶりがあったと書いてあります。よく判らないですが多分そうなのでしょう、私もいい勉強になりました。自民党の右からの揺さぶりの先頭が安倍晋三だという訳です。

改憲路線(p187)

今自民党は国民投票で改憲の路線をひいています。改憲路線、ナショナリズムの鼓舞が強い反発を受けないのは、戦後憲法体制、平和国家路線が有効性を失ったからだと言います。要するに今の日本が憲法改正路線とかナショナリズムに反発できないのは、平和国家路線が力を失ったからだと言います。

その理由が大事で、日本は今弱くなって、経済生産力が2位とかだったのが、3位か4位です。そして中級国家になりました。(p188)日本が弱くなって過去を見て虚勢を張って歴史修正主義が広がっているからだと言います。その結果平和国家路線が力を失ったと言います。

そういう日本に対してアメリカが日本に構造改革を要求しています。それはご承知のように集団的自衛権とか自衛隊の海外派遣で9条はグラグラしています。中国が非常に力を付けてきて、アメリカに依存しなければいけなくなりました。

ポスト戦後合意(P189)

戦後合意の後がどうなるかと言うと、対米依存の強化です。中国が海警法を作って自分の縄張りに入ったら、鉄砲を撃つぞと。これに日本とアメリカが一緒になって対抗しようとしています。日本はアメリカなしには中国に対して何もやれなくなっています。日本が弱くなると何が起きるかと言うと、先ほど触れた平和国家路線が有効性を失います。ナショナリズムが強くなり、日本が弱くなると(P190)、東アジア諸国への外罰的態度が出てくるといいます。日本が衰退して余裕がなくなると、政府も国民も現状不満を外に向けて解消しようとしています。これの一番いい例が韓国に対してです。徴用工問題で韓国にある日本の企業を抑えて、それを売り払ってお金に変えようとしています。それに対して日本は非常に反発していますが、これは外罰的態度です。何年か前に政治的に解決したわけですが、韓国の要求を日本はある程度飲まなければいけないのです。韓国の態度に、日本は韓国に対して、無礼だという威圧的な態度です。日本には余裕がなくなったのです(菊地)。

(p193)戦争記憶の風化が憲法体制の基盤を弱くしています。9条などの基盤を弱くしているのは、戦争の記憶がないからです。戦争の記憶のある人がどんどん亡くなっています。これは先月勉強した『広島平和記念館』と繋がります。戦争の悲惨さを知らない人が多いからです。

(P193)次に拉致問題とか中国軍拡に対して日本の軍事を抑制することに日本人が反発し、憲法の争点化を支えている。一つには主権者としての思考停止や現状肯定が広がっている。投票率の低さは政権への白紙委任だ。もう一つは民主党政権の際、混迷して有権者が失望し、政治によって世を良くする事への断念が国民に広がっています。(P200)そういう風にして国力の衰退は主観的に自己を美化したいという欲求を強めます。つまり国力の弱い日本、そうすると自国の色々な特徴を誇りに思って喪失感を埋め合わせます。実際観光で、日本は素晴らしいとかいって、日本の国力の低下に対する喪失感を埋め合わせています。

(P201)民主党政権の失敗で政治に対する期待感が暴落しました。次の安倍さんが少しへまをやっても、逆に矮小化されています。確かに鳩山さんの民主党政権は大失敗して残念でした。

(P202)自民支持は政策では反対だが、支えるのは自己肯定欲求と現状維持思考です。つまり、仮に安倍さんの政策が良くないからと言って、自民党を否定するとどうなるか、やっぱり良い方向にはいかないという気持ちがあるので、政策には反対だけど、自民党を支持する人が多いと思います。これは昔からです(菊地)。

(P204)日本人は今シニシズム(冷笑)とあきらめです。日本はこれ以上良くならないだろうと、今のままでいいから、これ以上悪くならないようにと言うので、自民党に投票するといいます(野党ではどうにもならないから、ひどいが自民に投票しようという人が多いのだ。これは昔からだと思う。野党には有能な頭がいないのだ。菊地)。

終章 民主主義を終わらせないために(p207)

(P217)政策の深化。民主党は弱くて政策に力がありません。民主党はもっと勉強して、政策に深化しなければ、いけないのです。連立内閣のことを書いていますが、共産党に著者は期待しています。共産党の理想と当面の政策を区別して、政治的成熟を期待しています。確かに共産党はある程度の得票数を持っています。この間も共闘してうまくいっているというから、共闘して野党の力を強くすることが大事です。今の国会答弁を聞いていると昔の社会党時代と同じです。お互いに言いぱなしで、自民党は全然聞いていません。そして自分の言いたいことを言って、その通りにやっています。昔社会党が非常に弱い時もそうでした。今の野党は非常に弱いから、いくら言っても、何も聞きません(菊地)。色々野党の立て直しの事を書いています(p222)。

市民の役割(p230)

市民には正義感、正確な認識、楽観と持続性が必要です。自民党が悪いだけではありませんから、あまり立派な正義感はどうかなと思います(菊地)。あと正確な認識、これは大事です。本当に憲法を改正する事がいいのだろうかという、きっちりした認識が大事です。楽観と持続性。やはり持続性が大事で、ずっと見ていて批判を続けていくことが大事です。個人の尊厳、法の下の平等尊重、この辺も我々はしっかり意識していかなければなりません(菊地)。

(P231)ここに気になる事が書いてありますが、批判的姿勢を取るのをリスクと考える若者が40%もいるそうです。批判する人は危険な人物と見られがちなのだろうか。今の社会は就職率も悪いし、非正規労働者が多いから、批判するといい所に回されないかもしれません(菊地)。

p232安倍政権への支持が常に40%ある。野党の支持は弱い。それは批判の言葉に対して社会の共感がないからだ。

「これは怖いですね。上で触れたことですね。反対だけど支持するということだと思います。つまり野党の批判は正しいが、政権を任せるほどには野党は信用できない。長い実績のある自民党が良いのだと多くの国民は考えているのだろう。あるいは批判することを批判的に考えているのだろうか。菊地」

批判の否定は、自由や民主主義を否定する事です。調和の秩序に埋没する事は隷属です。

今日の聖書の箇所のように、弱者を支える配慮が必要なのだ。

ヒロシマ 2021年2月20日

参考文献:『広島平和記念資料館は問いかける』、志賀賢治著、岩波新書

聖書:マタイ福音書2:16-18(ヘロデのジェノサイド)

今回は、最初に気になった終章から始めます。
この終章のタイトル-「被爆者不在のヒロシマ」を前に-という見出しですが、これは変だなと思いました。この著者は広島の人はもう原爆を忘れているようだと語っています。

はじめに、3頁にこう書いています。2019年3月に館長を退任するまでの間、公園の外で何が起きているか知らなかったとして2019年8月6日の出来事を述べています。
8時15分にはしかるべき合図があると思い込んでいた。が、しかしその合図がない。自分の目の前には通常の朝と変わらない風景があった。慌ただしく行きかう人、疾走する車、ギッシリと通勤客を乗せて走る路線バスや路面電車。昔はその時間、黙祷したわけだが今はそうではなかった。古い新聞を見て、1978年まではあったことを知る。教会や寺院の鐘。事業所のサイレンもなり、皆で犠牲者の冥福を祈りながら、平和を願う。広島市内の電車バスも一斉に止まっていた。その時間みんな黙祷したというわけです。
著者には、今ヒロシマの記憶はその「もの」、とその物語であの日を伝える広島平和記念資料館の中にしか残っていないのではないかという不安、危機意識があるようだ。
そうだからこそ展示の更新がある。これは7頁です。
そうすると、このタイトルの「平和記念資料館は問いかける」の「問いかける」は何を問いかけるのか、それが終章です。終章を問いかけているのだ。
「被爆者不在のヒロシマ」ではないかと、問を発しているのだ。
言いかえれば終章の著者は広島の原爆悲惨が風化することを危惧している。それでこの本を書いたのだ。
ヒロシマの原爆は忘れられてはならないのだと。今は、ひばくしゃ不在のヒロシマなのだ。
時代が経って被爆者は亡くなり、時間が経過して直に知る人は無くなり、戦争を知らない世代はもう無関心なのかもしれない。
だから終章の言葉なのです。私たちも関心がない。核は日常的になりすぎ、それはあってもないごときのものである認識が普通になってしまいましたが、3.11でハッと気づいたと思います。ただイランとか北朝鮮が所有するとどうなるか、脅しの武器になりうると思います。それはあると思います。

それで今日は終章を見ていこうと思います。
被爆者不在のヒロシマで我々は何を考えるべきか。
P.208以下、そうすると資料館で目に付くのは蝋人形の悲惨な姿とか 核兵器廃絶のメッセージとかいろいろある。
P213~P215ですが、分かり易いという風にするのは不可能だ、分かり易く、正確にという表現に違和感を覚えたと著者はいいます。難しいという。
この会館は問いかけを必要とする会館。
P216 感じる力、創造する力がいるのだ、資料館には答えはありません。あるのは問いかけです。そういう問いかけ、許されるだろうかという問いかけがこのヒロシマだと思う。
そして、この場所では創造的に未来を考える場だという。それはどういう未来かというと、二度とこのヒロシマが、こういうことが、未来にないように。そういうその未来を考えること。資料館の学習ハンドブックにも記されています。「ヒロシマを知ることは未来を考えること」だと。

思うに、「それはどういう未来か、何故未来かというと地球が生き延びるための模索だ」。絶望の未来かもしれないが。平和の希求。国が戦争をしないために。人間の非道さを考える場、「ほんとうに希望の未来を思索する、探していく場。人間の尊厳、子供孫子孫のために。核禁止条約は日本もやらなくてはいけないと思う(菊地)。」

そしてP219 資料館は「フォーラムとしてのミュージアム」だと。フォーラムというのはここでいろんな討論をする場所であり資料館の使命でもある。資料館というのは討論する場だと。これはすごいことです。

触発されることは、あってはならないような非人道的な行為がヒロシマで行われたから、そこから様々な公開討論ができるわけです。そういった意味では、亡くなった方は本当に可哀そうだがそういう死を無駄にしないために、この場所で目いっぱい戦争の悲惨さ核の悲惨さ、人間とは何か、と考えるそういう場にしなさいとこの人は訴えているのだろう。

戦争とか殺人という意味ではこれは本当に大量爆殺です。半径2kで14万ぐらい亡くなったのです。これはどう考えても人類に対する罪だと思います。これは許されないです。
でもこれは人間の根源にふれることかと思う。今日の聖書マタイ2章ヘロデが沢山の子供を殺したという、ジェノサイド、それです。これは古代からあったわけです。それをアメリカも同じようにしたわけだ。ただ私はアメリカだけを批判できないと思います。日本も南京虐殺とか、アジアにおける日本軍のひどい残虐行為があった、慰安婦問題なども解決していないですし、きっちりやるべきことだと思います。あとアウシュビッツもそうです。だから、この「ヒロシマ」は戦争とは何かを考える場所だし、本当に戦争の持つ非人間性ということをよくよく考える場所だと思います。ですからヒロシマの死は非人間的に殺された人々の告発だと思います。
私はこの本の中で印象に残ったのは、弁当箱を腹に抱えて亡くなった中学1年生のこと。そこが非常に印象に残っています。それが非人間的に殺された人の告発だと思うからです。腹の下に弁当を抱えて亡くなっていた。そして黒焦げの弁当箱が残った。
ケロイドも大変です。特に顔とか、実際にヒロシマのケロイドの人は見たことがないですが、田舎で囲炉裏に落ちた赤ちゃんが顔半分が大やけどでその子が大きくなって、我々と同じ年代で、顔半分はケロイドで本当に気の毒でした。これは大江健三郎が「ヒロシマノート」に書いていますが、そういうケロイドの顔でも堂々と演壇に立って話したと書いている。これは凄いなあと思いました。非人間的爆弾の告発だと思います。これは我々は受けて立たなくてはいけないと思います。

P229 「死者の記憶」慰霊の場所だという。単なる資料館ではなく慰霊の場所。死者との対話の場所。この場所は遺族に代わって遺品と死者の記憶を守り続ける施設にもなっている。先程の弁当を抱えたお母さんがそのことを話す、それを記録しそれが記念館に残っていく。
P230では被爆の資料、遺品を展示し「あの日」ヒロシマで何が起きたかを伝える。そして死者の無念を死者に代わって、語り続ける。遺族から預かった遺品とかそういうものを通して死者の無念を死者に代わって語り続けるのです。
遺族から預かった遺品、それは死者の生きた証、遺族の語る亡くなった方の物語を守り続けるわけです。資料館というのは「博物館」であるかどうか以前に、慰霊の場所であり「ヒロシマの死者を記憶するための施設」だ、というわけです。原爆の資料を収集した「もの」を通して語らしめ、そしてその「物」とともに記録された死者の記憶を伝え続け、「死者との対話」を、「死者の無念」を聞くこと、そういうことを可能にする場を提供し続ける。P232です。ここはもうお寺です。

私が感じるのは、もう一度言うと、亡くなった方の記憶と亡くなった方の無念を聞く場所だと。ヒロシマの死者の表現による平和の願いは重いものがあります。ほんとうに。亡くなった方の無念の死を慰めるのは平和の希求しかないわけで、核廃絶もその一つだと思います。
ただ無念の死を慰めるのには、やはりゆるしとか愛もなければいけないのかなと思います。これは非常に難しいことです。
それから「無念の死」ということば、これはいろいろな物語を紡ぎだす力があると思います。
無念の死を慰めるのにはいろいろな物語があると思います。それで前からやっていますが、私にとっては戦争をもう一度見直すことが無念の死を慰めることに繋がると思っています。
もう一度第2次世界大戦を見直さなくてはいけないです。それが、ヒロシマの原爆とどういう繋がりがあるか考えなくてはいけないと思っています。
あとは、無念の死ということから紡ぎだされるのは、人間の知恵というのは両刃の刃(やいば)ということです。ほんとにコロナのワクチンを頑張って作る力があるかと思うと、人殺しの爆弾を作る。言いかえれば人間であることの反省だと思います。
あとは歴史認識の再考です。
ヒロシマの人々は日本人のすべての人を背負って死んでいったと思います。あそこに2つ落ちたから、やっと、戦争をする人たちは戦争をやめようと思ったわけです。それまではやるつもりでいたのです。
半藤さんの「日本で一番長い日」にあります、玉音放送するときにクーデターを起こそうとした。東条の娘婿も主犯の一人でした。ほんとうに本土決戦するつもりの人たちがいたわけです。それをヒロシマとナガサキの原爆を落とした結果やめる気になったのですから、そういう意味では日本人すべての人を背負って亡くなってくれたと思います。ヒロシマの死者は。
我々は常にヒロシマのことを覚えていなくてはいけないと思います。ということをこの本は私たちに問いかけてくれました。

宗教としてこれを考えると、人間の罪はとても重いかもしれない。聖書の原罪にさかのぼらなくてはならないのかもしれない。人間はなかなか大変な生き物だと思います。

前に戻ります
P39 被害の大きさだけではなく、犠牲者一人ひとりの苦しみ無念さ遺族の悲しみで語り表現する。実物を通して人間の悲惨さを示すことを集約している。そしてそれを見る人は資料、遺品の声なき声を感じ取ってもらいたい。「ヒロシマの辛さの声だろうと思います(菊地)。」
爆心地の2キロ以内は10秒で火の海となる。
P42には黒焦げの赤ん坊を抱いた女性、皮膚をぶら下げて歩いているひとの記述。
P54には原爆が広島から何を奪ったかと問いかけています。
あの瞬間まで一人ひとりの暮らしがあった。一瞬にして何万の命を奪った非道さ、ここに今、生きていた人が死んでしまった。語ることを残せず死んでいった人たちもいる。

ここに戦争の悲惨さがある。そしてこれを読んでいて「汚れなきいたずら」を思い出した。
そういう意味で我々は平和を希求していかなければならないと思います。
それぞれが自分の置かれた立場でこういう本を通して学んだことをそれなりにやっていくのがこの勉強会だと思います。

同調圧力 2020年10月24日

参考文献:『同調圧力』、鴻上尚史・佐藤直樹、講談社現代新書

聖書:ガラテアの信徒への手紙5-13

P.5 同調圧力というのは、皆、同じにという命令です。同調する対象はその時の一番強い集団で、その圧力が世間を作り出すと言っています。P.6 同調圧力を生み出すのは日本の世間というもので、世間とは今の状態を続けること、世間は変化を嫌うと著者は規定しています。同調圧力は暗黙のうちに周囲と同じに行動するよう強制することで、異論が許されないという訳です。

P.17 戦時という状況では国益が優先されました。P.18、19 戦時だから私権を制限し、政府の不都合は棚上げです。国難なのだから政府批判は控えようとなります。これが同調圧力を生み出します。私の言葉で言えば「右向け右」です。日本はどういうものか忖度で、予め右へ行った方がいいので皆が従ってしまう。従わないと睨まれる。そういう「右向け右」を我々は日々社会で感じています。それを生み出す演出は誰がするのか?私の見ている範囲では朝日新聞は真向から同調圧力に反抗していました。いろんな社説などを読むとそうです。さっきパチンコの話が出ていましたが、パチンコなどやってもいいじゃないかと思うのです。日本はパチンコ中毒者がかなりいますが、ウサ晴らしで、それくらいやってもいいではないか。自粛というような雰囲気を醸し出したのは多分体制派の報道ではないかと思います。マスコミ、テレビが政府の意向を忖度していると思うのです。特にNの付く局は注意して聞くと、非常に都合よくやっています。政府に都合の悪いことは最後に言います。

日本人は自粛要請に応じますが、政府は日本人の性格を見抜いていたから強制でなしに自粛要請で済んだのでしょう。3月、4月頃は渋谷も駅がガラガラでした。私はそんなに日本人は行儀がいいのかと驚いたのですが、多分あの頃はコロナがよく判らなくて、怖かったのではないかと思います。うちもそうですが特に老人は重症化しますから。しかし規制を緩めたら、100人から200人というペースが続いています。何時か500人くらいに増えて、また自粛要請をしたけれども結構出歩いていますね。私はそれを見てほっとしました。そんなに飼いならされているのでもないということです。

しかし、日本人には、どうしてそういう「右向け右」っぽいところがあるのかな、国民性なのかななどと考えたのですが、もしかすると国土が狭いことが原因の一つかもしれません。つまり爪はじきされると、島国ですから逃げ場がありません。世間が狭いのです。向こう三軒両隣というような狭い世間で、忖度で同調圧力の中に入ってしまうのではないかと感じます。

P.30 東日本大震災の時に、無秩序にならなかったのは、自然発生的に世間のルールが作動したとこの著者は言います。一つには地方だということもあったと思います。しかし今新聞で見ると家畜とか野菜・果物の泥棒が多いようです。世間のルールがなくなってきて、何でもありの社会だと思います。アメリカは社会のルールはあるが世間がないとこの人は言います。法があって、守らなければその人は罰されます。これがルールです。しかし世間がない。だから法のルールがなくなると略奪・暴動が起きると言っています。その時は法のルールが一瞬壊される。世間がなくて、同調圧力がないから暴動が起きると言うのですが、私はそう思いません。アメリカの世間は分断されていると思うのです。白人社会と黒人社会、そういう差別が暴動につながる訳で、この人の言うことは甘いと思います。貧しいから略奪しようと言うことになる。黒人の社会のルールとして、暴動が起きたら、よし、あのデパートを襲おうというようなことがあり得る。アメリカにも、そういう意味で世間はあると思うのです。白人は白人の社会で、世間はあると思います。今回のトランプを見ても判ります。 右翼の連中がわーっと集まる。あれが白人の世間ではないでしょうか。

P.33 社会と世間の二重構造。これはありますね。社会はバラバラの個人になっていて、個人の結びつきが法律で定められている。法律で定められている人間関係が社会。こういう社会関係は個が強くないと潰されるし、孤独だし、厳しいと思います。世間というのは、日本人が集団となった時に発生する力学だと言います。P.34。そこでは集団の一番強いのがリーダーになって、世間を引っ張っていく。P.35に世間は本音で、社会と言うのが建前の二重構造だと言っています。そういうことは沢山あると思います。

P.35のお返しのルールとか、お中元というのは省きます。

P.52に、仲間外れを作ることで自分たちの世間を固めるとありますが、そういうことを経験した人はかなりあると思います。

外国では世間は薄いと言いますが、どうでしょう? 確かに同調圧力は薄いかもしれませんが、アメリカでは個人に対する監視は凄いし、お互いにスパイすることもあって、それが世間に代わっていますから、結局同じことだと思います。

P.56 世間への恐怖。これは我々はあまり意識していませんが、やはりありますね。例えば天皇制を批判すると右翼が出てくる。新聞社が襲撃されて記者が殺されたことがありましたね。暗黙の世間というのはあります。私もここでは天皇制批判というのはあからさまにはやれません。やはり怖いです。右翼が来てまりや食堂を壊されたりしたら困ります。この著者二人も結構はっきりものを言っていますから、世間ときちっと向き合っていると怖いと思います。忖度している人はそうでもないでしょうが。

P.60 世間、世間と言っていますが、これをずっと読んでいると、結局日本は世間イコール社会かなと思います。世間と言うのは自分で作ってしまうのかなという感じがします。私は自分なりに生きていて、全部が社会かなと感じるのです。だから時に非常に緊張します。世間の仲間に自分はいないなという感じがいつもするのです。

P.62 日本にパブリックがないと書いていますが、私が言うのは私個人であって、実際には世間だけかもしれません。今回の首相選択でもそう感じました。あれは政界の世間で、二階さんという人が牛耳って、世間の中で、菅さんにしようじゃないかということにした感じで、客観的には、日本の社会は世間だらけかなという気がしないでもありません。

P.66 この前トイレットペーパーの買い占めというようなことがありましたが、同調圧力があれば買い占めなどあり得ないと思うのですが、実際は買い占めが起こってペーパ―がなくなりました。自粛とか言っていても、いざという時は世間などないのではないでしょうか。私が偶々セブン・イレブンへ行ったら、かご一杯にパンを買っているのです。恥ずかしくもなくて同調圧力も感じない。明らかに自分が生き延びるということに精一杯なのです。同調圧力などと言っても、相対的なんだなと思いました。

P.80 このあたりは格差とか、自殺者が増えるのは世間からのストレスが強まったからだと言っています。それは感じますね。世間と言うのは会社もそうで、すごい圧力がかかります。そういうところで列車に飛び込むというようなことが起こると思います。世間はやはり狭いですから、社会の方がいいのですね。社会の方がきついですけれども。

世間に縋って生きるという生き方もありますし、その世間が同調圧力で人を潰すというようなところもあって、世間と言うのは難しいところがあるような気がします。

P.81では近代は人々を共同体から解放したが、今また共同体は復活していると言っています。例えば宗教とか民族とかで、そこに縋って何とか生きていく。宗教と言えば、キリスト教も一つの世間になっていると思います。カトリックのことはよく判りませんが、プロテスタントも一つの世間です。それはある人たちにとってはいい世間ですが、それを批判する人たちにとっては、非常に居心地の悪い世間でもあります。だから世間と言うのは多様だと思います。いい面もあれば悪い面もあるとかいうこともあります(「カトリックもそう言うところがあります」)。人間のいるところはどこでも世間がある訳ですね。

P.84 多様性を認める世界観になっていると言います。多くの人がそうなっているから、ある場合には世間の中で窮屈だし、世間を批判しなくてはならないということで、今は極めて多様性の個人主義の時代だと思います。ところがそこにまた色々な世間が入り込んでいるのです。自分の持っている世間と言うのは、それに属していると安心します。教会も会社もそうです。会社も一つの世間で、そこにずっと定年まで居て、人生の大半を過ごすのではないでしょうか。

P.95 知らない人同士が楽しく話が出来るスキルを得たら、生活は大分楽になると言います。皆さんどうですか。(朝の散歩の時の話などあり)。

P.149に社会を見つけると書いてあり、P.154で今は不寛容の時代だと言います。そういう時に世間とどう繋がっていくか。P.157 自分の属する強い世間だけで自分を支えないで、色々弱い世間にも繋がっていくのがいいのではないか。例えば会社という世間だけでなくて、お稽古事とか、いろいろ繋がっている時には世間から潰されないだろうという訳です。

P.167になると、自分の世間で生きていれば、自己を確立する必要がないというのです。自分の属している世間が認められると肯定感がある。ファンなどがそうです。

P.169 世間という強力な敵、同調圧力を知り、社会と繋がる言葉を獲得する必要があると言います。

P.170 人間の生き方として、自分が世間の間の存在であることが大事だ。つまり、いろいろな世間と繋がって、世間に穴をあけて、自由に生きるのがいいのではないか。これがこの人の結論めいたところです。

世間は結構強力ですから、それとは別に社会に繋がる場合、違う世間と繋がるというように理解してもいいと思うのです。

この人は人間は世間の間の存在だと言います。だからいろんな世間とかかわって、その世間に穴をあけて自由に生きる、それが大事ではないかというのです。

我々はそれぞれが属している世間を良く知っている訳です。会社とか教会とか、向こう三軒両隣とか、そういうものの同調圧力に忖度して従うことも必要だけれども、もう一つはそういう世間に穴をあける、それを無視して自分なりに生きていくのがいいのではないかということです。

結論として、世間にはプラスとマイナスの両面があり、属していて生き易さと生きづらさがあります。社会はそうではなくて、一種の契約社会で法律で縛られるところですから、自由に生きられるけれども法律に反すれば、罰せられます。

私は今まで自粛要請などは無視して生きてきましたが、個人と社会の関係はドライで割り切りで寂しさも冷たさもあります。だから私は世間と社会をチャンポンにして生きるのがいいだろうと思うのです。多分この人も同じような考えだと思います。同調圧力に負けないで、自由に生きるのがいい。しかし負けないためにはいろんな世間に繋がっておくのが大事で、コーラスグループとか卓球クラブとか英語教室とか軽いのも色々あります。それが結局ガラテアの手紙5章13節にある自由なのです。自由に社会・世間とかかわることが必要だと思います。

以上

コロナ後の世界を生きる 2020年9月

参考文献:『コロナ後の世界を生きる』、村上陽一郎編、岩波新書

聖書:創世記1-1

この世界には様々な生き物がいますが、今はSFのようで、ウィルスが世界を支配している感じです。今後も宇宙人が地球を支配することもあり得るかもしれない。

今ウィルスの感染者は3千万人と言います。インドがひどい。アメリカもそうですが、貧富の差の大きい所で発生します。

この本の興味のある所をつまみ食いして、それを私なりに紹介していこうと思います。

先ずP.1で、「パンデミックを生きる指針」というところです。新型ウィルスについて我々が日常的にどうしたらいいかということを、何人かが繰り返し書いて下さっているので、いい勉強になると思います。この人は先ずP.4で国家のことを言って、安倍政権を批判しています。

我々もあまりはっきりした事態は分かりませんが、倒産が随分あるようです。経済は苦しいと思いますが、一方ではGo Toキャンペーンをやっていて、東京も含まれるようになるというので多くの人が喜んでいます。

経済については何十兆というお金を出すようですが、あれは全部国債で、国民の借金ですから、この先どうなるのかと思います。そのお金もあちこちで中抜きされているようですから、この先が心配です。

家庭については、外出ができないとか、家庭内暴力が増えているから自治体はしっかりしなさいと書いています。家庭内暴力は増えているのでしょうか?フランスなどはすごいそうですが。そういう意味ではあまり家に居ずにできるだけ外へ出掛けた方がいいかもしれません。Go Toになりますが、本当にあまり奥さんと旦那がいつも家に居たら疲れます。この人はオーバーツーリズムが感染を起こしていると言いますが違う人は反対のことを言っています。

P.11では、流行は一回で終わらないと書いています。確かに今のは第3波くらいのようです。無理をしないようにとも言っています。それから医療従事者へのケアを十分にすること。情報提供制限に気を付けること。

農耕・牧畜という今の人間の生活は、ウィルスと共に歩むのが運命だ。差別意識が起きることや、清掃の崩壊や、行政者の感染などにも気を付けること。

P.16には、消毒ばかりしていると、体内の有用なウィルスの弱体化と免疫系統への悪影響が起こるからやり過ぎないことと書いてあります。

次にP.17に書いているのは、当たり前のことですが大事だと思います。基本的予防として、うがい、手洗い、歯磨き、洗顔、換気、入浴、食事、清掃。私はこの清掃を反省しないといけません。あと免疫力をつける。よく食べ、よく笑い、よく寝る。免疫力をつければワクチンは打たなくてもいい訳です。ワクチンは作るのに10年くらいかかると言いますが、今でもワクチンを打たない人もいます。副作用を起こす人がいます。私は打たないと重症化するというのでインフルエンザのワクチンをやっていますが、うちのカミさんなんかはやりません。その代わり用心してうがいなどはしっかりやっているようです。

もう一つ同じページですが、理不尽に対しては異議申し立てを自粛してはいけないと言っています。P.18では会社や社会がシンプル運営になるべきだと言っていますが、本当にそうですね。今回もハンコ制度を大分なくしていってます。

P.19では弱い立場の人を配慮するように言ってます。P.20ではこういう事態になった時に人間の卑しさが顕現すると言っています。以前に、パンの買いだめをしたりする。私がセブンイレブンにパンを買いに行ったら、若い人が箱に一杯買っていました。よく恥ずかしくないものだと思いました。トイレットペーパーもそうですね。こういう時こそ、弱い人にどれだけ手が伸ばせるかが問題だと言っています。

次にP.36の新型コロナウィルスとの共存です。共存する社会を受け入れていくことが大事だと言っています。集団免疫ができて、今のインフルエンザと同じようになる可能性があるということで、大事なのは新型ウィルスを発生させないことではなくて、発生しても地域に広げないことが大切だと書いています(P.42)。ウィルスの性格がそういうもののようなのです。

それからワクチンのリスクです。若い人はワクチンができても打たない可能性があります。老人は定期的な接種が必要だということです。これは老人の命を大事にするというより、老人は重症化すると、すごく医療費がかかるからですね。 インフルエンザも同様で、老人が重症化すると医療保険のお金が沢山かかってしまいます。だから老人は無料で打つように勧められています。

P.45では感染症に強い国になることが大事だと言います。それには熱があれば休む、混雑を避ける、テレワーク、せきエチケット、手洗いなどを励行すれば、持ち込まれにくく、感染症は消滅していくのです。

P.57は編集者の言っていることですが、人との接触を減らすのが大切だということ。P.58、P.60では私権の制限と経済困難のバランスについて述べています。あまり私権を制限すると経済が立ち行かなくなります。ある程度は私権を認めて、経済を動かしていくバランスが大事です。

集団免疫のためワクチンの使用がありますが、若干の個人の犠牲の出る可能性はあります。私は来年初めにでもワクチンができれば打とうと思いますが、どれほど危険性があるかまだ分からないから、家内はやらないと言っています。

P.66。日本は自粛という緩やかな規制でしたが、この人は日本人が良識で行動したから良かったと言っています。だから政府の方針を肯定しているのですが、私もそう思います。権力で強制的に外出を禁止したりはしませんでした。P.68で、こういう時こそ寛容が大事だと言っています。自粛警察と言われるような人もいましたか、日本人はそんなにお互いにきつくはなかったと思います。

それからP.99へ跳びます。P.101ではアメリカのひどさについて語り、時間の災害という面白いことを言っています。それは時間と共にコロナが広がっているからだと思います。P.104に、コロナの前には人間は平等だと言っていますが、平等ではありません。不平等な人が特にコロナに晒されています。アメリカでは黒人とヒスパニックが貧しいために病院に行けなくて感染が広がっていますし、今はインドがそうです。P.105で在宅での気づきの新鮮さとか、連帯の必要性というのは気に入りました。在宅しないといけないが、その中で新しいことに気付くというのは大事だと思います。

P.112では変なことを言っています。近さと速さと新型ウィルスというところです。手洗いとか自粛という習性がいいのかどうか否定的なのです。もう一つP.121で強いリーダーシップを賞賛しているのも変です。

P.184のタイトルは世界隔離を終える時ですが、その中でP.198に、個別の対処の弱さを知るというのがあります。これはそのとおりで皆が協力してやらないとできません。新しい出発が必要で、自然と和解して人々は共栄すべきと言っているのには、私はそう思えません。私はワクチンがうまくいけば我々はきっとまた元の世界に戻ると思います。そんなには変わらないでしょう。テレワークとか、本社を地方に移したというのがありましたが、我々は自粛で何とかやってきたから、きっと安倍さんから同じような菅さんに政権が繋がっていったように、コロナが終わればまた同じような元の生活へ帰って行くと思います。

P.242 メキシコのサパティスタ運動という面白いのがあるのです。メキシコの貧しい地域を拠点にした先住民のゲリラ運動で、自治区を作ったというのですが、それがパンデミックへ提案しているのです。ヨーロッパから新移民が持ち込んだ感染症によるジェノサイドのエコーを聴くと言っています。これはどういうことかというと、十何世紀だったかに南米をスペインが侵略して、インカの人を奴隷にしましたが、その時に感染症を持ち込んだのです。天然痘です。それでほとんどのインカの人たちが亡くなりました。そのエコー、即ち響きを聞くように思えると言うのです。

P.238には、資本主義が与えている危機、動物由来の感染症、森林破壊、動物取引、農業と家畜生産の増大などによって資本主義は終わると言うのです。結局、破局の21世紀が開いたとこの人は言います。

今後とも新しいウィルスが出てくる可能性はありますから、破局とまで行かなくても色々起きるでしょうね。地球温暖化もありますから、破局の21世紀という可能性はあります。

P.258 新型コロナウィルスで変わらないもの変わるもの。私は日本は変わらないだろうと言いましたが、この人もそれを言っています。P.265 同調・抑圧で自粛しているだけで、手洗いなども昔からやっていることだ。学校閉鎖は、遊びに行って接待飲食をしているおじさんの事情を優先している。これは日本の伝統だと言います。 P.266 本当にそうだと思います。P.269でインバウンド、観光の再活性化も必要だと言っています。地方分権、経済機能の地方分散も伝統の回帰で、中央が無能でも地方がやってしまうというのも日本の伝統だ。P.271 グローバル化でどこを見直すかというと、外国人が来たから三密の温床になったのではなくて、外国人の低賃金労働者の不潔な集合が三密の原因だと言います。これは本当ですね。研修生などが大勢居ました。外国人旅行者の宿泊所は清潔で、忌避する理由はない。大いに来てもらいたい。P.275で、東京―極集中の見直しはできない、やはり東京だと言います。オンラインをやれるのはやはり大企業で、零細企業や現場で働く人はオンラインがやれません。この人はオンラインで自宅に居て時間が余ったら畑や大工仕事をやればいいと言ってます。P.289 大企業にはあまり期待しない。P.289で、労働の解体がコロナ禍で噴出した、即ち正規と非正規で一層の差別化が起きたと言います。

多分その影響がまりや食堂にも来ていると思います。以前はお客さんが一日80人くらいが普通でしたが、最近は100人くらいです。これは明らかに雇い止めだ。何割かは非正規で単発の労働をしていた人が仕事がなくなって、うちの安い弁当のことを聞いて買いに来ているような気がします。夜の分と朝の分のための大盛とか、大盛2個買うとかしているのではないかという気がします。あまり見かけない顔も結構いますし、やはり下層労働者が一番影響を受けていると思います。まりや食堂も頑張って今まで5リットルの釜が三つでしたが、四つ目に入っています。

新コロナウィルスの事も色々学びましたし、マスク、手洗いは不便ですが、皆で何とかこれを乗り越えていきたいと思います。

以上

病魔という悪の物語 2020年8月

参考文献:『病魔という悪の物語』、金森修著、ちくまプリマ新書

聖書:創世記 2-1「天地万物は完成された」

天地にある万物はすべて神の創造されたものとして、差別されてはいけない、コロナにしても、今日勉強するチフスにしても、やはり神によって創造された生き物です。そういうものとどうすれば共生できるかということを根源に持っていたいと思います。さっと見ていきます。

1章18ページにこの女性の紹介があって、彼女は北アイルランド出身ですが、北アイルランドのジャガイモが大変な不作で、アイルランドの人が大挙してアメリカに移住してきたのです。ところが北アイルランドはカトリックで、以前に渡った人はそれぞれもう落ち着いていたので、差別され良い家の女中さんなんかになることが多かったと書いています。このメアリーさんは料理が得意だったのですが、彼女が働いていた8家族のうち7家族でチフスが発生しました(P.23)。1900年から1907年までにメアリーさんが賄い婦だった家で何人か発生しています。チフスは口から感染します。ところが当時は400人もチフス患者がいたので、感染は特定の人には結びつけられません。ところが1907年に調査官が来て、メアリーさんに便と尿の採集を求めましたが、拒否されて、調査官は追い出されました(P.26)。

著者はメアリーさんに同情しています。メアリーさんは健康で、チフスになったこともなかったのです。健康な保菌者という概念は当時なかったそうです(P.28)。だから彼女には検査が必要だという要求は理解できなかっただろうと言っています。

私もそう言えばパストールとかコッホとかいう人がいたなと思って、ネットで調べて懐かしくなりました。コッホはコレラ菌を発見したのかな。こういう人たちは大体1800年から1900年くらいに活動しました。パストールはフランス人、コッホはドイツ人です。今はどちらも落ち目でアメリカが中心です。

彼女はそれで警察によって強制的に入院させられるのです。P.34では担当の公衆衛生局というのは司法権、立法権、行政権を持っていたと言います。しかしこの著者は、もしメアリーが協力的だったら自由の身になっていただろうと書いています。

強制的に入院させられるというのはカミュの『ペスト』にもあります。そこでも医者は警察官と一緒に患者の家に行って強制的に収容します。入院すると、死ぬか、完全に治らないと返されないので、家族は非常に嫌がったと書いてあります。

今回のコロナの重症者は命が怖いから積極的に入院していると思います。志村けんの死で劇症化が判っていますからね。

メアリーは社会には貢献したと言います。皮肉ですが、健康な保菌者の最初の調査体だったからです。医者を信頼できなかったのが彼女の悲劇でした。彼女は離島の病院に入って人生の大半を過ごすことになりました。検査結果は間欠的で出たり出なかったりですが、彼女は裁判を起こしました。

健康保菌者はコロナについても言えます。特に若い人が多いと思いますが、自覚がないから、皆集まった時にばらまいて、弱い人が発病します。今朝新聞を見たら、イギリスでは、今、発病者が少ないそうですが、若い人も含め徹底的にPCR検査で見つけ出して隔離したから成功したのだそうです。日本もそれをやればいいのです。徹底的にPCR検査をやって、陽性者をホテルなどに収容して2週間隔離すれば、この感染症は消滅しないまでも、減少するのです。

第2章(P.48)

腸チフスは汚染された食物から経口感染して、40度の熱が出て、致死率は高いと言います。1899年のボーア戦争の時は戦死者よりチフスで死んだ兵隊の方が多かったそうです。それは非衛生的食べ物や水などに原因があると言います。当時はまだ細菌で感染するということがはっきりしていなかったのです。だから下水の管理とか飲料水の補給設備がずさんだったのです。腸チフスを流行らせていたのです。P.54。

この辺から少しずつ判ってきて、汚れたところに腸チフスが要るのではないから、衛生作法が言われ始めました。唾を吐くなとか、指を口に入れるなとか、コインを口に入れるなとかいうことが指導されていたようです。日本は以前から手洗いとか、うがいの習慣がありました。特にトイレは大腸菌とかいますからね。物の本によると日本は湿度が高く、物が腐り易いので、手洗いなどが習慣化したのだと書いてありました。それが今回結構効いているのではないでしょうか。手洗いやマスクにあまり抵抗がありません。

1900年代はまだ健康保菌者という概念は確立していなかったと言います。ですからメアリーがピンとこなかったのも当然だと言います。1907年にメアリーが居たところは4千人、アメリカ全土では20万人がチフスです。健康保菌者(キャリア)は3%と言いますから6千人。チェックの方法はありません。メアリーが厳しい状況に置かれたのは差別だろうと著者はいいます。カトリック系アイルランドの貧しい家の子で移民です。

第3章(P.73)

彼女は1907年に強制的に隔離病棟に入れられますが、1909年に裁判を起こして世間に知られるようになったのです。すると新聞は彼女のことを毒婦だと言いました。P.74。一生隔離が必要なのかと弁護士は言ったそうですが、いろんな悪条件が重なったと著者は言います。

当時は不衛生だから、彼女は感染源かどうか判らない(P.82)。著者はメアリーをかばいます。

1909年の裁判で、料理を作るのが問題だから、料理を作らないという念書を出して1910年に彼女は解放されます。

P.91 1915年に彼女は再逮捕されます。その少し前に偽名で病院の料理人をしていたのですがチフス患者が出たのです。それで調べられ、メアリーは島送りになり、世間の同情もなく23年間の隔離が始まりました。偽名ということは、自分が感染させる危険性があるということは知っていたのだと思います。

なぜ彼女が洗濯婆さんのままでいられなかったか。多分料理が好きで得意で、洗濯するより収入もいいからでしょう。私はホストクラブとか風俗店のことを思いました。性産業ですから従業員も実入りがいい。他企業へ転職もしにくい。だから感染のリスクがあっても、あるいは感染していてもそれを隠して、若い人は重症化しにくいから店で仕事を続けていたと思うのです。自分たちから広まる可能性は知っていたと思いますが、皆、自分のために生きていて、あまり強くノーと言えないのですね。メアリーの立場も、これと一緒かなと思うのです。

ある本を見たら、コロナは風俗店に通うオジサンを通して広まったというのです。ホストクラブというのは特別な人で、金のある人でないと行けませんからね。そういうオジサン、オバサンが菌を持って帰って家庭でばらまくから広がるのです。それで小池さんはそういう店を営業停止にと言いますが、そうなるとおねえちゃんも兄(あん)ちゃんも食っていけませんからね。私は失業手当を出せばいいと思うのです。そうやって抑えようと思えば抑え込めるのですが、そういう店の収入はとても大きくて、地元の警察や自民党とも繋がっていて、献金もしているから潰さないのです。

自民党は経済界と繋がっていますから、今回も経済優先の時があります。

私もこういう問題がみんなコロナと繋がってしまいます。ところでメアリーの不運は、応援してくれた恋人や弁護士も早く亡くなってしまったことで、これは冤罪事件だったような気がします。彼女を救済しようという社会派的弁護士でもいれば違っていたかもしれません(P.110)。

只、救いなのは、この人は島で隔離されましたが病院で働けたのですね。病院だから衛生管理はしっかりしていて、菌をばらまくことはなかったでしょう。日中には島を離れる自由もあったし、友達もいました。人柄も良かったのでしょう。やはり健康保菌者ということについて無知だったのです。それが一般的だったから、ある人だけを責めるということもできません。

今のコロナに絡めて言えばいわゆる「自粛警察」が、メアリーを探すように「お前の店は閉めろ」というようなことをやる訳です。県外の車を壊すとか。こういうのは同調圧力と言うそうですが、怖いですね。皆に同じことをするように圧力をかける。日本にはそういうところがあります。2か月前に浅草でも渋谷でも人がいないのです。あれは強制された訳ではありません。今はもう人が出ています。私は反って安心しました。コロナをどうすればいいかという問題はもう皆が共有していますから。徹底的にPCR検査をして潰していくしかないでしょう。

チフスは今でも生き延びていますからやはり共生していくしかないのかなと思っています。

以上 

日米開戦の正体 2019年9月21日

参考文献:『日米開戦の正体 上』、孫崎 享、祥伝社文庫

聖書:マタイ5:9

皆でお祈りします。「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」。

最初に皆さんの話へのコメントですが、歴史にはifというのはないのですね。この本でも幾つか「もし…だったら」というのは出てきますが、歴史はもう済んでしまったのですから、それは不可能なのです。だからifということで話しても何にもならないと思います。それから日露戦争が第2次大戦につながったという下りですが、私もかねがねそう思っていました。この人の論理とは違うのですが、日本は明治になって、外国から侵略されるというので開国した訳です。その日本が力がつくと、アメリカやイギリスの真似をして、朝鮮、中国を侵略します。だから日本は元々、攘夷などと言いながら、力がつけば、国が小さくて物がないから、海外へ出て行くのは当たり前のことなのです。そこで中国などではアメリカの権益とぶつかりますから真珠湾攻撃へという可能性はあった訳です。第2次大戦も中国での利権が原因で、アメリカは別に正義の味方であった訳ではありません。中国にある利益を日本が独占しようとしたから、アメリカがそれに色々反対して、最後に真珠湾攻撃になった訳です。

私は日米のことに興味があって、明治あたりから探っているのですが、日米開戦については、大体皆同じような見解です。ただ、この本で私が少し目新しかったのは、天皇も木戸も軍部を恐れていたと言うことです。それで天皇廃位になるというようなことを非常に心配していたと言います。それから続いて近衛が首相になりますが、日本の国のことを思うのではなくて、自分の保身ばかり考えていたと言うのです。

もう一つは、意志決定の仕方で、当時の会議に非常に欠陥があったと言っています。それは天皇制の問題にかかわってくるのですが、御前会議と言って、天皇の前で決定するのですが、御前会議の時には反対意見があっては駄目なのだそうです。海軍と陸軍は意見が違います。海軍はインドネシアの方へ進駐しようとするが、陸軍は中国一本。そうなると両方を並べて書いて、決定は先送りするのです。

ところがアメリカが石油の全面禁輸をやりましたから、日本はもう2年くらいしか保たなくなるのですね。待てばジリ貧になりますから、まだ足腰の強いうちにやろうじゃないかということになったらしいのです。勝てないけれども力のあるうちにやれば、何処かで和平交渉のチャンスもあるかもしれないと近衛なども考えていたと書いてあります。

また、陸軍は中国ばかり向いていましたから、アメリカの状況は知らなかったらしいのです。それで日米開戦になって、中国へ行っていた軍隊が回された。敵を知らすに戦争をするという馬鹿なことを日本はしていたのです。

日米の戦争は中国が引き金ですが、この著者は石油全面禁止が必ずしも開戦の動機にならないのではないかと言うのです。アメリカはドイツがヨーロッパで戦争を始めた時もなかなか参戦しませんでした。もともとモンロー主義だから、日本にもアメリカから手を出すことはないだろうとこの著者は言うのです。仮にアメリカを叩かずに、他のところを攻撃していれば、アメリカはそう簡単に参戦しなかっただろうという見方は確かにあり得ますね。その点日本にはアメリカという思い込みがあってああなったのではないかというのが、私がこの本から読み取ったところです。

もう少し飛び飛びに見て行きます。二・二六事件が1936年です。1941年開戦までいくらもありません。二・二六で天皇の重臣が何人も殺されました。それ以来軍部が非常に力を持ってきます。

元々日本の憲法というのは欠点があって、天皇中心で、議会は軍隊をコントロールできず、軍は天皇直属です。統帥権といって、天皇が軍隊のトップなのです。実体は軍の参謀長が作戦を練って行動を起こします。議会は何もできません。これがやはり旧日本憲法の一番の弱点でした。誰も軍隊を抑制できないから軍隊が暴走してしまったのです。軍の中でも若手が非常に強硬でした。これはアメリカと違うところで、マッカーサーでも首にされましたから、シビリアン・コントロールがよく出来ているのでしょう。しかしライフル協会のようなのもありますから判りませんね。

今の日本はそういう意味で心配です。安倍さんが憲法改正をして、今後どうなるか判らないと思いますね。

近衛総理は、日本を動かしているのは陸海軍の軍務局長だと言っていたそうです。P.28に書いてありますが、我々も騙されたり、騙された振りをしたり、あのころは何も言えませんでしたからね。言えば憲兵につかまって、場合によっては死ぬことになります。そういう訳で、日本は完璧に軍国主義になっていたと思います。

反対者では矢内原忠雄という宗教者がいて、戦争に反対していました。石原莞爾というのは中国で一番初めに暴走して暴れ回ったのですが、東条と合わなくて反対していたと思います。吉田というのは戦争反対かと思っていたら、そうではないのですね。牛場もそうでした。

アメリカの中国から撤退せよという最後通告を東条が絶対に受けられなかったのは、中国、満州で20万の兵を死なせ、多額の費用を使ったからです。日本の予算の3割を軍が持っていきましたから、中国撤退など絶対できない。

東条も海軍も本当は戦争は避けたかったようです。とても勝つ見込みがない。しかし今更引けないところまで来ていた。戦争をやらないと言うと、若手の将校に暗殺される恐れもあったと言います。戦争を終えようというので天皇が放送する時に、それを阻止しようとする血気にはやった若手もいましたからね。

日本の予算の3割は日露戦争などの国債費、更に30%が軍事費ですから40%しか国内に使えないので社会は非常に不安定になります。そういう中で若手将校が急進的になって、中国、満州を全部取って移民するとか、いろんな物資を持ってくると言うことを考えたのだと言います。二・二六の若手将校も農村出身が多かったので、国内予算の不足とか税金の負担の大きさが事件の原因だったと思います。

アメリカと日本の国力は10対1だと書いてありましたが、それは軍部も百も承知していながら日米開戦になったのは、中国、満州からの撤退が不可能だったから、それに石油禁止などが加わったからだと思います。

こういうことは大体どの本にも書いてあるのですが、この本に乗ったのは「日米開戦の正体」という名前だから何か新しいことがあるかなと思ったからです。まだ下巻を読んでいませんから、何か出てくるかもしれません。今回判ったのは、木戸も天皇も近衛も非常に軍隊を恐れていたということです。だから日本は軍隊の独裁だったのに、世間は何も知らず動いたから、結局300万人の死者を出して負けたのですが、もし和平交渉などが成功していれば、日本は軍国主義のままですから、どういうことになっていたでしょうね。途中までですが、結論を出さずに、取り敢えず今回はここまでにします。

以上  

明治維新への眼差し 2019年4月14日

日本の在り方―幕末史を読んで

参考文献:佐々木克、『幕末史』、ちくま新書

聖書:イザヤ書2の4

世界史の中で

19世紀後半の世界とアジア、 日本を巡る国際情勢について色々書いてあります。それを見ながら幕府の崩壊、明治維新の成立をみてゆきたいと思います。徳川体制は黒船が来ることによって崩壊の道を急速に進んだわけです。それ以前から経済の仕組みは破綻をきたしていました。幕府はアメリカとかイギリスに対して対外的に屈従的な条約を結び、幕府が専断的政治で海外と条約を結んだゆえに激しい尊皇攘夷運動が起きました。それで体制が変わって明治政府になり、明治政府が受け継いだものは、大砲と安価な商品の威嚇による半植民地化した外圧だったと言います。明治政府は日本が半植民地化した状態の体制を受け継ぎました。 幕府がそんなふうにして屈従的な条約を結ばざるを得ない背景は、中国のアヘン戦争で西欧の軍隊の威嚇がどれだけすごいかを感じていたことにあります。そういう圧力の下、不平等条約で日本は関税を自由にできないこと、これが日本の産業に打撃を与えました。また外国の軍隊が日本に駐留していて、治外法権でした。例えばイギリス人が日本で犯罪を犯しても日本にはそれを裁く権利がありませんでした。このように非常に日本を侮辱するような様々な条約を明治政府は受け継ぎました。国威を侵害されていると明治政府は感じました。経済的に見ますと丁度このあたりで資本主義が活発化して西欧は海外へどんどん進出していました。産業革命で得た力で様々な物品を作り出して、それを海外に輸出することで、産業を拡大していました。その中で中国やベトナムとかが植民地化されていました。そういった時代の中に日本がいて、日本の市場開放が西欧の至上命令でした。いわば世界市場への編入です。

世界的に見ると日本の開国は資本主義体制における市場開放、世界市場への編入の一つの流れでした。ですから日本は開国を強いられることによって、いやでも資本主義体制の中に組み込まれていきました。それが黒船が来て開国することの意味です。それを明治政府は引き継いでゆきます。外国からの輸入品が無制限に入ってきて、それに関税がかからないものですから、日本の綿織物とか砂糖産業が大打撃を受けました。生糸は向こうに輸出してかえって良かったわけです。海外のものが沢山入ってきてある産業は非常に打撃を受けて、その結果、農民大衆の零落、貧困化とプロレタリア化が生じました。それが明治政府の経済的状況です。(芝原拓自、『世界史の中の明治維新』、岩波新書、2010年から紹介した。)

不平等条約

この本では、明治維新が第二次世界大戦までの日本の方向を決めてしまったという視点から幕末の政治運動を見ていく。政権奪取は以下見るとおりだ。

1853年ペリー来る。砲艦外交で人の国への土足侵入。54年に不平等条約締結。半未開国として差別し、自主性を奪う。輸入品は5パーセントの関税しかかけられない。

ペリーの肩書は「東インド艦隊司令長官」だ。当時は日本やインドも含めアジア地域は東インドと呼ばれていた。この艦隊は東インドをその勢力圏に治め、行動していたのだろう。艦隊は海賊などから貿易船の保護などをしていたのだろう。軍隊と武器と動力の船でイギリスに負けない力を持っていたのだ。そして日本をもその勢力圏内に置いたのだろう。

大老井伊直弼は幕府の権限として通商条約に調印する。砲艦外交で押し切られたのだ。だが開国は必要だったと思う。清がイギリスの植民地になり、日本だって危ないのだ。ペリーはアメリカは植民地を欲するのではなくて、貿易を希望している。アメリカと通商条約を結べば他の国は植民地化はできないだろうと説得したという。イギリス大使館の書記官サトウは植民地時代は終わったという。植民地は採算が合わないのだ。

屈辱的外国行動に対して、日本は富国強兵で立ち向かうしかないことを自覚する。そのように自覚する者たちが行動を起こすのだ。それが破約攘夷だ。これは条約改定という意味だ。国力をつけて不平等条約を変えるのだ。

天皇は条約に反対。朝廷内部でも開国派と攘夷派があり対立していた。孝明天皇は開国に反対なのだ。1860年、安政の大獄で井伊直弼は反幕府的人々を弾圧。その反発で、桜田門外で井伊直弼は水戸藩浪士に暗殺される。

将軍、幕府を最も守るはずの御三家の水戸藩元藩士が大老を暗殺したことは幕政が混乱し、弱体化していることを示すことになった。このあたりから幕府の権威は落ちて、雄藩や朝廷の権威が強くなっていく。幕府は雄藩や朝廷との提携なしには幕府の運営が難しくなり、ここから公武合体論が出てくる。

1862年、皇女和宮と将軍家茂結婚。挙国一致政策だ(著者はこの一致が必要と繰り返し説く)。公武合体では天皇を岩倉具視が支える。公武合体で日本を守ろうとするのだ。

天皇の内命で薩摩藩が京に入る。天皇は穏健派攘夷派。その前に長州は入っている。長州藩は尊王攘夷派の過激派の公家と連帯し京において影響力を強める。京都には勤王の志士といわれる連中が集まっていた。京の治安のために薩摩藩は呼ばれたのだ。幕府の許可なしの行動だ。天皇の力が強くなったのだ。これは雄藩が天皇を支えていることを意味する。

尊王論と攘夷論が合体して尊王攘夷運動が盛り上がる。有力藩主が会合し、日本の在り方を考える。公武合体合議制(一種の共和制だ)がよいだろうとなる。 1862年、長州は京で力を持ち、武市と久坂が京の尊攘運動の中心となっていき、京の幕府要人を暗殺。天皇の希望は武力ではなく、交渉で破約攘夷(条約改定)を願うのだ。

長州は外国船を攻撃するが負ける。薩摩藩も敗れる。誠忠組が薩摩英国戦争で奮闘し、政治力を持ち、久光と久光派は劣勢になり、政局を見いだせず西郷が許され、前面に出る。久光などでは封建君臣体制を壊すことは不可能だったのだ。 薩摩藩などの協力で朝廷政変実行。三条ら攘夷強硬派は追放、長州は撤退する。その後京において長州藩士が殺されるなどして長州藩は京へ出兵し、禁門の変で敗れる。薩摩藩は朝廷穏健派の側にいた。

公武合体論に基づいて有力諸侯の合議体を作り朝廷の諮問機関として国政を主導する体制を作る。失敗するがこの体制を慶喜も考えていた。山内容堂も、竜馬も。島津斉彬もこれを考えていた。当時は西郷も公武合体論だったろう。

四ケ国連合艦隊が長州をたたく。莫大な損害賠償を要求。朝廷の敵として、長州討伐の命が下る。長州藩は3家老の切腹で決着。高杉晋作が遊撃隊を作り、藩内戦争をして勝ち、実権を握る。長州は新体制になり再生した。薩摩藩は新体制を支持し長州征伐に参加しない。長州を支援。鉄砲を薩摩名義で買い、長州に譲る。二度目の討伐で長州は勝つ。幕府の弱体化がはっきりする。薩摩、長州は同盟を結ぶ。

薩摩も長州も外国には勝てないことを自覚。開国して富国強兵しかないことを痛感した。何とか日本が独立の国として力をつけるためには、今の幕府では凋落して無理だから、倒幕して新しい日本を作る必要ありと、二つの藩は理解した。 天皇は攘夷一辺倒で世間を見る目がなく、のちに急死。薩摩、長州ら王政復古派が指導権を握りつつあった。それらには武力討幕派と合議制体派が混じっていた。

条約改定のために強い国になろうとした。これは強い国になると弱い国からかすめ取ろうとする国になる。なぜなら強い国は、その準備には膨大な金が要るから弱い国を侵略してその国の富を奪おうとするのだ。それが日本だ。特に日本は資源の少ない国だから富国強兵を望むならば当然に他国の侵略も十分にありうるのだ。日本は最初からそういった危険な思想が内包していたのだろうと考えられる。

尊王攘夷と言っても、日本の普通の国でしかなかったのだ。 海外侵略はイギリスがお手本だったろう。

慶喜は大政奉還する。慶喜は奉還して合議制になれば指導の権が握れると考えていた。慶喜の幕府の機構と軍事力が強かったのだ。合議制で慶喜による専制体制を図る。 王政復古クーデターを岩倉を中心にして行う。薩摩長州他の雄藩が加わる。天皇を中心とする国家を考えている武力討幕派は実力で慶喜を排除することを計画。雄藩の一部は慶喜を排除することに反対する。合議制の中に慶喜を入れてやろうとする雄藩もあった。西郷らは力で押し切る。西郷らは、倒幕、王政復古を目的としたのだ。幕府との膠着状態の突破のために、西郷らは慶喜幕府と戦争を決意した。挑発として江戸を荒らしまわるのだ。無頼漢を使って火付け強盗だ。薩摩邸が焼き討ちされ、幕府は出兵する。いわゆる戊辰戦争だ。幕府敗北。西郷らの江戸総攻撃に反対の圧力をかけたのはイギリス大使パークスだ。混乱すると商取引が減るからだ。幕府側はフランスが支援した。

こうして挙国一致の体制ができた。

明治政府

明治政府の大久保一行、世界視察。大久保はイギリスなどの巨大な精巧な機械に圧倒される。国家建設の方法をビスマルクから学び、日本の専制国家を作る。ここには明治政府の政治的体質、体制がある。彼らは庶民出身ではなくて下級武士であっても、武士階級の出身だった。幕藩体制の思想の持ち主だったのだ。封建体制の持ち主だ。権力が支配する社会だった。そういった体質に合ったのがビスマルクの世界観なのだと私は思った。

征韓論に敗れ、西郷は下野する。明治8年江華島事件が起きる。これにより日本は朝鮮の港を開港させ、自由貿易を強制。日本が列強から受けたことと同じことをする。

明治9年に朝鮮に開港させ不平等条約を強制する。これは日本が西欧から受けたことと全く同じでその裏返しだ。西欧が日本と貿易をして利益をあげたように日本も朝鮮に対して不平等な条約を結んで日本の製品をどんどん輸出して儲ける。吉田松陰もアジア共同体ということを言っているという。そこではアジアの侵略ではなくて、一緒に海外に対して共同防衛しようといっている。しかしアジア共同体といえば結局は一緒だ。東南アジアへの侵略だ。何か日本にはアジアへの蔑視があるように思われる。富国強兵で強い日本を作って西欧と対等になっていこうという日本の意識がそういう方向へと駆り立てていったのだ。その後日本は朝鮮を合併し、中国にも進出して領土を獲得する。そして最終的には第二次大戦の泥沼にはまってしまうのだ。 (参考文献:芝原拓自著、『世界史の中の明治維新』、岩波新書から多くを借用しました。)

殖産興業

大久保は殖産興業に力を入れる。官営諸工場、主要鉱山などの払下げなど上からの資本主義化が強力になされた。その推進力は独立、富国強兵、脱亜、入欧という精神構造がそうしたのだった。 明治初頭の企業の勃興は江戸に受け皿があったからこそ西欧の機械文明を吸収できた。それを『維新の構想と展開』(鈴木淳著、講談社学術文庫、2010年、261頁以下)を通して具体的に見ていく。

政府が資本を投下しなくてはならなかったが、江戸の末期には商品経済の頂点の商人層は相当の蓄財をした。開港で売り込み商人は莫大な利益を得た。貿易で急速な利益をなしたものもいた。最上位は岩崎、住友、三井、安田、大倉など。こういったものが、産業革命を達成した欧米の諸国の生産力水準に見合う生産手段を購入する資金となったのだ。下層労働力はふんだんにあった。

製糸業においては機械製糸の進展がいちじるしい。会社の多くは輸入された機械によって建設された富岡製糸場の模倣。またそれを参考にしながら、多くの農民は動力を水車や人力にするなど創意工夫した。あるいは蒸気を供給するボイラーを工夫するなどして製糸業の工場制工業化が進んだ。紡績や、製紙業などは日本の条件に合うものを輸入して使う移植産業だったが、製糸業は西欧式の工場を参考に、国内で何とか生産できる機械を用いて操業した。

石炭採掘の蒸気機関によるポンプや巻き揚げ機なども、適宜創意工夫されて採掘場に合うようにされてきた。こういった日本には受け皿としてインフラの整備や適応能力があったがゆえに文明が一気に開化したのだろう。

しかし、紡績業が機械の効率を優先し、労働者は2交代制、12時間労働だった。深夜の就業や昼夜業の交代による労働者の負担は重かった(同263頁)。2014年に富岡製糸場跡が遺産に登録されたが、「ああ野麦峠」の映画のように、その裏には女工哀史があったのだろう。それは地主制下の農村は貧しく、女子が女工として低賃金、長時間労働により、西欧列国に並ぶために、国際競争力に勝ち抜き、1905年に日本の生糸輸出は大規模となり、世界最大の生糸輸出国になった。資本の原始蓄積のために貧しい労働者を徹底的に酷使することによって富国強兵がなされたのだ。

日清戦争(1894年、明治27年)に勝利した。清を上回る軍艦の数などはほとんど輸入に頼ったわけだが、軍艦の購入の費用の一部は生糸の輸出で得た外貨によった。ちなみに、明治27年における日本の総輸出に占める生糸の輸出額を示すと、輸出総額が11,400万円、生糸が4,300万円だ。生糸は約三割を総額に占めている。明治元年などは輸出総額の約6割を占めていた(参考文献:山本茂実、『ああ・野麦峠』、角川文庫、1994年)。

製糸工場で酷使された女工は結核などの病気になり死んでいった人も多いという。資本の原始蓄積はこうした犠牲の上に成り立っているのだ。冨岡製糸場跡の近くの寺には田舎に帰ることなく亡くなった女工の墓があった。

他方では、『日本の歴史21 近代国家の出発』(色川大吉、中央文庫、2011年)によれば、国民(特に農民)の税金によって殖産事業で官営の鉄工所や鉱山開発や造船所、また様々な製造業が官営で作られ民間に払い下げられた。三井、住友、三菱などの財閥をはじめ、工業国日本が創出されたのである。このような企業に必要な労働者は、疲弊し土地を手放した農民が労働者となって担うことになるのである。

明治になって農民への租税は高く、取り立ては厳しく、滞れば土地は没収され、破産に追い込まれ流浪化した。農民暴動があちこちで起きた。明治18年代に大規模な飢饉が生じ多くの農民が流浪化した。東京、大阪、京都、横浜などは周辺農村から流れ込んだ逃亡農民のために、都市下層民のさながら餓鬼道地獄が出現された(同421頁)という。

天皇の問題

幕藩体制の解体と中央集権国家のためには朝廷が武家政権の上に位置付けられていたので尊王のスローガンが威力を発揮した。王政復古とは天皇の名のもとに武家と公家の伝統的支配の解体を意味する(『日本の近現代史をどう見るか』、岩波新書、岩波新書編集部)。

大久保らによって政治的軍事的に万機を親裁する絶対的君主と、そのもとで少数の維新官僚が天皇の名において専制的に権力を行使する体制の基礎が築かれた(前出『世界史の中の明治維新』、92頁)。 天皇制を作ることが明治政府の最も大きな仕事だったのだ。これによって日本は専制的天皇国家になり、民衆を圧迫し、最後は軍部が独裁的体制を作り日本の自爆に至るのであった。

明治維新から少し時代が下り、伊藤博文は明治憲法を作成する。
『天皇制の基層』の対話の中で。

時の権力の頂点にいた伊藤博文の念頭には、天皇に政治的な権力を全面的に持たせるという、いわば天皇親政とか、あるいは現人神、神としての天皇といった認識はまったくなかったということですね。天皇機関説的な天皇観といってよさそうな、そういう伊藤博文ら支配層の考え方と、彼らの手になる憲法に規定された「大日本帝国は万世一系の天皇之を統治す」(第一条)また「神聖にして侵すべからず」(第三条)という、第一条と第三条の憲法条項が民衆に対してもった意味とが非常に乖離(かいり)していたわけです。 つまり、憲法を作ってそれを運用している権力者、あるいは、その周辺にいる知識人たちや憲法学者たちが、天皇機関説というような、ある意味では天皇制を相対化する視点を持ちつつ、天皇をいかに使えるか、利用できるかという水準で天皇を考えていたのに対して、民衆はそれとまったく違う受け止め方を強制されていたという側面があったと思うんです(吉本隆明、赤坂憲雄、『天皇制の基層』、講談社学術文庫、2004年、31-32頁)。

時の権力者が巧みに天皇制を使い、専制的に国家を運用していたのだ。それは王政復古クーデターがそうであった。一部の公家と薩長雄藩が倒幕のために天皇を担ぎだし倒幕の運動の錦の御旗にしたが、民衆は恐れかしこみ、施政者はいかに権力行使のために天皇制を利用するかを考えていたのだろう。それが明治から第二次大戦まで貫いた方策だったのだ。まさに『天皇制の基層』で言っているように「乖離」していたのだ。

大正になると天皇機関説が潰され天皇主権説がまかり通るようになる。天皇主権説は天皇を主権者とみなし、天皇の完全なる支配下に議会や内閣がある。天皇は国家を超越した存在。天皇機関説は、天皇は国家の一機関。主権は国家。天皇は最高機関。議会は天皇の諮問機関。天皇は帝国議会の協賛を以て立法権を行う(336)。協賛とは法案の成立に必要な意思表示をするという意味。内閣は天皇を輔弼(ほひつ)する補助機関だ。天皇を軽視したわけではない。この考えが明治時代に代表的考えだった。

『天皇制の基層』では伊藤は天皇機関説と言っているが、『国体論』では、1条に天皇が統治するとあり、4条では憲法に従い統治権を行うとあり、一見立憲君主制のようだが、憲法の規定を天皇は超えるとされ、伊藤は勅語で議会を屈服させている。それは、憲法を制定するのは天皇が独占し、国民に付与するのだからだ。(白井聡、『国体論』、集英社新書、2018年)

やはり第一条や第三条「天皇は神聖にして侵すべからず」が第四条「天皇は国の元首にして統治権を総攬し此の憲法の条項に依り之を行う」をのみ込んでいったのだろう。 その意味で伊藤は大変な憲法を作ってしまったのだ。フランケンシュタインみたいな化け物を創ったと言ってよいだろう。それを巧みに利用し、まさに戦争に一丸となる日本という化け物を創ったのは軍部だった。

神聖にして侵すべからずは怖い言葉だ。これが憲法なのだから恐れ入る。国民はこのような条文によって、神格された天皇の下に呪術的に取り込まれ、天皇を利用して政権を担う専制的政権や昭和に入っては軍部によって暴力的に支配されてきたのであった。

一君万民思想も同様に怖い思想だ。天皇の下にはすべての人が平等だという思想だ。これによって何百年続いた封建的身分制度が明治の時に撤廃された。それほど天皇の持っている神聖性やその権威は侵しがたかったのだろう。それゆえに天皇制は専制的政治家の輔弼(ほひつ)によって全国民を隷属させる政治的力になるのだった。それはこの制度がそういった危険性をはらんでいたのだった(参考文献:市川三郎、『思想からみた明治維新』、講談社学術文庫、2004年)。

それゆえに、戦後脈々として続いている象徴天皇制について、上で述べたような幕末以来の天皇制のからくりをしっかり理解することは必要だろう。 白井聡は著書『国体論―菊と星条旗』(集英社新書、2018年)において2016年8月のテレビでの「お言葉」に注目する。

お言葉はルール違反だ。それは政治的発言を否定する象徴天皇制だからだ。でもそこまで言う必要があったと著者は分析する。そのお言葉をかいつまんで言えば、国民の安寧(あんねい)、安定、としあわせを祈ること。時に人々に寄り添うことも大切。また寄り添うことで地域の人々の思いを知りうることができることで祈る勤めができたというのだ。加齢で動きができなくなるから退位したいというのだ(27頁)。動きがなければ象徴の意味がないという(27頁)。

このような発言は、日本はアメリカの前線基地(309、315)アメリカの弾よけとして世界戦略の太平洋側の先端にいるので、アメリカを信じてしても東アジアが不安定になり、朝鮮半島が有事になれば、日本ははざまにあって難しい対処が迫られる。気を付けないと、日本は崩壊することに対する危惧だと著者はいう。

天皇が行動において、被災地に寄り添う、これで平和を願う。戦没者の地に行って慰霊する。これによって二度と戦争のないことを願う。天皇はそう望んでおられるのだと著者は言うのだろう。このように平和を願うのが日本の霊性なのだろうと著者は言う。これは戦争を回避しない積極的平和主義や9条改悪とも相いれない霊性だろう。 かくあれと実践してきた。どう思うかと天皇は国民に問うのだ。この言葉と行為は政治的であり、憲法に触れると著者はいう。こうまでして天皇が発言するのはどうしてかと著者は問うのだ。この言葉は歴史の転換の可能性を持つ、そして転換は民衆の力を通して民主主義で行うのだ、と著者がいう。

同じようなことを新聞も言っていた。日本は世界に進出していくときに、保守政治は天皇を利用してきた。天皇は92年の訪中など侵略戦争への謝罪などをして進出しやすくした。95年の全国戦没者追悼式では平和に触れている。安倍政権で明らかになったように、政治が改憲や軍事化に進もうとする時、天皇が歯止めとして期待されるようになった。それが天皇の政治的発言を助長している。しかし天皇の個人的思い入れによって制度として天皇の政治的行為が拡大されることは問題だ。憲法は政治にかかわらない象徴とした。 戦争に対する責任の明確化は国民の問題だし、今の政権を変えたいなら国民が法的に変えるべきだ(要約)、と朝日新聞朝刊、表題「平成流の象徴天皇」の一見出し「政治的行為の拡大許した」(2019年3月7日)の中で渡辺治さんは言っている。

天皇が政治に触れることは危険だ。時の政権に利用される可能性がある。やはり象徴としてあるべきだ。ただ、象徴ゆえにこれを巧みに塗り替えることはできる。戦前に天皇制を肥大化させて化け物にしたように。戦後の憲法では天皇は象徴天皇となったが、これなども気をつけないと、象徴という名において、将来神格化され、権力に利用されうる可能性が絶対にないとは言えない。天皇の代替りで10連休といったバカ騒ぎも気をつけなくてはならない。天皇制を国民にしっかり定着させようとする意図がはっきりしている。新聞が指摘し、著者も言っているように、国民が民主的に政治のかじ取りをしっかりすべきなのだ。

それゆえ、現在必要なのは憲法改正ではなく、イザヤ書2の4の言葉「剣を打ち直して鋤(すき)とする」精神なのだ。すなわち、天皇に慰霊の旅や深い反省を任せるのではなくて、政治がアジア諸国への加害責任や深い反省をするために、国民一人一人が政治にきちっと向き合わねばならないのだ(朝日新聞朝刊、2019年5月6日、見出し「加害の歴史に向き合うのは誰」参考)。

ライ麦 2019年3月16日

参考文献:サリンジャー、『ライ麦畑でつかまえて』

聖書:ルカ12章49-53

まず、主人公のホールデンの妹が凄い訳でP.286でこの妹フィービーは「ホールデンはすべてが気に入らないのだ」と言います。ホールデンは生きづらい人で、私の印象ではサリンジャーは、この生きづらい人生を巧みに表現しています。それでこの本は人気が出たのだと思います。実際そういう人はいます。気おつけないと切り捨てられたりする可能性があります。少し発達障害めく一人の若者の内面が描かれているなと思います。

人の内面は色々な姿を持っていると思いますが、この人が今からどう生きるかというのがまた注目です。私なども、孫娘がどう生きるのかということがこれとダブってきました。それは今の私たちにも言えることで、今の人生になったのはどうしてか、どう作ってきたか、今からどうなるか、それが課題です。この本にはいろんな場面がありますが、それは誰がどこに、どう反応するかという一種のリトマス試験紙だと思います。

私がどこに反応したかというと二つあって、先生のところです。まずP.17 のスペンサー先生。退学の挨拶に行ったのですが、この先生は人生はゲームだと言うのです。強いチームが良いと言う。優秀なのが強いチームにいて、卒業すると キャデラックを乗り回す。この本は1947年の発行ですが、1941年から45年が太平洋戦争でした。アメリカは勝利して世界一の国になっている。アメリカは強いチームでアメリカンドリームの時代です。いい学校に行って勉強したらキャデラックが乗り回せる訳です。しかしサリンジャーはそれに水を差すのです。スペンサー先生の部屋は汚くて、だらしない。建前と実際を表現して、そういう生き方を批判するのですね。

この学校はいい学校で、というのはホールデンなどが切り捨てられるようないい学校なのです。いい就職ができるいい学校ですが、ホールデンはインチキだと言って批判するのです。校長は愛想使いで二重人格だと言う。言い換えれば著者は強い者を批判しているのです。1947年発行というと私は幼稚園くらいの時で、その頃のアメリカを批判しています。それは現代でも同じで、50年以上経っていますが、無力感は今の方がありますね。上は優秀だけれども下の方は絶対這い上がれない。日本もアメリカもそうです。ITというような特別な能力が無いと上へ上がれない。サービス業へ行くしかない。そういう意味でサリンジャーの本は我々が読んでも感動するのだと思います。

P.78あたりに、体制になじめない彼の姿が書いてあります。体力がないのに向かう意気だけは強い。常識がなくて、夜中に電話したりする。明らかに発達障害か何か問題があります。感情の移動が激しい。好きな女の子がいて一緒にいるのに嫌いになったり、気持ちが集中できない。

P.293に「ライ麦畑でつかまえて」というタイトルの言葉が出てきますが、これがこの本の目玉なのでしょうね。子供たちがやって来て、落ちこぼれているのを拾い上げる。

私はサリンジャーというのは、なかなか曲者だと思って、文献を読もうと思ったのですが、それはこれを読み終わった後で調べようと思っています。

「ライ麦畑で捕まえて」という言葉がこの本の目玉で、ホールデンの夢は、ライ麦畑で拾いに行っている子供が何千人もいて、崖から落ちそうになっている人を拾い上げる仕事をしたいということです。この本の紹介をしている新聞記事の中で、サリンジャーは軍隊の経験があるのではないかと書いてありました。戦争に向かない人というのは戦争がトラウマになってしまうのですが、そういう人を集めて支えるような仕事を考えていたのではないかというような内容でしたが、さっと読んだので忘れました。多分ホールデンは自分が落ちこぼれだということを知っているので、そういう人を支えたいまたは自分も支えられたいと願ってこういう表現があるのではないかと思います。この社会では実際に崖から沢山の子供たちが落ちるようなことはある訳です。競争社会ですから。ホールデンはそういう子供たちを支えるような仕事がしたいのだと理解できます。

ホールデンは最後の方でどこか収容所か病院のようなところに入っています。精神病院とかいうのでなくて、結核にでもなったのかと思うのですが、多分彼は将来そういう仕事についたのではないかと私は思うのです。

そういう中で、妹が彼の最大の理解者です。私が最初に言ったように、フィービーは、彼はすべてが気に入らないのだということを見抜いているのです。彼女は本能的な医者で最大の理解者です。著者には体制からこういう人を支えたいという思いがあったのではないかと思います。

P.310 にまたアントリーニという先生が出てきます。この人は正義感で窓から落ちて自殺しようとした人を助け上げたりします。この人は単一路線ということを言うのですが要するに一つのことに集中して頑張りなさいということで、受験生なんかはそうではないかと思います。ところがホールデンは自分でも言っているのですが、全然集中できない。話をしてもあちこちへ飛んでしまいます。ホールデンはだから成績が悪くて結局退学になる。

先生が単一路線と言っても、「Yes、Sir」と言って聞いているふりをしながら馬鹿にしているのです。優秀な学校で進学校なのですが。これもサリンジャーの皮肉なのですが、このアントリーニというのはアル中に近くて、酒をぐいぐい飲みながらそんなことを言う。ここにも言うことと現実の生活の乖離があります。そして更に、この先生はゲイみたいなのです。ホールデンが寝ていたら髪を触っているというのです。サリンジャーはそういう風に、教育熱心だと言われる学校を批判している訳です。

最後は回転木馬ですが、これはきれいですね。私がネットで見た古い本の表紙には木馬の絵が描いてありました。三人兄弟ですが、ホールデンが家出をする時、妹は一緒に行ってしまうのです。兄に寄り添っている感じです。そして遊園地へ行って妹が木馬に乗る訳です。ホールデンは、その姿を見て、泣けて泣けて泣けてくる。非常に幸せを感じたのですが、そこにホールデンの幼児性が見えます。しかし一方ではライ麦畑で崖からこぼれ落ちそうな子供を救い上げたいという、成長した人間の思想があります。学校批判をする思想もある。そういう生き方です。ホールデンが今からどうなるのかは全く判らないのですが、アメリカは広い国だからこういう人を受け入れる学校もあるでしょう。私はジョナサンを思い出しました。ジョナサンというのはここへ来ていた少年ですが、やはり学校が合わなくて、自由学校へ行きました。今、台湾の自由学校へ行っています。優秀なのですが、体制に合わないのです。ホールデンもそうだったから、この本が非常に人気があったような気がします。家出を止める妹は、そういう人に寄り添う存在でこういう人も大切なのです。サリンジャーはそういう人も描いているのです。バッサリ切ってしまうと、それで駄目になってしまう。マイナス面もあるけれども、とてもいい所もある人に寄り添うことで、この少年に将来どういう生き方があるのかと考えることは一つの楽しみではないでしょうか。

わたしにはこの本がキリスト教批判にも見えるのです。「こん畜生!」という時に、「神の馬鹿野郎!」というような言い方をしています。それは宗教国アメリカだから言えることで、日本だと「仏の馬鹿野郎」とは言いませんね。一番印象に残ったのは葬儀屋の話です。この葬儀屋は学校に大きい寄宿舎を寄付して、それに名前が刻まれている人で、説教もします。それを聴いたホールデンは、「それではまた遺体がいくつも入ってくるのを祈ります」と言います。キリスト教をバカにしているのですね。言い換えると、キリスト教はホールデンのような人を本当に受け入れて、支えているだろうかということです。ミッション・スクールというのは優秀な学校が多いのです。真面目ですからね。そういうところでは、ホールデンのような生徒は汚い口をきくし、酒もタバコもやるから一発で退学という感じがしました。 

聖書のこの箇所ですが、ホールデンと同じような気がして、何故か気に入ったのです。「私は分裂をもたらすために来た」と言う。実際ホールデンはどこからも相手にされないような無茶苦茶な生き方をして、分裂してしまっているのです。父親の弁護士も厳しいだけで理解しないからホールデンも会いたがらない。この本は「母に捧げる」と書いているから、お母さんは優しかったのかも知れませんが、やっぱり妹なのですね。皆がバラバラに分裂しているけれどもこの妹だけは寄り添っているということを、逆に強く感じました。

以上  

ガンディーの眼差し 2019年3月1日


イエスの生き方、マーティン・ルーサー・キングの生き方を追加して再び掲載します。

サッティヤーグラハ

竹中千春『ガンディー』(岩波新書、2018年)を紹介しながら私なりの感想を述べて、キングまで非暴力について見ていく。

ガンディーは20代から40代に南アフリカで弁護士をしていた。南アフリカはイギリス帝国主義の前線の植民地で、ダイヤモンドや金の鉱山で労働力はとても必要だった。黒人は奴隷的に使われ、インド人も債務奴隷のように扱われて、あらゆる権利がない状態で、徹底的に差別的に取り扱われていた。

南アフリカでの彼の最大の功績は、インド人を差別する法案に対してインド人の権利を守るために新しい運動を作ったことだ。それがサッティヤーグラハ(魂の力=自己犠牲)運動だ。この意味は、数の力や武器でなく、自らを強者と信じ、愛情の力に基づいて、自らが苦痛を引き受けながら、相手を、また自分を乗り越えることで、真理と非暴力により生まれる力だという。非常に抽象的で、多義的に解釈できるし、すごく精神主義的な言葉のように感じる。

この運動について、別の本(マハートマー・ガンディー、『ガンディーの言葉』、朝日新聞出版)では、「非暴力が人間に委ねられた最大の力だ」と言っている。また非暴力の訓練を受けるためには死ぬ術を習得しなくてはならない、というようなすごいことが書いてある。実際ガンディーはそのようにしてきたわけだ。非暴力の信徒は、土地や財産や生命を失うことを気にしない。ただ一つだけ怖れるものがある。それは神への畏れだという。そして、武器を持たず、解決策が見い出せない時は、自らの肉体を放棄するという最後の手段に訴えるべきであると。多分これは断食のことを指しているのだと思う。これは激しい政治運動だとも思う。

アジア人登録法ができると、ガンディーらは登録をボイコットした。登録をさせないように役所にピケを張った。彼は逮捕され2か月の禁固刑を受けた。週に100人ものインド人がボイコットで逮捕された。その法案を撤回させたが新たなアジア人法案と移民制限法案が出され、抗議活動が続いた。

数千人の人が大行進をして、それを阻止する為にガンディーは幾度も逮捕されては保釈金を払って釈放された。多くの人が逮捕され、殴られたり蹴られたりした。これらがインドで大きく報道され、インドの総督が批判をするなどしてガンディーらの要求は通った。非暴力、不服従運動で差別法を撤回させたのだ。

インドに帰ってから会議派の指導者になり、1921年には会議派が非協力運動を始める。この時代にはガンディー主義が会議派の中心的な政治活動になる。その中にカーデー運動とかスワデーシ運動とかがあった、これはイギリスの製品を燃やし、インド製の服を着る運動で、イギリス製品不買運動だ。こういうことをやって何とか独立を勝ち取ろうとした。

塩の行進

これはインドの完全独立のための不服従運動だ。塩の生産・販売はイギリスに握られていた。それを自分たちでやろうとした。当時それは違反だから逮捕されたり弾圧されたりする。何万人も逮捕される。しかしガンディーたちは非暴力・不服従でそれをやった。製塩所を非暴力的に襲撃。殴られ血を流す人などサッティヤーグラハ運動が半端でないことを感じた。他の本によると塩の運動で、塩工場にデモをして警官隊がこん棒で無抵抗に対して徹底的に殴り、頭蓋骨が割れる音がするとか、意識がなくなるまで殴るとかで3人の死者が出たと書いてあったが、植民地だったから支配層のイギリスは過酷に取り締まったのだろう。牢にぶち込まれれば、そこも最もひどい状態だったろうと考えられる。扱いもひどく、食事もひどく、寝床もひどかったろうと推測できる。それだけに、この運動をしていくとは本当に半端な気持ちではできないと感じてしまう。ガンディーが言っているように、命を捨てる思いがないとやれない運動だ。

第二次世界大戦が終結し、インドの独立の機運が高まる中で、ジンナーという会議派に属しているイスラム教徒が、ガンジーとも親しかったが、この人は宗教を超えた国民の連帯を捨て、イスラムの国の独立を主張する。それはインドの分割を意味するのだが、ガンディーは両宗教の和解と一つのインドを主張していた。これもサッティヤーグラハ運動だ。

時代の波は彼の心情とは異なる方向へ進んで行った。イスラムとの和解を言えば、ガンディーは時代遅れとか、祖国の裏切り者と言われ、理想主義者と見られる。会議派の主だった人はガンディーと一線を画して離れていく。インド内にはイスラム教とヒンズー教の激しい対立、殺し合いがあった。そういう中でヒンズー至上主義の義勇団ができ、ガンディーはイスラムとヒンズーの両方から非難を受けることになる。

イギリスは分割を承認し、ネルーもそれに賛成する。その中でガンディーは個人として一人で、サッティヤーグラハを行う。つまり非暴力、和解を説くのだった。

イスラム教徒の多い村に居を構え、毎日夕べの会を開き、お祈りをして平和委員会を結成する。これは今の国連機構、NGO、現地政府がやっていることに近いことをしているのではないかと著者は言う。77歳のガンディーは焼き討ちや殺し合いのさなかで彼の行動を実践した。

民族義勇団に基盤を置く政党ができ、これが後で人民党を名乗り現在の政権へ続く。これは民族や宗教を柱とするヒンズー至上主義の運動だ。これに対し会議派はあらゆる宗教を国家が保護する立場だが、他宗教を認め、非暴力、平和を目指す方針が揺らぎ、強い軍事力を持つインド国家を再興しようとするヒンズー至上主義的ナショナリズムが政治の中心になっていく。これは多分パキスタンとの緊張などが理由なのだろう。

2000年に公開された映画で、ガンディーが暗殺される場面で笑いとヤジが飛んだそうで、著者はそれに驚き、恐怖を覚えたと書いてある。また、大国を目指すインドでは非暴力と平和の思想は意味を失いつつあるのだろうかと問いかけている。

著者は1930、40年代に世界は戦争、革命、暴力的手段を求める時代の風が吹いていた(141頁)というが、私はこれは違っていると思う。古代から権力はいつも暴力的で、反対側も暴力的だった。 その中で非暴力思想が政治とかみ合っていたのはガンディーが中心の時でしかなかったのではないか。非暴力も政治運動の一部だが、すべてではない。しかしガンディーにとってはそれがすべてで、それが彼の生き方だった。だから彼の考えたサッティヤーグラハが政治の中心でなくなれば自分の生き方で生きる道を行くしかないのだ。政治がこの思想から外れたらガンディーの考えは時代遅れと批判されるのは仕方がない。ガンディーは去るしかないのだ。

政治はサッティヤーグラハではない。政治は国益とか政党の利益とかで動く。ガンディーはサッティヤーグラハで動いている、これも強く政治的だが、非暴力、不服従、和解、平和、祈りなどは政治の次元を超えている。言わば俗と聖を含む思想なのだろう。独立運動の時はイギリスとの戦いにサッティヤーグラハはマッチしたが、時代は変わった。パキスタンに負けない国になるには非暴力では無理で、それは道化でしかないと考えられた。サッティヤーグラハは必要だけれども、それだけでは政治は仕切れなくなった。宗教的対立で民意が先鋭化してしまい、他者を許すというような心の豊かさがなくなってしまったのだろう。だからサッティーグラハは背後に退いてしまった。

前大統領のオバマがガンディーを尊敬していても、彼は政治家として海外派遣ではいくらでも武器を使う。だから精神のあり方と現実の政治はまるっきり違う。政治は非情で、必要なら鉄砲を使うし、戦争もする。きれいごとではない。味方が殺されたら報復もある。

しかし政治が先鋭化している現在こそドン・キホーテ的であっても、平和主義が緩和剤として必要だと思う。ガンディーのサッティヤーグラハは決して安易な平和主義ではない。場合によっては命をかけた不服従や非暴力だ。これはかなり強い精神運動であり、かつ政治運動だ。私たちも、できるところでこのような運動を行うことを考えなくてはならないと思う。

ガンディーの思想と聖書の愛の思想には共通項があると思う。新約聖書の第一コリント13章の「愛」もサッティヤーグラハに共通している。愛は忍耐強いとか、愛は情け深いとかがあるが、愛は場合によっては非暴力、不服従でもある。聖書の隣人愛も、やはり非暴力的行動である。今のキリスト教のプロテスタントは主に精神主義的傾向が強いからガンディーから学ぶ必要があるだろう。

非暴力はイエスの山上の垂訓と共通点が沢山ある。典型は「愛敵」(マタイ5の43-48)だ。神の子となるためという条件があるが、敵を愛するという行為はたやすくできる事ではない。ガンディーは愛敵についてすごいことを言っている。「自分を愛する人のみを愛する人は、それは非暴力ではない、自分を憎む人を愛するときにはじめて非暴力となる(言葉119)。多分、自分を憎む人を憎めばそれは心の暴力なのだろう。聖書は人を裁くな、あなた方も裁かれないようにするためだ(7の1)。これなど非暴力の生き方だ。非暴力は人間に委ねられた最大の力だ(言葉118)。暴力の武器を凌ぐものだとガンディーは言う。

その中でイエスの十字架に至る生き方は最大の非暴力だ。それについて田川健三は面白いことを言っている。「あれだけの活動を続けてきた男だ。しかも、今日は活動して、明日は逃げ出した、というわけではない。今日も明日も明後日も、進み続ける覚悟をしている。そういう活動を身をもって実践する者こそが、その活動が何を結果としてもたらすかを知っている。それゆえに、「人の子ははなはだしく受難し、ないがしろにされ、殺される」といった程度のことは口にしたろう(396頁、イエスという男、作品社、2005年)。そして、聖書によれば、イエスは無抵抗で逮捕され(マタイ26の57)、凌辱に従順に従い(マタイ27の6)、神の国実現を望み、十字架上で死なれた(27の50)。

一連の出来事の中で、十字架上の死の間際の叫び「なぜわたしをお見捨てになったのですか」(マタイ27の46)は、非暴力の極みを示しているのだろう。そこでは何事かが自らの上に生じることを期待しながら絶望の真っただ中で死にゆくイエスがいた。ここでも非暴力が最大の力を引き出したのだ。無抵抗の十字架の死がキリスト教を作り上げる引き金になったからだ。まさにこの生き方、死に方は神の子なのだと信仰告白せざるをえない衝撃を与え、また、逃走したお弟子さん達がその死に方にまさに贖いの主を見い出し、復活信仰を作り上げてきたのだった(コリント第一15の3以下)。

イエス自身非暴力的にユダヤ教の非人間的律法にあらがい歩んだ人間だから、そこでは自分の財産を失うことも命を失うことも気に掛けなかったであろう。田川健三のイエスについての結論の部分は迫力がある。「イエスのあのような生と活動の結末として、あのような死があった、ということだ。あのようにすさまじく生きたから、あのようなすさまじい死にいたり着いた。いやむしろ、あのようにすさまじい死が予期されているにもかかわらず、敢えてそれを回避せずに生き抜いた、ということか。イエスの死に希望があるとしたら、死そのものの中ではなく、その死に至るまで生きかつ活動し続けた姿の中にある(同408頁)。

これはガンディーの生き方でもあったと思う。ガンディーは自分の暗殺を予期していたが、それを避けようとはせずに生き切ったと書いてあった。彼の生き方サッティヤーグラハ運動も皆が時代遅れと離れて行っても己の生き方を最後まで貫いた。それはまさに上で引用した「その死に至るまで生きかつ活動し続けた姿の中に」ガンディーの生き様があったのだろう。それは後に述べるマーチン・ルーサー・キングの生き方でもあった。また、この生き方は失礼かもしれないが、田川さんの生き方でもあるような気がしてならない。引用したこの本でも生き方の激しさが随所に見うけられるからだ。

ガンディーも時代に取り残されたようだが、身を削って作り上げたサッティヤーグラハは現代でも最も必要な非暴力闘争に必要な思想ではないだろうか。凄惨なイスラエルとパレスチナの暴力の応酬に、このガンディーのサッティヤーグラハを参考にしてできないものだろうか。この思想は今でも脈々として命を保ちその重要性を示している。このサッティヤーグラハを命をかけて実践したのがキング牧師だった。

『マーティン・ルーサー・キング』- 非暴力の闘士(黒崎真、岩波新書、2018年)から彼の生き方を見ていく。彼は1964年ノーベル平和賞を受賞。

キングはガンディーから直接学んだグレックの本、『非暴力から』から学ぶ。その本によれば、被抑圧集団が取りうる抗議の方法は非暴力の方が効果がある。その行動は訓練と戦略、勇気がいる。犠牲もでる。でも抗議者が受ける苦しみで第三者の人間心理に働きかける。敵の道徳的正当性が失われ、内部分裂を起こす可能性がある。敵のこの暴力は抗議者を増やす。世界の世論まで味方につける可能性がある(44頁要約)。ガンディーの非暴力の論理的意味付けのようで、非暴力の意味がよく分かる。

とは言ってもこの運動は命がけだ。バスボイコット運動では教会が爆破されたり、キングの家でも不発弾がくすぶっていた。南部では黒人への差別がひどく白人全体が有形無形の暴力で既存の人種秩序を維持しようとする社会だった。KKKという組織はリンチや黒人教会を爆破し、黒人を威嚇していた。多分キングも身の危険は常に感じていたのだろう。公民権運動では何度も逮捕されている。

非暴力運動をするためにさまざな訓練をしている。顔にツバキをかけられても冷静さを保ち、非暴力を貫く。さまざまなロールプレイで完全に自己統制ができるまで訓練する。きわめて高度の訓練によって、非暴力的行動が暴力に対して、敵の挑発に耐えられる訓練をしていたのだ。こうして街頭などに出て公民権闘争のデモなどをするのだ。

キングは著書で言う。

非暴力直接行動が求めているのは交渉を絶えず拒否してきた共同体が提起されている争点と対決せざるをえないような危機を作り出し、緊張を生み出すことなのです。もはや争点を無視できない状況を示すのだ(105頁)。

この言葉だけでもキングの生き方は暴力を振るわない方法であるにもかかわらず、非暴力的方法できわめてラディカルで戦闘的だと理解できる。ガンディーも命をかけてサッティヤーグラハをした人だが、ガンディーというと時間的に遠い感じがするが、キングにおいて非暴力直接運動の激しさが間近に見え、ガンディーの唱える運動の体現者なのだということが強く響く。

雇用、公共施設その他の生活上の差別を禁じる公民権運動を指導して公民権を勝ち取ったのだ。だが、こうした運動の中で白人による暴力は続き、黒人の教会が爆破され子供4人が死亡。公民権活動家に対する殺害事件でも50数件起きている。

FBIは既存の体制にとり眞の威嚇とキングを見ていた。キングの暗殺もFBIとのつながりも取りざたされたが、FBIが威嚇と感じたのは非暴力運動の力強い運動家としてアメリカの黒人の信望を集めていたゆえだろう。

キングはモンゴメリー(キングの最初の非暴力運動、バスボイコット運動の地)以来命を奪われる危険性はつねに身近にあり続けた。批判、攻撃、死の脅迫が沢山あり、消耗していた。人生はくだかれた夢の絶えざる物語だと前途多難を述べるが、イエスは私を決して見捨てないと約束してくれたと自分の根源を語る(190頁)。1968年4月暗殺(1929年生)。狙撃者のライフルによる。

葬儀では、コレッタ(奥さん)の希望で死の2か月前の説教のテープが流された。そこでは、彼はすでに自らの死を見つめていた。

その日、私はだれかに、マーティン・ルーサー・キングは他者に仕えるために命を捧げようとしたと言ってほしい。誰かを愛そうとしたと言ってほしい。飢えた人に食べさせようとした、裸の人に着せようとしたと言ってほしい。もし、みなさんが私は目立ちたがり屋だったと言いたければ、どうか、正義のための目立ちたがり屋だったと言ってほしい。平和のための目立ちたがり屋だったと言ってほしい。私は後に遺すいかなる金も持つつもりはない。私はただ、捧げ尽くした人生を遺していきたい。それが私の言いたいことのすべてです(菊地による要約)(210頁)。

この説教は私の心に強く響くものがある。これほど激しく生きることができるなんてと驚いている。非暴力運動というのは大変な勇気がいる運動だとこの本のキングを見て感じる。

ガンディーでもキングでも、その中にイエスの生き方の一部が見える。キングのこの説教の言葉、「捧げつくした人生を遺していきたい」はイエスの十字架の言葉「なぜわたしをお見捨てになったのですか」に繋がっているように思う。まさしくイエスは死に至るまでご自分の生き方を存分に生きて、神による救済などありえない捧げつくした人生だったのだ。そして人のために、自分の生き方のために生き切ったということを遺していったのだ。不肖の私の場合でもイエスと山谷に捧げたことを遺していきたいと願うだけだ。

ガンディーの生き方はこのようにたくさんの思いを私にくれた。

ガンジー 2018年12月15日

サッティヤーグラハ(魂の力=自己犠牲)

ヒンド スワラージ(真の独立)

参考文献:竹中千春、『ガンディー』、岩波新書

聖書:コリント1、13章4~7

第2章の南アフリカのことから話をします。ガンジーは南アフリカで弁護士をしていたのですが、南アフリカはイギリス帝国主義の前線の植民地で、黒人は奴隷的に使われていました。P.19、20 インド人も債務奴隷のように扱われて、あらゆる権利がない状態でした。P.29 ダイヤモンドや金の鉱山で労働力はとても必要でした。

ボーア戦争というのがあって、ボーア人というのはオランダ人なのですが、彼らが開発した金やダイヤモンドを得るために、イギリスがボーア人を追い出すというような時代でした。ガンジーが20代から40代の時です。

南アフリカでの彼の最大の功績はインド人の権利を守るために新しい運動を作ったということで、これがサッティヤーグラハ運動です。P. 47 この意味は、数の力や武器でなく、自らを強者と信じ、愛情の力に基づいて、自らが苦痛を引き受けながら、相手を、また自分を乗り越えることで、真理と非暴力により生まれる力だというのです。P.49 非常に抽象的で、多義的に解釈できるし、すごく精神主義的な言葉です。

この運動について、別の本では、「非暴力が人間に委ねられた最大の力だ」と言っています。また非暴力の訓練を受けるためには死ぬ術を習得しなくてはならない。というようなすごいことが書いてあります。実際ガンジーはそのようにしてきた訳です。非暴力の信徒は、土地や財産や生命を失うことを気にしない。これはこちらの本にも書いてあります。ただ一つだけ怖れるものがある。それは神への畏れだと言います。そして、武器を持たず、解決策が見いだせない時は、自らの肉体を放棄するという最後の手段に訴えるべきであるという。多分これは断食のことなどを言っているのだと思います。これがサッティヤーグラハだと言いますが、考えてみるとこれは激しい政治運動だと思います。

具体的には非暴力、不服従運動です。それで差別法を撤回させるのです。すごいことです。

次に3章 マハートマの道

これは神の人という意味だそうです。1920年インドへ帰りますが、P.64にガンジー主義がナショナリズムを特徴づけたとあります。ガンジー主義がインドの主流の政治運動になったのです。当時は国民会議派というのが主流で、ガンジーもそれに属していたのですが、もともとエリートの政治なのです。私は昔、ガンジーの一番弟子のネールが誕生日に体の形の金(きん)を贈られたという新聞記事を読んだ覚えがあります。金持ちの集団だったのですね。今は人民党というのが政権をとっています。

ガンジーは民衆に人気があったので、彼を媒介にしてエリートの政治と民衆の政治が結合したと言っています。P.65。

P.66ではアーシュラムという道場のことがあります。これはアフリカでも作りました。P.68にまたサッティヤーグラハ運動が出てきますが、当時イギリスで盛んだった綿工場が染料として使う藍の農園で、インドの農民を非常に安くこき使っていたのです。それに対してもガンジーが中心になって運動を起こし、成功しました。

P.88では会議派の指導者になり、1921年には会議派が非協力運動を始めます。この時代にはガンジー主義が会議派の中心的な政治活動になるのです。その中にカーデー運動とかスワデーシ運動とかいうのがあって、これはイギリスの製品を燃やし、インド製の服を着る運動で、イギリス製品不買運動です。こういうことをやって何とか独立を勝ち取ろうとしたのですね。

4章 塩の行進

これはインドの完全独立のための不服従運動です。塩の生産・販売はイギリスに握られていたのです。それを自分たちでやろうとした。当時はそれは違反ですから逮捕されたり弾圧されたりする。しかしガンジーたちは非暴力・不服従でそれをやるのです。

P.131 インドには不可触民という非常に差別された人たちがいたのですがその差別撤回運動をガンジーが始めたのです。これもサッティヤーグラハ運動です。

P.133でジンナーという会議派に属しているイスラム教徒がいて、ガンジーとも親しかったのですが、この人は宗教を超えた国民の連帯を捨てて、イスラムの国の独立を主張するのです。インドの分割ですが、ガンジーは両宗教の和解と一つのインドを主張していました。これもサッティヤーグラハ運動です。

会議派の主だった人はガンジーと一線を画して離れていきます。またヒンズー至上主義の義勇団ができて、ガンジーはイスラムとヒンズーの両方から非難を受けることになります。P.134

そういう中で会議派の政治はスラワージやサッティヤーグラハの思想と違ってくるのですが、ガンジーは自分の道を行きます。

田舎に奉仕のアーシュラムを作って、完全独立、スラワージを願います。それは政治的独立だけでなく、自分からの独立でもありました。欲望を抑え、互いをいつくしむ共同生活で平和社会の実現、草の根の平和な社会を実現する運動へ行きます。

P.138 しかし現実はエリートによる国家の独立へと動いていき、カースト宗教との対立も強くなってきます。

5章 最後の祈り

時代の波は彼の心情とは異なる方向へ進んで行きました。イスラムとの和解を言えば、ガンジーは時代遅れとか、祖国の裏切り者と言われます。P.141 そしてインド内にはイスラム教とヒンズー教の激しい対立、殺し合いがありました。

ガンジーはインドは一つというのですが、会議派も賛成せず、彼は理想主義者と見られます。P.153

イギリスは分割を承認し、ネールもそれに賛成します。その中でガンジーは一人で、サッティヤーグラハを行います。つまり非暴力を説くのです。

イスラム教徒の多い村に居を構え、毎日夕べの会を開き、お祈りをして平和委員会を結成します。P.159 これは今の国連機構、NGO現地政府がやっていることに近いことをしているのではないかと著者は言います。P.61 77歳のガンジーは焼き討ちや殺し合いのさなかで彼の行動を実践していたのです。P.163

終章

民族義勇団に基盤を置く政党ができます。これが後で人民党を名乗り現在の政権へ続きます。これは民族や宗教を柱とするヒンズー至上主義の右翼運動です。

P.198 これに対し会議派はあらゆる宗教を国家が保護する立場です。P.195

他宗教を認め、非暴力、平和を目指す方針が揺らぎ、強い軍事力を持つインド国家を再興しようとするヒンズー至上主義的ナショナリズムが政治の中心になっていきます。P.198 これは多分パキスタンとの緊張などが理由なのでしょう。また会議派は多分エリートや裕福層の支持で、人民党は民衆の支持が中心で政権を握ったのだと思います。

2000年に公開された映画で、ガンジーが暗殺される場面で笑いとヤジが飛んだそうで、著者はそれに驚き、恐怖を覚えたと言っています。P. 199 また、大国を目指すインドでは非暴力と平和の思想は意味を失いつつあるのだろうかと問いかけています。

著者はP.141で、1930、40年代に世界は戦争、革命、暴力的手段を求める時代の風が吹いていたというのですが、私はこれは違っていると思います。古代から権力はいつも暴力的でしたし、反対側も暴力的でした。 その中で非暴力思想が政治とかみ合っていたのは、ガンジーが中心の時でしかなかったのではないでしょうか。非暴力も政治運動の一部ですが、すべてではありません。しかしガンジーにとってはそれがすべてで、それが彼の生き方でした。だから彼の考えたサッティヤーグラハが政治の中心でなくなれば自分の生き方で生きる道を行くしかないのです。政治がこの思想から外れたらガンジーの考えは時代遅れと批判されるのは仕方がありません。ガンジーは去るしかないのです。

政治はサッティヤーグラハではありません。政治は国益とか政党の利益とかで動きます。ガンジーはサッティヤーグラハで動いている、これも強く政治的ですが、非暴力、不服従、和解、平和、祈りなどは政治の次元を超えています。言わば俗と聖を含む思想なのでしょう。独立運動の時はイギリスとの戦いにサッティヤーグラハはマッチしたのでしょうが、時代は変わりました。パキスタンに負けない国になるには非暴力では無理で、それは道化でしかないと理解しているのでしょう。サッティヤーグラハは必要だけれども、それだけでは政治は仕切れなくなりました。宗教対立で民意が先鋭化してしまい、他者を許すというような心の豊かさがなくなってしまったのでしょう。だからサッティヤーグラハは背後に退いてしまった。

オバマはガンジーを尊敬していても、彼は政治家として海外派遣でいくらでも武器を使うでしょう。だから精神のあり方と現実の政治はまるっきり違うのです。政治は非情で、必要なら鉄砲を使うし、戦争もする。きれいごとではありません。味方が殺されたら報復もあります。

シリアが今ひどいことになっていますが、これも政治で解決するしかありません。例えばアサドを認め、ロシアが仲介して平和を持ってくるとか。ハマスとイスラエルもトランプのイスラエル支持でパレスチナは危ない。政治の力に誰も手を出せない。これが現実です。それが今の世界です。国は力の均衡で辛うじて保たれていますが、それができなくて壊れているのがウクライナでのロシア侵略です。誰も手が出せない。

しかし政治が先鋭化している現在こそドン・キホーテ的であっても、平和主義者が緩和剤として必要だと思います。ガンジーのサッティヤーグラハは決して安易な平和主義ではないでしょう。場合によっては命をかけた不服従や非暴力です。これはかなり強い精神運動であり、かつ政治運動です。私たちも、できるところでこのような運動を行うことを考えなくてはならないと思います。

今日の聖書の箇所、コリント1、13章の愛もサッティヤーグラハに共通しています。愛は忍耐強いとか、愛は情け深いとかあります。愛は場合によっては非暴力、不服従もあります。聖書の隣人愛も、やはり非暴力的行動でもあるでしょう。今のキリスト教は主に精神的でしかありませんが、ガンジーのように行動することも必要ではないでしょうか。ガンジーの思想と聖書の愛の思想には共通項があると思います。

以上  

ヌヌの眼差し(ガラスのこころ) 2018年10月

参考文献:『ヌヌ』、レイラ・スリマニ、集英社文庫

聖書:1コリント 13:4

なぜこの本を選んだか? 私はよく新聞やネットの書籍紹介欄を利用するのだが、この『ヌヌ』の紹介があって、買おうかどうか迷って、小説だし、暫くほっておいた。しかし、この間、入所者を19人殺したという事件があったり、『少年A』という本があって、その少年は猫を解剖したり、刻んだり、最後には人を殺すのだが、その本がたまたま献品で入ったので、ちょっと読んだが、読むのが嫌になる本だった。そんなことが頭にあった時に『ヌヌ』の紹介があって、その最後のセリフとして、次のようなところが引用してあった。「もう誰も愛せなくなっている自分に気が付いている。心に満ちていた優しさはすべて使い果たしてしまった。愛することの出来ない罪で罰せられるのだ」。

私はこの言葉に惹かれた。そしてこの本を買った時も、内容を読まないで、まず、この箇所を読んだ。非常に印象に残る言葉で、様々なことが連想された。それをまず話す。

上の言葉から介護殺人の事を考えた。介護でクタクタに疲れて、心に満ちていた優しさを使い果たして、身内を殺して罪に服するのかなと思った。まさに愛することができない罪で罰せられたのだ。

報道によれば、介護に疲れ夫が認知症の妻を殺害、あるいは妻が夫を殺害。認知症の母が一人で生活が難しく、世話のために仕事をやめ、最後は金がなくなり無理心中を図る。息子は死に切れなかったなど、介護の疲れから様々なケースの介護殺人があるようだ。

この言葉が私に引っかかったのは、私自身の心にもいくつも溜まっているものがあったからなのだ。山谷にもこの言葉が繋がりをもっていると思う。

前の本にも書いたが、ドブに捨てるような愛がないと山谷ではやれなかった。本当にこちらは何も見返りを求めないでお世話をするが、それどころか、やることによって逆に噛みつかれることもあった。野宿者とか、アルコール依存者など、様々に支えてもあまり効果がなくて、アルコール依存者の世話をすると逆に依存されて、断ると結構強い暴力をふるわれたりした。食堂でも良かれと思ってやっていても一部の人たちからしつこく妨害を受けたりした。それによって、心に満ちていた優しさは、すべて使い果たした訳ではないが、この『ヌヌ』という本の気持ちがよく判る。本当に優しさが枯れたらもうやれないなと思う。

ただ、私たちの視点は人間愛、ヒューマニズムではなくて宗教愛の実践であり、今読んだ第1コリント13章の気持ち「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない(13章4節)」は、まだ枯れてはいないと思う。私が山谷で働くのは、山谷の個人に強く惹かれているわけではなくて、山谷で伝道せよという召命感から働いている。その働きの中で個人的繋がりができてきて、世話などをして本当に大変だなと感じたりするわけだ。そういった中でいろいろなトラブルがあっても、伝道のため聖書の隣人愛が必要だからやっている。私にはヒューマニズム(人間愛)だけではやりきれないなという思いがあって、神の召命があるのでそれをガソリンにして何とか今日がある。

そういった歩みだが、永伊さんの場合は今少し危険かなと感じている。心に満ちていた愛が枯れるかなという怖さがある。20年以上かかわってきたが、それはとてもひどい時期だった。アルコール三昧の酒乱で、ドヤで徘徊とか部屋を壊すとか、滅茶苦茶で、本当ならもう死んでいてもおかしくないくらいだった。ドヤからは年がら年中、苦情で尻ぬぐいをしたり、頭を下げたりしてきた。それでも愛は涸れることなく、必要なことはやり切ってきた。今は大分体も弱ってきたし、シアノマイド(酒を飲むとまずく感じる、酒を飲めなくする薬)の薬も飲んでいる。

ところが今回前日にお酒を飲んで大事な検査をすっぽかし、書類もなくしてしまった。翌日注意すると、書類はもらっていなかったから行けなかったと私が悪者になり、大体飲んだ次の日は気が荒くて、食ってかかるから、よほどぶん殴ろうかと思ったくらいだった。

こんなにも心配して、病院の手配も自分ではできないから、私が全部やってあげたのに、しかもこうした不愉快なことがあっても、ほっとけないからまた急いで病院に電話して、予約を取り直さなくてはならないのだ。しかしそうやってケツをまくられると、その人が若干の知的障碍者でも、もう愛が枯れてしまうのかなと感じてしまう。そういった事情であの言葉「心に満ちていた優しさはすべて使い果たしてしまった」が非常に気になったわけだ。本当に、「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない(13章4節)」が枯れてしまったら地獄なのだろうと感じる。

施設で老人をベランダから投げ殺した事件があった。給料の安いのが不満だったのかどうか分からないが、何かその人は強いストレスを殺した人に抱いていたようだ。入院している人は大抵精神的な弱者だから、何事も受け入れないとやっていけないのだが、きっとその人は耐えられなかったのかなと思う。そういう点で人間というのはとても厄介な生き物だと感じる。人間の感情は知性を超える快・不快・憎悪などに支配される怖さがある。

多くの人は様々な社会的関係から怒りの感情の直接行動を抑制し、その感情を心の奥に抑え込んで生きているのだと思う。だが、人にはベランダから投げ殺した人と変わらぬような強い憎しみの感情が心の底に隠されていいないと断言できない怖さがあると思う。人間の心の闇は本当に恐ろしい、とやりきれなくなる。永伊さんの場合でも精神的な病気だと判っていても、上で述べたようなことが繰り返されると、こちらの心も傷ついて、なかなか元に戻らないような傷になってしまう。嫌なことだが、そういった思いがこみあげてくることも言っておかねばならないだろう。その点で、人間の世話は決してきれいごとではすまないというのも事実だ。ただ人間には時間が過ぎれば癒されるところがある。様々な傷つきは忘却によって癒されるので、忘却は人間にとって必要な装置ではないのかなとも思う。

これまではこの本の最後の言葉から私の体験や考えたことを述べたが、これから本論に入る。

この本はベビーシッターをしていた家で、幼い子供二人を殺してしまったヌヌ(この言葉は幼児語でベビーシッターを指す)の物語だが、その殺人にはいろいろな動機があったようだ。冒頭から幼い子供を殺す描写があり、読むのが嫌になる。それからは追憶という形で以前のことが書かれているが、この本では時々時間が前後して描写される。

ミリアムという女性が外の仕事のためにヌヌを雇う。名はルイーズ。完璧なベビーシッターで、両親は一目ぼれ。履歴書には子供と夫と書いてあるが、面接の時点では小さなアパートで独り暮らしのようで、夫はもう死んでいたのかもしれない。彼女のおかげで部屋は見違えるようにきれいになり、料理もうまい。子供へのおとぎ話は泉のように湧いてくる、ルイーズは天才的な遊ばせ上手なのだ。

ところが人間は本当に身勝手なもので、時が経つにつれ、ミリアムは仕事から疲れて帰ってくると、子供たちとルイーズの賑やかなのに少しげんなりし始めた。ルイーズはルイーズで、できるだけ早く来て遅く帰り、週3回はこの家に泊まる。泊まるのは両親が残業などでやたらに遅いからだろう。多分もう夫は亡くなっていたみたいで、アパートはわびしいからこの家はルイーズにとって、とてもいい場所なのだ。ところが悲劇の1か月前に隣の人に、借金が大変だから仕事がないかと頼むというようなことがあった。何かルイーズが追い詰められているようだ。

借金の原因が時間をさかのぼって書かれている。まだ夫が生きていた時の事だ。夫のジャックは病気で、ルイーズは不満がたまっていたようだ。ルイーズは完璧な外面人間で、家では自分の好きなようにやっていた。ジャックが死んで、彼の借金を抱え、アパートも出ないといけないので、思い余って街をさまよっていた。非常に孤独だったのだ。

新しく借りたアパートの環境の悪さがすごい。そこは白人が借りないような地域だ。一部屋しかなくて、汚くてカビが生えているし、シャワーもこわれている。だからルイーズは外側は完璧でも、実際はそういう環境と金銭問題で身も心も疲れていた。そういう中で妄想性うつ病になり、電話にも出られないで、3日間ベビーシッターの仕事をすっぽかす。

3日後にミリアムの家に行ったら、子供たちが自分の胸に飛び込んで来る。だが、この家の夫婦もよそよそしくなり、やめなくてはならないかもしれないという思いで、心が固くなり、感動するものがなくなったと書いてある。ルイーズはもう子供と遊べなくなってしまい、子供に話す童話の物語も出てこなくなってしまった。完璧主義だから、やりたいのにやれなくなると、すごく苛立ってくるのだ。もう心は強ばっている。そういった中で誰かが死ななくては、幸せは来ないという言葉が頭に住みついた。そういう時に、自分が世話する人がいなければ、愛する必要はなくなるからと突発的に、子供を殺してしまったのだ。この人はもう愛そうという気持ちが湧かなくなっていたのだ。

この事件の調査があり、ルイーズが前にヌヌをしていた家の子供からの聞き取りがあった。エクトール少年は警察に対して、ルイーズの愛は「ふり」だったと言う。彼には何となく判るのだ。「ふり」が徹底しているから、よそ目にはよくやっているように見えるが見抜いていたのだ。ルイーズは完璧主義者だったのだ。

だから、警察でエクトールは事件を聞いても、驚きでもショックでもなかった。巨大で苦しい安堵だった、大きな喜びでさえあった。まるで常に危険にさらされているのを判っていたかのように。悪魔のような、言葉に尽くし難い怖しさを感じていたが、その不幸は他の子供に襲いかかったのだ。自分にもそういう可能性があったのに、可哀そうに他の子供にいってしまったと言う。この子はきっとルイーズの完璧さの中に狂気を見ていたのだ。

この物語のヌヌはきっと孤独の中で追い詰められ、行き詰まって殺人を犯したのだが、私が冒頭に引用した「もう誰も愛せなくなっている自分に気が付いている。心に満ちていた優しさはすべて使い果たしてしまった。愛することの出来ない罪で罰せられるのだ」というセリフは、この出来事が特別というわけでもなく、介護殺人も同じように追い詰められ、愛が枯れてしまい同じように悲しい事件になっているのだと思う。

認知症の家族の世話などで疲れすぎて、何も考えられずに殺してしまったことなどが新聞に時々載る。きっと疲れすぎて愛が枯れてしまったのだろう。このストーリーのような事は世間にも私の周囲にもあるのだ。「使い果たした」結果、様々な悲劇が世界にあるのだろうと思う。

その点ビジネスで割り切れるなら、それはそれでいいだろう。お金をもらい、その代価としてお世話をする。多分この関係の方がすっきりしてよいかもしれないが、お金をもらっていても二階から投げ落として殺人を犯す人がいた。このヌヌだって報酬をいただいていたのだから、それも自分が面倒を見ていたのだから殺さなくてもよかったのにと思ってしまうが、多分、社会の様々な局面―特に弱さを抱えたところ―のどこにおいても愛の葛藤があるのだろう。私たちは聖句「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない(13章4節)」を少しでもかじって心の弱さを乗り越えていく必要があるのではないか。

258頁以降は「伝道所物語」に「ペスト」のまとめとして掲載しました。

ペストと愛 2018年7月

参考文献:カミュ、『ペスト』、新潮文庫

聖書:マタイ福音書7章13節

「狭い門から入りなさい」

ペストが蔓延して街は閉鎖されて、他都市との交通が遮断されて、死者が1週間で300人くらいになってもまだ人々は楽観的でした。ただ食料やガソリンの販売は制限されていました(P.113)。

事務所が閉鎖されたので、映画を見たり酒場へ行ったりで、まだまだ皆呑気だったと書いています(P.115)。

しかし流行性の熱病と診断されると死ぬか全快しないと病院から出られません(P.131)。患者と診断された場合、その患者を収容するのが大変だと書いてあります。

完全隔離で家族とも会えなくなるから、家族は患者を渡そうとしない。それで警察が来て強制的に収容しようとして、大変なもめごとが毎晩繰り返されます(P.132)。

こういう状況は判りますよね。このページの後の方ですが、この疲労困憊の数週間が過ぎると、リュ―はもう同情の念を抑える必要が無くなったことを悟ったというのです。同情が無駄な場合、人は同情にも疲れてしまう。これをさっと読むと同情しますよという意味にとれます。しかし同情は無駄であると書いてある。私も初めは何だろうと思いました。多分これは言葉の使い方ですが、同情の気持ちが薄らいできたという感じだと思うのです。同情が湧いてこなくなる。次から次へと患者さんが死亡するからもう同情しなくなって、同情の念を抑える必要がなくなった。そう理解すると、その次も繋がります。「同情が無駄である場合、人は同情にも疲れてしまう。そして心の扉が徐々に閉ざされていく」云々と書いてありますね。まだ1週間で300人くらいですが、もうそうなってくる。逆に言うと医者というのはそういうものかなと思いました。医者は毎日患者さんを見ていて、重症とか死ぬとかいろいろありますね。だから感情の扉を閉ざして、医者としての務めを淡々とやるということではないかと思うのです。ペストの場合は特にそうなのですね。あまりにも激しいから、いちいち個人の感情を持っていたらやれない。

これは別にお医者さんと患者さんとだけでなく、我々の関わっている永田さんの場合でもそうです。特に最近は認知症っぽくなったために、理性がちょっとなくなってきた感じなのです。この間も大きいミスをして書類を失くして、病院の検査に行かなかったのですが、それを言うと、私が書類を渡さなかったと食ってかかって大騒ぎなのです。そういう場合でも本人が頭を下げて忘れたんだと言えば可愛いのですが、開き直って私の方が悪いと言うのでガクッと疲れるのです。それでもすぐに病院に電話して、予約の取り直しをしないといけない。そういうことの繰り返しになると、個人的に同情ばかりしていると疲れるということを、このリューの言葉からも感じました。

どこでもこういうことは多いのだと思います。我々は義務ではなく、キリスト教の隣人愛の精神でやっている訳ですが、隣人愛というのは、やったことを思ってはいけなくて、やりっぱなしの愛です。だから私はこれをドブに捨てるような愛だと言うのですが、そうでないとやりきれないという感じです。医者の場合は、同情の気持ちにシャッターを下ろして淡々と自分の仕事をやるということではないかと思います。私はここを読んで、カミュは人の心のひだをよくここまで書いたものだと感じました。カミュという人も貧乏で苦労人だったから、そこまで判るのでしょうね。

それは先程の政治の話に繋がりますが、貧乏だからまるっきりの労働者になって何も考えないでいくか、なぜ平等に生まれた人間なのに自分はこんなに貧乏なのかと考えることで深まっていくか、人にはいろいろあるのではないかと思います。

次にP.134でパヌルー神父の説教があります。「皆さんは災いの中にいます。それは当然の報いなのです」と切り出したのです(P.137)P.144ではペストは神から出た懲罰だと言います。神は人々が一生懸命に神を愛することを望んでいた。しかし人々は気楽な生活をしていた。神は人々の悔悛を待ち続けたが、うみ疲れて目を背けてしまい、人々はペストの奈落へと落ちて行ったというのです(P.139)

その前のページでは、神の災禍は心驕る者を足元にひざまずかせたとも言っています。P.140では、善の天使が悪の天使を指図してペストをばらまいているという具合で、ペストは神の業なのです。

私はこれを読んだとき、丁度いまやっているヨブ記を思い出しました。ヨブ記は因果応報で、神の言うとおりやっていれば幸いが来るし、神を愛さなければ懲罰がくるという考えです。最近やった創世記の一番初めに、初めに神は天地を創造したとありますが、天地を創造するというのはそれ自体でもう因果応報の世界です。すべては神の作られたもので、我々は皆、被造物です。バヌルー神父というのは因果応報の思想を持っていたのですね。

次にP.182でリューの友達のタルーが志願して保険隊を作ります。保険隊というのもいつペストに感染するか判らない危険な仕事です。この当時はもうペストの血清ができていて、前線に出ている人たちはそれを打って予防しているのですが、今回のペストは、どうも今までのペストと違うらしいのです。血清の到着が遅れたのも蔓延の理由だと書いてあります。

この辺でリューとタルーの会話があってP183、184あたりです。集団懲罰の意味とか、人々の反省という話があるのですが、リューは悲惨のもたらす優れた点を言うよりも、まず手当てが必要だと言います(P.184)。また自分は神を信じていなくて、暗夜の中でははっきり見極めようとしているのだとも言っています。

面白いのは、全能の神を信じるなら治療の努力はいらないだろうけれども、神父もそこまでは信じていないだろうとリューが言うのです。また彼はP.185で、あるがままの被造世界と戦うことが真理への道だと言っています。 これは重要ですね。確かにこの世界は造られたものだけれども、そこにある現実の世界の悲惨さと闘うのだ、それが真理への道だと言う。多分カミュはこういう考えで世界と向き合っていたのだと思います。これは我々にも言えることで、山谷もあるがままの社会と闘っているのです。

P.186になると、そのためには傲慢さが必要だとリューは言います。その意味は多分「今、神の懲罰が来ているから反省しなければいけないと言うより、まず治療して患者を治そうとする傲慢さが必要だ。まず治して、それから反省すればいいではないか。」ペストで死んでいく人々を守るだけ、それだけだと言うことです。なかなか凄いことを言っていますね。難しい病気でも、それに打ち込んで、医学の力と自分の技量で治そうとする。そういう意味での傲慢さだと思います。

次にP.188です。 もうペストで1日に何百人も死にます。そうするとリューは毎日立ち向かっても毎日続く敗北だと言います。それは我々にも言えることで、永田さんの場合でもいくらやってもうまくいかなくて、やはり敗北だなと感じます。認知症的になってきているので、我々はもう限界で、24時間見てくれるようなところへ移さなければなりません。我々の敗北です。

リューはヒューマニストで無神論者です。P.189にちょっと貧乏だったということが出てきますが、あとは何も書いてありません。つまり政治のことは語っていないのです。実際カミュはサルトルとすごい論争をして離れたのです。サルトルは非常に政治的でしたが、カミュは個人としての実存的な生き方を貫こうとしているのだと思います。だから「暗夜にいる。傲慢さがいる。神の懲罰よりも手当てが必要だ」というようなことを言うのですね。

タルーは保険隊を作ってボランティアをするのは道徳で、道徳とは理解することだと言うのです。これは面白い言い方ですね。

次に少しとんで、P.245ですが、ペストに一生懸命取り組むのはヒロイズムでなくて誠実さだと言う。リューの言う誠実とは自分の職業を果たすことなのです。傲慢とは裏腹です。誠実さというのはいい言葉で、山谷における我々の働きも 全く同じことです。ご飯が固いとか柔らかいとか注文を出すのも誠実さのためですね。

私は聖書を見ていて、誠実と結びつきました。狭い門から入るというのは極めて抽象的ですが、具体的にはこのリューの誠実さだと思うのです。極めて禁欲的な、ペストに対する強い戦いの姿です。これこそ狭き門から入ることです。私の場合は神への誠実さとでも言えますが、神に与えられた使命(山谷への伝道)を最後までやり続けることが神への誠実さだと思うのです。

ランベールという新聞記者が出てきましたが、彼はこの町から脱出したいと思っていたのです。しかしなかなかうまくいかなくて、リューの手伝いをするために保険隊に入ります。

P.247に8月になってペストが一切を覆いつくしたと書いてあります。

P.258 毎日大勢の人が亡くなるので棺が足らなくなりました。それで、棺に入れでお墓へ運ぶが、そこで遺体だけ出して墓穴へ入れるというのです。大きい墓穴を掘って、そこへ何人も入れるというすさまじい有様です。

リューの奥さんは病気で遠くで療養しているのですが、彼は励ましや慰めのために行くこともできません。

以上  

◆新刊のお知らせ◆

続 この器では受け切れなくて――山谷兄弟の家伝道所物語

菊地 譲(著)

★★「どんな場合にも命にしかり」がこの本では強調されています★★

キリスト教関係の書店にて販売(1,800円+税 )。
まりや食堂でも1400円(税込、送料込)でおわけします。
連絡先:まりや食堂、電話/Fax:03-3875-9167
詳細はホームページのトップページをご覧ください。

ハンナ・アーレントの眼差し 2018年6月

参考文献:仲正昌樹、『悪と全体主義』、NHK出版新書

聖書:創世記 1章27節

ハンナ・アーレントには私も興味はあったが、彼女の『全体主義の起源』はとても大きい本だし、『エルサレムのアイヒマン』もそう手軽に読める本ではないので、仲正さんの上の本を紹介して、私なりの意見を述べる。

全体主義とは何かということが書いてあるが、それには二つの考えがあるようだ。一つは国家が社会全体を統合する役割を強調。そこでは諸個人を国家に組み込み、国家という共同体に生きることを教育する体制だという。ソ連や北朝鮮などがそうだ。国家という共同体に尽くす生き方を教育する、それが全体主義だ。

それに対してアーレントは、大衆の願望を吸い上げる形で拡大していった政治運動、あるいは体制を全体主義だと捉える。これがヒットラーのナチスだった。私には、結果的に体制が個人を統合することでは同じだと思う。日本の軍国主義も全体主義だ。軍部独裁の共同体に皆が従って生きるように教育したからだ。

今の安倍首相などもちょっと危険なところがある。この人がもてるのは憲法改正とか軍隊の保持を強く主張して、大衆を巻き込むからだ。具体的には、中国の軍事的な嫌がらせに対して、――もちろんそれは過去に日本が悪かったからだが――大衆が動揺しているのを、そういう言動で吸収しようとしている。今回の新潟知事選でも安倍さんのスキャンダルは全然響かない。大衆が自民党に迎合している。自民党が絶対多数と役所までも巻き込み、黒を白とまるめ込み、民衆は黙認している、誰もそれを批判しなくなってきた。これは困ったことだと思う。民主主義がないがしろにされ、一部の人のいいような国になってしまう。この先の日本が心配だ。

民主主義を守る処方箋は、駄目な野党に投票することだ。安倍さんが大失態をして、いいチャンスなのに野党の中には内輪もめして分裂したりしている。日本が全体主義にならないためには、そんなバカな野党を育てるしか他の選択肢はないのだ。

第1章 反ユダヤ主義

西欧各国は近代的国民国家になってきたのですが、個人の国家への求心力を高めるために、スケープゴートというか皆でいじめる相手を必要として、ユダヤ人がそれに選ばれた。ユダヤ人は自分たちの国民でないし、金貸しで金持ちだとか、インテリが多いとか、やっかみを持たれるところがあった。当時、後進国だったドイツではそれが、特に強かった。ドイツはユダヤ人に市民権を与えて同化しようとしたが、それはやはり内なる異分子で、見えにくいユダヤ人は社会の敵だったとP.56に書いてある。国民感情を利用して反ユダヤ主義の政党も現れた。国家を同質にしようとすると、少数の同質でないものを排除するようになる。日本の朝鮮人問題もそういうところがあったと思う。

そういう同質でないものの排斥が現代のヨーロッパの移民排斥にも現れている。失業とか生活保障の問題があって、あまり沢山来られたら困るということだ。移民排除には、もっと根源的な問題があるようで、2章以下でそれを見ていく。アメリカにはムスリム排除がある(P.58)。

そういうものの根っこには、歴史的に異民族としてのユダヤ人排除があると私は感じる。いまイスラム過激派がヨーロッパでは警戒されているが、そういうものの根っこにはそういう差別があると思う。今回フランスの選挙では、移民排斥の右翼が伸びた。ヨーロッパにはもともと同質でないものを排除するという動きはあったのだ。

第2章 人種思想

その背後の根っこにあるのが優性思想だ。ヨーロッパが帝国化したのは人種の問題と民族的ナショナリズムだとP.66に書いてある。帝国主義は資本主義が高度に発達した段階だ。国民国家がどこかを征服した場合は支配を強制するしかないとP.67で言っている。P.67では、帝国主義は国民国家繁栄のために植民地を支配するシステムだとある。支配システムが人種思想だったのだ。その人種思想とは何かということがP.71~73に色々書いてある。人種思想に価値観を持ち込んで、人種不平等論を唱える。例えば白人は優性で、進化の度合いが高いなどの思想でアフリカ、アジア、中近東を支配した。そして人種主義や優性思想はドイツやロシアに広がり、民族的ナショナリズムになっていく(P.83)。ドイツでは、アーリア人種は優秀で、ユダヤ人は退化した人種ということになり、そこからホロコーストが生じる。P.95では、民族的ナショナリズムを正当化するために血を持ちだす。血統です。

こういったものが全体主義を形成していったと言う。植民地支配を通してヨーロッパ人は優性思想とか人種思想とか進化論などを彼らの思想の土台に組み込んでしまったのだ。アメリカはヨーロッパからの移民だから、黒人を奴隷化するという思想は当然出くる。トランプのムスリム排除などもそうだ。やはりヨーロッパ系、白人系にはそういう思想が根っこにあるということだ。日本はヨーロッパでないが、ヨーロッパを真似して植民地を作って差別したと思う。

第3章 市民と大衆(P.110)

アーレントは市民と大衆を分けていて、市民というのは自分の権利をどう守るかということを意識している人で、自分で政党を選ぶ。大衆は代表を持たない。その大衆が全体主義を動かした。大衆は政治に関心がないが、不景気になったりすると、良くしてくれるような政党を選び、それで政党は判り易いイデオロギーと安直な安心材料を提供するわけだ(P.122)。

今回それがヨーロッパではっきりした。右翼政党が伸び、移民排除の政党が伸びた。昔のヨーロッパに戻ったような感じがする。

ドイツは第一次大戦で領土を取られたうえ、多額の賠償金も取られ、世界恐慌も起きて、ドイツ国民はこれからどうなるのかと非常に動揺した。その時にナチスが出て来て、大衆を安心させるような世界観とか架空の物語を作ったり、ドイツ国民は世界を支配する選民で優秀な民族だということを打ち上げた。それで民衆を引きつけた。日本の軍国主義も同じだが、ナチスの場合は民主的に登ってきた。クーデターではなくて、正当な政党だった。

ヒトラーは大衆を引っ張るのに、例によってユダヤ人を人身御供にした。ユダヤ人がドイツ、ドイツ国民を悪くしたのだ。ドイツ人の血を浄化するためにはユダヤ人をやっつけなければならないのだと煽った。ヨーロッパにはそういう見方が根っこにあったのだろう。

大衆を引っ張るイデオロギーで今、判りやすいのはポピュリズムだ。政治家が大衆に迎合する。大衆が喜ぶようなことを言う。日本もポピュリズムだ。女党首に誰もかれも投票したり、次は立憲民主党だし、自民党だ。日本人は大衆だ。歌謡曲みたいに、ちょっと人気が出るとわーっとなる。右向け右だから市民ではない。それが、自民党が続いている原因だ。

第4章 凡庸

アーレントはこれでこんなに批判されるとは思っていなかったと思う。我々が考えても当たり前のことを言っている。逆に言うとユダヤ人がおかしい。それは被害者超意識。被害者意識が強すぎて加害者になっている。

彼女はアイヒマン裁判の仕組みにも批判的だ。そして「この裁判はユダヤ人の苦難の上に組み立てられており、アイヒマンの行為のうえには組み立てられていない」と言っている(P.163)。被告がしたこと、それが処罰の対象かどうかを問うのでなくて、ユダヤ人の正義が実現されたと思うような裁判にしたいとも書いている。そしてホロコーストをやったアイヒマンの残忍な人間性が裁かれなくてはならない。アイヒマンがユダヤ人に憎しみをもっていたということを期待していたと言う(P.166)。

しかし彼女が見たアイヒマンは、上司に服従し、当時の法律に従うという姿勢しかなかった。彼はいやいややってはいない。喜んでユダヤ人を殺したのではなくて、自分の仕事に非常に忠実なだけだった。P.171には法を守る者だったと書いてある。凡庸な人間で、自分の昇進に非常に熱心だった。P.180に、法と定めたヒトラーの意向に従っただけの平凡な官僚で、ユダヤ人に特に強い憎しみも持たない、どこにでもいるような市民だったと書いてある。彼は死の工場の実績を上げることに没頭したけれども、殺人には無感情のようだった。多い時には一日、9千人をガス室へ送って殺し、焼却した。そして1941年には功績によって親衛隊中佐になり、絶滅収容所の実務を担当した。これは典型的なドイツ人だ。ドイツ人は非常に合理的で、職務に忠実だ。彼の職務は絶滅収容所でユダヤ人を殺すことだから、いかに効率的に大量に殺すかということだけを考えたのだ。

アーレントはこれをニューヨークの雑誌に載せたが、ユダヤ人は猛反発し、彼女は友人も失ってしまう。イスラエル当局は初めからアイヒマンを殺すつもりで裁判にかけている。我々他者から見ると彼女の指摘は正しい。

私は興味があって、以前『ナチスと精神分析官』(ジャック・エル=ハイ、KADOKAWA、2015年)という本を読んだ。それに同じようなことが書いてあった。ヒトラーの高級幹部が国際軍事法廷にかけられて死刑になったが、死刑になる前にアメリカの精神分析官が彼らの精神状態を分析した。そうすると彼らには精神異常では片づけられないものがあった。彼らも環境の産物でないだろうか。

ドイツは第一次大戦の時から、敵を大虐殺すべきだと宣伝し、ドイツ国民は優れているとか、世界を支配する運命にあるというようなことが言われていたようだ。だからナチスは統合の根本思想を発明する必要はなかった。国を救う英雄の存在は以前から言われていたし、信じられていた。そういう文化の中に埋めこまれていた考えを利用し、指導すれば人はついてきた。日本人にもそういうところはあるかもしれない。

この分析官は、ナチのナンバー2のゲーリングの精神分析もした。ゲーリングは死刑になる前に青酸カリで自殺した。分析によれば神経症という特徴はあるが精神は正常だった。ゲーリングのような男性は、良心という重荷を負わずに自己愛に駆り立てられ、ビジネスマンや政治家やゆすり屋として大きな仕事をすることだろうという。偏りはあっても精神異常ではなく、アメリカにも何人もいそうな普通の人間だったと言っている。高官たちの示した人格パターンは社会的に望ましいものではないが、アメリカにおいてもどこにも似たような人間はいると言う(P.240~242参照)。このことは、心理的に似た人間によってホロコーストや、人類に対する罪が繰り返される恐れが常にあるということだ。それは現に今パレスチナや中近東で起きていることだ。

精神異常でないという見方は、アーレントも分析官も同じだ。アイヒマンも精神異常ではなくて、普通の人間がある目的をもって過度に他者を圧迫することは、どこでも十分ありうるわけで、心理的に似たような人がホロコーストを引き起こす可能性はあると分析官は言う。機会があれば誰でもそうなり得るというのは怖い。

今年5月15日の朝日新聞の朝刊には、ガザのデモでイスラエル軍がデモに対して発砲して50人が死んだと出ている。これはトランプが火をつけた。トランプは自分の利益のためにやっている訳で、アメリカのファンダメンタルなキリスト教徒を自分の選挙の味方につけようとしていると新聞は報道していた。パレスチナの人々はそのような自己愛に駆り立てられた政治によって殺されたと言ってよいだろう。

聖書の創世記1章27節で「神はご自分にかたどって人を創造された」とあるのは、人は全部平等ということだ。アフリカ、中近東など環境によって顔かたちは違うが、人間としては皆平等だということが基本的にないといけない。

苦海浄土(1)水俣病 2018年4月21日

参考文献:『苦海浄土』、石牟礼道子、講談社文庫

聖書:マタイ5章3-10

聖書の第7節を読んでみますと「憐み深い人々は幸いだ」と言うのです。私はマタイの山上の垂訓の一つ一つが石牟礼道子さんと繋がっているように思ったので、この箇所を引きました。

今日はあちこち飛びますが、途中までやります。

第1章 山中九平という少年の話です。P.10

石牟礼さんは新日本窒素の毒で汚染されている不知火の魚介類を食べて発症した水俣病を山中九平少年を通して、この小説『苦海浄土』を始めます。最初、体の不自由な少年が棒を振り回している姿が描写されます。読み進むと、この子供が「いざり寄る」と書いてあるので目が見えないのだということが判ります。

そういう水俣病の子供たちを診察のためにバスで運ぶ光景があります。胎児性水俣病の子供たちで、首が座らない、おぼつかない足取り、口がきけない、眼が見えない、視野が狭い、発語しにくくて微妙な声でしゃべる、硬直した手足を抱えるというような様々の症状で、バスに乗る。そしてバスに乗ったことを嬉しがっているのです。大人はそういう子供たちを見比べて微笑しあい、心をほぐしたようにおしゃべりを始めます。これが街から解放された時なのだという訳ですが、バスの中での楽しさとか、見送る親のほほ笑みがP.23以下で書かれています。なぜほほ笑むかというと、それらの子供は大概家の奥でほっておかれ、少し動く子は危ないので遠くに行けないように紐で縛られていたのです。だから孤独だった子供たちはバスから外界が見えてはしゃぐのだとP.24に書いてあります。バスの中ではちょっとしたことでも楽しいのだとP.25にも書いています。どうして子供たちが転がされたままほっておかれるのかというと、それは皆貧しいからです。子供をほっておいて漁に出なければならない。そういう子供たちがバスの中ではしゃいでいるのを見て、大人たちもほっとして、にこにこしているのだということです。

ここに石牟礼さんの眼差しがあるのです。これはドキュメントではなくて小説だと言っています。実際そうだったと思うのですが、石牟礼さんはそういう描写を通して、理由なき障害を強いられた水俣の子供たちをいつくしむ眼差しだと思います。

バスが揺れて二人の子供の頭がごつんとぶつかれば、皆がどっと笑うとか。P.25

バスの中で解放されているのですね。

次に九平少年の姿が見えてきます。彼は10年間絶対に検診に行っていないのです。

それは彼の姉さんがこの病気になって病院で死んだからです。検診に行って入院すれば必ず殺されると考えているので、診断に来る役所の人も警戒しているのです。石牟礼さんはP.33で、彼は取り残されているのだと書いています。この言葉は、この少年の行動がたった一人の反抗だということを表しているのだと思います。

水俣を消し去ろうとすることに対する石牟礼さんの抵抗だと思うのです。

水俣が闇に消え、少年はくすんでくると言っているのです。P.33に、水俣病が過去に埋没する中に、この少年は一人取り残されているとあります。これも石牟礼さんの告発ですね。実際、隠れ患者とか未認定患者とかがいたのです。石牟礼さんは、この小説を通してそういう人に寄り添っているのだなと感じます。

少年は行かないために何をやるかというと、市の職員が迎えに来ても野球やのど自慢を聴いて時間を引き延ばすのですが、職員もそれに最後まで付き合うのです。

これはまた石牟礼さんの姿に重なるのではないでしょうか。とことん付き合うのです。

彼女の目線は、暗い事実なのに明るい。著者は頑張っているなと思います。

九平少年を見る温かい目が三つあります。職員、運転手、そして著者です。

これは決して左翼の運動でもないし、組合の運動でもない。力んで工場闘争しようとするのでもなく、政治闘争でもありません。何かしら人間そのものを見ていこうとする実存主義の著者です。人間の現実質存在を示しています。人間のありよう、多様なありようの中で、この少年のありようを描いているのです。彼は損しますが、そうするしか今の生き方がないのです。

少年はたたずむだけですが、そういう人はいっぱいいると思います。著者はそれが書きたいのだということが、この本を読むとあちこちに見えてきます。

普通に読んでいるとまどろっこしくて、もっと強くなれないのかなと思うのですが、水俣にやられ、盲人となり、身体障害者たる九平を通して、ただ人間の生きているすばらしさを描いているのです。悲惨なのに、笑えないのに笑っている。これが著者の眼差しかなと思うのです。ささやかな、一瞬ざわめきの中に喜びを見て、それが虐げられた者の一瞬の生き甲斐なのかなと言うことを感じる訳です。

私がそういうことを言うのは、私も同じ目線なのです。山谷では、思想運動でも、組合運動でもないし、キリスト教というイデオロギーの発散でもありません。おじさんたちが助かればいいという目線だけなのです。そういうことで私は生きてきて、共感されて今日に至っています。だからこの著者の気持ちが私なりに判るような気がするのです。スタッフが言ってくれましたが、レベルは全然違いますが共通項があるのかなと言うことは私も感じます。しかしやはり彼女は凄いと思います。

渡辺京二さんという人はこの本の解説をしていますが、この人が編集している郷土雑誌に連載されたものをまとめたのが、この『苦海浄土』なのですね。彼は、これにはどうしてもある運動のイメージがまとわりつくと言うのです。彼女が公害の告発をしたとか、被害者の怨念という観念で色付けられるようになったが、それはもう已むを得ない。水俣病が注目された時期と重なったから仕方がないが、それは別に患者を代弁して告発しているものではないとP.368に書いています。これはこれで立派に優れた作品だとこの人は言うのですが、私にはどうもそう思えないのです。九平少年のことだけでも判るのですが、やはり告発しているのです。小説だけれども、小説を通して、石牟礼さんは自分の思いを話している訳です。

逆に言うと水俣病が無ければ、この本がどれだけ売れたか判らないと思います。やっぱり係わっているから非常に迫力があったのです。

渡辺さんはまた、P.371で、患者の言い表せない思いを言葉として書く資格を持っているのは患者と同じ世界に住んでいるからだとも言っています。彼女は巫女か霊媒者のように水俣の怨念を叫んでいるのではないと渡辺さんは言うのですが、そうではないと思います。石牟礼さんはそういう人になりきって話しているのだから、やはり霊媒者か口寄せです。患者さんは取材しても語らないけれども、心の中ではこう言っているのだと言って書いているのだとも言っています。P.371 これですね。患者さんと同じ世界だから、自分の言葉で書いて充分なのですね。

P.371から、また前に戻ってP.53 「死に旗」というところです。P.56になると検査を受けたその人がこの病気がとても恥ずかしい様子なのです。それは、知性はちゃんとあるのに、きちっと話せないし、姿態が曲がり、四肢が硬直していて、検査を受けるのが恥ずかしい。この病気は非常に人格を傷つける病気なのです。

次に漁師の話があります。漁師は飯は食わない。取った魚で酒を飲んでいるのが栄華で、幸せなのです。

あるお爺さんは「そげん見苦しか病気に、なんで俺がかかるか」と言っていたのにこの病気で死んでしまう。そうすると石牟礼さんはこう言うのです。P.76「そういった病気をつくり出した会社が、捨て去って顧みない道義を、死につつある無名の人間が背負って放った一言であった」。

知らずに食べ、なりたくないのに、この非人間的な病気、それになってしまった非業の死の叫びなのです。会社の非道義の故に、非道義を背負って、つまりこの病気になって、見苦しくなって、絶対なりたくなかったのに、会社のせいでなってしまった無念さを、この言葉が示していると私は思うのです。きれいな海を返せと叫んでいるのです。これだけでも、単に公害を告発するだけでなく、人間の尊厳に寄り添っている彼女がいるのです。

P.72が印象的で、「沈みかけた不知火海の冬の夕日の中に、老人の後ろ姿を私が見たのはそれが最後であった」と言うのです。とてもきれいな表現で、彼は大きな赤い夕陽の中に包まれ、夕日は海を真っ赤に染めていたのです。そういうところではやはりこれは小説です。本当に不知火の海はきれいだと解説にも書いてありました。

そういうきれいな表現をしたかと思うと、どぎついことも言っています。

P.74です。古代中国の呂太后が戚夫人の手足を切り落とすとか目をくり抜くとか耳を切り落とすとかすごいことが書いてあります。これは漢の国を作った劉邦の愛人に戚夫人というのがいて、奥さんの呂太后が劉邦の死んだあと戚夫人を徹底的に痛める訳です。それが残酷極まるやり方だったのですが、水俣の患者はそれと同じではないかと言うのです。窒素のあくなき独占資本の所業と言えば事足りるのかもしれませんが、彼女は故郷に迷っている死霊や生霊の言葉を聞いて近代への呪術師とならねばならぬと言うのです。P.74、75 ちゃんとこういうように小説の中で言っている訳です。だからこの人は運動家ではなくて、死んだ人の恨みや悔しさを、その人になり代わって、霊の呪いや悲しみを語り、訴えていくという思いで、その人たちと共に生きていたのだなと思います。しかしこれが結果的には相当運動を支えたのです。

2章 P.77 船の墓場

窒素の排水が原因だということが判り始めて、ある程度の補償がされるのですが、それがあまりにも少ないので、石牟礼さんはすごいことを言います。彼女は念仏の代わりにその金額を唱えているのです。大人の患者は年10万円、子供の患者には年3万円の補償です。それで

大人の命   10万円

子供の命   3万円

死者の命   30万円

と唱えるのです。彼女のブラック・ユーモアです。この人はユーモアが好きなようで、いくつかそういうブラック・ユーモアがあります。

次はP.141で「5月14日」という題。 病院に見舞いに行った時のことです。そこで目的の人にたどりつくまで、いろんな人に出会ったことを書いています。

「病床で半ば死にかけている人々の、まだ息をしている様子は、いかにも困惑し、進退極まり、納得できない様子をとどめていた。拡散した眼。死が納得できないとその眼は言っているのだ。彼女はそれを訴えたい」。

死が納得できないという眼をしているのです。いわば毒を飲まされて強制的に死なされているような感じがこの表現から読み取れます。これはアウシュヴィッツの、ユダヤ人を毒殺する様を思い出させます。P.146には、「水銀は人々が最も心を許している日々の生活、海のよぶり(集魚の火)に潜んでいて、聖なる魚たちともに人々の体内に潜んだのだ」と言っています。そうですね。海を信頼していますから全く無防備です。

P.147 告発を込めた大きく開いたまなこの前に窒素だけでなく、彼女も含めて皆が恩恵を受けているのだから、その前に立って謝罪しなければならないと言うのです。

石牟礼さんは阿鼻叫喚のような病室に入って、この出来事は自分が人間であることの嫌悪感に耐え難かった。それは人間の非道、平気で儲けのために垂れ流す人間、自分もその恩恵を受けて、この老人の悲しげな、山羊のような、魚のような瞳、流木じみた姿態、決して往生できない魂は、この日から全部私の中に移り住んだと言うのです。P.147 石牟礼さんはやはりこの人たちと共にいた人なのだなと思います。

何とも迫力のある言葉です。水俣の患者の様々な霊が乗り移って、彼らになり代わって彼らの怨念を叫び続けていくのがこの本だと思います。

今まで述べたところで言うと、くすんでいる少年、笑っている子供たち、話せないのを恥じる人、無理やり死なされている人、ひどい姿でいやいや死んでいった人、呂が戚夫人にした様だと厳しく言うことなどは、患者さんお怨念を書き記しているのです。それはずっと残ります。私も再びこの本を読んで、これは読み継がれ、語り継がれると思いました。今回も水銀の会議がありましたが、この石牟礼さんの本は原発にも繋がっていきます。

以上ですが、最後にもう一度、聖書の言葉を読みたいと思います。マタイ5章3から「心の貧しい人々は幸いである。悲しむ人々は幸いである。柔和な人々は幸いである。義に飢え渇く人々は幸いである。憐み深い人々は幸いである。心の清い人々は幸いである。平和を実現する人々は幸いである。義のために迫害される人々は幸いである」。

この人は浄瑠璃を書いているそうですが、私も浄瑠璃を語っているように感じました。

以上  

がん哲学外来へ 2018年3月17日

参考文献:『がん哲学外来へようこそ』、樋野與夫著、新潮新書

聖書:第2テモテ 2章3節

第1章 この人は我々に対して、色々アドバイスをしています。P.45で、このアドバイスのことを「言葉の処方箋」と言っています。言葉の薬ということで、なかなかしゃれた言葉ですが、まあ一種のカウンセリングです。ただ、この人が無料でこういうことをしているのは凄いと思いました。その上に患者さん同士の交流もあって、自分の息子の体験から、痛みを持っている人同士が慰め合って痛みを共有するというサークル運動もしているのです。

この人はがんの医者ですが、臨床医ではないようで、治療でお金はとれないのだろうと思いますが、無料でオープンしているので、沢山の患者さんと会って、いい体験をしていると思います。

がんは基本的に手ごわい病気ですが、この人はがんの体験者ではないので、いろんな本を読んだり、患者の話を聞いたりして思想を深めて、アドバイスをしているのですね。

P.18あたりから、実際の症例があって、がんの発生、手術、再発の心配、休職しているがそんなに休んでいいのかとか、仕事がきつくてストレスがあったとか、急にがんになったので気持ちがついていけないとか、色々話す訳です。多分こうして話すのがいいのでしょう。聞き手は便壷です。普通の医者はなかなか時間がないから、そこまで話す機会はないと思います。

この人は無料で聞いていますが、聞きっぱなしではなくて、アドバイスもしています。休職中は遊べばいいとか、決めないで歩きながら学びなさいとか、色々言っています。その中で気になったのはP.22に「理不尽と思えるもの(がん)を歯を食いしばって許すことを覚え、そこに品格が生まれ、希望が生まれる」と書いてあるのですが、これがよく分かりません。「許す」というのはがんになったことを認めて、受け入れましょうということかと思います。それによって品格や希望が生まれてくると言うのですが、「品格」もよく分かりません。「希望」というのは大変な言葉で、あとで又考えます。

凄いのは「人生は茨、されども宴会だ」と言うのです。P.22。しようと思えばいつでも宴会は出来る。気持ちの問題だということでしょう。がんだと言われるといろんな悩みが混在するそうですが、一つ一つ考えていきましょうとP.22に書いてあります。こういうことは思い付きではなくて、色々な患者さんと話している時に、この人が言っていることです。

がん告知は人生の大地震だとP.24に書いてあります。私たちでももし、がんと言われたら大地震です。しかし私がいつも思うのは、今我々が死ぬのは、がんか交通事故ではなかろうかということです。交通事故でも年間3万人以上が毎日死んでいるのです。成人病は不摂生という自己の問題ですから、努力していてもやられるのはがんか交通事故かなと思うのです。交通事故は大体一瞬で死にますが、がんはそうはいきません。P.27ではがんも人生の一部だと言っているのですが、そういう具合に思えるかどうか。

がんも体の一部だから、今までの生活を続けなさい、治療を色々やって、あとはそっと心で心配して、なるようにしかならないという曖昧な心が必要だと言います。P.28 この曖昧に生きるというのが面白いと思います。

私は凄く細かいところと、いい加減なところがあるのですが、もしがんにかかったら、やることをやって、あとは曖昧に生きるのがいいと思いますね。

P.29に「がんを受け止め、他方では好きなように、無頓着に生きたらいい」とか、P.31の「暴走を始めたトラックに乗っているのががん患者だ」とかあります。がんが発生して半年くらい経つと、全体的な視点に立てるとP.32に書いてありますが、これはきっとこの人が患者さんから得た体験から話していると思います。P.32で、がんを考えるのは1日1時間でいいと言うのですが、これはちょっとできないでしょうね。がんのことは、顔を洗ったり歯を磨いたりする生活習慣ぐらいに優先度を下げたらいいとも言っています。カゼを引いたくらいの感じでやったらということでしょうか。そう出来たら有難いですよね。

P.33には、苦しい時ほど自分に出来る役割を見つけることが大事だ、これによって心の在り方が変わると言っています。あとの方で、生甲斐を見つけて一生懸命やった人のことが出てきますが、そこに心を集中して、死を忘れて死んで行けるのかなと思う訳です。

しかし若くてがんになると、やはりがんに引きずられるのかなと思います。私などはもう年ですから、がんで死ぬか老衰で死ぬかという感じです。どこかにあったと思うのですが、「こういう人生が自分に問いかけるものは何かと自分に問うことが大切だ」と何かに書いてありました。『夜と霧』のフランクルもそういうことを言っていました。苦しい状況が自分に問いかけるものに従って生きて行こうということでした。哲学的な見方です。

こういうことで、この本はもう1章だけで十分だと感じます。私は後ろから読んできたのですが、他のところは簡単にやります。

今まで読んだところで感じるのは、この人はがんを突き放しているようだということです。日常の一部、人生の一部、思考の一部と言っています。しかし逆に言えば、がんはそれだけ重いのだということです。重いからできるだけ突き放して、患者さんを動機づけながら、そういう方向へ思考の転換を図るようにプッシュしているのだと思います。

これは行動心理学だと思います。私はニコチン中毒だったのですが、行動心理学の本を読んで、それを克服した経験があるのです。だから興味があります。これは多分模倣学習というのが当てはまると思います。真似するのです。ここで言えば、この医者の言うことを手掛かりにして、道筋を知り、それ以後は案内人なしで行動するということです。ここでは行動のモデルはありませんが、言葉の内容を模倣して、その言葉を実行することです。1日1時間とか、無頓着に生きるとかです。人間というのは、案外洗脳しやすいところもあるので、この人の言葉をお題目のように唱えながら生きるのもいいのです。タバコの時もそうでした。「私は、今日1日タバコを喫わないように努力します」と言うのです。自分に言い聞かせる。この人の言っていることもそうです。「今日は1時間だけがんのことを考えます。後はもういいです」という具合に言い聞かせて、自分を納得させる。「いい加減に生きます」と言って、そういうように自分を洗脳していくのです。フランクルは「どんな人生にも然りと言う。死の迫ったこの環境が私に期待するものは何か」と言いました。これは非常に大事な言葉です。フランクルはそうやって生き、そして死んだ人なのです。この病棟へ行けばもう死ぬということは分かっているというチフス病棟へ行かされる。もう栄養を取っていないから弱っているけれども行くのです。その場所が私に何かを期待しているから行くのだと言うのです。彼のは実際の体験で、哲学ではありません。

宗教を持っている人は、そういう時に俯瞰的になれると思います。キリスト教徒もそうで、キリスト教に支えられて死んで行けると思います。そういう意味でキリスト教によく従っていることはがんにとっても有効だと思います。

4章に99対1の話、迷える羊の話が出ています。P.127 この人はキリスト教の影響も受けているのですね。

5章では、死の直前まで演劇企画で頑張った人が困った仲間のために頑張って、自分の出来ることで頑張れて素晴らしかったと言って亡くなったということが書いてあります。これは人は他者のために生きる時に、本当に生きるのだということを教えています。それが楽しい。人間は人のことで夢中になれるし、それで一生懸命やっているうちに死の苦しみとかがんの恐怖がなくなるのかもしれません。

この人はそういう立派なことを言っている訳ですが、誰もがそういう風にすばらしくいける訳でもないので、先程もA先生が、そういうことを言うこともなしに死んでいく人を看取っていると言われました。この本に書かかれているのはまだまだ格好いい人たちです。自分はどうだろうかと考えてみたら、がんに対してはいろんな対応があると思うのです。

淡々と生きてもいいし、辛いなとこぼしながら生きてもいいと思います。死に方、生き方は多様だと思います。私はまだがんになっていないので、格好いいことを言う資格はありませんが、何となく、夢中になれるものがあるといいなと思います。そうすると多分死に易くて、これも一種の死の乗り越えです。死というのは基本的に怖いですから、その乗り越えとして、そういうものがあればいいなとは思います。

ただ私なども、もう80にそう遠くはありませんから死の準備が必要だと思っています。心の準備です。いつまでも生きられないのだから、死をいつもイメージしておくことは必要だと思います。

そういう意味ではポックリ死ぬのが一番いいですね。人には迷惑をかけるかもしれませんが。ここで一生懸命働いていたボランティアのおばあさんがポックリ亡くなられました。この人の死に方は最高でした。

私は不整脈があるので、心肺停止でポックリ行けばいいのですが、血液が凝固して脳梗塞になる危険もある。それでもポックリ行けばいいのですが、半身不随になったりすると厄介です。

不整脈が出ている時でないと分からないらしいので、今度出ている時に調べに行こうと思うですが、つい億劫で、半日もすると治ってしまいます。こういういい加減な人間は困ります。

P.180に人間は最後の5年間が勝負だと言っています。私も5年前に本を出して、今年の7月に次の本を出す予定で5年周期です。私は5年と言うより、一日一生だと思っています。今日1日がんばる。あとは1年で、この1年をどうするか。

私は今スノーボードで、1年1年これにかけて、毎日筋トレをやります。今77歳ですが、まだ上達をめざして教室へ入ったりしています。そうこうするうちに死ぬのかなと思います。

次に聖書に行きます。聖書には生きることを励ます言葉がいくつもあります。

第1コリント12の27。「あなた方はキリストの体であり、また1人1人はその部分です」。直接的にがんとかいうのではなくて生き方、死に方のことです。

あなた方はキリストの一部として自覚しなさいということです。自覚して生きなさい、逆に言えば自覚して死になさいということです。

第1コリント13の13。有名な言葉です。「信仰と希望と愛。この三つはいつまでも残る」。我々は死に面しても信仰と希望と愛を持っていることが大切なのです。

第2コリント1の4。「神はあらゆる苦難に際して私たちを慰めて下さる」。本当にそう思います。キリストに力をもらって、最後まで生き切る訳です。辛い病気もこうやって最後まで生き切るということです。

第1コリント15の26。「最後の敵として死が滅ぼされる」。これは死の乗り越えで、再臨信仰です。私の田舎の教会がそうですが、終末が来れば死者がよみがえる。こういう信仰を持っている人は強いですが、私も何らかの意味で最後に死は滅ぼされると思います。我々は死を通して生きていくのです。死を死と思えば犬死です。

死は一つの過程だと思うことが大事です。

第1コリント15の52。「ラッパがなると死者は復活して朽ちないものとされ、」これも復活・再臨の信仰で、パウロは真剣に言っているのです。我々の時代は終末が遅延していますが。

第2テモテ2の1。「あなたはキリストイエスの恵みによって強くなりなさい」。 困難に打ち勝てると教えているのですが、テモテの時代は、丁度迫害があって、その中で書かれたのです。私の目の前にはライオンの口があるというようなすごいことが書いてあります。

最後に第2テモテ2の3。「キリストイエスの立派な兵士として、パウロと共に苦しみを忍びなさい」。我々はイエスの兵士として、キリストと共にこの人生を生きて、辛い病気であれば、それを耐えて天国に行きなさいということです。

以上  

文明の衝突 2018年2月18日

参考文献:『文明の衝突(上)』、サミュエル・ハンチントン著、集英社

聖書:創世記1章28節

はしがきのP.15が著者の考え方です。「文明の衝突は世界平和の最大の威嚇だ。」そして「文明に依拠した国際秩序こそが世界戦争を防ぐ安全装置だと言います。」

では文明とはなにか?ハンチントンに従って考えますと、P.59に文明は文化の拡大だと書いてあります。P.62にもあるのですが、文明の輪郭は言語・歴史・宗教・生活習慣・社会制度・主観的自己認識で決まる。例えば我々日本の文明はと言うと言語は日本語で、日本だけ宗教はまあ仏教とするとこれは他にもありますね。社会制度も日本独自のものがある。価値観とか思考様式とかなどでまとまったのが一つの文化・文明で、それは政治的なまとまりではありません。以前は政治的なまとまりがありましたし、今でも若干あります。

第1部 様々な文明の世界 P.19

ここではいろんな文明のことが書いてあります。P.22に「文化と文化的アイデンティティー、即ち最も包括的なレベルの文明のアイデンティティーが冷戦後の統合や分裂・衝突のパターンを作っている」と言っているのですが、このアイデンティティーというのはなかなか訳しにくい言葉です。私は自己認識というように考えたのですが、それによって、いろんな国々がまとまります。それが分裂・衝突を起こすというのが著者の考えです。

P.39には、有名なフランシス・フクヤマの『歴史の終焉』という本のことがあります。彼はソ連が崩壊すれば調和のとれた世界が来るだろうと予言したのです。ハンチントンは多分それに対する反論としてこれを書いたと思います。

実際、予言と違って民族紛争が起きてロシアが強硬になり、中国の動きもありました。それまで資本主義系と共産主義系に二分していた世界が、イデオロギーが外れて、資本主義化して調和のとれた世界になるかと思ったら、そうはいかなかったのです。それは我々も経験的に知っています。あの当時一番ひどかったのはユーゴスラビアですし、中国の動きは2018年で一番大きいことです。

次にP.66に入ると今日の文明のことが書いてあります。どういう文明があるかというと、中華文明、日本文明、ヒンズー文明、イスラム文明、西欧文明、東方正教会文明というのがこの人の説明です。東方正教会文明というのはロシアを中心にした文明でしょう。アジアが入っていませんね。中華の中へ入れてしまったのでしょうか。それなのに日本文明というのが別になっているのが面白いですね。特異なのかもしれません。

まあそういういろんな文明がある訳で、イデオロギーが外れたら、こういう文明が特徴を持ってわっと出て来たのです。なぜ一斉にどっと出て来たのかと言うと、P.118にありますが、西欧は以前にも勉強したように、もともと貧しかったのにぐっと近代化して拡大し、それ以外の国が植民地化されたというようなことがありました。その時拡大に伴って非西欧社会は様々な態度をとったというのです。P.118 三つのパターンがあります。

一つは西欧化と近代化の両方とも拒否する。二は西欧化と近代化は別のことで電気とか機械は近代化です。近代化だけ受け入れる。三は両方とも受け入れる。

P.120で純粋な拒否政策は実行不可能ではないかと書いてありますが、ISとかタリバンはどうでしょうか。ISは潰されましたが、タリバンはアフガニスタンでまた伸びている。タリバンは一時アフガニスタンの8割を抑えていたのですが、ビン・ラディンをかくまっていたというのでアメリカにやられ、今は傀儡政府です。そして徹底的な西欧化・近代化否定のタリバンが伸びているのです。自爆テロも拒否を示しているのかもしれません。

P.120にケマル主義というのがありますが、これは両方受け入れるという考えです。これはトルコです。前にトルコのことを少しやりましたね。P.121トルコはイスラムが土着の社会ですが、それをエリートの支配階級が軍隊を使って西欧化を実行したのです。しかしイスラムはずっとあったのです。最近は完璧にイスラム化していて、ヴェールの着用も法律で決めました。それが現代の非世俗化の動きだと言います。

改革主義は、西欧主義は受け入れないが近代化していく。エジプトのイスラム同胞団がそうです。このやり方が多い。P.129に、著者の考えですが、イスラム教と近代化は衝突しないと言っています。P.130でも、近代化は固有の文化を強くし、西欧の力を弱める、近代化しながら非西欧化していると言います。イスラムを信奉する国々は近代化によって自分の国を強くして西欧の力を弱めることが出来るというのです。

第2部 西欧の衰退 P.132

現在、経済はまだ西欧が強いですが衰退しつつあり、東アジアの経済力が強くなってきています。東アジアと言うと中国寄りで、東南アジアと言うとインド寄りです。インドネシアあたりまでです。この二つが今非常に力をつけています。それは経済だけではなくて、政治も軍事もそうです。この本は1990年代のものですが、今はますますそう感じます。先日ニュースで言っていたのですが、2018年には軍事的にアメリカの方が強いとそう簡単には言えないというのです。中国は新型の戦闘機を造って、もうアメリカを抜いていると言っていました。「一帯一路」というのもすごいですね。東アジアの港も中国が援助して自分たちが使いやすいようにしていますから、インドもピリピリしています。日本も一帯一路を応援すると言っています。今 勝ち組の中国に乗っかって経済的恩恵を受けようというわけですね。ましてアメリカは今モンロー主義で、自分のことしか考えなくなったから中国は大威張りです。

東アジアや東南アジアがどうしてこんなに力をつけて来たかというと、極端に言えば日本のおかげなのですね。日本の工業の4割は今、中国へ行っています。労働力が安いから日本だけでなく各国もそれをやっています。中国は10億の人口がありますから、そこで日本などの下請けになってガンガン作ったら当然莫大なお金が入ります。

あと一つ、中国は貧富の差がとても大きいのです。農村から貧しい人が出て来ても市民権は与えませんから、非常に低賃金で使えるのです。

そういうことが原始資本をため込む力になったのですが、それはたぶんインドでも同じです。あそこはカースト制度があります。日本も最初は低賃金でしたから、それで原始貯蓄ができたのです。東アジアにも全く同じことが言えます。そしてアジアは経済的に力をつけたから西欧のいろんなものを拒否できたのです。東南アジアにはインドネシアのようなイスラムの国もあります。以上は私の推測です。

人口も非西欧諸国は若年層が膨大で、これは労働者・兵士になります。その点で西欧、日本は衰退することがはっきりしています。

次に生産ですが、経済発展は西欧がいまは大きいですが、これは一時的で非西欧に抜かれる。P.145では、有史以来中国がトップだったと言っています。我々も勉強したように、18世紀までは西欧も非常に田舎だったのです。中近東の方が近代的でした。だから西欧が威張っているのはほんの数世紀だけです。まもなく、というかもうすでに西欧は駄目になっています。中国が中心になって経済開発銀行を作ったら、みんなそれに参加するのです。そして中国はそれらの国に金を貸す。いま西欧は中国に頭が上がらない。

政治は当分西欧ですが、世界的に今自主性の復活が進んでいます。P150

2018年現在ではトランプのアメリカがモンロー主義になったので、今は中国の影響力が非常に強くて、アジア、アフリカを席捲しようとしていると思います。私は日本はもう中国には逆らわず仲良くするしかないと思っています。尖閣などであまりムキにならなくてもいいのではないでしょうか。

地域主義 P.156

これは地域の文明の強調で、これが現代だというのです。再イスラム化は今のトルコがそうです。ヒンズー化は私にはよく判りません。アジア化は儒教だと言いますが、これも儒教が中国でどうなっているのか知りません。ロシアは国家主義になっていると言います。日本のことは何も書いてありません。日本を勉強しようとだけ言っています。

日本はこれからどこへ行くのか?日本は西欧化しましたが、政治機構では天皇制もあり、アメリカの属国みたいで、民主主義、資本主義の社会です。アメリカがモンロー主義になって困っているかもしれませんが、これが丁度いいと思います。日本はアジアの仲間として自主路線を行けばいい。TPPはアジアも西欧も入っています。日本は世界主義的な行き方をしていますね。アジア、南米、中国に莫大な投資をしています。そういう意味で多極的ですが、やはりアジアに足を据えて、アジアの一国として歩まないといけないと思います。

P.159 ハンチントンは西欧の支配的イデオロギーの終わりが近い。数多くの文化が助け合い、競い合い、共存している時代に入ろうとしていると言います。今世界は大体そういう感じですね。そしてその中では中国が一番のし上がっています。

P.160 20世紀後半になると逆行がみられると言っています。先ほど近代化ということを言いましたが、近代化は行きづまっていて、近代性をイスラム化しようとしていると言うのです.この行きづまりは神から離れたからだと言う。宗教から離れると道徳は廃れて悲惨なことになる。そして P.161に、世界の非世俗化は20世紀末の支配的現実だと書いています。それは中近東でははっきり見えます。先ほど言ったトルコ、あとイランもそうです。あとはよく知らないのですが、東ヨーロッパでロシア正教、中央アジアでイスラム教、韓国でキリスト教、ラテンアメリカでプロテスタントが非常に伸びていると書いてあります。中国でもキリスト教が伸びているそうで、P.168には、それは近代化によって傷ついた精神的・心理的・社会的欲求に応じきれないことに対応していると書いています。宗教がイデオロギーに代わって、また宗教的民族主義が台頭する。P.170

また P.172が面白いのですが、イスラムとヒンズーでは知的レベルの高い人の宗教心が強いと書いてあります。その理由として、ヒンズー教ではエリートの存在意義と方向性を与えるからだと書いているのはよく呑み込みません。イスラムでも知的レベルの高い人が宗教に熱心で、中近東のイスラムでは、若い人が熱心だと言いますね。

私は、これは多分自分たちが経済的に成長しているから、自分の国に自信をもってきたのだと思います。それで自分の国の土着の宗教にも自信を持ってきて、それに入信する人が多いのではないかと思うのです。

あと一つは中近東ではもともと政治家は世俗主義です。それが今メッカなどへ行って信心深く振舞っているそうです。それは民衆が熱心なイスラム教徒だから、エリートも上層階級も信心深く振舞わないとやっていけないということです。ただ今回のイランの若者の反乱はなぜでしょうか。イランには非常に厳しい宗教的抑制があります。そういう非世俗化に対する反乱なのです。これをどう理解するか。

経済成長はアジアを強化しましたが、そういう中で日本や他のアジアの国は資本主義で上手く行ったと言います。P.179 ところが中国はソ連のモデルからもマルクス・レーニン主義からも離れて民族主義を打ち出しました。そして権威主義的民族主義になり民主主義は支持を失いました。 P.180

次にP.184に、アジア文化が成功をもたらしたとあります。なぜアジア文化が成功したかというと、それは制限された民主主義だというのです。具体的には、独裁、権威主義、集団主義というようなものです。P.185 これは面白いですが、ただ、気を付けないと個人が犠牲にされる危険がある。こうなると資本主義や民主主義だけが良いということは無くなる訳です。

集団主義というのは、個人の収入などは抑制されて、会社や国の成長中心にやってきたということです。 P.186では、東アジア以外の非西欧国はこのアジアの制度を学ぶべきだと言っています。これは面白いですね。

次にP.191ですが、イスラムは文化、社会、政治をそっくり変えて行くのです。イスラム教とマルクス主義はその点で似ていると言います。経典にのっとってやるから、全部根本的に変わってしまうのですね。社会と国家の基盤をイスラム教に置くから、政教分離は不可能で、イスラム的民主主義がいると言うのです。イランがイスラム的民主主義だったと思うのですが暴動でどうなるのでしょうか。

こうして中近東が成長したのは石油のおかげです。P.201 強くなって西欧に従属しなくなりました。

この人の予言では、中国の大きさ、インドの大きさは世界のシフトを変えて行く。また非西欧が力をつけて、非西欧国同士で衝突したり、非西欧と西欧の衝突が起こるだろうというのです。 P.210

クローン 2018年1月20日

参考文献:『わたしを離さないで』、カズオ・イシグロ著、早川書房

聖書:創世記1章27-28

創世記1章の27を読みますと「神はご自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された」とあります。

イシグロの世界は一種の暗喩というか、メタファーの世界を感じて、これは村上春樹もそうですが、非常に共通していることを感じます。メタファーを使うと言語で言えないことを深く言えるのかなということを感じました。

私はこの本を2回読むと、冒頭からのこの本の残酷さが際立っていることに気が付いたのです。2回目を読みながら食事をした時にちょっと気持ちが悪くなって、やめてしまったのです。それくらい、すごく残酷な本だなと感じています。

P. 1で「私」というのは介護人で、あとからキャシーという名前が出てきます。キャシーは提供者の回復の手助けをするのですが、とてもうまくて、提供者の回復も早く、場合によっては4度目の手術までやっています。

P.10 には回復センターというのが書いてあって、P.12 にはそういう施設がいくつもあるということを書いてあります。3回目の提供で経過がよくなくて、そこで終わる人もいたと書いてあります。そういうことから判ったのは、はじめ提供者というのは何だろうと思ったのですが、提供者というのは生体の提供者なのです。要するに臓器を提供する人です。人権も何もなくて、豚と同じで、臓器を取られるのです。そして介護人というプロがいて、上手にやると最高で4回くらいまで臓器が取れる。そのための回復センターなのです。できるだけ生かしておいて、臓器をむしり取ろうという極めて残酷なサディズム的組織です。だからきっとこれは早川書房なのですね。あそこはこういうグロテスクな本も出します。イシグロがノーベル賞を取ったから、儲かっただろうと思います。増版しましたからね。

その後は学園での生活が淡々と書かれている訳ですが、小さい時からこの学校で成長していて、家族も両親もいない。ここで生まれて、成長して提供者になっていくという怖い話です。どうやって生まれたかと言うと、著者の考えているのはずっと先の時代のようですから、きっと試験管ベビーなのでしょう。クローンだと思います。介護者や保護者とも言われる先生などが出てきます。身体検査が週1回行われて大事に育てられます。そうしないともったいないからです。提供者というのは非常に怖いことですが、それが子供たちに曖昧に伝えられています。

マダムという人が出てきますが、誰なのか。語っているキャシーという人も提供者のようです。クローンなのですね。

P.50 に絵の話があって、マダムという人は子供たちの描いた絵を売っているらしいのです。P.60 でマダムは私たちを怖がっていると言います。試験管ベビーですから、子供たちがどうやって生まれ、何故生まれたのかを知って身震いしていると言います。

生徒はお金がかかっているから高価なのです。小さい時から寄宿舎で飼われて人の役に立って最後は死ぬ訳です。人権はありません。

P.108 では特別な生徒だというので体の内部の健康を保つように先生から言われます。そういうところから、子供たちの頭に提供者であることを少しずつ摺り込んでいる訳です。

P.113 でマダムが泣いています。キャシーが赤ん坊の真似事の枕を抱いて、「わたしを離さないで」と歌っていたのを聞いて泣いて、気味の悪いものを見るような目をしていたと書いてあります。

どうしてかということは、あとから謎解きで判ってきます。

P.115 からは学校の生活のことを通して、提供者というのがどういうものかを、どんどん暴露していく訳です。このクローンたちには生殖機能がないと書いてあります。セックスは出来るが、子供を作る能力はない。物凄い設定です。生徒たちがもう大きくなってくると、フリーセックスが出来るということと、提供者であるということをないまぜにして先生は説明するのです。つまり、若い人の興味のあるセックスで引っ張りながら、提供がいかに崇高なことであるかを、長い時間をかけて洗脳していく訳です。

提供者は皆若いうちに死ぬのですごく勉強する必要もないし、若いうちに肉を楽しもうと言うのです。動物は太らされてから食われますが、クローンはセックスが出来ると言う設定が面白いなと思いました。

P. 127になると、いよいよ卒業して臓器提供が始まるということを先生から言われます。将来は決定済みで、こういう残酷なことが淡々と語られます。すごいのは、みっともない人生にしないということを言われているのです。あなた方はクローンで、人を助けるのが使命ですと洗脳されているから生徒の動揺はありません。

P.150 にはセックスのことが色々と書かれています。イギリス人はセックスのことが好きだそうですからイシグロも色々サービスをしているのかなと思いました。

P.213 にポシブル親の可能性というのがあります。イシグロというのはやはり頭がいいと思ったのですが、暗喩的な本ですから、色々な役割を出してくるのです。これは村上春樹も同じです。ポシブル親というのはクローン複製元の探索なのです。自分は誰かの皮膚の一かけらから作られたクローンだが、誰がその皮膚を提供したかを探しに行くということで、まさにブラック・ユーモアです。その中でP.235 で違う話が入ってきます。クローン同士が本当に愛し合えば、提供を数年伸ばせるという噂があると言うのです。ただ命が惜しいという感じはしないが、提供を伸ばすことには関心があるみたいです。自分の宿命を受け入れているのでしょうか。

ポシブル探しには夢中になりながらも半分は白けています。普通の人はクローンの提供者にはならないと子供たちは言うのですが、P.225 になると、皮膚を提供する人たちを特定して書いてあります。本には書いていないのですが、その理由は多分彼らは皮膚を提供してお金をもらいたい人たちだろうと私は推測しました。もっとえげつないのはP. 256 でゴミ箱や下水道なんかにポシブルがいると自分たちが言っているのです。普通の人はクローンの提供にはならないから自分たちを卑下して低く見ている。尊敬されるのは提供者だからということです。P.285 になるともう卒業して提供の訓練になるのですが、笑い顔で訓練に行くと書いてあります。笑い顔でというのが悲しいです。

P.315 ではキャシーは介護人になって提供者の世話をします。キャシーも最後は提供者になることはP.316 に書いてあります。P.326でルースとかトミーというのが出て来て、どうも三角関係のようなのですが、ルースは3回の提供でもう調子が悪くなって去って行くのですが、死ぬという言葉を使わないのですね。「去る」とか「もういない」とかで、これも考えてみると怖いことです。クローンには死という言葉がありません。

キャシーとルースとトミーが三角関係にあって、またいろんなことが起きる訳ですが、このあたりで面白いと思うのは全く人間と同じ感情があるということです。生殖能力が無いだけで、感情は普通の人間と同じだということを示しているのだと思います。そういう感情があるのに内臓を提供するという存在なのです。

次にP.355 になると、キャシーとトミーが猶予を頼むということがあります。学校の噂では本当に愛し合っていれば提供を数年延ばせるというので、マダムと先生のところへ行くことになるのですが、その前にルースが3回目で遠くへ去ります。トミーももう3回目を終えているのです。4回以上は出来ないというのは、複数ある内臓は一つ取っても一つ残りますが、4回目はもう死亡宣告です。残ったのも取ってしまう。

P. 394 から410で、キャシーとトミーはルースが探してくれていた先生の自宅へ行くのです。そうしたらそれは単なる噂だったということが判ります。また絵が上手い人は延ばしてもらえるという噂もあったのですが、それも噂に過ぎなかったのです。

ではどうしてマダムが一生懸命生徒に絵を描かせたのか。なぜ上手な絵はマダムが持って行ったのか。この辺りからは謎解きです。それは支援者に見せて支援を仰ぐためで、クローンが人間以下でないことを示して、寄附を集めて、そしてましな施設を作ったのだというのです。

P.396で、何故制作が授業でいるのかということをキャシーが聞くのですが、要するに作品を作ると魂が成長するからだとエミリー先生が言います。

P. 398 ですが、そうしてマダムやエミリー先生がましな施設を作ったり、クローンでも成長があるのだということを一般の人に示そうとしたけれども、彼らもクローンはクローンだと思っている訳で、提供者という宿命からは逃げられないのです。今までのクローンの扱いは劣悪で、クローンは人間ではなくて、医学のためのものだと言って臓器を使っていたと言います。

P. 401 になると、そこへマダムなどが少しでも人間の扱いをしたいと思ってこの運動を起こしたのだという訳です。ところがあるスキャンダルでこの運動が潰れて、今はもうその学校はないのです。

マダムやエミリー先生は、クローンでもこれだけのことが出来るのだ、いい施設で、提供者に介護人をつけてしっかり予後も見なさいと言うのですが、結局マダムもエミリー先生も一般の提供施設と同じで、良いクローンと言っても提供者と言う事実は何も変わっていないのです。クローンの宿命は動かしがたい事実なのです。

P. 410 も謎解きで、提供者だとはっきり教えなかったのは、言えばやる気をなくすからだと言います。

P. 411 マダムや先生が怖がっているように見えたことをキャシーたちが聞くのですが、実際は嫌悪感で体が震えたと言います。人間でないというクローンへの差別感がはっきりしています。

P. 416 になると、キャシーが「わたしを行かせないで」と歌っていますが、マダムは正直に、自分には助けられないと言います。クローンの制度でそうなっている。胸が張り裂けそうだというのです。クローンも外見は人間で、人間の感性がありますから、この感情は判りますね。

P.436で猶予も噂だけなのだということをエミリー先生がはっきり言います。P. 437 ではキャシーも来年は提供者になると言い、P. 438 ではトミーも使命を終えます。

人間に臓器を提供する崇高な使命と著者はブラック・ユーモアで言うのだなと私は思います。トミーもいなくなって、キャシーは海岸へ行って気持ちを落ち着かせるのですが、そして最後に、海岸から飛ばされたあらゆるゴミが、畑にめぐらされた有刺鉄線に引っかかって絡みついていたという描写があります。これが非常に印象的でした。どうしてこんな汚い場面を最後に持ってきたのかなと思いましたが、やはりこの本の読後感としてそういうのが心に残るということではないでしょうか。

この本は小説という器を使って、クローンの世界、空想の世界を緻密に描いています。村上春樹と似ています。読みづらくて、バラバラで、それについての本を今読んでいるのですが、村上春樹は自分の思想を小説という器で表現しているように感じます。よく出て来るネズミは異界を表していて、羊男というのは地下の世界とか、いわば暗喩で書いています。そうすると異界も地下の世界も現実も書けて、自分の世界観を好きなように描けるのです。

クローンは使われた後は単なるゴミです。最初からゴミです。先ほど言いましたが生という言葉も死という言葉もないのです。「使命が終わった」と言っています。試験管などで化学的に生みだされたので生もない。墓もない、誕生もない、住所も個人番号もない。使命が終わればまさにがらくたで、有刺鉄線に引っかかっているビニールです。

クローンの人権みたいなことをマダムや先生はしましたが、それはままごとでしかありません。単に生きている臓器を提供する生き物にすぎないのです。

現実の世界でも生体でいろんなことがされています。プラスの面もありますがやはりマイナスの面もいろいろあります。人工授精では多産になるから、子宮の中で胎胞を潰すとか、出産前の検査で危ない病気があれば中絶とか、男女産み分けとか、臓器の売買もあります。動物を使って臓器を作るとか、iPS細胞で臓器を作るとかいうことに対するブラック・ユーモアとも取れます。もう家畜のクローンはいっぱいありますし、桜もクローンだそうです。将来、50年、100年先にクローン人間というのが出来ると思います。その際大事なのは人権の問題です。ロシアや中国ではクローン人間を作って、怖い実験などしているかもしれませんね。

創世記1:27では神が人間を創造しますが、クローン人間は人間が作り出すのです。

文章は話言葉なので読みずらいと思いますが、よろしく。

以上  

イスラーム 2017年12月16日

参考文献:『イスラームの歴史』、カレン・アームストロング著、中公新書

聖書:ルカ書10章25-37 隣人愛

まえがきのP. 9に、ムスリムは政治の場で神の存在を感じ、政治を通して神の意志を効果的に実現することが出来た。それ故に、ムスリム共同体の歴史的試練と苦難はイスラームの本質にかかわる問題だとあります。苦難とは政治的暗殺、内乱、侵略、王朝の衰退などです。

私はこの本を取り上げる前から、イスラーム諸国はイスラーム教という宗教と政治が一体化していた、もしくは宗教的なことを否定すると暴動が起きると思っていたので、この前書きを見て、ああ、そうかという感じでした。

しかし、キリスト教も中世までは政教分離ではありませんでした。王権神授とか、ローマ法王の方が領主よりも上だとかいうことがあり、近代になって政教が分離した。それは合理的精神の発達によってそうなったのです。神の世界というのは、非合理的な信仰の世界ですからね。トルコはケマルという人がトルコを創って、政教分離をしたのですが、今は不安定です。日本で言えば日蓮宗が政教一致で、今の「学会」がそうです。旧約の世界も宗教と政治は一体でした。預言者が出て来て、「お前たちがバビロニアと仲良くするから神様が裁くのだ」という具合です。今のイスラエルも政と教がかなり近いところにあると思います。

イスラーム教の政教一致は多分旧約の流れを汲んでいるのだと思います。イスラームは旧約・新約から強い影響を受けているのです。ムハンマドはユダヤ教もキリスト教も自分の仲間と思っていました。

P. 60 社会正義というのが重要な徳目なのですね。平等とか、困った人を助けるというのもあるので、このルカの隣人愛を引き合いに出しました。

社会正義のためにウンマという共同体を作るのですね。このウンマの政治的社会的繁栄はムスリムにとって宗教的な意味を持っている、即ちウンマの繁栄はムスリムが神の意志に従って生きていることの証となるというのです。これはカルヴィンの予定説に似ています。

P. 8 異教徒の神々は力が弱く、部族を守らないから災いが来るのだと言います。P. 9 正しい道は、唯一神を信じ、公正と平等が支配する、団結したウンマを建設すること。こういうことを著者は繰り返し言っています。しかし現実はそうではない訳です。P.11  ムハンマドはユダヤ教やキリスト教の信仰を尊重しています。イスラーム教は612年に出来たので、そういう先発の宗教から色々取り入れているのです。歴代のイスラーム帝国ではユダヤ教やキリスト教を信じることは自由でした。P. 28 スペインにもイスラムはいたのですが、商業はユダヤ人がやっていました。ところが何とか女王によってスペインからイスラーム教徒が追い出されたのに、ユダヤ教徒は多分残ってしまいました。しかしスペインはキリスト教国なのでユダヤ教徒はひどい弾圧を受けて,改宗を迫られました。

反ユダヤ主義はキリスト教が始めました。ムスリム世界がユダヤを憎悪したのはパレスチナを失ってから(1948年)で、それまで反ユダヤ主義はなかったのです。キリスト教がパレスチナからアラブ人を追い出したために反ユダヤ主義ができました。それまでユダヤ人は自由にアラブ世界で信教し、商売ができたのです。だからこれはキリスト教やユダヤ人がよくないのですね。

P. 31で神が命じる社会をつくることが救済だと言っています。だから個人の原罪の償いではないのです。イスラームという言葉は服従、平和を意味すると言います。P.32。

次はカリフの時代で、ムハンマドが亡くなって2代目からです。P.36にアラブ人は他国からの略奪で生計を立てていたと書いてあるのには驚きました。かなり荒い民族なのですね。

2代目、3代目と続いていくと、内乱とか、カリフの暗殺とかいろんなことが起こります。クルアーン(コーラン)に反しているという批判をする人もいて、そういうことの繰り返しです。ウンマは宗教共同体ですが、現実にはいろいろ政治的な問題があるので、イスラームが極めて政治的宗教であることが理解されます。

P. 51 帝国を作って、内乱とか世襲とか抗争とか、統治と宗教の葛藤が続くのですが、P. 119で「シャリーア」というイスラーム法が出て来て、これがクルアーンと共にイスラームで重要な役割を果たします。広大な帝国を作りますが、内部では覇者の争いがいつもありました。P. 125。

1099年に十字軍がエルサレムに侵入するということが起こりましたが、14世紀にはビザンツ帝国を破って、バルカン半島にも侵入します。それでイスラーム教徒は中央アジア、アジア、アフリカにまで進出した訳です。その結果、今世界で4億と言われるイスラーム教はその頃にもうインドネシア辺りまで勢力を伸ばしていたのです。すごいです。中央アジアはもうヨーロッパに近いですが、その辺にもイスラーム教の国があるというような大勢力になっていたのです。我々はあまりそれに気が付かず、アラブはまた遅れているという位の気持ちでしたが、そうではなかったのです。

ヨーロッパは逆に16世紀になるまで遅れた国でイスラームの人たちは、侵攻しても利益がないからあまり見向きもしなかったのです。ところがペルシャ、インド、オスマンの三大王朝は18世紀に退潮します。これは農業国の宿命だと著者は言っています。P. 183、,184。

それで西欧が発展し、イスラームは逆に植民地化されるようになります。P. 186あたりですが、ヨーロッパは農耕文化から科学文化に進展し、産業革命などを通じて発展し、富を蓄積して強大になったのです。

ところがイスラームは農耕文化で余剰農産物による発展だから限界があったのです。ヨーロッパにはイノベーションが累積的にできましたし、文明・科学の蓄積が沢山あったのです。P. 187 特に産業革命で沢山のものが、大量に安くできたから、売り込み先としての植民地が欲しくなりました。

日本も農耕文化ですが、植民地化されませんでした。私もいろんな本で知ったのですが、日本には江戸時代、すでにかなりの文明・文化があったので、明治になっても海外のさまざまな文明、機械などを取り入れるとすぐに消化して自分のものにしたから植民地にされなかったと言います。多分そうでしょう。

植民地化によってイスラームは近代化しましたが、上流階級や軍隊は西欧主義を取り入れました。そういう人たちは世俗化しましたが、多くの大衆は昔のままでした。P. 189 ナセルもそういう人の例ですが、彼は暗殺されました。そういう2者対立の典型がエジプトだったのでしょう。

P. 202では、神の意志に従う社会は滅びないとクルアーンに書いてあるのに、西欧に支配されるのは何かが問題だから正しい道に戻そうと努力し、近代的でありながら完全なイスラ-ム国家というものを考える人たちが出て来たと書いています。そういう中にムスリム同朋団というのもありました。

植民地化した国の上流階級は世俗的になりましたが、世俗的ということは貧富の差をつけるということです。それに対してムスリム同朋団は同胞・貧しい人を心配し、教育をするというようないろんなことをしたので、民衆の間にぐっと伸びてきて、今回のエジプトの選挙では同朋団が政権を取ったのですが、軍部がクーデターを起こして潰されました。クーデターを起こした軍部をアメリカは支援するのです。イランでもそうなのですが、このクアルーンの教えというのは、かなり社会主義に近いのです。平等、無差別、貧しい人への配慮などがある。それでアメリカはイスラームの国が出来ると嫌がるのです。イランなどももちろん差別や問題はありますが、基本的な政治理念はそうなのです。エジプトでも同朋団が政権を握ると裕福層が怖れて軍部と繋がってクーデターを起こしました。

イスラーム教というのは、やはりなかなか凄いと思います。資本主義は競争社会で強い者が勝つのでよくない。民主主義も似たところがある。しかしイスラームのクルアーンの考え方はそれとは違うというのです。色々読んでいると面白いのですが、私が推論しているようなことは書いてありません。

P. 217に、パキスタンはイスラーム的で世俗的だと書いてあります。イスラームというのは多様なのですね。

しかし民衆の反発があると政治は軍隊で押さえます。一番いい例はサウジ・アラビアです。あそこは王族がガッチリ富を握っていますが抑えているのは軍隊です。これは中国に似ています。

P. 219にはタリバンに期待したと書いてあります。アフガニスタンで勢力を伸ばし、一旦潰されたけれども、今また伸びているようです。

P. 224で、公的生活から神を追放した世俗への抵抗が原理主義だと言っています。著者は暴力的原理主義に反対で、寛容を強調しています。P. 228。

次にアルジェリアのことが書いてあります。民主主義的選挙をすればイスラーム党が勝というのははっきりしているというのですが、それを軍隊が抑えているのですね。イスラームの本当の教えはそうではありません。民衆の7割くらいはそういう考えを持っているから、選挙をすれば勝つのは判っている、だから選挙をさせないのです。

次にトルコの話です。P. 249 ここは今は世俗国家ですが、国民の7割くらいはイスラームの信仰心が強いと言います。そして西欧は世俗主義で上手くいっているが、自分たちはイスラームで上手くやりたいと考えています。トルコは今、世俗主義をやめようとしています。私も世俗のことは民主的にやると思っていたのですが、どうもトルコはそうではなかったみたいです。ケマルが世俗主義をとったけれども反対勢力も強くて、政治と宗教を分離するのはおかしいと考える人も多かったのです。しかしそういう勢いが出てくるたびにクーデターが起こって世俗主義に戻っていたのです。ところが今のエルドアンという人が出て来た時に、やはり軍隊がクーデターを起こそうとしたが失敗したのです。民衆が立ち上がったから軍隊が動けなかった。そして女性はサリーを付けるようにと憲法で決めたそうです。トルコは今ロシアに接近していますが、それはイスラームに社会主義的なところが沢山あるからです。アメリカはそういうところでモノを売って利益を上げたいから、嫌うのです。アラブ諸国でイスラーム主義が強くなってきています。サウジは建前はイスラーム教ですがかなりえげつない。イランは徹底したイスラーム主義なので、アメリカはとても警戒しています。

民衆はクルアーンに従って生きようとする人が多く、政治は世俗でいこうとする体制が多いと思います。それは多分社会の不平等から来ると思います。政治・行政などはエリートが握って、裕福層が多いから、それに反発してクルアーンの説く平等を要求するのが民衆だと思います。

だからイスラーム教が政治の世界で正しさを主張する宗教であれば、常に現実の政治と衝突することはあり得るでしょう。

私は民主主義や資本主義が問われているのだと思います。イスラーム教は多分民主主義や資本主義と合わないかも知れません。資本主義は強い者が勝ち、リッチになる仕組みです。しかしムスリムは社会正義、平等・寛容、行動を伴う思いやりなどを社会制度や政治に組み入れ、息の長い努力をしています。私はそれを感じます

今まではイスラーム教の国では民衆は熱心に信奉していても軍隊などに抑えられていました。しかし今イスラーム教は18世紀と同じように伸びてきているのではないか。自信をつけてきているのではないか。民衆が力を持ってきたように思いますから、この先どれだけ世俗的な力がそれを抑えられるかは不確かです。イランでは成功し今トルコが変わりつつある。アルジェリアもどうなるか。

P. 253で、この著者は、ムスリムは一生懸命に自分たちの国が良くなるように努力していると言っています。そして、過激な思想がヨーロッパから来たとは言わないが、あと押しはしていると言います。これはヨーロッパが移民を2世、3世まで非常に差別していたことが過激なイスラーム思想を作って、ISなどが出てくる原因になったということです。ヨーロッパの差別、偏見が強かったが、イスラームの実態は今見てきたようにそれとは違う訳です。だから今イスラームが伸びてきて、更にこの先はどうなるか。資本主義社会や民主主義社会とはまた違った形の社会が出来る可能性があると思うのです。

あと、中国も一つの成功だという人があります。つぶれないし、伸びていますから。

最後にルカの隣人愛です。困った人を助けなさいというようなことを強調しているのですが、これは全く個人レベルで、政治は宗教と分離してやっていますから、そういう意味でキリスト教は今弱くなっています。隣人愛を行政が取り上げて政治に組み込めばいいのです。隣人愛税とか貧困税とかを裕福層にかけて、貧しい人に分配する。こういうことになればイスラームの教えに近くなりますが。

以上  

怒りの葡萄―2 2017年11月

参考文献:『怒りの葡萄(下)』、スタインベック、新潮文庫

聖書:イザヤ書63章 2~3節

この聖書の箇所には「私は怒りをもって彼らを踏みつけ」という言葉があります。

ところでジョード一家はカリフォルニアに来たのですが、P.53にあるように、あちこちから来たそういう渡り農民が、民営の野営地で宿泊して仕事を探す訳です。しかし手配師がいるのです。山谷の桁落ち手配師とそっくりなのですが、賃金も言わないし、仕事の内容も言わないのです。それについて質問しようとするとアカ呼ばわりされて、ぐずぐずするとすぐに保安官に逮捕させようとします。だから渡り農民は非常に弱い立場に置かれているのです。

P.95になると、そういう現実を知らないで「仕事があるよ」というビラに引かれて、小さな自作農が機械に駆逐されて西部へ行くのです。そして野営地に泊まりながら仕事を探すのですが、非常に飢えていて、街の人もそういう渡り農民に敵意を持って、武器を持ちます。侵略者で悪い奴だとして敵対しているのです。実際飢えているので盗みはする。それで治安が悪い。飢えているのは農場の賃金がどんどん下がり、物価は高止まりだからで、経営者だけがホクホクしています。渡り農民が集中したので安い賃金で雇えるし、賃金はもう食べていけないくらい更に下がってくる。そして仕事も全員に行き渡らない。仕事よりも労働者の数の方が多いのです。P.99 では、渡り農民の怒りがふつふつと湧いてきたと書いてあります。 

P.100  官営の野営地は良さそうなのですが、そういうのがあると地元の人間は民営のひどい野営地がやれなくなるから潰そうとするのです。P.120 には農場が安い単価で人を雇おうとしているのは銀行がその裏にいると書いてあります。上巻でも銀行の行動に対して批判的でしたが、スタインベックは銀行に怒りを持っているようです。

そういう中へジョード一家も来たのですが、安い賃金で働かされていた。広大な土地が囲い込まれて、使ってもいないのに貸してくれない。その中で農場主は価格維持のために、取れ過ぎたジャガイモやオレンジを破棄します。P.238 しかも飢えた農民がそれを拾えないように踏みつぶすとか、ガソリンをかけたりする。P.239 には飢えた人々の目には募る怒りがあった、心には怒りの葡萄が実っていたと書いてあります。それがこの本の表題です。この「怒り」は「angry」ではなくて「wrath」という言葉を使っています。アメリカ人のボランティアが来たので聞いたら、この「wrath」というのは非常に強い怒りを表すということでした。私も英英辞典を引いてみたら、これは反撃を起こさせるような強い怒りだと書いてありました。普通は使わなくて、「神の怒り」というような時に使うのだそうです。今読んだイザヤ書63章の2,3節の「怒り」も「wrath」なのです。著者は神の怒りも暗示していると思います。スタインベックはよく聖書を引用します。イザヤ書では非道な人間がブドウのように踏み潰されるというのですが、渡り農民の怒りもそれほど強いのです。

P.239 には、間もなく刈り収めの時が来ると書いてあります。 これはヨハネ黙示録14章10を暗示していると言うのですが、裕福層は不正をしているから、倫理的に彼らの行為は許されないのです。怒りを団結に向けて、不正を正すのは極めて正当なことだということを刈り収めという言葉は暗示しているのです。

これは一般論ですが、そういう怒りをジョード一家を通して描いているのです。P.256で地元の人が野営地を壊そうとするし、保安官は横暴ですから、トムは肝がやけると言うのです。誰かを殺してしまうのが恐ろしい、とつぶやきます。P.258では、子供がひもじくて痩せているから、何かやらなければだめだという人がいます。それぞれの人に刈り収めの時が来ているのです。賃金は安いし、仕事はない。ではどうするかと言うと、窃盗とか、人殺しをするかも判らない。ある人はやけっぱちになっている。そういう状況の中で、桃畑で3ガロンのバケツ1箱の労賃が5セントだというのです。トムの一家が一生懸命働いて、その日食べられるだけの賃金です。遠くへ買い物に行けないから農場に店があるのですが、足元を見て町より高く売ってピンハネしています。

P.301で、他のところへ働きに行った時に州警察が沢山出ていて、組合が何かしているらしいといううわさがありました。そこでトムは上巻にも出て来たケーシーに会います。ケーシーたちは、3ガロン5セントだったのが2.5セントになるというのでストライキをしていたのです。5セントなら男一人が何とか食えるが2.5セントでは食えない。ましてや家族がいたら絶対に食えない。2.5セントでは1トン積まないと1ドルにならないのです。P.313。

そしてケーシーたちはストライキをしたのですが、州の警察が来て追い払って組合を潰そうとします。ケーシーは、組合を潰されたら、みんな2.5セントになるとトムに言います。組合を作ってその中心になる人には危険が伴います。ねらわれ、オッポリ出される。しかしその継続で少しずつ前進するのだとケーシーは言います。

P.320で、ケーシーは農場の雇った自警団に殺されてしまいます。トムはその男の梶棒を取って打殺してしまうのです。梶棒というのは私も現場で見て知っていますが、すごく硬い木なのです。それで撲られたら死にます。トムは顔にけがをして逃げます。ハッピーエンドどころではない辛い話です。こうしてストは潰され、賃金は2.5セントになります。P.338。もうご飯が食べられない金額です。P.344。一家はとても苦しい。子供も痛んだ桃の食べ過ぎでひどい下痢になります。アルは腹がへってもお粥しか食べられない。

P.389、トムが人を殺したということが知られてきて、彼はほかの土地へ逃げなければならなくなりますが、その時にトムは、「自分だけの魂はない、大きい魂の一かけらだ。だから人と一緒でなければ役に立たない」と言います。これは伝道の書からの引用だそうです。二人なら助け合える。これはケーシーが言っていたことで、トムもそう言うのです。スタインベックは皮肉屋で、貧しい者はずっと貧しいままで、死んだら金のお皿でアイスクリームが食べられると言います。天国へ行ったらということで、キリスト教への強烈な皮肉です。

10万の農民が飢えている。仲間が団結したらいいのだとトムが言いますが、そうしたらお前が追われる身になるよと母が心配します。P.392,393で、トムは、どっちみち追われる身だ、大きな魂のかけらなら大したことではない。飢えた人が戦う時、俺はそこにいるし、怒れる人が叫ぶならそれが俺の行く道になると言います。組合活動をして戦い取る仕事をすることに喜びを見ているのだと思います。トムは農民運動にかかわるつもりなのでしょう。そして殺されても、自分は人を殺して追われる身で、最後はフロイドのように殺されるのだから、農民運動の道を行って、ケーシーのように死んでもいいと考えているのです。顔も撲られて変わっているし、名前を変えて、殺されても大きい魂の一かけらだから、まだまだ大きい魂は残っていると言うのです。著者はトムをきれい事の人間としては書いていません。実際に組合活動をする人にこういう前科のある人はいないでしょうが、著者はこういう人物像を作り出したのです。

これで思い出すのはカミュの『ペスト』ですね。あの中で医者は必死にペストと戦ってベストを尽くすのですが、それがきれいに書かれ過ぎているように思えます。また当時者ではなく助ける側なのです。ここではみんな泥臭くて、トムでも殺人を犯しても人のためにやっていこうとする。カミュの書き方と違って、すごいなと思いました。私は個人的には、トムをわざわざ殺人犯にしなくてもいいと思うのですが、そういう意味では泥臭くて、汚れているのです。しかしそれだからこそ人を思う気持が非常に強く、正義感ではみ出してしまうのですね。昔の学園紛争の時の全共闘の学生などを思い出しました。

ジョード一家はトムなしで、強い母を中心に何とか生きていきます。トムの弟が結婚するとか、また綿を摘みに行くとか、貨車で数家族が生活するというようなことが描かれています。

P.420 以下で雨が降り続き、仕事は3か月間ないということで皆必死です。飢えているから商店にねだったり盗んだり、何とか生きていこうとする。

一方町では保安官を増やします。飢えや病気で死人が何人も出てくる。そういう状況の中にジョード一家もいます。そして川があふれそうだと言うので男たちが土手に土を盛ったりしている中で、シャロンという娘が出産するのですが、それが死産なのです。P.442。水が貨車にも迫って来ます。母と娘は子供を連れて高台に避難します。そこで納屋を見つけて入ると飢えて死にかけている父と子がいるのです。父親は子供に上げるために自分は食べずに餓死寸前です。

昔日本人が満州から引き揚げる時に子供を中国人に渡したりして、自分は生き延びるとかということがありました。この本のようなこともあったと思います。この子供は商店から食べ物を盗んで来てお父さんに上げようとするのですが、もう飢え過ぎで体が受け付けない。牛乳みたいなものがあればほしいというのです。母は娘の乳を上げることを考え、娘も了解して、嫌がるその人に乳房を出して乳を飲ませると言う奇想天外な発想をするのです。P.466 若い女が見ず知らずのおじさんに乳房を出して乳を与えるというのですからこの母親の肝っ玉のすわっていたことと、この困難を共に歩もうとしっかり大地に根を下ろしている様子が見えます。

最後は「乳を上げているシャロンのバラは顔を上げて、納屋の向こうを見ると、口を結んで謎をかけるように微笑んだ。」というところで終わるのです。これはシャロンが死にかけていたおじさんにお乳を与えている時の姿なのです。シャロンの謎めいたほほえみは、赤ちゃんの代わりに死ぬ人を助けることが出来た、赤ん坊の死は悲しいが、赤ん坊のための乳で、餓死するかも知れない人を助けた、赤ん坊が残した乳を人助けに使えた、きっと亡くなった赤ん坊も喜んでくれるだろうと、納屋の向こうにいる赤ん坊にほほ笑みかけたのだとわたしには思えます。

資本主義社会の冷徹な論理の中で、渡り農民はこうして苦しみの生活を余儀なくされ、助け合い、必死に生きたのだと思います。

ジョード一家で言えば、ルカはどこかで落伍し、シャロンの夫は行方知れず、トムは逃亡、シャロンは死産。今ここでシャロンが人を助けることが、明日に繋がっていくのです。

他の渡り農民たちもそれぞれの歩みで、ある者は堕落して死に、他の者は生き延びて生を前へと進めていったのです。こうして生き残った者が命をつないできたのが民衆史、渡り農民史だったと思います。これは日本の歴史にも言えることで、封建体制でも資本主義でも言えることです。1930年代も、疲弊した農民を救済する手段がなく、農民も民衆もこうして命をつないできたのだと思います。

他方では、資本に対してケーシーのような活動家によって、少しずつ農民が団結し、力をつけてきたのでしょう。怒りのブドウを刈り取るというのはそういうケーシーたちの運動の始まりを指し示しています。トムもその後を継いで、地下に潜り、名前を変えて農民運動をしたでしょうし、お尋ね者として、フロイドのように殺される運命だったのかもしれません。

トムの描き方は残酷でドラマ的すぎますが、正義に燃える運動家は殺されたり、様々な苦難の中で運動を作っていたのだろうと思います。

前に言ったように労働運動はかなり強かったそうですから、そういうところの農民運動も繋がっていったと思います。

ルーズベルトが1930年に大統領になって社会政策を強化しましたから、失業者などもそれによってかなり救済されただろうと思います。特にニューディール政策ですね。また、前にも指摘したように第2次大戦が始まってアメリカも参戦しましたから、失業者は全部吸収されていったのです。武器・弾薬を作らないといけませんからね。そうやって1930年代の渡り農民や失業は解消されていったのです。

以上  

怒りの葡萄 2017年10月

参考文献:『怒りの葡萄』、スタインベック、新潮文庫

聖書:創世記1章1-2

これは現実だったのか、フィクションなのかという質問がありました。ネットで色々調べてみたのですが、その受け売りを少し言います。それがスタインベックがこの本を書いた背景です。

少し遡って1918年に第1次大戦が終わって、アメリカの退役軍人などが大量に本国に戻ってきました。またトラクターなどの農業機械で農民が沢山失業しました。それで大量の安い労働力があったため、アメリカは国際市場で独り勝ちしました。産業は潤ったのですが、その反動が1929年にあって、大恐慌が起こり、それが世界恐慌になりました。どうして恐慌が起きたかと言うと、先ず農業が1920年代に不振になり、ヨーロッパにも売れなくなる。ロシアも共産化して、そこへも売れなくなりました。ロシアは1919年にロシア革命が起こったのです。ジョード一家のいた東部は干ばつと、不適切な作物の植え付けで土地が駄目になり、更に砂嵐に見舞われました。これは事実です。驚いたのは10年間干ばつが続いたのです。農民の25%が疲弊したと言われています。そして1930年代の大恐慌が重なってアメリカは困難な時代になりました。

ニューディール政策というのをご存知だと思いますが、1933年にルーズベルト大統領が就任しました。それまでアメリカ経済は自由経済で、何でも勝手にやれたのですが、そこへ政府が強力に介入して、政策を作ったのです。今日有名な公共投資で国を作っていく。農業政策としては数千万ドルの救済資金で貧困地の農家を救いました。農民運動について書いてなかったので、どういう運動があったのか判らないのですが、労働運動は相当すごかったらしいのです。組合の組織率もかなりあったようです。

ところがロシア革命で、マルクス主義というのがアメリカにも入ってきたので、会社側は福利政策などで労働者の組織化を防ごうとします。しかし組合運動は30年代、40年代、50年代と着実に伸びていったと言います。

昔、日本では朝鮮動乱で特需というのがあって、経済が息を吹き返したのですが、アメリカでも同じようなことがあって1933年第2次大戦に参戦して軍需の増大で、鉄砲の玉などを作るために労働者も必要になり、恐慌からは完全に立ち直りました。この本の渡り労働者のような人たちも同じようにして相当そういう需要に吸収されていったと思います。

あと一つは、ここに出て来る大農場主が膨大な土地を抱えていたのに対して、当時の民主党政府がどういう政策をとったのかがまだ判りません。日本でも戦前は、この本に書いてあるように不在地主というのがあって、これも貧しい農民から買ったものですが、日本の場合は敗戦で農地解放があったので、土地が農民に分けられました。まあ、大体そういうのが、この本の書かれた背景です。そういう厳しい状況の中で彼らはカリフォルニアに向かって旅立つというストーリーです。

1、農民は土地を追い出される

そういうことを頭に入れながらやっていきますが、皆さんが今言われた通りなのです。P.66では乱暴な話ですが、トラクターがやって来て土地を耕して、家を潰してしまいます。それは小作人が借金を返せなくて、銀行にその土地を取られたために、銀行はそこに綿を植えようとして小作人に出て行けと言うのです。スタインベックは銀行を目の仇にしています。P.67 「銀行は怪物だ、銀行の人間でも銀行を憎んでいる」と言う。今の日本もそうかも知れません。給料はいいけれども休みの日も出ないといけないほど忙しいし、それにえげつないですね。金利が低いから消費者金融などを簡単に貸すから、今当局の指導を受けています。

私が知っているのは、バブルの時、合羽橋の食器屋さんが1軒潰れたのですが、それは金を借りて大きいビルを作ったのです。店子がいっぱい来るからいいと銀行が言ったのですね。ところがバブルがはじけて、その大きなビルに入る人が少なくて、銀行のローンが返せなくて、そのビルを取られてしまったのです。銀行というのは怖いところです。

2、トム

次に跳んでP.156のフロイド義賊です。トムの一家を中心にして物語が進むのですが、トムは正当防衛の殺人を犯した後、仮釈放で家に帰ります。そのころちょうど一家も追い出されて、カリフォルニアへ旅立つところでした。そこで肝っ玉のお母がトムのことを心配してフロイド義賊の話をするのです。フロイドは熱血漢でしたが、刑務所でお上にいじめられて恨みが強く、お上に刃向って殺されます。民衆はこの人を支持していました。母親はこのフロイド義賊を引き合いに出して、トムの行く末を心配しているのです。トムは下巻で2人目の殺人をするのですが、母はもうこの頃にトムの不確かな心を感じていたのですね。最初の殺人も自分の方は悪くないけれどもトムは正義漢で、向こう見ずで、血の気が多いのです。それがどうなるか下巻で追って行きます。 P.157で母は、一人でお上と戦っては駄目だ、皆でやらないといけないと言います。この母は鋭いのですね。何十万の農民が追い出されているのに、皆黙っていると言う。この母親の視線は凄いです。トムはそういうところを受け継いだのでしょう。

3、ケーシー

次にP.167です。ここでケーシーが出てきます。これは牧師を廃業した人なのですが、この人の生き方もすごいのです。スタインベックは聖書からいろいろモチーフを持ってきて、『エデンの東』などは特にそうです。ここではあまり強くは出ていないのですが、ケーシーは「バラバラが一つになることが最も尊いもの、キリストに近いものだ」と言うのです。一人が皆に繋がっていれば聖なのだとも言います。P.178 私はここにスタインベックの労働運動の暗示を見ます。団結しないと負ける。団結すれば戦える。それが聖なのだと言うことです。これが母親の話とも繋がってきます。まとまっていないといけない。

次にP.302で、ビラを見て騙される話です。ビラにはカリフォルニアにいろんな農業の仕事があると書いているので、それを見て皆行く訳です。アメリカの農民は皆、働いて自分の土地を買って家族と生活したいという希望があるようなのです。それでビラに引かれて行く訳です。

4、変化

次はP.307~310です。これはまとまったことが書いてあって、起こりつつある変化ということです。大農園主は労働者が団結することなどを恐れて、一生懸命潰そうとしますが、「起こりつつある変化にそわそわしていた」とありますが、これは私が最初に申し上げた大不況とか、砂嵐や大干ばつで何十万という人が東部から押し寄せているというような動きの中でそわそわしていたのですね。しかしスタインベックは、それは結果であって、原因は渡り労働者のひどい飢えだと言うのです。

そしてP.319になると、地面を失くした男たちが、「自分が失くした」から、「自分たちが失くした」に変わると言う。これは原始的な結合体で、失くした者同士が集まって組織するだろうという著者の予言です。

5、ピンハネ

P.392、3あたりではピンハネのことが出てきます。沢山の労働者がカリフォルニアに集まったのですが、ビラがあちこちに撒かれて、800人欲しいというビラが何千枚も撒かれたというから、ひどいものです。手配師が沢山人を集めて、賃金をカットしてピンハネするためです。手配師が労働者を集めて、ピンハネして現場へ送る。それがすごいピンハネで、生活できないほど安い賃金で働かされた。それは労働者が過剰にいるからです。P.394に労働詐欺師というのが出てきます。そこにカッコして、組織労働者への蔑称と書いてあります。手配師に文句を言うと、お前は労働詐欺師ではないかと言うのです。組合運動をしている者の回し者ではないかということです。それだけ手配師も組織労働者を恐れている訳です。逆に言うと、組織労働者も少しずつ入って来ているのですね。それをスタインベックは折に触れて言っているのです。

また、手配師に文句を言ったり、賃金のことを言うと、お前はアカではないかと言われる。それだけアメリカにも共産主義が入って来ているのですね。

次にP.400~401 渡り労働者のためのキャンプがあります。公営とか民営とかいろいろあるのでしょう。民営は広い場所で、公営はシャワーがあるというのです。トムがお湯が出るのかと聞くと、お前は何様だと思っているのだと言われます。きっとひどいシャワーなのでしょう。ところがそういうキャンプ場で労働者は集団行動を学び乱暴者はたたき出して社会秩序を作り始めたのです。そうして集団で交渉したりする下地を少しずつ作っていったと思えるのです。

6、大地主

次はP.424 カリフォルニアには休耕地が沢山あったのですが、それをこっそり使ったりすると刑務所へ入れられたり、保安官に撃ち殺されたりするのです。土地所有者は彼らを見下していますが、彼らが団結するのは恐れているのです。100万エーカーという考えられないような広さの土地を持っていてもそれを売ってはくれないし、貸してもくれない。資本主義社会の強い者が勝つとか、現代のタックス・ヘイヴンのように大金持ちに税金がかからないような仕組みとかと同じなのですね。100万エーカーというと一辺20キロの土地です。日本の不在地主もそういうものですね。P.480にあるのですが、頭のいい事業家がどんどん土地をふやしたのです。貧しい農民が借金のかたにした土地をとって囲んで誰にも貸さない。

7、怒り

P.483ではオーキーが嫌われました。それは腹がへって餓死しそうだから泥棒するし、人の家のガラスを割ったりします。大勢が来て飢えているから賃金は下がります。保安官は脅かして彼らが暴れないようにしていたのです。

次にP.494ですが、大農場主も現状への対応の仕方を知らなかったというのです。 強圧的に脅かすだけです。渡り労働者は飢えて仕事がなく、安すぎる賃金で、子供が死んでも墓も作れない。そこに怒りがあったのです。

30万人の人がいて、大農場主は団結を恐れています。P.495には一人の指導者が出るのを恐れていると書いてあります。30万の人が自分たちの力を知れば、その土地は彼らのものになります。飢えた人々のまわりには肥沃な土地が広がっています。

ここまでが上巻です。

貧困農民に金を貸して、政府が土地を買って農民に安く売ったりしたのかどうかは、この次までに調べておきます。

最後に聖書で、創世記1章1-2を読んでおしまいにします。神は最初に天地を創造されましたが、闇が淵の表にあって、地は混沌としていました。全くの自由があったのだと感じます。

以上  

矢内原忠雄 2017年9月16

参考文献:『矢内原忠雄-戦争と知識人の使命』赤江達也、岩波文庫

聖書:ルカ書21章25-28節

   

植民地政策学というのが、この人の専門です。P.57 植民は社会群の移住とその活動にある。 ポイントは国境を越える人々の移動と、その社会的・経済的活動を捉えることだと言います。 P.59 これは当時批判されたのですが、P.60にあるように、グローバリゼーションの今、評価されていると言うのです。 実際ヨーロッパには何百万というアフリカからの移民がいますから、これはまさに社会群の移住です。

植民は移民と違って、政治的支配ではないかということで、マルクス主義者は矢内原では本国と植民地の権力関係が 軽視されていると批判するのですが、それがやはり矢内原の限界で、あとは彼がキリスト者として、 マルクス主義と対峙していた中で、自分の独自性を出そうとしていたのだと思います。

植民地政策の立場は三つあって、隷属主義、同化主義、自主主義だと言います。 隷属というのは一般の植民地で要するに支配する。日本もそうでした。同化と言うのも日本にはあって、 朝鮮の人を日本人と同じにする。自主主義というのが矢内原の考えです。P.64に書いてありますが、 自主主義は各社会群が独立の集団的人格を持ち、個性を保持したまま、互助的関係を形成する。 自主独立なるものの平和的結合を望むというので、それが今の移民の時代に評価されていると言うのです。 そして問題は、自主独立なるものの平和的結合は神の愛とか隣人愛によってできるのだということだと思うというのです。 あと一つは彼は再臨信仰を持っていますから地上に神の国の実現によって生じるという世界観なのですね。 P.66 矢内原は本当に真剣にそういうことを考えていた人だと思います。

P.71ですが、彼の立場は植民地を放棄しない、独立もしない、植民地との共同による強固な帝国的結合を 考えるものだと言います。モデルはイギリスで、共存共栄を考えている。現実の世界では大概が隷属化されますから、 そういう中では、今では批判されますが、当時としてはギリギリの人道的立場なのかなと思います。

次にP.81の教授の伝道というところです。明治時代には内村鑑三が青年の心を捉えました。 P.92 その後はマルクス主義が青年の心を捉え、内村は社会に取り残されたと言います。これは非常に面白いことで、 キリスト教が入って来て舶来好きの日本人を捉えました。内村は非常に社会的な人間で、新聞などで社会批判をしてきたのですね。 そういう意味で内村は評価されたのですが、その後マルクスが入ってくると青年はマルクスへなだれ込んだのです。 マルクス主義は弾圧されましたが、経済の問題、社会・政治問題などではマルクスの考えは魅力的です。 それは現代でもそうで、今またマルクス主義は見直されているのですね。面白いのは無教会の内村が政治に強く関わったことです。 今のキリスト教は政治とはかなり距離を取っています。逆にキリスト教の多くは戦争中は政治に協力したので、 今になって反省しているのですが、矢内原は政治に批判的に発言しました。無教会というのは『無教会』という教会で、 別に教会がないのではなくて、洗礼とか聖餐式を否定するだけで、神と個人が繋がっていて、当然指導者もいます。

P.99では預言者的精神の回復ということを書いています。P.105では、内村は預言者的にふるまって、国を憂い、 反省を促し、傲慢を戒める。関東大震災を天からの戒めと捉えて嘲笑されたとあります。 一種の国粋主義、ナショナリストで、民族的キリスト教を推進したのでしょう。矢内原もその日本的キリスト教によって、反動としての国家主義に反対するとP.106にはあります。そして帝国議会を擁護し、軍部の介入を批判するのです。 P.124 これはなかなかできることではありませんね。当時は検閲で大抵削られるのですが、 この人には知的な地位があったから、逮捕はされなかったのでしょう。吉田茂もそうで、 自由主義者で結構軍部を批判したけれども刑務所には入れられても厚遇されるのですね。 P.124には天皇と国民がキリスト教を信じて国体を変革するのがいいと考えていたと言うのですから、 この時勢によくやったと思います。この人は天皇は尊敬していたようで、その頃の天皇は「現人神」ですから、 それとキリスト教の神をうまく調整して乗り切ったみたいですね。

次にP.134に東大教授辞任とあります。これは矢内原事件として有名です。キリスト教の語彙で語られた国家批判が、 政治的文脈に置き換えられて国体批判とされたと言うのです。私は、やはり矢内原は宗教の形で 国家を批判してやまなかったのではないかと思います。預言者だったのでしょう。キリスト教ナショナリズムです。

「この国を葬って下さい」とはなかなか言えないことです。P.144 神の国は来ていると言う再臨主義者です。 「この国を葬って下さい」と言えば右翼に暗殺されかねません。本当に命懸けだったのですね。 こういう危機の時に神の国は来るという強烈な再臨主義者です。

そういうことを言うから東大教授を辞めさせられるのですが、キリスト教の語彙とは言え、 それを貫いたので、戦後は非転向組の知識人としてもてたのです。大抵は転向してしまいました。

5章 戦後の啓蒙

P.186 天皇に聖書をすすめる。偉いと思います。P.200は絶対的平和論でキリストの平和の福音に基づいてのみ、 絶対的平和論があると言います。又、日本の平和憲法は先取りの形で日本に与えられた。それ故に、 日本国民の実質を新憲法に記された理想原則に追いつくようにすることが大切だと言います。 P.201 そのために民主主義の教育が大事で、その根底にはキリスト教が無ければいけないと。

日本の憲法は絶対的平和論の先取りだというのは正しい理解ですね。日本国民はそれに追いつくように 民主主義の教育が大事だと言うのも面白いし、いいと思います。ところが残念ながら日本人は追いつけないどころか、 戦前の考え方に戻ろうとしています。言い換えれば、日本人は戦前の考え方のままの人が多いということです。

彼は神の意志によって神の国が地上に実現すると信じ、日本民族の救済を考えていました。 P.227 個人主義ではなくて、再臨によって日本の国が救われると考えていたのです。

個人の救済が、ナショナリズム感情を通して日本共同体の救済に至る。普通は信仰の個人性や内面性に行くのですが、 矢内原はそこに行かないのです。P.234 核にあるのは無教会主義だと言うのですが、 この説明は私も判りません。内村鑑三の無教会主義という考え方が核にあるのでしょう。 預言者は国の姿勢を問題にします。旧約の預言者が、民の罪やバール信仰を批判して、国の滅びと、 反省による救済を言う時、個々人の罪や個々人の救済を言うのではなくて、民の国の救済を考えていることに通じるのでしょう。 矢内原さんには日本の罪と悔い改めと救済が問題だったのだと思いますが、これは彼の預言者的視点によるもので、 あと一つは再臨信仰で、個人でなく日本全体が神によって神支配の国になるのだという信仰です。

彼の発言は戦後、日本近代化論として受け入れられましたが、それは矢内原のキリスト教抜きで受容されました。 ここに知識人としての栄光と、預言者としての悲哀があります。彼の神理解は受容されなかったのです。

以上  

           チェルノブイリの祈り

[先月の続き、土曜礼拝(2016年1月16日)](2017年9月14日)

参考文献:『チェルノブイリの祈り―未来の物語―』スベトラーナ・アレクシェーヴィッチ
岩波現代文庫

2016年1月にしたものですが、良かったので2017年9月に載せました。前半は8月にやりました。これは後半です。

後半は三つに分けられると思います。一つは沈黙と告発。二つにはロシア人の気質と反道具主義。三つめはは「すべてが政治だった」ということです。ここでは1と3を取り上げます。

1.沈黙と告発ですが、P.160では汚染された砂場で子供が遊んでいるのです。放射能の調査に来た調査員は自分は防護服を着ているのに、そこは絶対駄目だということが言えないのです。言うと自分の首が飛ぶ。自分はその負い目を背負って今生きていると言うのです。P.178あたりでは兵士たちが英雄とされていますが、実際には開き直って汚染地のものを食べているのです。

政府の方は、この死の大地でも生き延びることが出来るのだということを言うためにやっているのですが、その人はもう判っていて、土になるのは簡単だと開き直っているのです。P.180では、大量の放射能物質が降下しているのに市民は何も知らされていないのです。牛乳も皆が飲んでいる。甲状腺の被ばくは許容量の100倍から1000倍だと言うのです。調査員は心で「駄目だ」と叫んでも秘密を守るように言われているから何もしゃべれない。それに耐えられない人が自殺したとP.180に書いてあります。

P.186あたりには放射能の取り扱いがいかに杜撰かということが書いてあります。汚染した土を埋めるのですが、機械で掘って、地下水が湧いているところに埋めるのです。地下水が汚染されてしまう。そういうかなりでたらめなことが行われていたと言います。

また兵士や市民も非常に無知でした。だから除染に関わった兵士や作業員の多くはもう死んでしまったのです。

P.276では作業員が現場へ行って、ひどい被爆で顔は化け物のようになったと書いています。同僚も全部死んだと言います。

P.189では、農村が一番気の毒で、今まで何百年と暮らしてきたのに、今自然がどうなったのかと戸惑う訳ですが、調査員は真実を言わなかったのです。

それ自体が犯罪、陰謀に加わっているのだと著者は言うのです。P.189では、沢山来た支援物資は全部横流しで何処かへ行ってしまったと書いてあって、著者は非常に色々な告発を行っている訳です。調査員の技師はジレンマの中にあった訳ですが、多くは生活のために沈黙して。その結果その地方の多くの人々が犠牲者になったと言うのです。著者はこういう事実を述べることによって体制批判をしている訳です。こういう事実を書くのは大事なのですね。

3.すべてが政治だ。

P.189ですが、政治的に放射能隠しが行われた訳です。一つは原発。ソ連の原発が安全だということを内外に言うために放射能隠しが行われました。後は地方の政治を行っている人たちが、地方は安全だということを中央へ示すために隠す。当時のソ連は中央集権ですからちょっと失敗するとすぐ飛ばされる。それがベラルーシで行われていたというのです。ウクライナは早くから避難していました。ベラルーシの長は栄転の可能性があったと言います。だから何とか抑えて、栄転しようとしたと書いてあります。だから政治のために民衆が非常にひどい被害を受けた訳です。

P.210では新聞は原子炉の上の空気はきれいだと書いたと言っています。P.228では、中央から割り当てられたいろんな生産物の供出を達成するために、汚染されているものもみな出したと言います。怖いですね。割り当てに達しなければ、仕事を失うというのです。だからすべてが政治だと言ってこの著者は批判しているのです。

P.237は核エネルギー元所長という人が良心的な人で、政府の隠蔽がすぐ判ったので、ベラルーシの疎開を政府に頼んだのですが、秘密警察に抑えられて、あまりしゃべると逮捕するとか、交通事故に遭うぞと脅かされていたというのです。もの凄いことです。みんな政治ですが、日本でもそういうところはあるのではないでしょうか。

P.241ではベラルーシの長は栄転がかかっていたから、パニックを起こさないように指示し、それが実行されていたというのですから、政府が大事で住民はどうでもよかったのですね。作業員はマスクをつけないし、放射能の垂れこめている下の川で人々は平気で泳いだり、日光浴をしたりしたとP.246に書いてあります。 こういう風にさせて、いかに安全かということを示したという訳です。これで解ることはこの事故の被害の大きさは政治がもたらしたのだということです。だからベラルーシではこの本は発禁です。

言い換えれば政治というものがどれほど大事かということです。これを最後の方に持ってきて締めくくっていますから、この著者の書き方は上手いなと思ったのです。

この間も言いましたが、この本には小さい字で「未来の物語」と副題が書いてあるのです。何が未来かと考えてみると、今触れた元所長の良心的な発言とか、良心に耐えられなくて自分で死んだ人などの中に、一条の光を見たのではないかと思うのです。そういう人がいれば、まだ未来の可能性はゼロではないということではないかと思うのです。

最後の方に「悲しみを越えて」というのがありますが、それも未来志向ですね。

見学する人は線量計を持っていて、観光客にはこの地は汚染されているというのですが、案内した人はチェルノブイリの大地は美しいと愛でているのです。これはまさに未来志向で絶望していないのです。

最後に締めくくりはやはりすごいですね。孤独な人間の声というところで、P.287ですが、この女性は最後まで、ひどい状態の旦那を看取るのです。この人には精神障害の子供がいて、施設にいるのです。その子と一緒に亡くなった夫を待っていると言うのです。自分のチェルノブイリの祈りを小さい声で唱えますとも言います。この二人は待っているのですが、考えてみると待ち続けると言うことは生き続けることを意味するのです。この人は絶望していないのです。待ち続けることでまた何かが変化するかも知れないし、この人自身も行動するかもしれないのです。それはささやかな庶民の未来ですが、このベラルーシの本もゴルバチョフの時になってロシアで発行出来たのですからね。著者も未来を見ているのです。非常に哲学的な意味も含んでいます。この本にはいろんな意味がある訳で、これを読むとやはり原発はいけないと思います。これがもっとロシアの方にも流布した方がいいと思うのは、ロシアは放射能に対して結構ルーズなのですね。だからこの本を良く読めば、まさかの事故の時の心の準備が出来ると思うのです。生々しい事実がいっぱい出てきますから。すぐ逃げることだとか、政府は信用できないとか、食物に気を付けるとか。うちの娘の子供は今でも食べ物に気を付けていますね。放射能は少ないから大丈夫というものではないようです。少なくても遺伝子を傷つけますからね。

だからこれはいろんなことを教えてくれて、最後は政治です。政治の意向で庶民は犠牲を強いられます。日本も今どんどん再稼働しようとしていますが、皆で何とかしないといけません。地方自治は汚くて、政府に保証してくれと言う。

再稼働で何か事故があれば政府が補償することになっています。それは安部首相が一生懸命旗を振っていますからね。しかし今は現実問題として原子力なしでも行けるのですね。第3の電力も一生懸命参入しています。原発がなくても実際今までやれたのですから。それには政治的意味しかないと思うのです。我々が原発のない国を作ろうと思えば、やはり政治を変えるしかありませんね。政治家を変えて行くしかないのです。日本人はすぐ忘れますが、今国会は与党が絶対多数的になりつつありますから、我々もこの本や著者のように絶望しないでささやかでも、行動しながら、待つしかないのかなと思います。

この前は1回だけですが民主党は政権を取りました。やれば出来るのです。

大体以上のようなことですが、今回は自分にとってもやり甲斐のある本でした。

以上 

「チェルノブイリの祈り」について-1 (2017年8月19日)

参考文献:『チェルノブイリの祈り』
岩波現代文庫 2015年

序、読書礼拝はしていたが、ホームページは開店休業でした。2017年8月に再会です。ただ8月は礼拝は休みにしたので、提供する資料がないので以前に礼拝で取り上げた上記の本について述べたことを提供します。この本はとてもよかったです。皆さんにも購読をお勧めします。

原発事故の恐ろしさ、悲惨さについて2015年のノーベル文学賞を得たスベトラーナ・アレクシェーヴィッチの著書『チェルノブイリの祈り』(岩波現代文庫 2015年)を2回に分けて紹介し、原発の悲惨さ凄惨さを見ていく。

この本は1986年4月26日に爆発したチェルノブイリ原発のドキュメンタリーで、実際に取材した現場の生々しい姿が目の前に示され、放射能を撒き散らす原発事故の恐ろしさを見せつけました。

幾つもの小見出しに分かれて出来事が取材されている。そのいくつかを紹介する。

孤独な人間の声

最初には愛について書いてある。消防士の奥さんが語る。この消防士は原子力発電所の消火に英雄的に立ち向かい、大量の放射能を浴び、モスクワへ治療に行く。奥さんは妊娠を隠して面会する。

看護師も近づけないほどに汚染されている体なのに甲斐甲斐しく世話をするが、消防士は激しい下痢も続いて死亡し、放射能を出し続けているので、亜鉛の棺で埋葬される。

娘が生まれるが、体に重い障害がありすぐ死ぬ。この女性は一人ではとても淋しくて生きて行けなく、他の人の子種をもらって子供を作る。2人とも放射能で汚染されているが、支え合って生きていくというのが最後のシーンだ。多分2人とももう亡くなっているのだと思う。そういう物悲しいストーリーだ。

時間を前に戻すと、治療室でシーツなどを取り替える時に奥さんが抱きかかえると、彼の皮膚が奥さんの肌に付いてしまう。これは皮膚の遺伝子がやられて、皮膚がまともに形成されないから、剥がれ落ちていくのだ。これは日本の原子力事故でもあった。この人はもう放射能物質になっているから、奥さんも当然ひどく被爆している。ところがこの消防士の奥さんは、彼なしには絶対に生きて行けない女性で、放射能を出し続けている夫の傍にいて世話をしたのだ。

何とも過激な生き方で、そういうのをスラブ的気質というのだろう。ドストエフスキーの「罪と罰」がそうだ。学生がシベリヤに流刑になって、ソーニャという女性がシベリヤまでついて行く。「カラマーゾフの兄弟」でもそういう人がいた。

死亡した夫の状況が凄い。爆発した時に出動命令が出て行くが、原発の危険については何の説明もなく、シャツ1枚で行く。そして黒鉛を蹴落とすと書いてある。黒鉛は放射能を遮断するための装置だから、核燃料と全く同じくらいの放射能があるので自殺行為だ。現場へ行っても引き返せばよいのに、消さなければ大惨事が起きるから、英雄的行為で命を張って消火活動をしたのだ。無茶苦茶だ。この事は日本の新聞にも載っていた。消火に行った人は皆死亡したと。英雄的なんだなという印象を持ったが、この本で消防士の奥さんの話を読んで、私は不思議な出会いを感じた。

こういう英雄的行為の裏にはやはりソ連の社会が透けて見える。人命無視で英雄的行為が強いられ、兵士も作業員も志願、或いは強制でチェルノブイルに入って多くは死亡する。英雄指向の閉鎖社会で、外敵が多いから国民に英雄であることを強いる。戦前の日本の特攻隊と同じだ。

モスクワへこの人が送られたのは、被爆者は貴重な実験材料だからだ。日本の東海村の原発事故の時もそうだ。行政の秘密主義が見える。

死者たちの大地

ここではサマショールの人たちが語っていることが記録されている。サマショールというのは立ち入り禁止の汚染地域に、自らの意志で生活している人のことだ。元々は「我儘な人」という意味だと書いてある。ここに入る人は皆年寄だ。年寄は許されたのだ。

彼らは淡々と生活している。「ここは良いとこだ。何でもある」。汚染されているが、この地方は貧しいからそういうものでも買いに来る人もいる。

著者の取材に対して「私の悲しみが解ってもらえるかね」と訴える。「この話が本になるころには私はもうここにはいないかもね」ともらす。彼らは放射能の怖さは十分知っているのだ。しかし、この愛しい大地が汚され、そこにいることで死ななくてはならない悲しみに泣いているのだ。

色々皮肉も言う。「井戸の水を飲むなというけれども、きれいじゃないか」とか、白血病になるというけど、切ったら赤い血が出たとか、チェルノブイルのリンゴは食べてはいけないと言われているけれども買うのだ。どうしてかというと、それを上司に食べさせるというから笑ってしまう。こういうユーモアも、やはり大地と共に死んで行く農民の抵抗なのだと思う。しかしこう人はごく少数の人で、ほとんどは疎開している。一克者だけが残って、年とともに死んでいく。彼らはとてもこの土地を捨てられないのだ。飯館村のことを思う。彼らも、いつかは何とかして帰りたいと言っている。2017年8月現在で446人が帰還したという。これはこの村全体の8パーセントでしかない。

小見出しが「死者たちの大地」とあるのはどうしてかなと思った。

村は全部壊され埋められたから土地には何もない。移住していった若者たちが大勢死んだという。今住んでいるおばあさんたちもやがて死ぬ。まさにこの地は死者たちの大地なのだ。

兵士たちの合唱 

本当に無防備で作業して被爆し、多くの人が帰ってから死ぬ。志願の人も多いが、みんなのために命を投げ出してくれと言われて行ったという。

冒頭の女性は自分の体が傷ついても夫をかいがいしく世話するが、兵士たちが帰ってくると、あなたの子供を産むのは怖いとか、女房が子供を連れて出て行った。付き合ってくれというプロポーズを彼女が断るとか、という現実もある。

日本へ伝わるチェルノブイルの情報は子供の甲状腺癌のことぐらいで、それも大変なことだが、実際には子供たち、農民、兵士、作業員などが沢山死んでいる、とこの本は伝えている。

日本でもある村が疎開まで1ヶ月を要したが、他はすぐに動いた。今のところ放射能による障害は出ていないようだが、5年、10年たったらどうなるか判らない。また、日本は地震大国だから、大地震でチェルノブイリの様な原発事故が生じれば、日本もこの本のように死者の大地になると思う。放射能の降った地は大量の死者が出て、子供が病院で次々死んで行き、出生時には障害の生じる可能性もある。

この本では、原発の処理作業班の人たちは本当に悲惨な目を覆うような死に方をしている。ある兵士は顔の形が完全に破壊されて死んでしまう。こういうことが日本でも大原発事故があれば当然起きるはずだ。

日本は以前原発なしでやって行けてたのだから、ひどい原発事故で住む所が無くなることを考えると、やはり日本の未来のために、将来の人々のために、原発は廃止すべきだと思う。

タイトル「チェルノブイリの祈り」について  

タイトル「チェルノブイリの祈り」とは、この本の証言の一つ一つが祈りなのだと気が付いた。消防士の英雄的祈り、奥さんの愛の祈り。サマショールの大地の祈り、死をいとわない兵士の祈り、子供と生きる女、汚染された土地と共に生き、死んで行こうという農民の生き方。一つ一つが祈りなのだ、と著者は言うのだろう。

副題は「未来の物語」と小さな文字で書かれている。何故これらの祈りが「未来の物語」なのかと思った。「希望の物語」というには重すぎる。チェルノブイリに隣接するベラルーシの歴史は苦悩の歴史だと書いている。そこが今回大量の放射能に汚染されたのだった。そこでの取材を通して、彼らにはまだまだ謎めいている命の意味、地上に存在することの意味を彼らの言葉で語ってくれた。これが、非常に重い出来事だが、未来のことだと著者には、はっきり判ったのだと私は思った。著者は上の一つ一つの祈り、今からどう生きるかを一人一人が模索している姿を描いているのだが、そのことを著者は「私は未来のことを書き記しているという気がする」と書いている。 そのことをいくつか述べてみる。

この物語の兵士たちも消防士も人々のために死んでいったが、それがなかったら、もっと大惨事になったのだ。まさに未来を見据えた行為だったのだ。そういう生き方に人間の意義を著者も当事者たちも見出しているのだ。

子供が亡くなる親の悲しみ、夫を亡くす妻の悲しみにどんな未来を見ていたのだろうか。何人もチェルノブイリでは放射能の害に絶望して自殺しており、生きるのは大変なことだが、障害のある子と共に今日を生きる。明日も生きる。この事実こそが未来を示している未来の物語なのだ。

最初に取り上げた女性でも放射能に冒されても必死に生き、新たな子供と共にささやかな幸せを求めて今日をひたすら生きる。ここには強い思想やイデオロギーはないが、今日をなんとかして生きていこうという、普通の人間の必死の生き方に著者は未来を見出したのだろうと思う。これはあの「夜と霧」の本と全く同じだ。その本も今日生きられるかどうか判らないが、死ぬまで頑張って生きていくと語っている。

著者は同時に体制批判をしている。こういう悲惨な状態を描いて、こういうことが起こらないようにと願っているだ。実際あの原発には欠陥があるらしい。日本とは違う方式だった。無謀な志願をしないようにという警告。政府の秘密主義を暴くことで体制変革を求める。差別、一生続く後遺症、死者の大地で生きている人等、を書くことで著者は国へ抗議をしている。だからこの本はベラルーシでは発禁だった。

この本はキリスト者はどう生きるかを問うている。イエスは激動の中で生まれ、生き、人類のために死んでいったが、キリストの贖いと復活は、私たちが常に今の出来事から新しい命に変えられて生きることを意味する。贖いと復活は、私たちを日々変える力があり、希望を与えてくれる。そういう意味で私たちはこの未来の希望を台無しにする原発に反対していかなくてはならない。それが、そういう人たちと共に歩むことを意味するのだろう。(これは以前に土曜礼拝で取り上げた。心に強く残っているので掲載する)

                                       

土曜礼拝 明治維新b(20120119)


      

参考文献:三谷弘:『明治維新を考える』岩波現代文庫

阿片戦争によって、東アジアで欧米による帝国主義の波が強まったと言いまsu。吉田松陰なども阿片戦争を知っているのですね。それで日本のインテリは危機感を持ったのです。ところが、日本の開国を求める国が来たけれども、その中で日本の鎖国を維持しようとする思想もあった訳です。ところが江戸幕府はペリーの力に押されて、朝廷が開国に反対したのに拘らず開国しました。そこで攘夷運動が出てきました。攘夷というのは外国を排斥する運動です。幕府が朝廷の意に反したので、これはけしからんと言うことで尊皇攘夷というのが出てきた訳です。その中で色々紆余曲折があって、初めは長州が最も激しくて、薩摩もそうです。そしてこの二つが合同し、朝廷でもクーデターがあって、薩長と一緒になって反幕運動をしました。あと皇武合体と言って幕府は朝廷と一緒になって、何とか続いていこうというような動きもありました。

 実は私は明治維新を取り上げてもう少し深くやりたいなと思っていました。最近も岩波から部厚い本2冊で『明治維新通史』と言うのが出たのです。それを読んでいるのですが、私が明治維新に興味を持つのは、それが激しい反幕・反政府闘争で、多くの死者が出て達成されたというものではなくて、戍辰戦争などというものはありましたが、比較的穏やかに達成されたということです。

 そしておとなしく維新が行われたにも拘らず、その後どうして日本が激しく外国侵略をしたのかというのがよく判らなかったので、そこを調べたかったのです。日本は外国からの侵略を恐れたのに、どうして日本が外国侵略をするのか。もう一つは「攘夷」と言って維新を行ってきたのに開国を推進したのはなぜだろうということです。特に一番気になっていたのは、明治維新それ自体が含んでいる問題性があるのではないかということです。維新の中にある問題性ゆえに対外戦争が明治から続き、最終的には第2次戦争が明治から続き、最終的には第2次大戦の敗戦を通して、それまでの体制の解体になったのではないかということです。

 このあたりは労農派などがやっている筈で、私も大学の時にその講義を受けた覚えがあります。そういうのが私の問題意識です。

 序章   明治維新の謎

1.維新という言葉は何か

 簡単に言うと、天皇が継続するということの上で改革をしていくということだと言います。 P.2です。革命ではないのです。英語ではregeneration,再生・復活とか刷新という言葉がいいと言うのです。王政復古を契機に社会の再生を図ろうということだと言います。

2.第一の謎。 武士の社会的自殺

 これも面白いですね。私もこれは少しは感じていたのです。どうして武士は色々運動しながら自分たちの藩をつぶしたのか。この人が言うのは、明治維新の最も印象的な変化は武士身分の消滅だということです。それを実行したのは武士出身の指導者たちでした。武士自らが自分の身分や財産を変えたというのは不思議だと言います。身分の解体や廃藩置県というのが下からの革命や、階級闘争ではなかった。P.5そしてこの人が問題視するのは、多くの歴史家は、この武士の身分的自殺を無視してきたということです。

これもP. 5です。この人の捉え方は構造的です。P. 6にはその前提条件を考えています。革命なら自分より上の人を殺す訳ですが、明治維新は、下からの挑戦がなかった。もしあれば武士集団は自分の身分を守ったはずだと言います。下級武士が維新の立役者だった訳ですが、彼らは能力のない上級武士に不満がありました。愛国的下級武士が熱心な改革派になった。それによって明治政府におけるより高い官職を得ようとしたと言います。それから、近世の武士が官僚化して主従の関係がドライになった。そういうことが、大名国家から離れて中央政権を作るようになったもとだと言うのです。ところが著者自身のこの社会的自殺についての見解は、無意識のうちの間接的アプローチとP. 7に書いていますが、これは確かに解りにくいのです。無意識のうちに自殺してしまったと言う。廃藩置県も初めからそう言えば各大名は反対する。それで主導的な四つの藩、長州、薩摩、土佐。佐賀では下級武士の方が強かったから天皇に自分の土地を返すのです。それが間接的アプローチで、それを他の藩にも見習わせた。それには非常に苦労したと書いてあります。直接的にやると抵抗があって難しいから間接的にやり易いことから徐々にやっていったと言います。そしてこれもP. 7に書いてありますが、多くのことは幕末から明治にかけて短期中期の目標を追求した不可逆的な変化を生み出したに過ぎないと言うのです。言わば出たとこ勝負ですね。これは私の感想ですが、日本を守るという意図はあったが方法はその場主義だったのでしょう。そういう意見が多いと言います。それをカオス運動だと言うのです。幕末から維新までは一本の線があったという立場からこの本はかかれています。多くの本はこの著者が言うように、きちっとした目的はなかったとしているのです。攘夷運動の時はまさか江戸政府が潰れるなどとは考えていなかった。それが状況の中でどんどん後戻りできないようなことが重なって維新になったというのです。

 次にP. 8ですが、大義名分は愛国主義だと言います。下級武士たちはそれですべてを仕切った。その名には大名も上級武士も抵抗が出来なかったと言うのです。ただそういうことをやった指導者たちも自分たちの基盤である大名国家を廃止するとはおもいもよらなかったのですね。無意識のうちにどんどん維新の道を歩んだのだと言います。なんだか判ったような判らないような話だというのは確かにそうなのですね。身分の自殺は後からまた言及します。

3.第2の謎。 原因特定の困難 P. 10

 国内体制の激変の不思議 P. 11
 幕末初期には近世の政治体制すなわち江戸幕府を否定しようという考えはなかったと言うのです。これは文献に当たっていますから、多分この人の言うのは正しいと思うのです。黒船も日本の内政改革を求めた訳ではなかったのです。江戸の市民も黒船を面白かって見物に行っているだけです。だからこの国内体制の激変である明治維新の原因らしい原因は見当たらないと書いています。P. 11.しかし、これは大革命でした。秩序から無秩序へ、無秩序から秩序へという動きをこの人はカオス的変遷と名付けていますが、幕末はまさにそれだったと言うのです。P. 13。大変化が特定の内因なしに、さまざまな要素の相互作用だけで生じる。これがカオス的遷移です。こういうことが、コンピューターの世界でシュミレーションをするとあると言います。小さい変化がいくつも続いて大きい変化が起る。

 第1章 ナショナリズムの生成。

 これが面白いのです。そして私が気にしていた問題の答をここで出してくれます。ここの2. 課題と方法というところをやります。 P. 32 です。P. 33 で、この人も私の持っている疑問を述べます。国内紛争の抑制と、その後の外国人に対する攻撃性は著しい対象をなすと言うのです。この疑問が探究の出発点だとこの著者は言っています。政治・経済の国家統制はステイティズムと言いますがこの人はナショナリズムは結局のところステイティズムと同じだと言うのです。ステイティズムが全国民に浸透するのがナショナリズムです。国家を単位として内部と外部を峻別し、内部というのは国内ですが、これを均質視し、外部に対しては排除や従属を図る思考習慣だとP. 35を書いています。それはまた他者を規定し、我々を作り出すことだとP. 36にあります。これは今の中国がそうですね。日本を悪い悪いと言って、自分たちを作りだしているのです。

3.国家と政治組織の活動 P.38

 これも同じように内部と外部のことを言っています。古代国家にはナショナリズムはありませんでした。ところが日本の朝廷は戦国時代以後実質的な支配権がなくなりましたが、国家を想像させるような枠組みを残していたのです。朝廷は位を授けたりして形式的に、権威としてはある程度ありました。明治維新はこれらの枠組みを、国家を集約的組織として想像させる媒体として絶えず再利用したと言うのです。秀吉も天皇の権威を利用して日本と言う枠組みを作り、その枠組みで内外を分離する政策は外部の従属を狙う政策ともなったと言います。秀吉は朝鮮を取ろうとしましたし、日本に強いステイティズムを現わしたのです。 P. 45

 P. 47 では、徳川の政府は統合政策がある程度うまくいっていたと言っています。ところが徳川政府もステイティズムを作り出していったのです。本当は260もの国家ですからそういうことは出来ないはずですが、斉一化ができたと言うのです。大名は皆、参勤交代で江戸に集められたので、江戸に全国的市場が形成された。また文字の改革は共通の想像空間を生む基礎となったと言う。これはまたあとで言います。 P. 49

5.ナショナリズムのイデオロギー。P.6

 これは重要なのですが、19世紀半ば日本は西欧の進出に対抗するために内外を峻別したというのです。江戸時代です。内部の大改革をすべく、さまざまな政治運動が生まれました。大きいのが尊皇攘夷運動で、天皇を中心として、日本の国家を個々の大名よりも重視する。日本という国家を最優先にして、外部への抵抗と内部の統一を志向します。P. 66になりますと、ステイティズムが浸透するには一様化が必要で、江戸と言う広域市場が遠隔地間の知的交流の媒体となり、書物が地域差と身分差の壁を越えて新しい秩序感を流通させた。それが幕末から自由民権期までの政治運動です。そういうふうに内側の均一化が出来たと言うのです。書物はまだ活字印刷がないので板木で刷った本とか、写本が流布したのです。勝海舟も欲しかったオランダ語の本が売れてしまったので、その買主の大名のところへ行って写したと言います。書物と言うのは非常に大きい意味があって、吉田松陰のところもいろんな人が出入りしましたから、そういうところから斉一化が行われたのですね。

6.ナショナリズム運動と庶民 P. 68

 これも重要です。19世紀の半ば西欧諸国が国際秩序への加入を強制した時の反応ですが、それはP. 68、69あたりに書いてあります。

 武士のステイティズムが激しかったと言います。下級武士が主です。日本は分権的な国でしたが、一方では複合国家で、天皇制があり、江戸幕府がある。中心が二つある国です。武士たちのステイティズムは日本を単位にして、内外を峻別する点で明瞭な斉一性を示したと言います。彼らには大名国家から天皇を頭とする国家へ速やかに転換して、西欧による支配と言う外部からの圧迫に対して、日本と言う内部をどう改革するかというのが至上課題でした。分権国家では難しいから、日本を斉一化し統一するためには天皇の国家がいいというわけで、そちらへ速やかに移行して、西洋の威嚇に対抗しようとしたのです。そのためには内部の改革が必要で、当初は攘夷でしたが、変更して西欧の知識を吸収しようとしたのだと言います。そして外部への差別排除と支配の二面があって、攘夷は日本が西欧に劣るが故に排除に向かい、文明開化後は劣勢と見た隣国への支配に向くと言います。これは凄いと思いますね。こういう具合に構造的にナショナリズムを論じた本は初めて読みました。当初は日本が劣っていたから入れないようにし、日本が強くなったら劣る隣国を支配していったというのが明治政府であり、日本人だったのです。 アジアの侵略、満州を作って西欧から駄目と言われて、アメリカとケンカして敗戦ということです。だから明治維新はこういう点ではろくなものではなかったのです。だから内部では穏やかだったけれども、外に対しては、自分が力を持てばひどい支配に向いたのですね。

第2章 革命理解の方法 P. 84

1.維新をどう説明するか。 P 89
 この人の不満は、変化の存在は示せても、なぜそうなったという答えがないということですが、私もそう思います。細かい出来事の無限連鎖の記述をしているだけです。P. 90では260もの国家が連合し、中心が二つある。すると片方が解体しても片方が残って再統一することもできる。P. 108。水戸徳川というのは攘夷論ですが、朝廷を幕府より上に置くイメージがあったと言います。だから幕府が西欧に屈服したと見えた時に、攘夷論は大名や武士に幕府非難の根拠を与え、朝廷を高めるようになったと言う。徳川慶喜は水戸家出身ですから、かなりそういう考えがあり、鳥羽・伏見の戦いで負けた時は戦意がなかったのではないかと書いてある本もありました。だから江戸へ帰って謹慎したのですね。その辺が日本の国のいいところで、戦争にならなかった。江戸幕府は潰れたけれども、もう一つ朝廷というのがあってそこに新しい国家がつくれたから大混雑が起きなかった。多分、徳川慶喜もそうして一枚加わったから、朝廷を尊重する心があってよかったのかもしれませんね。

 P. 124が重要ですが、社会的自殺のことが書いてあります。支配身分と被支配身分、つまり武士と庶民がつながったのは、武士階級が自分たちの身分をやめた後だと言うのです。要するに武士階級が社会的に自殺したあとに庶民と連動して、政府が出来た。だから庶民の武士階級に対する挑戦が存在しなかったことが武士の自己解体につながった。それが死者の数が少なかった原因ではないかと言うのです。普通、革命はそうではありませんからね。私の考えでは、福沢諭吉などが出て、人間は皆平等だと言って、明治政府が動いていくためには、武士階級が自ら解体しなければならなかったのではないかと思います。廃藩置県もそうです。税金のこともあります。明治政府はお金がなかった。  あとP. 137です。王政復古という変化が可能だったのは、やはり政治機構が二本立てだったことで、明治維新というユニークな改革が出来たのもそのためで、こういう例は他の国にはないと言います。

 私が思うのは、中国でも朝鮮でも結局植民地になってしまったのは、どちらも中央集権的科挙官僚制度だったので、それがつぶされたら国が混乱してしまって、それに乗じて植民地化される。それが日本の場合は大混乱がなくて、天皇制になってしまったから、イギリスやフランスも簡単に手が出せなかったのだと思います。日本の制度は曖昧だったとこの本でも書いていますね。  明治維新から現代までたかだか100年ですごい変遷がありました。

 

ロスの愛について(20121215)

 

参考文献:『人生は廻る輪のように』エリザベス・キューブラー・ロス 角川文庫
聖書:コリント 13章4-7

 第1章 偶然はない  P.11  

P.13に自分のことを、頑固に自説を曲げずに、独立心が旺盛で、躓き易く、多少軌道を外しても、それがどうしたというのか、それが私なのだと言っています。 この人はこの信念で生涯を貫いています。

こういう人生観は参考になります。私もそういう傾向があるのかなという気がします。自説を曲げないし、あまり人に頼るのが好きではないので、躓き易い。開き直りもあって、私も振り返ってみて、そういう生き方をしてきたかなと思います。ただこういう歩みをしていると、この人が言うように偶然なんかありません。自説を曲げずにいると当然何事も起るべくして起ります。自分で切り開いていくのだから偶然なんかないと言っていますが、我々もそうでした。そのかわり、自分がやってきたことだから、全てを引き受けていこうと言っています。

P.16では、そうやって切り開いて辛い経験をするが、それが成長だ、逆境だけが人を強くすると言っています。出来れば逆境や辛い経験はない方がいいのですが、実際には自分のやり方を貫いていくといろんな波風は立ちますから已むを得ません。

しかしそれが人を強くする。P.17では生は苦闘だと書いてあります。この人は色々な人生の教訓を言っているみたいですね。生きるというのは学校へ通うようなもので、学べば学ぶだけ難しくなるとも言っています。確かに真剣に学ぶといろんな問題が出て来ます。

 私はボルダリングという一種の岩登りをやるのですが、それも初級、中級,上級とあって、やればやるほど難しくなります。私は今中級ですが、なかなか登れません。学べば学ぶほど難しくなるというのは実感です。いずれにしても生きるというのは戦いですね。この第一章はなかなかいいことを言っていて共感できると思いました。

2章さなぎ P.23

 「自由意志は神が与えたものだ」と言います。この人は小さい時のことなどを振り返っているのですが、本当に小さい時から自由意志の持ち主なのですね。親の意向は聞かずに自分の思っていることをやり遂げようとします。これは小学校くらいの話ではないでしょうか。小さい時から自分の信念を持っていたようです。P.25では小さい時から命の営みに関心があったと言っています。特に傷ついている小動物の世話をしたいという気持がありました。生まれた時からこの人は弱いものに心を砕くというところがあったのですね。持って生まれた個性というものでしょうか。  

3章愛しのブラッキー P.51

 このあたりも同じように小動物、特に弱いものへの心情がずっと書いてあります。ところが田舎は残酷ですね。飼育しているウサギを食べてしまうのですから。最後にブラッキーというのが残って、それも親につぶせと言われるのですが、ロスはそれが食べられなかったのですね。私もそういう経験はあります。私の家も田舎でしたから、縁日で売っているヒヨコを買ってきて育てたら大きくなりました。親はそれをつぶしてもらってきたのですが、私はやっぱり食べられませんでしたね。こういう気持は解ります。彼女はこういう気持が小さい時からずっとあってP.53では小動物の病院まで作ったと書いてあります。この人はやはり弱いものへのいたわりが強い個性なのですね。大事なのはそれを生かそうと努力したことですね。

 5章 信仰・希望・愛 P.59

 自分の気持を通そうとするのがここでも出てきます。学校の牧師と衝突するのです。牧師が理不尽だったので、おかしいのではないかと言って自分の意志を貫くのです。物理的に抗議するのですから、非常に正義感の強い子供だったのですね。それを意思で押し通すという強さがありました。弱者への思いを達成するために強い正義感を貫くというのがこの本全編を貫くものだと思います。本当にすごいですね。

 6章 初めての白衣 P.71

 P.82で、自分の意志を貫いて、父からは家の仕事の手伝いを頼まれたけれども、それを断って家政婦をするとか色々苦労して、更に看護婦的な仕事に就く訳です。 P.85で性病の末期患者の世話をする仕事に就きます。当時はまだいい薬がなくて、末期患者は非常にひどい状態になるのです。誰も相手にしないような患者を、この人は優しく労わるのです。それによって心のケアの大切さを学ぶ。これは並大抵のことではないと思います。山谷でも我々はそんなに沢山やれていないのです。永田さんも野宿をしていたからシラミなんかひどかったけれども、礒部さんはその永田さんをお風呂に連れて行って着替えさせたり、南京虫とか色々ありましたが、ロスはその比ではありません。凄い人だなと思います。

 9章 P.104 祝福の土

 このあたりでも弱い人、つまりここでは患者さんを助けるために激しい闘志を見せます。自分を頼ってきた人の赤ちゃんはもう死にかけていますが、自分のところでは治療ができないから二人で夜通し歩いて病院へ行くと、そこの医者は治療を拒否するのです、そこで激しく怒りに怒って、とうとうその赤ちゃんを見てもらうようにするのですが、本当にその激しさは半端ではありません。

 10章 P.119 蝶の謎

 ここで私達が前回、前々回にやったことが出てきます。P.122 ゴダルというドイツ系ユダヤ人ですが、彼はナチから九死に一生を得た人なのです。それで体験的に、ヒトラーの教育を受けたら誰でも残酷になれる、ヒトラーは我々全員の中にいると言うのです。これは私達も勉強したことです。しかしゴダルと言う人が素晴らしいのは自分がそれを憎んで、この人生をドイツ人への憎しみの中で過ごしたらヒトラーと同じだと言うのです。多くのユダヤ人はドイツ人に対する憎しみと復讐に生きていますが、それを愛と慈悲に生きる人に変えたいと言う。これもまたすごいことです。憎しみと復讐だけになったらヒトラーとあまり変わらないというのは我々にも言えることで、気をつけないといけないと思います。今度の本にもちょっと書きました。どうして山谷に三つの教会があるかというところで、私とある牧師の間で強い確執があったことに触れました。人間にはやはり色々あって、それを乗り越えないといけないのですが。

 私が前に読んだ本はやはりすごくて自分の息子が殺された母親が、息子を殺して監獄にいる人に会いに行って、最後にはその人を許して弁護するのです。

 15章 マンハッタン州立病院のこと P.188

 これも凄いですね。精神病院の改善に尽くすのです。この人が働いていたころは精神障害者に対して、まだ色々な差別があったようです。人間として扱うことがあまりなくて、殆どが薬浸けでした。今でも精神病院にはそういう例は多いと思います。この人が病院に勤めて思ったのは患者には思いやりと慰めが必要だということです。これは別に精神病院だけではなくて、色々なそういう弱い状況にある人には思いやりと慰めが必要なのですね。それによってその人が生きてくると言います。このあたりは本当に我々の勉強になります。山谷はまさにそうです。なかなかそうできないこともあるのですが、それはまたあとから話します。

 16章 死ぬまで生きる P.202

 このあたりからこの人の本業になります。その当時、医者は死を回避していたと言うのです。間もなく死ぬ患者の部屋は出来るだけ端っこに置いて、あまり手をかけない。しかしこの人はそうではなくて、瀕死の患者に対しては手を握り、話し合ったと言うのです。そういう人たちもやはり愛やふれあいを渇望していたと言います。P.203これは今のホスピスですね。この人はホスピスなどまだない時代にずっと実践をしていたのです。

 瀕死の患者さんは、心に色々葛藤があると言います。なぜ自分だけがこんなに早く死ななければいけないのかとか、どうしてあの人でなくて私が死ななければいけないのかなどと泣いて訴える。  そういうところから学んで彼女は死を受容する四つか五つの段階を発見したのですね。心を配る人がいる時に瀕死の人も死を受け入れることが出来るのです。この人は心を配るということをよく言っています。それは死の場面だけではなくて、色々な喪失の場で応用できるのです。傍にいて話を聞いて、心を配ってあげるということが大切なのだろう。と言うのです。

 19章 死とその過程 P.236

 この人は死についてのセミナーを開いているのです。P.236 非常に先見の明があったのですが、当時は白眼視されたのですね。しかしこの人は頑張ってそれをやって、新しい境地を拓いたのです。大事なのは人にとって死は忌避するものではないということです。P.243 死も自然なサイクルの一部で、それをそのまま受容するということです。これはこの本の題の人生の輪です。そうですね。命と死は一つのサイクルですね。この人は黄泉の世界を信じています。

 22章 命の目的 P.277

 この人はライト・ハウスという盲人のための施設で仕事をします。多分ボランティアだったと思います。盲目で生まれた人の家で、大人も子供も運命がもたらした試練と苦闘していると言います。どうして自分の子供が目が見えないのか。神様を恨むというようなのも当然ですね。彼女の仕事は主に聞いてあげることだと言います。確かに聞くというのは大事なことで、喋ると何だか半分以上ほっとするのですね。苦しさを共有できなくても共感は出来ます。この人が偉大なのは、そういう苦しんでいる人を自分の先生だと言うことです。自分の現場が先生で、そこから学ぶというのは大切ですね。そのことを通してこの人が学んだことは最良の方法は患者さんの悲しみを認め、祈り、優しく手を触れ、傍らに座っていることだと書いています。なかなかこれは出来ないのです。特に男は出来ない。私の母親は仙台で90何歳まで生きて、私は年に1回見舞いに行っていたのですが、そんな時でも長くはいられないし、田舎の男にはそんなに優しい言葉なんか恥ずかしくてかけられないという気持があるのですね。少し居て、まあ来年また来るよと言うようなことになる。永田さんの時でも、ガミガミ言いながら優しくするという感じになってしまいました。

  33章 エイズ P.417

 この辺が圧巻ですね。エイズの赤ん坊のためにホスピスを作ろうとします。ところが家を焼かれてしまうのです。当時はまだエイズがどういう病気かということが判らなかったのですね。これは普通の性病なのですが、当時はホモの人が罹っていたので、ホモ独特の奇病と思われたのです。それで凄い差別・偏見がありました。

 ロスは最初ボブというエイズ患者に出会うのですが、これが私の試練だったと書いています。判りますね。気持悪い病気で、自分も感染するかも知れないのに、そういう人を受け入れるのだから偉いですね。患者の最後は悲惨なのです。ロスは人生の悲劇的な終わりに平安な結末を見出すことに力を貸したと言います。今はもう死にませんが、当時は死にます。それに対して平安な結末を見出すために力を貸したというのも凄いです。

 エイズのワークショップを開いて、そこからもいろんなことを学びます。彼らの話は差別、無視、拒絶、汚名、孤独など否定的行動の物語です。これは多分今でもそうなのでしょうね。これは男女間でもうつるし、貧しい国では麻薬注射の回し打ちなどでも伝染するのです。

 34章 癒しの海 P.429

 当時はエイズの理解がなかったからエイズの赤ん坊に対する虐待がひどかったのです。彼女は農場にエイズの赤ん坊のホスピスを作ろうとしたのです。P.443。 また刑務所のエイズ患者の状態を改善する努力をします。P.447。これも凄いエネルギーです。

 35章 奉仕の行方 P.451

 エイズの子供のホスピスは反対にあって挫折するのですが、当時そういう子供を養子にするという人が大勢いたといいます。偏見・差別だけでなく多くの愛があったのです。農場が焼き討ちに会って子供を引き取れなくなったので多くの人に訴えたら引き受ける人があったというのです。P.493で彼女がそこで学んだのは、自分を愛すること、自分を許すこと、慈しむこと、理解することだと書いています。

 39章 よみがえる蝶 P.493

 ホスピスを作ろうとした農場は、その土地の住民から激しい攻撃を受けるのですが、この人は負けないのです。しかしその農場は焼き打ちに会ってショックを受けますが、その時にこう言うのです。これは成長の機会だ。全て完璧なら成長できない。苦しみは人が成長するために天が与えた贈り物だ。凄いことを言います。

 私は案外否定的に物事を考える方ですが、この人は肯定的なのですね。あらゆる機会を成長のチャンスと捉える。我々の山谷もいろんな妨害を受けて苦労したことがありましたが、私はそれによってイザヤ書53章に出会ったので、色々な苦労は、成長とまで言えなくとも、自分がそこから学ぶためのよい機会だと言うのは間違いありません。

 ただ、ロスと言う人はうまくいったからいいし、私も何とか生きていますが、必ずしも逆境が成長のチャンスでない場合はあると思います。つぶされてしまうこともある。ロスの場合も成功したからこそ言えることかもしれません。これは弱者の考えではなくて強い者の考えだということを我々は反省する必要があるかもしれません。

 40章 生とその過程 P.507

 ここにまた格言のようなものが色々あるので拾い上げました。 P.511  命の究極の目的は成長すること。   究極の学びは無条件に愛し、愛される方法を身につけること。これも凄いことで我々はせいぜい万分の一も出来ればいい方かもしれません。P.511にはなかなか凄いことを言っています。人生の最高の報酬は助けを必要とする人に心を開くことから得られる。これは確かにそうだと判ります。ところが、こちらが心を開いてもなかなか受け入れてくれないことが多いのですね。特に敵対的な相手にはなかなか難しい。今はもう年をとりましたからやりませんが、若いころはアルコール問題などでいろんな山谷の人にかかわりました。今はもう永田さん一人で手一杯で、できればもう一人くらい親身にかかわって応援できる人が現れたらいいと思っているのですが、なかなかそのチャンスに恵まれないというのが現状です。確かにそういう人たちは自分のいい勉強になり学ばせてもらうということは感じます。  大体以上ですが、今ずっとやりながらはっと思ったのは、この人はうまくいって立派な本を出して、成功者の強い立場から言っている部分がかなりあるかなということは感じます。やはり弱い立場の人はどういう思いかということをもう少し考えなければいけないかなと思います。

聖書  最後に聖書ですが、第一コリントの13章です。愛についてはロスが話しているからもういいのですが、最後の方の「すべてを忍び、すべてを耐える」と言うところを感じます。山谷で30年やってきてイザヤ書53章を得ましたが、そこでもやはり人の子は自分が蔑まれることに耐えて、処刑される訳ですが、私も自分のすべてを忍び、すべてを耐える、そういうことを通して、ここでキリストにある振る舞いをしてきたような気がします。そしてロスの言葉で言えば、すべてを忍び耐えることで成長があったと思います。イエス・キリストも自分が救い主としての生涯を全うするためにはすべてを忍び、耐えて十字架に果てたと思うのです。それ故にイエスの弟子たちは、あああの人こそは間違いなしに救い主だったのだと思えた訳です。百卒長もそうでした。       以上です。

反ユダヤから考えること(201211)

      

参考文献:徳永恂 『ヴェニスからアウシュヴィッツへ』講談社学術文庫  聖書:マタイ27の22「イエスを十字架につける」

1.ゲットー P.12-22  

ヴェニスは美しいところで訪れる人が多いのですが、ゲットーはヴェニスから始まったということを私も初めて知りました。ゲットーと言うのは鋳造所を意味する言葉に由来するのだそうです。そこは隔離されているので、ユダヤ人を隔離するのに好都合だったと言うのです。ユダヤ人に割り当てられたのは16世紀頃です。  

この本によれば、イタリア半島には紀元前からユダヤ人が入っているのですが、我々は聖書を見てもそれはよく判ります。ユダヤ人社会がイタリア半島のあちこちにありました。基本的にユダヤ人が異質なのは彼らはシナゴーグで礼拝し、ユダヤ教を中心にした堅固な共同体だということで、そのためにユダヤ人の社会は世界に呑み込まれないで、すっと続いたのかなと思います。そのあたりのことは最後の辺りにまた書いてあります。ユダヤ人は紀元前くらいから、あちこちに侵入していた訳です。

そして我々が聖書で見るようにパレスチナがローマに占拠されていて、ユダヤ戦争というのが紀元66年に起り、ローマに反乱を起こして完全に滅ぼされて、ユダヤ人は国を失うのです。その時に何万人ものユダヤ人がローマに連行されます。聖書もこういう歴史の裏打ちになっていると思います。特にパウロと言う人が書いたものですから信憑性があります。彼はイタリアの南の方まで伝道に行きますが、ユダヤ教の礼拝堂で話をするのですね。一番それが都合がいい。ギリシャ語を喋るユダヤ人も沢山いました。イタリアはユダヤ人にとっては比較的安定した生活が送れる土地だったと書いてあります。

 職業としては金融業とか商業に就いていましたが、これはキリスト教では有利子の貸付が禁止されていたからだということで、これがユダヤ人が生き延びたり、裕福になる根拠だったのです。つまり商業の要にいつもユダヤ人がいた。それがまたユダヤ人が迫害される理由になったと思います。我々の知っているのは「ベニスの商人」です。ユダヤ人はいかにえげつないかということで憎まれていた訳です。

 ルネッサンス以降はヴェニスがユダヤ人共同体の中心だったと言います。イタリアの北の根っこの方にヴェニスはありますが、7世紀ごろそこにヴェネチア共和国があって海洋国としてとても繁栄しましたが、やはりユダヤ人が重宝がられたのです。 隔離政策はあったけれども、その中での信仰の自由はあったと言います。

 しかし20世紀になって、ヒトラーとつながっていたムッソリーニに迫害されました。

2.敗者の歴史 P.40  

1492年というのはとても重要な年です。コロンブスの船団が新大陸発見のために出航したことと、スペインのユダヤ人が追放されて小船で出て行くのが丁度同じ日だったと言います。

3.希望の帆 P.48  

この著者は「希望の帆」という本を引用していますが、そこではヒトラーは何も新しいことを考え出したのではないと書いているそうです。過去何百年に亘りユダヤ人に対する反感憎悪は歴史の中で繰り返し燃え上がり、その繰り返しの一つがヒトラーだっただけだというのです。これは多分ユダヤ人が書いた本だと思います。スペインではその時実際に大迫害があった訳です。

4.改宗 P.64

15世紀、スペイン、ポルトガルでは集団改宗者が増大しましたが、他のヨーロッパの国ではあまりなかったと言います。スペインでは強制改宗者はコンベルソとかマラーノと呼ばれ、ポルトガルでは新キリスト教徒と呼ばれました。そして心から改宗したクリスチャンと偽装改宗したクリスチャンがいました。

P.65で異端審問と言うのが書いてあります。15世紀以降スペイン・ポルトガルでは異端審問が行われました。それはキリスト教内部の異端者を裁くことで狙われたのは偽装改宗者で密告と拷問で行われたと言います。それで悪名高かったのが大審問官トルケマダで、彼も改宗者でした。どうしてそういうことが行われたかと言うのはP.66に書いてありますが、ユダヤ人の偽装改宗者が後を絶たず、またユダヤ教への再改宗者も出るのはユダヤ教を黙認しているからだと考えて、イザベラ女王がユダヤ人を追放することに決め、それを実行したのが1492年の8月3日で、その日がまたコロンブスの出航日であったと言うのです。イザベラの宮廷政府機関には知的ブレーンとして大勢のユダヤ人、新キリスト教徒がいましたが、彼らがコロンブスを支援して送り出したのです。

イザベラがどうして彼を行かせたかというと、当時カトリックは宣教に熱心だったので、宣教をさせるために行かせたと言います。しかしユダヤ人たちが金を出したのは、自由な土地を求めるためだったのではないかとこの人は書いています。コロンブスも改宗ユダヤ人ではなかったかと「希望の帆」の著者は言っているようです。

5.スペイン ユダヤ人の栄光と悲惨P.79  

どうしてスペインのユダヤ人がそんなひどい目にあったかというと、これは歴史の勉強になりますが、8世紀から15世紀までスペインはイスラムに占拠されていたのです。イスラムが凄い力を持った時期があって、スペインが占拠されて、イスラム文化が花開いたのですが、イスラム文明の中心にはユダヤ人がいたのです。ユダヤ人は長い間商業をやっていましたから、それにたけていたのですね。

ところがイザベラ女王がスペインを取り戻して、イスラムが追い出されるのです。ジブラルタル海峡に追い落とされたと書いてありますね。その時イスラムと共に沢山のユダヤ人がいたといいます。それが追放されたり、改宗させられたり、異端審問で焼き殺されたというのです。

7世紀に生まれたイスラムは非常に寛容で、ユダヤ人とアラブ人は共存して経済的活動を続けたとP.81あたりにあります。イスラム勢力の強かった時にスペインのコルドバがイスラム文明の中心で、その中にユダヤ人がいたのです。人口60万でヨーロッパ最大の都市でした。

 次にP.82ですが、そういう意味でヨーロッパ史観の再認識、アラブとユダヤの対立が昔からだというのが錯覚だという認識もしなければいけないと言うのです。アラブというのは元々寛容な国民のようです。アラブでも有利子の貸借は出来なかったから、ユダヤ人は重宝だったと思います。

 

この本はちょっと順序が逆になっていますが、15世紀末に国土回復運動で、スペインからイスラムが一掃され、1492年にイザベラは改宗しないイスラム教徒・ユダヤ教徒を追放したのです。そしてスペインにいたユダヤ人は当てのない放浪と離散が始まって、北アフリカ・エジプト・イタリア・トルコ・アラブ・パレスチナなどへ行ったのです。

 改宗した人は生き延びる訳ですが、偽装改宗の人も多くて、それが異端審問や拷問で見つかって焼き殺ろされたり、処刑された人がいっぱいいたと言います。これが中世のイスラム文化の中心であったユダヤ人の陰惨な闇の部分だったのです。 P.83

6.エルサレム P.90  

エルサレムにキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の三つの宗教がひしめき合っています。これを見るとキリスト教も相対的だと感じます。これが2千年の血のにじむ歴史の果ての到達点で、そこには限りない犠牲がありました。

7.セビリア  

セビリアで初めてユダヤ人の追放・出港が行われ、異端審問が始まったのです。イベリア半島の特殊性は、本来異質のユダヤ教とキリスト教が密接に結びついたところにあります。それはスペインがイスラムに支配され、そのイスラムと一緒にユダヤ人が入植したためです。それでユダヤ教とキリスト教が密接に結びついたのですね。

 スペイン・ポルトガルでは大量のユダヤ人が改宗していますが、北ヨーロッパではそういうことはないと言います。P.107では異端審問とユダヤ人迫害が結びついたといっています。トルケマダというのが審問の親分で、その後300年くらい審問は存続して、3万人が処刑されたと言います。

8.ヤード・パシェイム P.117  

これはエルサレムの英雄記念館で、この本の表紙の写真の像です。P.118 迫害と抵抗の歴史がユダヤ人のアイデンティティ、すなわち運命共同体の統一原理でした。

ところがパレスチナに帰って来て、ユダヤ人とは何かという一義的な答えが失われてしまい、その後ずっと戦争が続いて、戦争しか知らない成年にとってナショナリズムが自明のことになっていると言います。P.119。そうすると被害者として自己のアイデンティティを見出していたユダヤ人が今度は加害者の立場に立つ時にどういう自己意識を持つことが出来るのかと問いかけています。P.119.

9.近代ユダヤ人の祖 P.125  

1492年にスペインを追われたユダヤ人は方々へ散らばりました。勿論スペインから追われた人たちだけではありませんが、都市としてはロンドン、アムステルダム、ハンブルグがありました。13世紀ごろではこういう都市でもユダヤ人を迫害していましたが、時勢が変わって15世紀には啓蒙主義へと動き、市民として受け入れていくようになったと言います。彼らは近代的ユダヤ人の祖と言われます。

P.140、啓蒙主義というのは合理主義的精神だと言います。それ以前の中世は封建的だったのですが、啓蒙によって、合理的な、理性が目覚めるような精神活動の中で、ユダヤ人も同じ人間だということで市民権を得るようになります。しかしその場合には同化が必要でした。P.141。このあたりが一つの問題で、あとからまた出て来ます。

10.蜂起  

1943年にワルシャワのゲットーが蜂起しましたが、壊滅されました。40年から43年にこの地の30万人のユダヤ人がアウシュヴィッツへ送られ、ほとんどが殺されます。  

東ヨーロッパには全ユダヤ人の9割、9百万人近くがいましたが、20世紀後半、アウシュヴィッツ以後はドイツ占領地域では何十分の一に激減したと言います。P.170

11.アウシュヴィッツの普遍性 P.177  

ユダヤ人を絶滅させるのが、ナチのヒトラーの目的でした。それを支援したのは一般国民だと言います。沈黙の支持とか実際に手を貸す人がいたとか。それに連合国も黙認、教会も黙認です。今まで見てきたユダヤ人の歴史のように、ユダヤ人に同情しないという結果、そういう悲惨なことが起った訳です。

P.179に大事なことがあります。アウシュヴィッツでのユダヤ人殺害の時にユダヤ人を救援する美談が歴史には残っていますが、それを美談で終らせてはいけないと言います。人間の根源悪が容易に善の意志を凌駕するということを忘れてはいけないのです。この二つは同じくらい根源的だと言っていいと思います。アウシュヴィッツはアウシュヴィッツだけでは終らなくて、こういう人間性を否定するような事柄が人類の普遍性であるということを忘れてはならないと著者は言うのです。これは大事です。

またP.179にアドルノと言う人のことが書いてあって、反ユダヤ主義が啓蒙の限界だと捉えていると言います。人間解放、人間平等と言って今でも啓蒙は続いているのですが、文明というのは当初から野蛮へ逆転する傾向を持っており、それが反ユダヤ主義で露呈したと言うのです。確かにそうです。

私の言葉で言えば、文明は人間の持っている野獣性を乗り越えられなかったのだということです。それをこの人は根源悪と善への意思は同じ根源だと言っているのですね。理性が野獣性に負けることは実際にあります。これは私の感想ですが、ここに人間の限界が見えてくると思います。大なり小なり、アウシュヴィッツは世界中にあります。あれはドイツ一国の問題でも何でもないのです。戦争がそうです。爆弾や鉄砲で人を殺します。日本もアメリカの爆弾で沢山殺され、日本兵も沢山殺しています。ヴェトナム、イラク、シリア、パレスチナその他世界には大なり小なり、様々なアウシュヴィッツがあります。アウシュヴィッツは普遍性を持っているのです。これは人間の持っている避けられない様相なのかなと思います。

キリスト教がそれを乗り越えられるかというと、残念ながらキリスト教はとても狭いのです。すぐに人を切るし、いい例が異端審問です。ユダヤ人の迫害の歴史は殆どキリスト教に関連しています。そういう意味で、こういう人間の根源的な問題に対して、私は宗教の限界というようなことを感じるのです。今でも日本基督教団というような小さい団体が中でぐずぐずぐずぐずやっているでしょう。キリスト教にとって危険なのは、聖書の言っていることは結構狭いですからね。あまりにもキリスト教が厳しく、いろんなことを言いすぎているから、福音書でその狭さを克服できるかどうかだと思うのです。

キリスト教も心のアウシュヴィッツを持っていると思います。そしてアウシュヴェッツの普遍性はユダヤ人にも例外ではありません。P.110あたりの絵とつながってくるのですが、これほどの迫害を受けているのに、今度はパレスチナ人に対してひどい憎悪と迫害をしています。ユダヤ人はアラブ人に激しい憎悪を持っています。時と状況さえ揃えば、どの民族でも人間の野蛮性は避け得ないものがあるということを歴史は示していると思うのです。

P.119にあるようにユダヤ人が加害者になった時、人間の持つアウシュヴィッツの普遍性がまた浮かび上がってくるのですね。これは明治時代でも言えると思うのです。それはもうすこし勉強しないといけないのですが、明治維新というのは開国を迫られて外国の植民地になるかもしれないという強い被害者意識がバネになりました。その近代化の流れの中で坂本竜馬とか勝海舟とか西郷とかが英雄視されていますが、その後日本は加害者になります。そして他国を植民地にして行く。こういう現象の中にも被害者と加害者の逆転があります。

だから私は明治維新というのはきれい事では見られなくて、血なまぐさい政治の戦いで日本を強くしようとする運動だったから、すこし力がつけば海外侵略で富国強兵をするのだと思うのです。明治維新はその意味で、既に第2次大戦の可能性をはらんでいたのではないかと思うのです。私はこの辺はまだ不勉強なのですが、最近岩波から部厚い明治維新前後の本が2冊出たのでゆっくり読もうと思っています。明治維新はよく勉強した方がいいと思うのです。

12.啓蒙・同化 P.205  

ルネッサンスは暗黒時代からの解放ですが、ユダヤ人には返って暗黒が強化されたと言います。そして宗教改革もユダヤ人にとっては何も意味がありませんでした。彼らに意味があったのは啓蒙期でした。これがユダヤ人の近代化の始まりです。啓蒙により解放され、経済的にいろんな制限から開放されます。

ところがこの解放は同化を代償に行われたと言うのです。P.211 ドイツでは同化が強制されたようで、マルクスの父もユダヤ教のラビだったけれどもキリスト教に改宗したのです。地位を得るためには任意的強制がありました。一方ではユダヤ人が自分の国を作ろうというシオニズムが出てきます。それに対して反ユダヤ側から出て来たのがナチの絶滅政策だったとこの人は書いています。P.213で啓蒙は解放であると同時にユダヤ社会の秩序の解体で、危機を意味したと言っているのはすごいですね。単純に解放されて良かったなという訳には行かなかったのです。

 ところが東欧には6百万人くらいのユダヤ人が正統ユダヤ教で、改宗を拒否していた人たちだと言います。同化を望んだのは西欧のユダヤ人でした。その人たちは文化が高く、少数派なので、経済的依存関係もあったから同化せざるを得なかったというのです。東欧のユダヤ人は人口が多くて、知的にも高かったので同化はあまりなかったのです。

 西欧のユダヤ人は同化でユダヤ人としてのアイデンティティを失い、西欧の文明・文化に飲み込まれて普通の西欧人になりましたが、東欧ではユダヤ人としてのコミュニティも持ち、アイデンティティを持ち続けたと言います。

 ドイツではどうしてアウシュヴィッツのようなことが起ったのかと言うと、ドイツが東欧と西欧のユダヤ人の流入口だったので非解放派と同化派の間に葛藤があったとこの著者は言います。それ故にドイツはユダヤ人を血統に基づいて扱ったので、反ユダヤ主義と反啓蒙イデオロギーが両派を共に飲み込んでしまったのです。

13.聖書 マタイ27章22 「イエスを十字架につけろ。」  

これが根源的にユダヤ教がキリスト教に反感を持たれた所以だと言われていますね。ユダヤ人がイエスを売り渡したからだと言うのですが、ユダヤ人がイエスを十字架につけたのかどうかは定かでありません。バラバが政治犯として捕まっていたように、イエスもローマの政治犯として捕まって処刑されたという可能性は高いのです。そういう意味で聖書はやはり歴史書ではなくて、信仰の書物だということをきちっと捉えなくてはならないのです。啓蒙はそうだったのでしょう。聖書に基づいてユダヤ人を恨んだり処罰したりするのは無鉄砲なことです。聖書は決してユダヤ人を弾圧する証拠にはなり得ないのです。それ以上にアウシュヴィッツの普遍性を忘れてはいけないでしょう。もう一つは、被害者が状況が変わると加害者になることも忘れてはいけないでしょう。私達はキリスト教を捧じていますから、イエスが十字架にかかった意味を改めて考えなくてはならないし、宗教の持つ狭さを乗り越えていかなくてはならないと思うのです。                         以上

    

「夜と霧」―生について(20121020)

        

参考文献;フランクル『夜と霧』みすず書房,    聖書:コリントⅡ 6:9ー10

(1)にも拘わらず然りという生き方  

この本の元々の題は『夜と霧』ではないのです。目次の最初にドイツ語で書いてありまですが、「ある心理学者の収容所体験」、副題が「生きるのは殆ど不可能にも拘わらす生に然りという」とある。P.165の解説にあります。ドイツ語で中に・・・で省略されているところがあり、補うと上のようになります。そういう原題では日本ではちょっと通用しないというので「夜と霧」にしたのです。だからこの本のポイントは、「生きるのに殆ど不可能なのに、なお生に対して然り」ということなのです。この本はその思いで貫かれています。  

アウシュヴィッツでは何百万人も死んだと言われていますが、ネットで調べると約150万人が収容されて生き残ったのが5万人ということですから3%です。30人に一人しか生き残れなかったから、いつも死と隣り合わせだったのです。この収容所というのは人を生かすためのものではありませんでした。ここに到着した時から選別が始まって、女子、子供、病人、老人、弱そうな人はすぐにガス室へ直行で、労働できるものは肉の最後の一片まで使ってからガス室へ送られる。不自由で足を引きずっていたりすれば、すぐガス室ですから、死はいつも隣にいたのです。それにも拘わらずフランクルは生に然りという人生観をずっと持っていたのですね。

(2)普通の人として P.6  

フランクルは医者の特権を利用することなしに一収容者として振舞って、普通の人と同じように労働させられて、普通の人の体験をしたために、そういう人たちのことを客観的ではなしに紹介できたのです。そしてこの人はそれを誇っています。考えると、これは大変なことで、誰でも死が隣にあれば生きたい訳ですが、彼は医者の特権で生き延びることを潔しとしなかったのです。すごいことです。手前味噌ですが、私も10年くらい日雇いをして、仲間になって日雇い労働者伝道をしていました。やはり同じ労働体験をして、苦楽を共にして沢山のことを得ることができたと思います。

(3)生き延びるために P.3  

ここにも凄いことが書いてあります。「生き延びるために容赦なく戦った」と言います。これは大変な言葉ではないでしょうか。良心的というようなことはなかったのです。生き延びるために戦った相手は、収容所の管理者だけではありません。仲間同士で生き延びるために熾烈な戦いをしたのです。それは大変なことだと思います。具体的なことを言うと、ガス室へ行く40人とかの中に知り合いがいると、何とかそれを外そうとする。しかし、ガス室へ行く人数は決まっているから、その人が外れると他の人が行かされる。P.40 本当に、生き延びるというのは大変なことだったのです。お互いに蹴り落とす。

P.5 に「いい人は帰ってこなかった」と書いてあります。写真はありませんが、丁寧に読むと生き延びるためにお互いに何でもしたのです。フランクルも生き延びたのですから、そうだったのです。いい人ではなかった。生きるためには必死でした。暴力、仲間からの盗みなど何でもしたのです。

 

考えて見ると、これは極限ですが、現在でもいい人はあまり生き延びられませんね。会社でも、いい人はあまりいい暮らしが出来ないのではないかと思います。「いい人は生き残れなかった」というのは非常に厳しい言葉です。

 

少しとんでP.27ですが、凄い寝床なんですね。横向きになってくっつかないと狭すぎて入れない。9人に毛布が2枚という劣悪な状況の中に彼らはいたのです。ユダヤ人ということで、人間扱いされていません。しかし、さっき誰かが言われたように、そういう環境でも人間は慣れてしまうのです。逆に言うと慣れない人は死んでしまう。そういう環境に順応できた人だけが生き延びたのです。古参の人は、元気でなくても元気なふりをしなければすぐガス室だと教えています。P.35くらいには、収容されて2週間くらい経つと、もう嫌悪とか、恐怖、同情、憤りなどが全て麻痺してしまうと書いてあります。どうしてかと言うと、人間の心の構造というのは凄いもので、心が病気にならないために、体がそういう具合になってしまうのですね。心理学者ですからきちっと書いていますが、そういうものを見ても、もう心が動かないようになってしまう。それは心の盾で、そうならないと人間は死んでしまいます。人間の力というのは凄いなと思います。

P.36には、仲間が病気で死ぬとその人の持ち物は喜んでいただくと言っています。その人が食べかけていたビスケットが残っていれば喜んでいただく。そうして少しでも生き延びるのです。自分の靴が駄目なら、その人の靴をもらう。本当にそうでないとやっていけない。人は生き延びるために本能的にそうなっていくと言います。そのあたりは逆の意味で山谷でもそれを感じます。来たころは野宿などを見ると、わあ大変だなと思うのですが、30年もいるとあんまり心が動かされなくなるのです。それはマイナスの意味ですが日常茶飯事になると深刻に考えなくなってしまいます。そういうところは、やはり我々現場にいる人間は反省しないといけません。それは弁当屋でも同じで、なぜこういう弁当屋をしているのかと言う、原点にきちっと返らないといけないなと思います。

 

今回12月頃に小さい本を出すのですが、それは30年前から書きためたものなので 30年前はまだ心がフレッシュで真剣なのですが、今は年とった所為か、大分いい加減だなと、その本を読むと自分で反省します。今後共自分の人生の指針にできるなと思うくらいです。 P.43あたりには地獄の様相が書かれています。飢餓で体が腫れてくる。 脚気でしょうね。それで足が靴に入らない。むき出しで、いつも濡れている足は凍傷で崩れている。それを無理やりに靴に押し込んで点呼に並んだり行進しないといけないのです。その時に足を引きずったりしたら、この人間は労働に適さないということですぐガス室です。そういうところにフランクルもいたのですが、それでも「生に然り」と言うのです。彼はずっとメモを取っていたのですが、彼だって死ぬかもしれないのです。しかし、その瞬間に生きていれば彼はメモを取るのです。唯今この時に生きているから、 一時間あとに死ぬかも知れないけれども「生に然り」と言ってメモをとる。これも凄いことです。どんな時でも生を肯定的に生きる。我々はそんな厳しい状況にいる訳ではありませんが、やはり我々が生きる時の参考になると思います。

(4)食べること P.48  

本当に飢えていたのですね。フランクルも骸骨が皮をかぶったようだと言っています。自分の体を見て、これはもう死体ではないかと思う。いつも食べ物談義で胃袋オナニーだと言っています。P.50 1日1回小さいパンが支給されます。そして笑えないユーモアですが、パンをいっぺんに食べてしまうのがいいか、チビチビ食べる方がいいかで延々と論議すると書いてあります。フランクルはチビチビ食べる方で、作業中にちょっと食べる。こんな状況で、こんなことを書けるのですから、この人は凄いと思います。

(5)内面の豊かさ P.55,58  

体が華奢でこの人は危ないのではないかなと言う人でも、感受性強い人の方が、外的な状況には苦しんでいながらも、精神はあまりダメージを受けないというのです。精神的に富んでいる人は、外界のおぞましい世界から遠ざかって自由な国、豊かな内面へ立ち戻る道が拓けていたというのです。内面にいろんなものを持っている人はそこに沈潜して、外界のひどいことを忘れることが出来たために、かえって生き延びることが出来たというのです。心身共に壊れると何をやっても自分の場所から動かなくなって、踏んでも蹴っても動かない。垂れ流しになってそのままガス室へ連れて行かれるのです。精神的な内面生活を営んでいた人の方が生きることが出来た。フランクルの場合は空想の中で奥さんと対話して、現実の辛さに耐えていたと言います。

 

これは我々にも言えます。私の場合でも山谷はとてもきつかったですから、包丁男とか理不尽とかで空手を習ったり、25年よくもったと思うのですが、これはやはりイザヤ書53章という内的世界があったからです。そこへ入り込んで支えられた。あと内的生活としては、将来本を出したいなと思って、フランクルではありませんが、少しづつ書きためていましたので、客観的に自分を見ることが出来たから、外的生活はきつかったのですが、大きい病気もせず、潰瘍などにならなかったのが嬉しいことでした。潰瘍にはなっていたけれども小さかったのですね。胃がしくしく痛むことも数度あって、初めて胃カメラを呑んだ時に、潰瘍の跡が二箇所あると言われました。小さくて済んだのも内的世界で充実していたからかも知れないと思います。そういう意味で宗教というのはとても意味があると思います。多くのキリスト者は色々な時に宗教に頼って厳しい状況を乗り越えていると思います。フランクルほどの状況ではなくても、この世にはいろんな厳しいことがありますから、その時に生活とか精神の豊かさがあれば、そこへ入り込んで癒されるということはありますね。

 

フランクルはユダヤ教ですから、彼は何千年かのユダヤ教の伝統の中にいたと思います。ユダヤ人は本当に苛酷な歴史的運命の中にいました。ヒットラーだけではなくて、何千年もの迫害の歴史でした。それに耐えて生きのびた伝統の中にフランクルもいたのです。それはやはりヨブ記の系譜につながるのかなと思います。次の土曜礼拝にはそういうユダヤ人の迫害の歴史をやろうかなと思います。フランクルは単に心理学者というだけでなく、そういう伝統の中にいたのだろうと感じます。

(6)世界は美しい。 P.66  

「世界はどうしてこんなに美しいのだろう」と言っています。ユーモアの話も出てきますが、フランクルはこの本をあとから書いたから余裕があると思うのですが、世界は美しいという同じような体験を私もしました。それはフランクルのような厳しい状態ではなくて日雇いの時ですが、日雇いも結構きつくて、土を掘ったり重い物を持ったりという重労働があります。屋上で仕事をしていると夕方になって太陽が落ちる。それがきれいなんです。鉄筋を立てているのですが、その影が長く落ちて、それはそれはきれいなんです。同時に、ああこれで今日の仕事は終ったなという感慨に浸るのです。

 

人間の中にはやはり自然に対する憧れみたいなものがあるのですね。しかし自然は美しいけれどもこわい。人殺しもします。今回の台風もそうです。だから私は自然は豊饒だと思います。美しいし、悪もある。それは人間にも言えます。人間も自然の一部に過ぎませんから、天使も悪魔もいる。それがやはり自然なのでしょう。SS隊員、カポーと言われる人、ヒトラー。逆境で死ぬ人もいるし生き延びる人もいるし、殺される人もいる。本当に命の多様性を感じますね。地震で死んだ人もいるし、生き延びた人もいる。それはこの強制収容所だけではなくて、まさに現代の世界も同じで、生も死も、美も醜もあります。そういう意味ではこの世界は、自然も含めて、豊饒だと思います。言葉がいいか悪いか判りませんが、多様だといういい意味で使っています。

(7) 幸運はこれだけではなかった。 P.81  

この人はもう、死ぬのが確実なきつい仕事に回される直前に発疹チフスの病棟に医者として行かないかと誘われたのです。これもとても危険な仕事であることに変わりありません。食べてなくて体の抵抗力がなくなっていますから発疹チフスになって死ぬか、どっちにしても死ぬ可能性は高い。しかしフランクルは発疹チフスの病棟へ行きます。彼はかなり幸運に恵まれていたと思います。誰かが言っておられたように、選ばれて行ったら焼き殺されたというようなこともあったのですから、生き残った人は誰にも何らかの幸運があったと言えると思います。もう一つは、運、不運の確率は同じなのですが、フランクルにはどんな状況でも生に然りという姿勢があったから、それが彼を守ったのです。生きる意欲というのは免疫力を高めますからね。だから好運と一時間でも生きていようという意欲があったために30分の1に入れたのではないかと思います。

 

私達には、どんなに厳しいと言ってもこの収容所のようなことはありませんから、不運があっても、どんな場合にも生を然りという気持で生きることが大事ではないかと思います。まりやにしてもこれから先のことは何も判りません。しかし、今生きているのなら、それでも然りと言い続けるのが大切です。これはまさに信仰だと思います。信仰というのは熱狂的なものではなくて、今を然りと言って生きることこそが、まさに信仰なのです。フランクルは発疹チフスの病棟へ志願しましたが、これも死にに行くようなものです。しかし彼はそこへ行く意味を見出しています。人生に何かを期待するのではなくて、発疹チフスの病棟が自分に何を期待するのだろうと考えて、彼はそれを選ぶのです。生き死にの問題ではないのです。

  (10)未来を見る P.123  

未来の全くないアウシュビッツでも、未来を見ない人は駄目になっていく。だから自分にトリックを仕掛けたと彼は言います。ささやかな明日を思い、また素晴らしい未来を予想する。それによって現状をごまかしていたと言う。未来を見られなくなると抵抗力が低下して駄目になると書いています。それは我々にも言える訳です。どんな環境でも生を然りとして今日を生きる。人間には病を癒す力がある。一日一生です。

 

今を然りとして生きながら、未来を思考することが必要です。どんなささやかな未来でもいいのです。明日は美味しいお弁当を食べたいなというのも楽しい未来です。

(11)この状況は私に何を期待しているか。  

これは先程何人かが触れられました。生きることから何かを期待するのでなく、いかに生きる意味をつかむか。フランクルの状況では生きることで何かいいことがあるとは期待できないし、人生には何も期待できない。期待できないからと絶望してがっくり来た人は死んでしまう。彼は何も期待できないし、いつ殺されるかも判らない状況の中で、その状況が自分に何を期待しているかと考えたのです。今の生活が私に問いかけるものは何かということを考えながら生きた。とても具体的で、SS隊員の下請けのようにして働いているカポにゴマをすって、何とか少し楽な仕事に回してもらって一日を生き延びようとして頑張ったと言っています。その時の状況は私がゴマをすることを期待していたのです。

 

先程の発疹チフスの病棟へ行く時も彼は超然と従うのです。それが死を意味する可能性も大きいですからね。しかしその病棟も何かを彼に期待していた。それはたとえ自分が死ぬことになっても、一人でも二人でもチフスの人を治してあげるということだと理解して彼はそこへ行くのです。P.131ですが、発疹チフスの病棟へ入れられた人誰もフランクルに代れない。その苦しみを引き受けて二つとない何かを成し遂げるたった一度の可能性があるのだと考えるのです。生き延びる可能性はないがそれが自分に期待されていることだと理解しています。

 

我々にもそういうことは沢山あります。人生に何も期待できなくても、人生が私に何を期待しているのだろうかということは沢山あります。山谷も同じで、山谷は我々に何を期待しているのだろうといつも問うのです。具体的に色々と考えることが出てきて生きるバネになります。

(12)苦と死を含む生 P.131  

生きるということは苦しみと死を含むと言います。フランクルにとっては、こういう厳しい状況は苦しみや死に意味があるのかが問題だと言うのです。ところが生きる意味と言うのは苦しみや死も含んだ相対的なものだと。死ぬほどの苦しみがあるが、それが何かを成し遂げるという性格を帯びてきたと言う。P.138では生きることについてはどんな状況でも意味があると書いています。存在することの無限の意味は苦しむことも死ぬことも含むのだと彼は言うのです。そしてちょっと戻りますがP.116では、若い女性が数日で死ぬのが解っていながら、こんなひどい目にあわせた運命に感謝すると言っているのです。不自由のない生活では甘やかされて、精神がどうのとかは考えたことがなかったのです。だからこの人は苦しみや死をその様に意味づけした訳です。そういう状況によって少し自分の心のことを考えることが出来たことに感謝しているのです。  こうなるともう宗教の世界ではないかと思います。

(14)残酷さの後遺症 P.153

麦畑を荒らしている仲間を注意する話がありますね。その仲間は、俺たちの受けた損害は大変だったぞ、ちょっとくらいいいんじゃないかと言ったというのです。これは重要です。訳者もあとで書いていますが、こういう感情がパレスチナ人を理不尽な状況に追い込むのですね。自分たちが凄い被害を受けたから、これは一種のトラウマだと思います。自分がひどくやられたからというので今度は自分たちの方が弱い人に対して厳しくなる。

人間の感情は不思議なものです。私はこの本を読む前からパレスチナの惨状をみて、これはユダヤ人のアウシュビッツ後遺症だと思ってそれを言ったこともありますが、この訳者もそれに触れているので、私の言ったことが的外れではなかったと思ってほっとしています。

聖書  

最後に聖書ですが、(Ⅱコリント6:10)、「悲しんでいるようで喜んでいる。死にかかっているようで生きている。物乞いのようで人を富ませ、無一物のようで全てを所有している。」パウロは実際にひどい迫害や、遭難、飢え、海の事故などで何度も生死の境を越えてきた人で、それを乗り越えて生きていた訳です。ここを読むと、彼は死を乗り越えることを良しとしたのではないことが読み取れます。伝道のためには生き死にはどうでもよかった。必要なら生き、必要なら死ぬという覚悟がいつもあったのです。だから死にかかっているようで生きていると言えるのですね。当時は殉教者が出ましたから、宣教者はそうだったのでしょう。

 

なぜこの本を選んだかと言うと、フランクルも生死にこだわらないようなところがあるのです。しかし、この命は一回きりだから、絶望であってもその命を然りとしてぎりぎりまで生きる努力をするのです。そして死ななければいけないのなら死にましょうと言うことで、死に行くような仕事でも超然として赴くことが出来たと思うのです。生死を超えてなお命を大切にしていこうとしていたのです。パウロもそうですね。死は恐れないけれども犬死はしない。生きている間は生ききって伝道しようとしたのですね。

                        

題:帝国主義とキリスト教(2012,3)

聖書:エレミヤ書22章3節 参考文献: レーニン『帝国主義』 岩波文庫

第1章 生産の集積と独占

 この本の書かれた時のことが重要です。1916年にチューリヒで書かれました。そのあたりに世界は何をしていたのかということをちょっと見たのですが、日露戦争が1905年頃、日本が朝鮮を植民地化したのが1910年、第一次大戦は1914年、そしてロシア革命が1917年に起ります。そしてレーニンが天下を取る訳ですが、そうした頃の世界の情勢をレーニンが分析したのです。
 第1章は生産の集積と独占ということについてずっと書いています。最初P.30くらいにアメリカのことに触れています。この本は統計などがいっぱい出ていて読みづらいのですが、丁寧に読んで行くと、引っ張り込まれます。アメリカの全企業の生産額の半分が全企業数の百分の一の企業にあり、これが最新の資本主義経済だと言うのです。コンビネーションが高度に発達した資本主義の段階です。コンビネーションというのはシンジケートのことで、日本でいう財閥ですね。P.32くらいにコンビネーションにはどういうのがあるかというのが書いてあります。混合、結合、シンジケートなど。シンジケートは企業連合とか、関連企業が一緒になることです。石炭と鉄鋼が一緒になって銀行の傘下に入ります。P.37.カルテルというのは我々も日常的に聞きますが、価格を協定したり、生産量や販路を協定したりします。そういうのが当時全産業の7から8割を占めていたというのです。P.39
石炭・鉄鋼シンジケートは94,5%集中独占している。アメリカの石油トラストの配当は40%である。P.39 なぜトラストやシンジケートを作るかといえば、それが巨額の利益をもたらすからです。それは逆に一般労働者は搾取されて、ひどい生活を送るということを意味します。1900年代に恐慌がありましたが、これも巨大企業には問題にならなくて、恐慌の方がかえって企業集積には都合がいいのです。弱い企業が潰れるのを大企業がどんどん吸収していきます。こういう具合に不景気とか恐慌も一部の企業が巨大化するために非常に重宝だったのです。あと一つは企業が出来るだけ利益を挙げるため、或いは利益を落とさないために企業連合を作っていくと言うのです。

 第2章 P.51。銀行とその新しい役割

銀行は普通我々にお金を預けさせて、それを貸して、その差額で経営している訳ですが、当時銀行はどんどん巨大化して、企業と癒着し、企業を支配していくようになったのです。現代もそうです。癒着の仕方は、企業の株式や社債を引き受けるとか、多額の金を貸すという形で、それで企業を支配していく訳です。もちろん政府ともつながっていきます。P.70 政府へはたっぷり献金するのです。この間、東電も以前は大分自民党に献金していたというのが出ていましたね。 P.71に具体的に書いてありますが、銀行から監査役を送り込むとか、様々な方法で産業を支配していく訳です。現代では普通の銀行と投資銀行というのがあって、例えばゴールドマン・サックスなどは投資銀行で、株式の売買や不動産の売買ですごい利益を挙げます。その結果リーマンショックというようなことが起りました。現代は普通の銀行も投資信託を販売するとか、株式も売買できるとか、大分変ってきました。そういう意味では今の銀行も、レーニンが言っている時の銀行と同じになってきています。銀行の産業支配がシンジケートです。大きい企業連合の中核に銀行がある。これが三井、三菱というような財閥です。この人は、20世紀初頭に形が変わってきたと言います。P.76 資本一般の支配から金融資本の支配へと変ってきたという。

 第3章 金融資本 P.77 

金融資本の定義がP.77に書いてあります。金融資本とは銀行よって支配され、産業によって使用される資本である。現代は金融資本主義だと言います。銀行が企業を支配し、銀行のお金を企業が使います。具体的にはある企業の株式を銀行が丸々引き受けるとか、銀行のお金を企業の経営に使うとかいう資本主義です。銀行が企業を傘下に収めるのです。P.78 企業では生産の集積で進んで独占が生じ、その産業と銀行が融合して、銀行が支配する。こうして癒着したのを金融資本と言うのです。
次に金融寡頭制というのを書いています。不景気の時は小規模で不堅実な企業が破綻しますが、そういうところを大銀行が二束三文で買収して利益を得たり、資本で隷属化する。そうして金融が多くの企業を支配してくるのです。これは現代の投資銀行にも言えることで、G投資銀行が有名で、ハゲタカといわれています。そういった投資銀行は日本が長い間不景気でゴルフ場などが倒産しましたね、そういう時に、それを徹底的に安く買って、それを立て直して高く売るというようなことで莫大な利益を得ているのです。一時はゴールドマン・サックスの社長が50億円のボーナスをもらうとか、考えられないような話で、役員でも10億円とか言うのです。 次 P.96 では、金融資本は土地にも手を出すとしています。これもボロい儲けになります。
それから資本の所有と、資本の生産への投下の分離ということが言われています。P.98 貨幣資本の収益で暮らす金利生活者と、資本の運用に直接携わっている人の分離です。このような分離が巨大になっているのを金融資本の支配、資本主義の最高の段階と言います。どういうことかというと、投資ファンドを例にとれば、それは裕福層からうんとお金を集めて株式などかなりリスクのあるものに投資します。それが貨幣資本です。この資本はモノを作って儲けるのではありません。金利などの利益を生むものに投資してもうけるのです。資本を持っているのは裕福層ですが、彼らは直接に企業に投資するのでなく、株式や投資ファンドに投資して、その金利を収入にするのです。そういう金利生活者の買った株の代金を受け取る企業がそれを使って事業を行うのです。現在はこういう資本主義の最高の段階です。資本の所有者と、その運用に直接関る人が分離しています。株式とか、国債とか、社債とか保険などが貨幣資本です。裕福層が直接企業の株式を買うということもあります。
 この前にちょっと触れましたが、日本の国際収支では経常収支の赤字を所得収入で埋めています。これは日本が海外に投資している株式、公社債、投資信託などから得る配当や利子で、それが莫大で、日本の経常収支の半分以上を占めているそうです。日本にも金利生活者がかなりいるのですね。

 第4章 資本の輸出 P.102

-独占が支配している最新の資本主義では資本の輸出が典型だと言います。20世紀初め、資本の蓄積が膨大になりました。独占だから競争者がいないし、労働者を安く使えるので、先進諸国には膨大な資本の過剰が生じます。資本が余れば投資します。それを海外に向けてやるのが資本の輸出です。現代でもそうです。輸出の仕方はいろいろありますが、投資ファンドなどは金融の面です。工場の海外移転も資本の輸出ですし、多国籍企業もそうです
P.103 では過剰資本は大衆の半飢餓的状態によって作り出されると言っています。現代もそうですが、過剰資本を大衆に回さないのです。P.103 に書いてあります。現代でも企業は結構もうけていますがそれは労働者に回らず、投資されます。明治時代は後進国に輸出する。今は発展途上国に投資する。発展途上国へ投資した方が儲かる。資本が少ない、労賃が安い、地価が安い、原材料が安いからです。こうして世界資本主義の循環の中に発展途上国も引き込まれると言うのです。言っていることは全く現代と同じです。

第5章 資本家の世界の分割 

カルテル、シンジケート、トラストで資本が独占されます。そうすると国内だけでなく、世界も独占資本によって分割されるというのです。例えば1900年代のことですが石油はロックフェラーとロシアのバクー石油が支配している。現代でも石油はトラストみたいで、シェルとか何とか、いくつかの大石油会社だけです。ガソリンは今、やたらに高いですね。156円とか。あれも投機筋ですね。ああいうのを投資ファンドがやる。脱線しますが、原油は先物取引ですから、先に上がると思えば空で買います。そして空売りして差額をもうける訳です。朝日新聞を読んだらすごいですよ。今は1000分の1秒の差で、コンピューターでやるのだそうです。人間じゃなくてコンピューターがやる。そして薄利多売なのだそうです。ちょっとでも上がれば売ったり買ったりする。1兆円なら1銭上がっても莫大な利益です。1兆円買うのは投資ファンドです。裕福層が買う。ゴールドマン・サックスの社長が50億出すとか。50億円どうやって使うかと言えば投資しかありません。帝国主義というのは全く現代の通りです。

第6章 列強の世界の分割 P.129

1900年代の金融資本と植民地は密接につながっていると言います。帝国主義時代のヨーロッパは領土拡張の時代です。P.131では植民地の必要性を言っています。もちろんそれはその国の手前勝手な都合なのですが。4千万人の住人を内乱から救うために、植民地政策者は過剰人口の収容、工場・鉱山の生産物の販路のために新しい土地を領有しなくてはならない、という。これを私なりに解釈してみたのですが、4千万人の住人を内乱から救うためというのは、独占資本主義ですから、労働者はいつも徹底的に搾られているので、土地を確保して、そこに入植させようということだと思います。日本の場合の満州、中国、朝鮮も同じですね。販路がほしいというのは金融資本が過剰生産になっているからでしょう。黒船も売り込み先を探して日本へ来たのです。
あと一つ、資本主義の発展が高度になると原料資源が必要になり、そのために植民地獲得が熾烈になると言うのです。P.136 これは現代もそうです。日本は世界中を駆け巡って資源を探しています。これには労働資源も入ると思います。中国が高くなればタイに移るという具合です。そして金融資本はそういう植民地を自由にするのではなくて、支配する。P.139 要するに殖民地化し、金融的に従属させるということです。お金を出して、口も出す。こうして世界は金融資本によって分割されると言うのです。現代もそうですね。先般はタイに日本の車の工場が沢山あるというのが判りましたが、これも資本の輸出です。資本を出して、タイの人に安い賃金で車を作らせる。だからタイは経済的植民地と言えるのではないかと思います。TPPもそうなのかも知れません。

第8章 寄生性と腐朽化 P.161

腐朽化というのは腐るということですが、具体的にはどういうことかは書いていません。寄生性のことは、はっきりしています。資本主義の独占は停滞と腐朽への傾向を生み出すと言うのですが、これは現実にはそうなりませんでした。これはマルクスから踏襲した訳ですが、そうはならなかったのです。膨大な貨幣資本の蓄積の結果、企業には参加しないでそれを貸し付けて金利で生活する人が増大する。それが資本輸出だと言います。植民地を抱えて膨大な利益が上がる。それを海外への貸付、株式、社債の買い入れなどに充てるのです。日本の金融資産は180兆円とか言います。その大半が銀行へ入って、それが海外に投資されている。その金利がとても大きいのです。日本でも金利生活者が相当いるのじゃないですか。P.163に「植民地の労働の搾取によって生活している国全体に対して寄生性と名付ける」とあります。先進諸国は寄生性なのです。具体的には1893年のイギリスの海外投資資産は全部の富の15%だったと言います。商工業者は僅かしかいないといっています。P.163.どうしてかというと資本の投下には莫大な利益があるのです。
日本はロシアと戦争する時にイギリスにお金を借りに行ったのはご存知ですか。正月のテレビの「坂の上の雲」に出ていましたね。その時はユダヤ人が貸すのですが、丁度その頃にこの本が書かれているのです。あの時日本はイギリスに国債を引き受けてもらったのですが、多分金利は莫大なものだったと思います。1割以上だったかも知れません。当時の日本はギリシャよりリスクが高かったのですから。あれでロシアが勝っていたらどうなっていたでしょう。明治維新の前にイギリスやフランスが来ましたが、みんな金を貸したのです。先進諸国はそうやって海外へ沢山お金を貸して、その金利でもうけていたのです。だから寄生性なのです。P.163 では金利生活者の収入は世界最大の貿易国の、外国貿易からの収入を5倍も上回っていると書いています。これが帝国主義と帝国主義的、寄生性の本質で、金利生活国家、高利貸国家だと言っています。イギリスはエジプト、日本、中国、南アメリカを狙っていると書いています。愉快なのは、焦げ付く場合があったらどうしたと思いますか?艦隊を使うと言うのです。それが執達吏です。それで全世界にイギリスの艦隊がいるというのです。P.164.返せないと植民地になる。

第10章 帝国主義の歴史的位置 P.199

ここでも帝国主義のまとめがあります。P.203で帝国主義は死滅しつつある資本主義だと書いています。その根拠はP.204~5にありますが、独占が進むと、巨大企業が正確な計算に基づき、数千万人の人口のために原料を供給する。遠くへの原料の供給、完成品までのあらゆる原料、半製品が一元的に管理され、生産物の分配が数億の消費者に一個の計画に従って行われる時、それは生産の社会化だと言います。これがすごく重要だと思います。独占というものは、知らず知らずに社会的生産になっているということです。大企業が国に代わって全てをやっている。
次にP.205で私経済的私有者的諸関係はその内容に照応しなくなっている外皮で、除去しなくてはならない。長引くと腐敗すると書いています。生産、配分、消費という構造が大きすぎて社会的になっている。要するに政府がやるようなことを私企業がしている。銀行がそれを支配していて、サン・シモンがそれを既に指摘しているとP.206で言います。内容が社会的だから、私有者的諸関係という外皮は除去すべきだという。長引くと腐敗すると言うのは、貧富の差が激しくなり、労働者は疲弊し、不満が爆発して、最後に革命だと言います。それで中央委員会がそれを行う。一企業が全国を独占しているから、それを中央委員会が乗っ取ればいいという。レーニンはそう言うのですが、実際はそうなりませんでした。なかなか腐朽化しなかったのです。しかしレーニンの言っていることはほとんど現代に当てはまりますね。

取り敢えず、今のことで言いますと、投資ファンドが擬似資本家と言われ、労働者を圧迫しているとは思います。世界は今、独占的ではないと思います。寡頭体制で激しい競争にさらされているのではないでしょうか。この先どうなるのか。例えば車で言えばアメリカ、ドイツ、日本それに韓国も追い上げて競争しています。将来カルテルでも結んで一緒にやるのかどうかは判りませんが。ただ帝国主義が原料材料を求めて植民地を作りましたが、それは現代でも言えることです。特に安い人的資源を求めて海外へ出て行く。すると海外の低賃金につられて先進諸国の賃金もカットされてしまいます。しかし企業は儲けていて、トヨタなんかでも内部留保、海外資産は膨大です。しかしこれがこれから先どうなるかというのは私もまだ判らなくて、私なりの見通しも出来ていません。

聖書

エレミヤ書22-3は正義と恵の業を行え、また搾取されているものを虐げるものから救えと言います。これに尽きると思いますが、あとは方法論で、どうしたらいいかということです。素晴らしいのは今から何千年も前にこういうことが語られているということです。すごいことです。まりやに限って言えば、今、世界は分断されて貧しい人が日本も含めて沢山いる訳です。正社員という人たちもギリギリの生活をしていると思います。なんともやりきれない社会です。まりやを支えているのは、何とか普通に生活している人たちだと思うのですが、そういう人たちも、何も出来ないからまりやを支えて、まりやが少しでも貧しい人たちの下支えをしてほしいと思って支援してくださるのだと思います。ですから我々もこの現場で頑張らなければいけないと思います。同時にまた、私達は政治を変えなければいけないと思うのです。こういう聖書の御言葉が少しでも実現されるためには政治を変えるしかありません。非常に地味ですが、こういうことを考える人を一人でも多く国会に送るということだと思うのです。そういう意味で我々キリスト者も、聖書がこういう立派な言葉を言っているのですから、それがお題目ではなくて、少しは実現されるように、一人ひとりが努力しなければいけないと思うのです。今のところ私もそれ以上のことが言えません。

土礼(12、03)                               

                  

東京都台東区日本堤ー29-2
日本キリスト教団山谷兄弟の家
伝道所
電話03-3875-9167