トップページ

題:日々の黙想

メディテイション


aiken-yuota

aiken-yuota

こころがあったまる 2022年11月12日

重傷を負ったボランティアが12月に戻ってくる。もう年内は無理かと思っていたからだ。彼女はオートバイに乗っていて車にぶつけられ重傷を負い入院していたのだった。10月に退院し、車いすでリハビリに励んでいた。

コロナの影響でボランティアが少なくなり、加えて専従者が骨折で長く休んでいるので、もう一人の専従者(しかも膝の故障を抱えている)と、半専従者(料理が少しにがて)の二人が調理の中心となってしまった。二人とも年輩だが週二回ずつ担当し(ほかの日は休みとして休息してもらっている)、その周りを強力にボランティアが固めて支え11月になってしまった。私はまりや食堂全体を見まわし切り盛りしている状態だ。

大きな痛手はコロナでボランティアが減ったことや重要なボランティアまでもが来られなくなってしまったことだ。時折まりや食堂を休みにすればよいのだが、休みにする前日、販売窓口で弁当を渡すとき「明日は都合でお休みね」と言うと、多くはがっかりした顔をするのだ。申し訳なくて簡単には休みにできないでいる。

早く正月休みが来ないかなと待っている状態だ。二人の中心メンバーもだいぶ疲れてきたので、また一日休もうかなー、とも考えていた時に復帰の吉報だ。なにかこころが温かくなった。この人はまりや食堂の中心メンバーの状態を非常に心配して、支えようとして電話をくださったのだ。ありがたいことだ。この人ともう一人の仲間と組んで月2回午後から入れば、半専従者は半ドンで済むからまりや食堂のローテイションが少しは楽になるのだ。

つまずきの石 2021年9月30日

イザヤ書8章11-15節

14節 主は聖所にとっては、つまずきの石
イスラエルの両王国にとっては妨げの岩
エルサレム住民にとっては仕掛け網となり、罠となられる。

15節 多くの者がこれに妨げられ、倒れて打ち砕かれ罠にかかって捕らえられる。

万軍の主を聖とし、畏れ、彼らを恐れてはならないと。主はイザヤに言われた。

14、15節はわかりにくい。それはイザヤは今流で言うと反体制派だ。イザヤの言う主の言葉は体制派にはおかしく聞こえるのだ。

聖所は司祭が務める神を祭っている場所だ。祭司も体制側だからイザヤの言う主の言葉はおかしいのだ。だからつまずきの石なのだ。つまずく邪魔な石なのだ。

祭司は聖所で神に祈り、アッシリアに隷属するアハズを支えるのだ。イザヤは主のみに頼ることを主張してやまない。だからイザヤが言う主の言葉は聖所、国王、民にとっては妨げの石、邪魔な石なのだ。

住民には主の言葉は罠のようなのだ。つかまりたくないから避け、アッシリアに攻め込まれ倒れて打ち砕かれるのだ。

イザヤ同様エレミヤもそうであったが、体制派は予言者を信ぜず迫害するのだ。 イザヤの凄いところは自分の言う主の言葉が受け入れられず、みんなにとってつまずきの妨げの石と自覚して、それでも恐れず予言する。

忠言耳に難し、というから世俗の計算で行く場合でも正しいことは行われにくい。利益がらみで物事は進む。神信仰でも信徒も世俗で生きているから神の言葉は時には聞きづらいものだ。現実にそういったことは多々ある。世俗と神の間の葛藤が人間の道なのだろう。

この予言者的生き方をしたのが内村鑑三や矢内原忠雄であったのだろう。 私、凡人は世俗のつまずきの石となるようには強くは生きられないが、主に示されたところで何とかふんばりたいとは思う。

神とアダム 2021年4月8日

創世記:3:1-13

エバのリンゴ事件。

エバ(イブ)は蛇の誘惑に負けて神に禁止されていた木の実を食べる事件がエデンの園であった。

神はアダムとエバを人類の最初の人間として作った。エデンの園に彼らを住まわせた。何不自由なく生活していたが、一つだけ神が禁止したのは園の真ん中にあるリンゴの実を食べることだった。それをエバは食べ夫のアダムにも上げたのだった。彼らは神に逆らう者だった。

神は怒り彼らをエデンの園から追放するのだった。
この神に背いた人類の最初の行いによって人間は生まれながらにして原罪を持つに至ったというのがキリスト教の教えだ。生まれながらにして人間は神に対して罪を持っているのだ。これを原罪という。

原罪の疼きで、人間は生まれながらにして本質的に神に反抗する者なのだ。

この聖書の物語は、様々なことを私たちに示している。
エバが禁止を無視して食べたということは、人間には自由意思が最初からあったということだ。人はあれかこれかを選択する意思を持っているのだ。
エバは蛇の誘惑に負けてしまったのだが、当然ここには多分葛藤があったのだろう。神はだめという。蛇は誘う。実際うまそうだ。神は見ていない。食べちゃおう。エバはそうしたのだ。

様々な葛藤が人類の歩みではないだろうか。それは知性があるからだ。だから迷う。あれかこれか。

神に従うべきか、道義に従うべきか、この世のリンゴをいただくか。葛藤だ。
人間は常にこのような心の葛藤を抱えて最初の人間から現在まで歩んでいるのだ。

一粒の麦 2020年12月1日

私は生命現象の上にいる。いつ生命に私がバイバイするようになるか。そんなに長い時間ではないだろう。

私は懸命に今を生きている。残り火を掻き立てるように、自分を奮い立たせて今日を生きる。

今はテニスに集中している。終わればクタクタだ。 間もなくスノーボードだ。コロナでどんなふうに行けるかまだはっきりしない。

一粒の麦死ねば多くの実を結ぶ(ヨハネ12の24)

イエスはご自分のことを言われたのだ。自分が死んで多くの人を救うのだと。25節には、人は誰も命を愛する人は失うが、憎む人は保って永遠の命に至る。

このセリフは以下の文言に当てはまる。

自分がしがみついていたものが無意味だと気が付いた時に新しい道が見えた。無意味とは死を意味する。全てを捨てることを意味する。その時に新しい道が見えたというのだ。本当に自分が否定されないと新しいものは見えないのだろう(p10-11、『野草の手紙』、自然食通信社)。

新しい道に導いたのは野草、昆虫、微生物だった。それらと交わることによってよみがえったのだ。

この聖書の箇所は否定によって得ることの大きさを言っている。模範はイエスだ。

麦の死は否定を表す。それによって得るものは大きいのだ。捨てることによって豊かになることはあるだろう。自己中心に生きて満足するならそれはそれで結構なことだろう。半分ぐらい自己否定して生きるのも結構ではないか。いわばいろんな生き方があるのだ。

それぞれの生き方で自分の生き方になる生き方を選ぶのが良いのだろう。

無理やり自己を否定してもしょうがない。 肯定的に生きることで十分であればそれにこしたことはないだろう。 それで生きられない時に上の人のような生き方もあるのだろう。 この人はスパイ容疑で独房に13年間いた。その独房の中で上の様な境涯に達した時に生きる意味を見出したのだ。

独房で野草や昆虫とかかわって人生観をもらったようだ。私の憶測ではその人は人生を否定され何もなくなったわけで、多分野草や昆虫ぐらいの存在でしかなくなったのだろう。そういった自分に気が付いた時に野草や昆虫は自分と同類の仲間なのだと自覚することで、そこから新しい人生が始まったのだろう。

マルコによる福音書 1章40節 2020年3月5日

皮膚病の癒し

祭司に見せる事や、ふれまわったこともあるが、この重い皮膚病の癒しは最も素朴な癒しの記事の一つだ。

この人は治りたいと思う。

そして治せると相手を信じる。それによって、すでに癒しはほぼ完成しているのだろう。

信じることが癒しを引き出すのだ。

イエスが、なにか治癒的仕草をしたとある。体に触れる。これは癒しの仕上げだ。

現代で言えば、イエスによって癒されなくてはならない病は多いが、不信によって多くは妨害されている。信じないことが障害だ。

この人のように、素直にイエスを信頼することが重要だ。

はとと葉っぱ 2019年10月10日

はとがオリーブの葉をくわえて来た(創世記8の11)。

この言葉は印象的だ。水が引いたのだ。神の怒りが収まったのだ、を意味するからだ。 神は怒るが、そこにそれを収める力もあることを示している。 神がどうしてこのようなことをしたのか。

不思議に思うのは、海の生物は始末されないことだ。これは片手落ちなのだが、洪水が実際にあって、その洪水をヒントにしてこういった物語ができたのだろうと思う。 ただ不公平を避けることはできない。

洪水は人間には厄介だ。 わるな人間を滅ぼすのに、他の生物は割を食ってしまったと思う。罪なき動物を殺す必要な無かったのだ。多分大洪水で動物もたくさん死んだことがこういった物語になったのだろう。

昔、狩野川台風では牛などが溺れてだいぶ死んだ。私たちはニュースなどで洪水の恐ろしいことを追体験している。

洪水は私たちが日常的に経験している怖い出来事だ。極めて暴力的で人間の手に負えない現象だ。創世記はその怖い出来事を通して人間の堕落に対して一鉄をくらわすという物語だ。これが神話にしても激しい裁きだったのだ。

神が怒りを収めたので水は引いたのだった。2度と滅ぼさないと約束した。世界は人間に任せられたのだ。 水の引いた地をいかに治めるか、人間の責任は大きい。荷が重いがしなくては。

人間は自らのミスで自滅する可能性もある。地球温暖化や原爆事故や、核戦争だ。 台風やハリケーンの暴力性が増している。その被害は大きい。それは神の怒りではないが、地球温暖化が原因の一つになっている。私たちに任せられた地球をみんなで守らなくてはならない。再び人類を滅ぼすような台風や暴力的現象の起きないように。

ユダ 2019年10月2日

マルコ14:10―11

ユダは裏切り者の代名詞だが、なぜユダはイエスを引き渡したのだろうか。

マルコでは金のために引き渡したのではない。引き渡すことによってユダヤ当局は金を上げると約束したのだ。だから、ユダはイエスを引き渡すことが主たる目的なのだ。マタイでは金のために引き渡すとなっているが、マタイはマルコのこのユダの文章を編集してそうしたのだろう。だからもともとはマルコのユダに関する記事が元来の姿のだろう。

マルコの記事では、ユダの目的は何なのだろうと考えてしまう。ユダもイエスがユダヤ当局と鋭く対立していたことは知っていたはずだ。当局もいつかイエスを捕まえようとしていたことは憶測できる。当局はイエスを捕まえて危害を加えるとか、殺すとかそうする可能性があっただろうと思うが、そういった当局に引き渡すとはイエスに対する強い反発する動機があったのだろう。イエスの教えはおかしいとか、こういった人間は処罰されなくてはならないとか強い動機があったに違いない。

ユダヤ当局がイエスを尋問するのはわかるが、なぜローマに引き渡されたのだろうか。政治犯だったのだろう。十字架刑は政治犯の処刑だから、イエスが政治犯として逮捕されたことは確かだろう。マルコではユダヤ当局がローマ官憲にイエスを引き渡すのだがどのような理由でそうしたのだろうか。「イスラエルの王だ」と言っていると訴える。

イエスが律法違反なら石打で処刑することはできたはずだ。

多分、イエスはローマ官憲によって逮捕され処刑されたのだろう。

ユダの動機ははっきりしないが、政治的に混沌としていたイスラエルにおいては何があっても不思議ではないだろう。なにか政治的動機から、イエスと思想的に違う人間がイエスを亡き者にしようとしたのだろう。実際70年にはイスラエルが蜂起し、ローマと衝突して滅びていく。

イスラエルは滅び、イエスは救い主として、ユダは裏切り者として今日の歴史に生きている。

マルコにおけるユダの行動は謎めいているが、マタイは金銭の動機、ルカは悪魔が入ったからとしている。マルコで謎めいているがゆえにそれぞれが解釈して動機づけをしたのだろう。

ユダの行動を心の闇と解釈できる。ユダの心の闇の中にひそかな動機があったのだ。これは考えたら誰にでもいえることだ。それぞれが表面に現れない心の闇を持っている。闇とは表にできないことだからそう呼ぶ。そして様々な動機により顕在化して他者を裏切るような行いをするのだろう。人には心が見えないから、それが顕在化すると驚きあるいはそれによって不利益を被るのだ。

イエスの過ぎ越しの食事でも裏切る者がいることをイエスがあからさまに言えば,お弟子さんすべてが動揺するのだ。それはイエスの置かれた状況では誰でもがイエスを裏切るような厳しい社会環境及びイエスのラデカルな発言や行動は多くの敵を作り出していたからだ。

過ぎ越しの食事 2019年8月15日

マルコ14:12―21

イエスが自分を裏切るものがいると指摘する場面だ。お弟子さん達は皆驚く。同時に「それは私ではないでしょうね」と先生のイエスにかわるがわる尋ねるのだった。

「これが入っていてほっとする」。「他人ごとではない」。「自分を守ろうとする」。「聖霊の助けがいる」。「やり直しがきくと感じる」。などとそれぞれ感想を言い合う。

お弟子さん達は、先生のイエスが激しい伝道と当局や律法学者などと論争しているのを知っているし、ユダヤ当局の抑圧を強く感じていたから、その抑圧に負けてイエスを裏切ることだってあるかもしれない、とお弟子さんの誰の腹の中にもあったことだろう。

お弟子さん達の言葉は心の動揺を示しているのだ。

現に、イエスを心配し中庭に潜り込んだペトロは、ローマの兵士らに取り囲まれ、捕縛されているイエスを見つめて、恐れが全身を覆い、女中の指摘の「あなたはあの人と一緒にいたでしょう」に対して、われ知らず「知らない」としらを貫く。他のお弟子さん達はチリチリに逃げてしまう。

まあ当然で、イエスが逮捕されたのだから自分達だって命が危ないと恐れるのは当然だったろう。

徴税人ザアカイ 2019年8月22日

ルカ19:1―9

これは面白い記事だ。教会学校でもよく取り上げられるが、守銭奴の徴税人の頭がイエスに会ってひっくり返ったという話だからだ。イエスに会って気が狂ってしまったのだ。ザアカイの仲間はみなそう思ったであろう。あのケチが財産の半分を上げる。不正には4倍に返す。何んたるきちがい沙汰をするかと思ったに違いない。

それにしても描写が面白い。巷で噂をされているイエスを一目見ようと思い立ったのだ。なんでも盲人の目を治したり、みんなから嫌われている自分の仲間と食事をしたりする変なやつってどんな人物か一目見たいと思ったのだ。

いかんせん背が低いので、大勢の群衆に囲まれているイエスを見るには、通りの木に登るしかなかったのだ。

木の上と下を通るイエスと目が合ってしまったのだ。もう逃げ隠れはできない。ザアカイはイエスの力にわしづかみにされてしまったのだ。実際イエスは恐ろしい方なのだ。イエスに出会い、パウロもひっくり返った。不肖の私もひっくり返った。イエスには人間には理解できないものすごいエネルギーがあるようだ。本当にすごい。

この記事は、他面では金持ちは財産を貧乏人に施すことが勧められているのだ。マタイの記事と同じだ。

財産をいっぱい持っては天国にはいけない。寄進しなさい。教会ではなくて世界に寄進しなさい。キリスト教国では、こういった施しやフードバンクで生活の厳しい人が少しは助かっているのだろう。

できれば、裕福層の寄進や施しではなくて、制度化としての累進課税を目一杯にして金持ちの金を減らし貧乏人に配るようにする方が良いだろう。一番はベイシックインカムだろう。

物語では、ザアカイは一瞬にしてひっくり返ったが、そういった劇的ではなくて、徐々にキリストを受け入れていく形もある。これは小さな奇跡の積み重ねとでもいえるのではないだろうか。少しずつ変えられていく。これも素晴らしいことだ。

こんなことがあった。すごく信仰的な人だが、非常に思いつめて、ある人々に常に狙われていると、常に警戒し、緊張している感じがあった。来た頃はそんな話を夢中でしていたが、最近は減った。聞けば、そういった事も試練だと思えば、ありがたいことなのだと言う。これも小さな奇跡だと思っている。いままで気が付かなかったことが、受け入れられて心が落ち着いてきているのだ。

他方では、こぼれていく人もいる。山谷の人なのだが、なぜかこぼれつつある。ここと繋がっていれば、安全なのにそのことに気が付かないのだ。

今は木曜礼拝はほとんど「あかし会」になっている。共感する方の参加を勧めている。

主の御声に聞き従うこと 2019年4月5日

サムエル上15の18-23

サウロは敵の全てのものを滅ぼせというのに、上等の牛や羊を残したのを主は怒った。それらを燔祭に使うよりも、主の声に従うこと(22節)が大切だというのだ。

サウロは王だから、きちっと主の言うことを聞かなくてはならないとサムエルは言う。これによって王権は取りあげられる。サムエルもサウロを捨てる。とてもこれはきびしいことだ。後に、サウロと息子ヨナタンは戦死。

次にダビデが立つのだが、これほどに神の仕打ちはきびしいのだろうか。歴史的にサウロは存在したが、どういった経緯で王になったか、ダビデがどのようにして王権を得たか歴史的経緯は分からない。

ただ、サウロは王としてイスラエルを引率するには荷が重すぎたのかもしれない。サウロは結局イスラエルを引率する力がなくて、ペリシテ人に殺されたのだ。それを信仰物語としてサウロが神に捨てられたゆえに戦死したとなったのだ。

サウロは主に従い、神に捨てられ、イスラエル兵に捨てられたのだ(サムエル上31:1)。私はダビデよりもサウロが気になる。哀れでもある。神に立てられ、捨てられたからだ。サウロが神に従わなかったからなのだが、それはダビデもそうだったが彼は生き延びた。それにしても、主に捨てられるとは怖い言葉だ。新約では贖いの信仰があるので幸いだ。パウロ自身旧約の世界にいて、行為の義の限界ゆえに贖いの信仰に目覚めたのであろう。

ダビデは優秀な武将だったようだ。それゆえサウロの妬みを買うのだ。人間の持っている能力の不思議さだ。神はそれをダビデに見い出したというのが信仰の世界だ。武道と神に仕える人としてのダビデ王だ。このダビデも堕落するが、人間の持っている限界がここにあるわけだ。神の限界でもあるのだ。多分人間に任せるから、将来の堕落までは神も見い出せないのだ。今あるその人の在り方で、良しあしを判断するのだ。

その意味では、人間に任せられた責任は重い。日々自分を研鑽して歩む必要があると言える。研鑽しないときにそこに堕落があるのだろう。日々神の前にある自分を見つめる必要があるのだ。

踊る

ダビデは主の前で踊った(サムエル下6:1~23)。ほぼ裸になるようにして踊ったのだ。ダビデは力の限り踊ったのだ(14)。

主の宿る神の箱のダビデの街への運搬を喜び、感謝を示すために力の限り踊ったのだ。神を思う奔放なダビデの姿が目に浮かぶようだ。神に対して心からあがめ、感謝し、ありがたく思っている姿を示しているのだ。

ダビデはサウロに対しても忠実だった。決して手をかけようとはしなかった。油注がれた主君として接したのだ。残念ながら力量の違いからサウロは死んだのだ。

ダビデはこれからどうなるか。

カインとアベル 2018年10月4日

創世記 4の4、5、8、15

この出来事は不思議な感じがする物語だ。

カインの拒否とアベルの肯定は良いが、肯定されるものが殺される。殺したものが保護されるという何かとてもねじれたストーリーだと思う。

最初から差別があったのだと感じる。この神は肉が好きなのだ。この宗教は農耕の神を否定する。

作物の捧げものの規定もレビ記にあるが、旧約のあちこちには肉の捧げものの記事が目立つから、肉の捧げものが好まれ、また神もそれを望んだだろう。

このアベルの祝福の現象を「神は良しとするものを良しとする」という、選びの独占権だけでは割り切れないのは、そういった旧約の歴史があるからだろう。ATDも血があるからだと言っている。

神がアベルを選んでも、カインに殺されるとは、単に恣意的に物語があるわけではないのだろう。ヘブライの人々が小さな民族として列国に囲まれ弱々しい国であり、滅ぼされた国ということと関係がないわけではないだろう。そういった事情もアベルの死は暗示しているだろう。旧約の神はアベルのような弱いイスラエルの民を選んだのだ。そこでは神が良しとするものを良しとして選ぶという論理だったのだろう。

カインは何者なのだろうか。カインには身勝手に見える神に対して、怒ってアベルを殺した。同じ腹から生まれた兄弟なのに神の差別が怒りとなって事件が生じたのだ。

なぜにこれほど激しい物語を作ったのだろうか。創世記の世界では、神の秩序に従うことが要求されているのだろう。神の好みを受け入れなくてはならないのだ。

「ペスト」で神父は神の思いを思いとしなくてはならないと言ってペストの猛威を受けいれていく。この場面も神の思いを思いとしてカインはひき下がらねばならなかったのだろう。リウーは幼い子が苦しんで死ぬような世界を愛せないと言う。

カインは承服できずに、怒りに任せてアベルを殺してしまうが、神に命乞いをし、神はカインを許すのだ。ヨブの場合はさまざまな苦しみを背負わされて、神に抗議しながら神を求め、最後に神はヨブを回復させる。

一章一節にあるように、神が世界を創造したと宣言した世界の出来事である。神の世界だ。そうしようと思えばどうでもできる神の世界だ。

神の絶対性だ。それに翻弄されるのが人間だ。神は自らのそういった激しさゆえに傷つく人を許す神なのだろう。また人は、その主体性においてそういった神の絶対性に反抗する存在でもあるのだろう。すでに反抗的な人間の見本としてアダムとイブがいた。その場合は反抗的よりも主体的といった方がよいのであろう。カインもそうなのだ。著者は神の世界の中の人間の実態を描こうとしてこの二つの物語を設定したのだろう。神の物語の中で、神の絶対性とそれを壊していく人間の姿を描いたのだろう。そして壊してもそれをまた許す神でもある。それは神の要求が厳しすぎて人間の能力では受けきれないからだろう。倫理だけでは無理で、許しがあって初めて人間は生きていけるのだ。その意味では死刑の問題は考える必要のある事柄だ。

それについてギブソンは言う。「全世界を救うのが神の不変の目的である。カインにも神の恵みが作用したのだ」、と(「創世記1」新教出版社、1998年、255頁)。

旧約の神もその意味では世界救済の視点を持っていたのだろう。これについてはヨブ記ではヨブは神と人を取り持つ贖い主への言及がある。

ここに人間と神との葛藤が常にあるのだろう。カインの場合はその葛藤が極限化した故の殺人なのだ。それでもカインは神を否定するどころか、神の加護を求める。

アベルは哀れだ。この物語を読む者にはカインの姿が強烈に印象付けられる。アベルは付け足しでしかない。カインの生き方、アダムとイブの反抗の物語を通して、人間の存在の重くてやりきれなくて、人間の自律的生き方と神への思いの葛藤を描いているのだろう。

カインは世界へと散っていくのだろう。神に反抗したものとしてしかも神の加護を受けるものとして、人間のねじけた性格として世に散らされているのだろう。それは遠藤周作の『沈黙』の吉次郎につながる生き方でもあろう。アダムとイブも自律的人間として世界に広がっているのだ。アダムとイブ、カインこれらは人間の原型なのだろうことを創世記の記者は言っているのだろう。

汗して 2018年9月20日

お前は顔に汗を流してパンを得る。

土に帰るときまで。

お前がそこから取られた土に。

塵にすぎないお前は塵に返る(創世記3:19)。

1、労働

アダムとイブは追放される。罪を犯して自由を得たのだろう。自己責任で生きる人々の群れだ。人間は追放によって、労働を義務とさせられたとある。だが、労働は人間を進歩させ、知性を高めたのだ。人間は労働の生産性を向上するためのさまざまな創意工夫をして進歩した。言い換えれば、懲罰の労働が人間を繁栄させたのだ。働くことが人生を豊かにする。差別もある。土は豊穣でもある。怖くもある。

人は誰もが労働をしてパンを得るのだ。主に土を耕して、狩猟、漁業もあったろう。いずれも汗して働くのだ。ここで面白いと思ったのは、ここに平等思想があることだ。つまり誰もが汗して働いて糧を得る。人を働かせて糧を得るのではない。人類はもともと皆汗して稼がなくてはならないのだ。時代が下り、富が偏るのだ。これは知恵のせいだ。盗んだ知恵のせいだ。知恵の回る者は額に汗無くして稼げるのだ。

土を耕す大変さを言っているが、耕すという行為は重要なことだ。なぜなら、土を耕せるのは人間だけだからだ。動物は、狩はできる。それで食べていく。人間は知恵を得たために、土地を耕すことができたのだ。耕すことで、定住し、ある程度の安定した食料を確保できるようになり、それが人口増加につながっていったのだろう。

人間の知恵は創意工夫して、土地を有効活用したのだ。この土地も腕力のある者、知恵のある者が多く取り、権力者となっていくのだ。その意味で最初から不平等なのだ。

そして汗して働かなくてはならない者は一般庶民なのだ。現代ではもっとも汗かくのは非正規労働者だ。あるいは日雇い労働者だ。似たようなことはJ・C・Lギブソンも言っている(232頁-233頁、創世記1、新教出版社、1998年)。古代の労働の大変さや、現代でも貧しい人が多いことなど。

2、土に返る

ここの趣旨は人生に苦労して生き、最後は苦労して耕して生活してきた土に返ることが言われる。悲観的人生観が漂う。古代イスラエルの普通の庶民はこうだったのだろう。これはまた傲慢の戒めだ。土で豊かになっても、おまえは土くれよ、草木と同じだ。傲慢なるなと言っている。人への警告だ。人間は有限どころか土くれなんだ、と。

確かに、人間は灰だ。土なのだ。どんなきれいな人でも灰だ。ちりだ。どんな金持ちでも土になってしまう。まさに平等思想だ。どんなに偉そうにしていても土に返る、何もなくなるのだ。

土で苦労し、苦労した土に返ることは、いま労働者に一番響くことだ。裕福層は土には苦労はしないが、土に返る。人間の有限性は皆同じだ。

ただ、子孫において継続がある。相続によって土地に苦労しなくて済む人々がいる、という点はある。だから、土に返らない部分もあるのだ。そういった事が裕福層の励みになっているのだろう。庶民は残すものは何もない。

知識と記憶も継続だ。これは時間の流れにのり世代を超えて伝えられる。

個人の限界はあるが、様々な方法でこのように継続はある。この知識と記憶の継続が人類の発展に貢献する。

アダムとイブ 2018年9月13日

その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆(そそのか)していた(創世記3:5)

二人は人間の原型として描かれている。

それは創られた者の歴史である。創られた者として、神に祝福され、支えられ保護され、エデンの東を与えられ平和に人生をエンジョイしたのが人類の始祖だ。神は創られた方であるから、責任をもって人を見守り、生活を守っていたのであった。

その園にはたった一つの掟があった。なぜ、掟があったのか。多分、歴史において、人が二人以上で住むようになった時に、掟が作られたのだ。それは集団の秩序維持のためだ。守らない者は追放だ。このことは動物の世界でもある。同じようにエデンの園にも神の定めた法があるのだ。

だが、禁止されたものには魅力があるのだ。事実、エデンの園の木の実はとてもおいしそうと書いてある。そのような人をたぶらかせるような実がなかったら人はつまずかなかったのだが、なんとも神の行うことは極めて厳しい。禁止の実をわざわざおいしそうに作ったのだ。これは神の人間に対する挑戦なのだ。神は人間の精神の出来具合を調べているのだ。つまり、神が創造した人間に提供した、意思の力でこの魅力ある果物から身を守ることができるかどうか、人間の意思力を試みているのだ。この試練は今日の歴史まで続く。それは、言い換えれば人類史は欲望の歴史である。人類は最初から欲望と禁止(強制)の間の葛藤の歴史なのだ。

人間は蛇の誘惑によって神の掟を犯す。元来人間には罪がないのかもしれない。この蛇の誘惑はおとぎ話のようだが、これは寓話として理解できる。つまり人間の心を擬人化し、もう一つの心の思いをこのように表現したのだろう。つまり、禁止に従おうとする心と、それに反抗する心を蛇の誘惑という形で外部的に表現したのだ。人間は現代に至るまでこの二つの間で振り回されている歴史なのだ。

バルトは、神は服従への自由を人間に与えた。服従の決断への能力を持つように創造された(前掲485頁)と言うが、イブとアダムの行動は、神の禁止に対する反抗だ。禁止が魅力ある時には、人は服従ではなく反抗するのだ。そういった人間の葛藤の歴史が人類の最初から始まる。これはイスラエル王国の葛藤を暗示している。

彼らは禁止の実を食べた後、神から隠れたとある。それは裸を知って恥ずかしいと思ったからだ。多分その実は自分を知る実なのだ。自分を理解し、他者との関係を理解することのできる実だったのだ。

人類はいつからか、大脳が発達して知恵が増す。そして現代の人類になり、地球になっているのだ。人類は自らを知り、他者を知ることによって、互いに殺し合いをする種にもかかわらず、かろうじて命脈を保っているのだろう。

人間は禁を犯して知恵を得ることによって、自分を知る力を得た。この知恵はもろ刃の剣だ。知恵は無限の可能性と無限の危険性を秘めている。さらに、知恵は神を追放する危険性がある。

ここに民衆の葛藤があるのではないか。旧約の王国の葛藤があったのではないか。

人間の知恵でイスラエル国を守ろうとする王と民衆。予言者は★神の言で国を守ろうとする。旧約聖書によれば、イスラエル王国はこの葛藤の歴史だったのだろう。そのような葛藤の源泉を人類の始祖であるアダムとイブの物語まで遡らせて人間の根源を模索しているのである。イスラエル王国が滅びたように、また人類も知恵に頼り世界を運営しているがその行く先は不明瞭だ。

私は上でまずく作れば良いのにと言ったが、多分、おいしそうに感じるのは、人間の生命力のエネルギーのせいなのだ。この生命力の強さが人の種の保存継続に繋がったのだが、他方では生命力の強さは他者を壊し自らが肥大する力にもなる怖さがある。神は人間を祝福しそのような生命力を与え、産めよ、増えよと祝福した。人類は、今日人間のこの生命力と知恵の二つをいかに使っていくかが問われる。もろ刃の剣だ。今日人間の知恵でこの生命力(欲望)をいかに制御するかが人類の課題だろう。

生命力に知恵がかしずくかもしれない。そうすれば知恵は暴走する。現代は欲望を拡大させるために最大限知恵が使われているから、知恵は生命力に隷属していると言える。

光あれ(創世記1章3節) 2018年9月6日

ことばが物質を創る。光を含めて物質は、物理学的に生じたが、そういう風に発生することは神の意思でもあったとことが、「光あれ」その他から理解できる。神が、そういった世界を良しとした表れだ。

「光あれ」で光ができたことは太陽などの星を連想させる。そういった天体の光も当然神の創造というのだろう。この光は太陽の光と考えられる。なぜなら光を昼と呼んだからだ(5節a)。

最初に光を創造されのは、この光はあらゆる生命の根源的物質だからだ。大部分の生物は光なしには生きられない。これがなければ人も動けない。これがないと不便だ。

これは1節の混沌に対する最初の秩序だ。混沌は闇であり、無秩序なのだ。

神が光を創ったが、それは秩序を意味するとも考えられる。2節に混沌があるから、光もいつでも気をつけないと闇に飲み込まれて混沌におちいる不確かさがある。そこに光の重要さがある。それは神の光という抽象としての光だ。神の光の下に歩むことが、混沌の闇に飲まれない生き方なのだ。

また、物質としての光合成も大切だ。古代の人も太陽の光が植物を育てることは経験的に知っていたのだろう。その光は日射病、干ばつなど人間に害ももたらす。それは、太陽は自らの目的を持って生きていることを意味する。ヘリュームを燃やし、光を発散するという目的を持って働くように創られている。それを巧みに利用して人類は生きなくてはならない。現代で言えば再生可能エネルギーの太陽光電力などで地球の温暖化防止に活躍する必要がある。

太陽の光の恵は地球には最高の贈り物であり、最高の宝だ。そういった太陽光は自然現象なのだが、創世記記者は、神がその光を最初に創ったと解釈することで光、太陽光が一番目に重要なことであることを強調するのである。

このような恒星は天体に無数にある。太陽は40億年ほどで新星になり爆発し、おしまいになる。当然地球もおしまい。

この太陽光は人類の独占ではない、あらゆる生命体の根源だ。神が6日で世界を創造したのは人間界のためではなくて、世界界のためである。太陽光はその世界界のためにある。

8節以下では人類史が書かれている。旧約はそういった人類史の出発だ。ビッグバンと同じだ。文字があるから人類史が目立つが、鳥の歴史も、魚の歴史もある。世界界にはさまざまな歴史があるのだ。

人類史が創世記の世界創造で始まり、アダムとイブから人類史が始まり、旧約聖書全体ではユダヤの歴史が書かれており、それは人類史の端緒なわけだ。ただそれは特異な宗教思想であって、アダムとイブに始まった人類史には複数の脈絡があり、一つは旧約聖書にあるようなユダヤ人の歴史であり、もう一方は一般人類史として、現代につながっている。つまり、世界創造、世界界の創造、人類の始まりのアダムとイブ、そして現代に至る人類史が面々と続いているのだ。そして、最初の創造の秩序の太陽光の下で人類は歩む。

私は一般史としての人類史をやはり「神が天地を創造した」という視点から理解して歩んでいきたいと思っている。光も同じように神の光として、神の視点から世界を俯瞰していきたい。

新約聖書の中にも、光について言及がある。

世の光となりなさいと命じている(マタイ5の6)。立派な行いを見て、神を尊敬するようにということだ。世の光とは立派な行いの事なのだ。キリスト教が尊敬されるような生き方なのだろう。まりや食堂もその一つに数えられたら素晴らしい。

ビックバン

宇宙は無の揺らぎから生み出された。量子論では真空とは何もない状態ではなくて、電子と陽電子が合体して打ち消しあっている状態だ。これを揺らぎという。そこから通過するはずのないところに電子が現れ、そこから宇宙はぽっと生まれた。ここで相移転が起き、膨大なエネルギーが放出され、火の玉となって宇宙が爆発的に広がる。ビックバンだ。それから猛烈に膨張する。これをインフレーションという。これも一つの「光あれ」だ。これによって宇宙が誕生する。

古代の記者は宇宙創生は考えていなかったようだ。その点では天を創り、陸を創るとは、このビックバンを思うと箱庭のようだ。非常に小さいスケールでしかない。

宇宙の動きには人間は何もできない。これも神がそれぞれの物質に与えた合目的的にそれぞれが働いているのだろう。それを研究して解き明かすのが人間の仕事だ。先在的に宇宙はできている。これが面白い。人間の創作ではないのだ。神は人間に宇宙を任せた。良く調べ、よりよく使うことが求められる。(参考文献:佐藤勝彦、『インフレーション宇宙』、講談社)

混沌 2018年8月19日

創世記1章2節

「地は混沌であって」は、原文では「地は形なく、むなしい」である。闇が深淵の上にあり、神の霊が水の上を飛び回っていた、とある。

まずは混沌があったのだ。ビッグバンの元の小さな塊と同じだ。そこに闇と水があった。

ここでの重要な考えは、神が無から天地を創造されたのではないことだ。創造前に先立ってあったのだ。部分的にそういっているのはATD(p.67)だ。私も最初はそう思ったが、創造という単語バーラーは何もない所から「在る」を創り出すことだから、カルビンもそういっているが(p.33)、無から創ったということは、混沌などが先在していたのではなくて、混沌を創り出すというのは少しおかしいが、やはり神によって創造されたと理解するのがよいのだろう。しかしATDは割り切っているわけではない。混沌が先在しているといいながらも。

訳としては、天地を創られた時、地には混沌があった(ケンブリッチ25)。あるいは、天地を創られた。しかし地は混沌としていた(カルビン31)。

時と訳すのは接続詞がないし、そう訳せるそうだが、無理やりのような気がする。「しかし」はよい。なぜなら2節の最初に接続詞we(ビー)が来ているから素直に「しかし」と訳せる。そうすると訳は「創造された。しかし、地は混沌としていた・・・・」となる。こうなれば、混沌とした地も神が創造したことになる。ただ、こうなると、1節の神は天地を創造したとの宣言が歯切れが悪くなる。なぜなら、一節はしかしで2節につながるから。

神が秩序ではなくて、混沌の地を創ったとは少し変な気もする。しかも原典は「形なくむなしい」とあるから、それを創ったというのもおかしい気もする。それについて、ケンブリッチ注解書を見ていくと面白い。

古代近東の創造神話に混沌の事が記されている。バビロニアの神話には天と地が創られる前に、すでにアプス(淡水の神格化)とティアマト(海水の神格化、女神)―メソポタミア神話の神や女神は自然の諸相の人間化―つまり闇と渦を巻いている水が存在していたという。2節はこのバビロニアの創造神話に類似している。最高神にティアマトは殺され二つに割かれ天と地ができた。つまり、混沌から天と地が創られる(ケンブリッチから)。そういった古代神話などを参考にして、こういった神話が出来上がったのだろう。だからそういった神話のように、原初の世界を混沌とか闇などで表現したのだ。そこから始まるのだ。だから、混沌がどこから生じ、どうなったかははっきりしないともいえる。表現もあいまいだ。光あれというふうにはっきり表現すればよいのにしないのはやはりあいまいだからだろう。他の神話に配慮したのかもしれない。

まあ、星の誕生の最初が混沌だから、神は最初そういった地と水を創り、順次世界を創り上げていったのだのだろう、と考えられる。なぜならそのような混沌の地や原始の水に命じて新しいものを創り上げるのだから、神が混沌も原始の水も支配していたのだ。言い換えれば創り上げられた被造物の一つなのだ。一節と2節はつながりがはっきりしないが、冒頭で神が世界を創造したことを宣言するのだから、当然2節は被造物なのである(ATD)、とも言っている。

バルトなどは2節は先在していたと述べている(創造論)。「一節で輪郭が描かれているところの神の創造の業から見て、その(そのとは2節のことだろう。菊地)世界はまさに過去においてあったことの総内容である。まさに二節で描写されている混沌の状態こそが、神の言葉を通して創造された実在の世界の原始の生(なま)の状態ではなく、むしろそのような世界の「過ぎ去った」過去である。(カール・バルト教会教義学 創造論 1/1 創造の業<上>、p.198)。この「過ぎ去った過去」という表現がわかりづらいので、そこのところを「(後にそこに存在する)地に混沌かつ混乱があった」(J・C・Lギブソン 創世記、新教出版社、p.72)と翻訳するとわかりやすい。神は形なく、むなしくあるところに創造の業を働かせたのだのだろう。

2節の解釈が分かれるのが面白い。やはり、冒頭の宣言のように、神がすべての創造者なのだという思想は素晴らしい。資本主義でも被造物の発想だから、人間を大事にするように取り組む必要があるのだ。混沌とした地に光、地、水など様々なものを創造されたのだ。

バルトは、二節の説明についてたくさんの言葉を使っているが、多分、神の言葉が語られなかった世界の状態について語っている。また神の創造の行為を通してむなしくされた無について語っている。まったく神話からとられた、神の言葉が語られることの中で否定され、退け捨てられ通り過ぎられ背後に押しやられた世界の絵としてある(p.197~p.198)、と要約できるのだろうと思う。この世界を影と称している。

簡単にいえば古代バビロニアなどの世界創造の神話の一端を用いて、神の世界創造の背景にあり、否定されるところの神話を述べているのだろう。これによって2節はある程度納得できる解釈ができたと思う。

宇宙科学の考えのビックバンは、こういった聖書の影響を受けている可能性はある。

つまり宇宙は無から創られたのではなくて、目に見えないほどの小さな超密度の塊が爆発して宇宙が誕生したと考えている。最初から宇宙には物質があったのだ。

聖書の混沌があったが面白い。世界は当初混沌なのだ。星の生成と同じだ。宇宙のチリが集まり塊り星ができる。そこも最初は混沌だ。そこから星が少しずつ生成される。今世界は混沌としているが、考えれば、秩序よりも混沌が先行していることだ。それは人間にも同じことがいえる。人は混沌に抗して今ある世界を維持しようとする。それができなくなると混沌へと引きつられていくのだ。あるいは気をつけて生きないとずるずると闇に引きずられる怖さがある。世界創造の背景には混沌があるのだ。そのような中に神の言葉が切り込み世界が創造されたのだから、世界はいつでも混沌や闇にのみ込まれる危険性や可能性がある。常にそれを意識して生きなくてはならないのだ。

◆新刊のお知らせ◆

続 この器では受け切れなくて――山谷兄弟の家伝道所物語

菊地 譲(著)

★★「どんな場合にも命にしかり」がこの本では強調されている★★

キリスト教関係の書店にて販売(1,800円+税 )。
まりや食堂でも1400円(税込、送料込)でおわけします。
連絡先:まりや食堂、電話/Fax:03-3875-9167

創造と混沌 2018年7月5日

創世記1の1

神は天地を創造された。

創世記記者の神支配の宣言だ。神が天地を作ったのだ。私たちはこの思想に根拠を置く。

世界は神中心だ。

聖書の初めにこの宣言とは、世界の原初から神が世界を造り支配していると宣言だ。ここから世界が始まったのだ。ビックバンなのだ。この宣言によって閉ざされた世界が開かれた。

すべてが神に由来する。神によりすべてが始まった。それを綴ったのが聖書だ。神の出来事があったのだ。聖書は新旧全て神に由来する。神の出来事を記したのが新旧だ。

人間も神の造りだ。これが聖書の世界観だ。

私は神に由来するという、天からすべてを解釈する。サルトルは全て下から解釈する。

マルクスもすべて下から解釈する唯物論(ゆいぶつろん)だ。

神の意志で秩序が造られる。造られるとは被造物だということだ。下部構造も、生産構造も相対的だということだ。絶対はないのだ、という思想が、神が天地を造ったという思想だ。つまり、神に根拠を置いて世界を見ていこうという世界観だ。それが聖書の世界なのだ。宇宙にあるすべてのものを作られた存在として、相対的に見ていこうという立場だ。絶対的なものは何もないのだ。それが神の創造というものの思想だと思う。

サルトルは世界は無の上にあるという。これも世界の相対化だ。その点で聖書の天地創造と親和性がある。地は作られた存在として、相対的で、そこに根拠を置いても不安定なのだ。やっぱり地は無なのだ。サルトルは創造的に生きよという。聖書は神に根拠を置けという。ただ現実の歴史と世界は、残念ながら聖書の世界観からは遠く離れてしまっている。そして地に根拠を置いて混沌としているのが今の世界だ。そういった世界であっても、我々は託された世界の途上にあることを覚え、この世界が滅びにいかないように誠意努力していかなくてはならない。

神の眼差し(回復、癒し) 2018年6月7日

ヨブ記42章10節以下

神は、ヨブの一途さを、必死に自分が信じた思いを貫くこと、理不尽とも思える神の自由意思による経綸を認め(無垢のまま罪があるようにされてしまった自分を認め)、素直に自分の非を認めたことのゆえに、「愛(う)いやつ」と評価して回復させるのだ。

さらに、因果応報にヨブは生きたが、それが経綸によってひっくり返され、因果応報は無の上にある思想であることがわかった。一つの思想ではあるが、それは地上で作られた思想であって、その根拠は何もないことが明らかになった。その一番の証拠は、現実の世界はあの古代においても因果応報でないことをヨブは指摘している。そのうえ神が経綸を持ち出してヨブを否定するゆえに、因果応報が神の側から見ても、極めて相対的であることが理解できる。因果応報は機械じみている。自動販売機と同じであることをこの出来事を通して明らかにしたヨブの功績に対する神の評価でもあるだろう。神は機械仕掛けの神ではなくて、豊かな慈愛を持った神なのだ。友人たちは神の前座を務めたが、ヨブほどの評価はいただけなかったが、彼らなりの仕事をしたゆえにそれなりの評価を得たのだ(9節)。こうなると神の前座を務めるのも容易ではない。旧約聖書によれば、神の露払いの予言者でも何人も殺されている。殉教者もいる。

ヨブは奇跡的に回復する(10節以下)。まさに奇跡的だ。これは贖いの姿なのだ。ヨブは贖われたのだ。ヨブは苦しみから解放されたのだ。その贖いを見える形として現象的に示しているのが、財産の回復とか、子供の回復のことだ。だが、これも象徴的な姿として表現されていると思う。贖われたことが重要だ。

ヨブは因果応報的に回復したが、この回復は前の回復とは違う。つまり、もう因果応報が絶対的な教理ではないことが明らかになり、極めて相対的な神の原理に過ぎないことがはっきりした。だから以前の因果応報とは質が違うのだ。相対的であるとは、事情によっては、ヨブ記1章以下の振り出しに戻ることだってありうるのだ。

考えれば、これで良かったのだ。因果応報が完全な教理でないことがはっきりしたことは喜ばしいことだ。それが現実だからだ。ダブルスタンダードは崩壊したのだ。建前と本音は崩壊したのだ。私たちはそのようなことを踏まえながら、因果応報の意味をとらえなくてはならないだろう。

だが、私は宗教を信じる者として、因果応報の思想は精神的には十分に生きているとは思っている。たとえば神を信じ、神の教えに従うことによって健康でいられることがある。それだけで、教えを信じてその結果として健康だということだ。

まりや食堂の支援にも言える。一生懸命すれば支援者が支えてくださる。やはり因果応報だ。だが、それは完全ではない。ヨブ記が教えるように極めて相対的だ。支援がいつまでも続くとも限らない。あくまで相対的なことなのだ。

でも、ここでヨブの回復がないと人々はがっかりする。物語でも良いから後味の良い結末を期待するのが人間だ。それは逆に言えば、人生は結構後味の悪い最後があることを知っているからだ。本などでも、ドラマなどでもハッピーエンドで終わるのを期待する。そのようにして、ストレスを解消し、人生を前に進めるのだ。現実にはパウロでもローマで処刑されているし、エレミヤでもその死に方は不明だ。だが、パウロは神顕現によって魂が浄化され、神の救いの中の殉教は本望だったのだろう。

ヨブはハッピーエンドだが、贖いよる救いの現象はさまざまだ。それぞれが神との出会いの中で贖われ、それぞれの生き方が、そこから示されて生きることが重要なのだろう。物の回復や、物が豊かになることは、それはそれで結構なことだが、何時どんでん返しがあるかはわからないから、心の癒しがなければむなしい救いになってしまう。

わたしは神の掌中で踊っていると自分を理解しているから、個人的には神のはかりごとはさまざまな場面で感じている。でも、できれば普通の状態で死ぬことができればありがたいなとは思っている。

必死に、一途に生きたヨブの生き方は私たちの人生訓でもある。私たちはと考えると、経綸は見えないし、それは神が決めることだから、ただ神に信従していくことが、私たちが経綸に従うことなのだろう。

ヨブのように苦しんだという父の思いに導かれヨブ記をここまで深めることができて感謝だ。

土下座、神の権威と慈悲の眼差し 2018年5月31日

わたしはちりと灰の上に伏して、自分を退け、悔い改めます。(42章6節))

ヨブは、存分に自分の存在を神に示し続けたのだ。その表れは反抗だ。反抗し、反抗し、これが神に懸命に従っている人間の真実だろう。ヨブは問い続けることによって、神を対話に引きずり出したのだ。ここに神が与えた生き方を貫き通す一途さが見える。ヨブは徹底的に誠実なのだ。

今述べた「引きずり出した」とは無茶なことのようだが、このことをギブソンは次のように言っている「わたしはヨブの信仰の勝利を次のように解釈したいと思う。主イエスの例え(ルカ18・1-8)の執拗に求めるやもめのように、ヨブは天国の門の開かれるまで激しく叩き続けた。神はヨブに語ったが、その答えは少なく、その姿を一瞬見せるのみであった。神と人間の間の空白は束の間埋められ、天の畏るべき沈黙はしばし破られた。そして、それだけでヨブには十分であった。」(ヨブ記12、新教出版社、1996年、435頁)

ヨブの生きた根拠は因果応報だ。それが生きる指針であり、存在の根拠なのだ。それに従って生きていたのだ。それがサタンとの賭けで、その根拠(因果応報)が外されたのだ。そしてヨブは生きる根拠を失うことになるのだ。それゆえに、ヨブは自分の生きる根拠を揺るがす神の仕業に抗議し、根拠を取り外した神にその存念を聞こうとするのがこの物語なのだ。

神は顕現と、経綸という宇宙運営の経営の仕組みによって、ヨブの生きる根拠の因果応報が木っ端微塵に打ち砕かれてしまったのだ。絶対者のエネルギーに圧倒されるヨブがいる。義人ヨブでも神のそのエネルギーの前では一粒のごみでしかないのだった。無の中に転落してしまったヨブがいる。生きる根拠を失い宇宙に漂っているヨブがいる。ヨブにはもう何もないのだ。ヨブの足元は無なのだ。

暴力的な絶対的神の力に圧倒されるかわいそうなヨブがいる。この神は創世記の神でありイザヤの神でありエレミヤの神である。

土下座するヨブがいる。宇宙の上に胡坐をかいた神とかしこまり土下座するヨブが見える。

ヨブには因果応報しか見えていなかった。因果応報が経綸だったのだ。神の計らいだったのだ。それは当然でそれで祝福されていたのだ。友人もエリフもそうだった。

神の経綸はその因果応報を超えるのだ。それでは収まり切れない経綸があることを示している(3節b)。それは神の自由意思だ。今回はサタンが引き金になった。神の経綸は神の絶対性を意味し、神きわめて暴力的であることが示された。今まで信じていたこと、因果応報も、それが絶対とは言えないことが示された。これは怖い。

それを耳で聞いたが、今はっきりと見たのだ(5b)。この見るは知ることを意味する。良く知ったということだ。何を、神の経綸を、計らいを、それは因果応報を飲みつくす大きさなのだ。(「見る」については関根正雄前出、361頁参照)

信従としての土下座

神が生きる根拠であったヨブは、全く打ち砕かれて無の中にいて、灰の上に土下座して己の負けを宣言するのだった。「ヨブの信従の仕方は灰の中に土下座することだったのだ(6節)」。

ここにヨブは限界を知る。因果応報を否定されてはヨブにはもう何も生きる根拠、自己主張の根拠はないのだ。ヨブは土下座の行為によって、神の経綸をないがしろにして神の座に上り、自らが経綸を司るなどの意思のないことを示したのだ。それは神の独占権なのだ。

ヨブの罪がどうのと言う人もいるが、悪いのは神なのである。神に翻弄されるヨブがいる。

ヨブはひたすら旧約のおきてに従って歩んできただけのことで何も神に罪は犯してはいないのだ。

神の経綸は神の絶対だ。神は暴力的だ。

私のようにある程度神に対して一歩構えて見ている今井敬隆は面白いことを言っている。「この物語は、まず、ヤハウェがヨブの信仰を巡ってサタンと賭けをすることから始まります。何と不埒な神でしょうか。“主なるあなたの神を試みてはならない”と命じておきながら、ご自分はヨブを試して、誰からも何も言われない・・・・ちょっと変です。」(『あなたはヨブと出会ったか』新教出版社、2016年、387頁)。

この人は神の無理難題をご無理ごもっともとは受け入れず、疑問を呈しているのです。

ヨブの展開に見られるように、信じても絶対とは言えない怖さがあることを示している。神示されたものでも絶対とは言えないのだ。常に神の前に謙虚であることが必要なのだ。ヨブは試練に耐え、神を守り(神の教えを完璧に実行して)、謙虚であった。でも、神に翻弄されるヨブがいる。

パウロが自力で義に達しえないと告白しているのと、ヨブは同根のようだ。

いくら善行を積んでも、義に達しないことをヨブの病の現象は示しているのだろう。これはきわめて象徴的だと思う。いくら善行を積んでも(1章)、人間の側の限界を示しているのだ。

けれど、パウロは自らを誇るように、ヨブも自らを誇ってよいのだ。人間としてできる最高善をしてきたのだから。

神の降臨と無としての土下座

神の計らいの深さを知らされ、土下座したとは、これも象徴的に示しているのだが、もう何もかもない無の中で自らを放棄し神に全てを委ねたことを示している。

パウロがダマスカスでの突然の神顕現によって神の言葉に打たれるように、ヨブは、嵐の中からの神の顕現によって生じた一連の神の言葉によって打たれたのだ。打たれて、悟ったのだ。目覚めたのだ。見たのだ。神の贖いを見たのだ。

ヨブが贖い者を求めたように、今神は贖う者として降臨してきたのだった。そこではヨブは土下座という行為によって自らを放棄するしかないのだ(6節)。パウロが長く彷徨していたように、ヨブも長く反抗と臣従を続けていたが、ここに至り贖いの神に出会うのだった。そして贖われるのだ。それにしても旧約の神は荒々しい。

気が付いたのは、神の行為の方が先だということだ。神が降臨してヨブは悔い改める。言い換えれば、神の行為によって動くのだ。パウロがそうだ私もそうだった。啓示が先なのだ。それが恵みであり恩寵というのだろう。神の恩寵が出会ってくれるのだ。

神に逆らう者 2018年5月24日

ヨブ記40章1節~8節

わたしはこの口に手を置きます(4)。

定めたことを否定して、自分を無罪とするためにわたしを有罪とさえするのか(8)。

全能者と言い争う者よ引き下がるのか、神を攻め立てる者よ応えるがよい(2)、と神の尋問にヨブは口に手を当て発言を封印する。

それにしてもこれは面白い。

ヨブは神を有罪としたのだ。自分が正しいのだ。神と言い争うのだ。こうなるとヨブは神に近い者とみなされる。神にそこまで言わせる力量がヨブにはあるのだ。世界一の無垢な義人だったヨブゆえの神の発言なのだ。

神はヨブのしつこい反抗にヨブの面前に現れ、世界創造を見せて、嵐を起こし、ヨブを恫喝するのだった。

ヨブは神が経綸(38章2節)と言われたので、そこで全てを悟っていたから、今さら何も言うことはないのだ。それほど経綸という言葉は重い。第二の神であるイエスキリストでも、十字架上で悲痛な叫びをあげても、神の経綸には逆らえないのだった。それだけ神のはかりごとは重い。また、その故にサタンとの賭けでヨブを死の淵まで落とさねばならなかったのだ。

関根正雄は4節の口に手を置くのを、「神の言に完全に打ちのめされたヨブがいわば神の前に無に帰したことの表白である」(同343頁)と指摘するとおりだが、続いて「手を口にあて、もう何もいえないというのはここに神への信仰や賛美すら告白する資格のないことをいっているのである」(同343頁)と言及するが、私には、ヨブにとっては、神を引きずり出せればそれでよいのだった。そのために長く神を求めて叫び続けてきたのだったと思う。ヨブは満足し、何も答える必要も、反論する必要もなくなったのだ。待ち焦がれていた、死ぬ前に絶対に会いたい神に会うことができたのだ。これで死んでも満足だ。そして、自分が苦しんでいる理由が神の経綸のゆえと分かったから、もう何も言うことはないのだ。今、ヨブは因果応報を超える神のはかりごとを示され、口を封印するのだった。

神のはかりごとは海より深く空より高いことを、このヨブは承知しているのだ。ヨブはそれで生きてきたのだ。神の経綸に人間が口を挟む余地はないのだ。

キリスト者でも、多くは機械仕掛けのはかりごとは否定するだろう。つまり、いろいろな事件や出来事を直接神のはかりごとと理解する人はあまりいないだろう。

けれども、それらの世俗の出来事の中に神のメッセージ(経綸)を読み取ることは可能だと思う。神は森羅万象を通して自らの思いを私たちに示していると思う。私はさまざまな出来事の中に神のはかりごとを感じて歩んでいる者の一人である。

神はサタンに勝利し、ヨブはこうして、再び神の眼差しの下に入ることができたのだ。

神の眼差し(神顕現) 2018年5月17日

神の経綸を暗くするとは(38章2節)

32章から37章におけるエリフは露払いのようだ。

人は神を畏れ敬う。人の知恵はすべて顧みるに値しない(37章24)。これでエリフのセリフは終わる。

ヨブが31章で語り終え神の答えを待っている間に、エリフがまず神の弁明をしているのだ。あるいはヨブを批判し神の正当性と神の絶対性を語るのだった。こうして読者に神の義さ無謬を示し教育するのだ。これが露払いの仕事なのだ。

38章以下でいよいよ神の出番だ。神の託宣が、神の経綸を暗くすると叱責されるが、ヨブの知っている経綸は因果応報の教えであり、ヨブは常にそれに応えていたのだ。それはもちろん形式論でヨブが指摘するように実際はそうなっていなかった。でもヨブはその因果応報の世界で生き、無垢で神に忠実であるゆえに神から富と平和を得ていた。

ただ私たちが垣間見たのは経綸の言葉で指摘される、因果応報の世界観をはみ出る神の思いがあったことだ。神の経綸はその範疇では収まらないことを、著者は指摘しているのだ。その範疇に収まらない一つの例がまさにヨブに対するサタンを通しての関係だ。すなわち、神にいかに忠実でも、神のさじ加減(ヨブ記一章参照)で不幸が来ることが示されたのだ。これは旧約の因果応報を超える思想ではないだろうか。これが現代の価値観なのだ。

ヨブの徹底的な反抗が神に叱責されたのだ。でも、それはヨブの世界観(因果応報)では当然なことなのだ。その世界観において徹底的に生きて来た(31章)ゆえに神に祝福されたのだった(1章)。ヨブはその生き方ゆえに、その世界観を修正できないし、その価値観に生じた不幸は承服できないゆえに、塗炭の苦しみで神に反抗し、神と争い、とりなす方を望み、死を望むのであったのだ。

神顕現において、神自らの発話において、神の経綸が示された。

因果応報を超え出る神のはかりごとがあることが示される。直接的にはそのはかりごととは神とサタンとの戦いを意味する。天上の神のメンツをかけた戦いにおいてヨブが狙われひどい不幸に落とされるわけだ。たまたまヨブが狙われたが、神のはかりごとは人知を超えたものがあるだろう。

言い換えれば、ヨブも指摘しているが現実の世は悪が栄えているから因果応報の世界観ではないのだ。多分因果応報の世界観は当時から壊れていたことは推測される。ヨブもそれを指摘に悪が栄えていることを述べる。ここにダブルスタンダードがある。宗教の建前の因果応報と現実の悪の栄だ。多分多くの人はその二つの思想で生きて来たし、生きるであろう。

ヨブはその狭間で苦しんだ無垢な人だったのだろう。そこからこういったヨブの物語が作られてきたのだと思う。

友人たちもかなりの宗教家で、みな因果応報の世界観なのだ。友人の一貫しているのはヨブが罪を犯したから不幸が来た。だから神に謝れというのだ。それはそれで正しいのだ。

悪が栄えているにもかかわらず、ヨブ記のヨブは因果応報を信じいちずにそれに生きて来たヨブの叫びなのだ。それゆえに神に反抗する。反抗は即信従を意味する。つまり神が教えた因果応報でしか生きられないから、それを貫き通すことが神を信じきることを意味する。信じて、それを貫き、死にかけ、死んで行こうというのだ。自分が信じた神の教えに殉じようとする、ヨブがいるのだ。

神は経綸を暗くするなとヨブを叱責する。そして神は世界創造の姿を描いて見せる(38章-41章)。この広大無辺な創造世界を目の当たりに示され、ヨブはその前では一粒のごみに過ぎないことが示され、神には広大無辺のはかりごとがあることが示される。

一粒のごみでしかないヨブは、神の計り知れない経綸の前に投げ出されたのだ。

神の自由意思による経綸の深さを感じる。この経綸はヨブの場合は残酷だ。子供は殺され財産はすべて失うというひどい経綸だった。

ここに凶暴な神がいる。旧約の神はその面が多々ある。娘を燔祭にする。滅ぼす神でもある。危険な神でもある。アブラハムに息子を殺害させようとする。エレミヤの人生はめちゃめちゃになる。でも超越の神でもある。ヨブの例では回復を提供する神でもある。祝福する神でもある。信じて殉教する者の神でもある。

無限の自由意思を持つ神の経綸は大変な魅力でもある。私はどちらかというと新約よりも旧約の方が親しみやすい。上で述べたような神だが、とても近くに感じる神でもある。とても人間的な神でもある。

絶大な意思を持っている超越の神の経綸が、どう展開しているのか私たちにはわからないから、私たちは御言葉に信従していくしか何もできない。

少なくとも私はそうである。それは神によって無から救われた私は絶対的な借りが神にあるので、信従しかないのだ。

ヨブの場合はサタンが悪さをするという神話的物語だが、現実はヨブという無垢な人にひどい不幸が来たのだろう。神がヨブにひどい不幸をもたらしたのではなくて、そういった事件がヨブに起き、それをどのように解釈していくかということでここにさまざまな神学論争や神への思いが語られる物語ができたのだろう。

そして、ヨブ記の記者によれば、当時の世界観は因果応報だったのだ。友人もそうだった。それだけならよいのだが、ヨブはたぐいまれな無垢で、神に徹底的に従順な人、その人にひどい不幸が来たことで大変な神学論争が起きたのだ。

世俗と神の世界が未分化の中で、世俗の中で神の世界が物語られるということになり、ダブルスタンダードの二重構造の世界観なのだ。だから二つの世界観が入り混じっていたのだ。ヨブは徹底的な因果応報の世界の人だった。その人が神の経綸の前に投げ出されたのだ。

そういったダブルスタンダートに加えて、世界は世界の論理で展開するという考えが普通だろう。世俗は現代の世界の混沌、シリア、ホロコースト、IS、貧困、差別あるいは宇宙が無限に創造されている現在であるが、この現象をどう理解するかだ。ヨブの場合のように、直接的にこれらが神の出来事と理解する人はいたにしても少数の人たちだろう。多くはこれらを世俗そのものの出来事としていかに解決するかを考えるだろう。

けれどもこれらの出来事という現象の中に神のはかりごと、思いがちりばめられていることと理解することは可能だ。ここに神のどんなはかりごとがあるのか、さまざまな出来事の中に神のメッセージを読み解き、行動することは可能だ。

2018年5月20日の朝のNHKドキュメントで、ひどい交通事故によって家庭が不幸のどん底に落とされた、出来事を取り上げていた。

居眠り運転の大型トラックに追突され、乗用車の奥さんと娘が亡くなり、同乗の友人の息子も死亡した。

奥さんと娘をなくした人はひどいうつ病になり家にこもり7年にもなっている。家族全員の突然死に茫然自失したのだ。本当にひどい事故死だと思うし、残された人のやりきれなさは言葉では表せないものがあるだろう。ヨブはまさにそれの何倍ものひどさを味わいつくした人だろうと思う。ヨブ記の経綸のところを木曜礼拝でしていた頃だけに、何か他人事のようには思えず、さらに単に偶然日にちが重なったとも思えず、まさに神のはかりごとのように感じ、しっかりとはかりごとということの意味を考えよと神が示しているように思えてならない。

ヨブの立つ位置は非常にきついものがあったに違いない。家族を亡くし財産を失い、無垢にもかかわらず、友人からは罪ありと責められ、世間からは病んだ肉体の罪の表れに疎んじられてしまう。神は沈黙し、病の深さから死の淵を歩んでいるのだ。ヨブはどんなにつらく悔しくあっただろうと思う。それらがサタンの所業つまり神の所業にもかかわらず、31章で自らの人生の所業を述べ連ね、神の思いを待つヨブの潔さに感動する。

われわれ現代人には、先ほどのドキュメントの出来事がまったくの偶然だと思う。そこには露ほどの神の影などはありえないわけで、人間の事は人間で処理するするしかないわけで、この人も医者に掛かり、睡眠薬を飲みながら夜を眠っていると紹介されていた。

うつがひどく夜は眠れないのだ。早く立ち直ってもらいたいと願うだけだ。私たちキリスト者でもやはりこういった事故に出会わないと言い切れない。私などは始終運転し、高速道路も走るから、大型トラックには注意している。

こうした不慮の事故などを知ると、やはりヨブの出来事や神の経綸などをしっかり考えていざという時の心の下地はある程度作っておくのもよいだろうと思う。今まで述べてきたから、私の経綸に対する思いはある程度理解していただけたと思う。

実際ヨブまでとはいかなくてもいろいろな不幸がある。それは人間の出来事なのだが、その出来事の中に神のメッセージを聞くことはできる。このメッセージが神のこの経綸という言葉の意味だ。そういった出来事の中に神のはかりごとを見出し、生きて行くことが私たちには肝要だと思う。

エリフの眼差し 2018年5月10日

32章―37章

33章9―13

エリフはヨブの発言を引用して、13節で、なぜ神と争うかと問う。

これは正しい発言だ。

サタンのことがなければ、だれでもこの発言を正しいと思う、

ただこの辺りではもう神とサタンのかけ事は影を潜めている。

ただヨブが自己主張し、友人がそれをとがめるパターンだ。

わたしには、ヨブの自己主張の強さを弱めるためにエリフがいると思う。

つまり、ヨブの主張は強すぎ、人につまずきを与えるかもしれない。つまり正しいと思うときは自己主張しなさいと、自己主張を勧めているともとれる。

そこを抑えて、ヨブのような主張は問題なのだということで人々を牽制しているのだろう。反省すれば神は許してくれるだろうというのだ。

やはり人々の教育としてのエリフの言葉ではないか。

実際サタン関係なしに、ヨブのような人はいたのだろう。だからエリフの発言は必要なのだと考え、エリフがいるのだ。

エリフの発言は挿入といわれる。本来は31章から38章に繋がっていた。その方が、32節のヨブの最後の発言との符号がよい。ピタッと来る。この挿入で、神とヨブの対決がピンボケになった。

38章で神の厳しい発言があってヨブは頭を下げるのだが、挿入によってヨブの勢いは陰ってしまう。これではヨブ記の激しさが失われる。多分その効果を狙ったのだ。(ATDはそういっている)。

ヨブは決して良い人ではなく傲慢なのだということになってしまう。実際そう書いてある本もある。

エリフの発言は教訓詩なのだという(ATD)。

神への眼差し(語り尽くす) 2018年4月26日

ヨブ記31章

29章、30章、31章とヨブは語り続けて、最後に語り終えたと締めくくる。

29章はかのよき日々の事、30章は不幸に陥りあらゆる人がヨブを批判し、ヨブを凌辱する。

31章はヨブの事績を堂々と語り、そして語り終えたと自らの言葉に誇りを持つのだった。

31章を見ると、

自分の所業を語る。神の前に正しい行いをしている事を示すのだ。多分当時の旧約の教えを実践し、ヨブは全く神に従って陰りがないことを友人に示すのだった。だから、正義を計りとして計ってもらいたいと主張する(6節)

この手に汚れはない(7)

奴隷の権利を守った(13)

貧しい人、みなしごを守った(16、17、19)

自分の罪を隠さない(33)

収穫には金を払った(39)

ヨブは語り尽くした(40)

この言葉にヨブの潔さが感じられる。ヨブは旧約の掟においてやましさは何もないのだというのだ。

傲慢という人もいるが、29章におけるヨブは、32章で発言しているような振る舞いによって神の大いなる祝福を得て、繁栄していたのだ。だから、ヨブは32章の発言をして、身の潔白を神に、身の正義を神に述べて(31の6)、語り終える

サタンの事がなければ傲慢に見えるかもしれない。あくまで理不尽なサタンの仕草によって不幸に落ちたのだから自分のせいでないのだ。だから、身に及んだ罪の印は自分には関係がないから、堂々と身の潔白を発言するのだ。

31章の35節から37節で、「彼」と言われている文言は「神」を示しているという(同上264頁)。だから、35節-37節は神と争うヨブについて述べられ、ヨブは神の告訴状を頭に結び付け、君主のように神と対決しようというのだ。ここにヨブの堂々たる姿があると私は思う。

しかし、神を訴えるヨブは神に代わって神の位置に立とうとする人間として最大の危機に立つヨブでもある。(関根正雄 第九巻、ヨブ記注解、新地書房、1991年、264頁)。今井敬隆もヨブの正しさの確信に疑問を呈している。(『あなたはヨブと出会ったか』、新教出版社、2016年)。また人間の側の言い得る最後のところに来た。ヨブがここでとった道はもう行き詰まったのだ(ATD)。ATDはヨブの最後をそのように理解している。

これらの理解はどうだろうか。ヨブは反抗しつつ臣従した。反抗は当たり前で31章のように生きてきたから、神からの不幸は理不尽なので反抗したのだが、神に殉ずるヨブはその理不尽の神に従い、死へと赴くなり、神に殺されるなりすべてを神に任せるのである。そのゆえにすべてを語り終えたという悟りの心なのであって、行き詰まったわけではない。

31章は山上の垂訓だともいわれる、高い倫理をヨブは持っていたのだ。ゆえに神から祝福があったのだ(29章)。そういった自分であったヨブの存在を神に述べ、神への誠実さを示し、神の反省をうながすのだ。こうしてヨブは語り尽くし、神に信従するのだ。

世間の眼差し 2018年4月19日

ヨブ記30章

若者があざ笑う(1)。ならず者がツバキをかける(10)。夜骨をさすような痛み(17)。神に向かって叫んでも答えはない(20)。神はヨブを死の国へ(23)。

あらゆる人から尊敬を受けたのに、友は非難者となり、今はならず者からまで馬鹿にされる。体はひどい痛み、神は応えてくれず、神は死の国に連れていく感じだと言うのだ。

ヨブは全てを失った。財産も、家族も、名誉も、地位も、信仰者としての尊敬も。

それでならず者ですらツバキをかけるという、すごい侮辱を受けている。ヨブは落ちぶれてしまったのだ。まさに、四面楚歌なのだ。

ヨブは今悲しみの真っただ中にいるのだ(28、31)

ヨブは自らの潔白に自信があるので、あらゆる人が侮辱しても、毅然とできるのだ。

人を相手にせず、神だけを見ているのだ。その神に語りかけ、神と語らいを持ちたいと願い続けるのだ。こういった執念が大切だ。

最後に神は根気負けして、ヨブの前に引きずり出され(38の1)、こけおどしでヨブを脅かすのだった(39章40章)。

過去への眼差し 2018年4月12日

ヨブ記29章

神との親しい交わり(4)、繁栄(4)、神は共にいた(5)、

人々はみな尊敬した(8以下)、貧しい人を配慮した(12)、

他者を配慮した(15)、家族に囲まれて死ぬと思った(18)

王のようであった(25)。

ヨブは上のように自分の過去を振り返っている。このような背景があるから、ヨブの神への反抗や、ひたすら神と語りたい気持ちがわかる。また、友人に対しても非常に激しいのはこういった個人史ゆえにみんなから尊敬され王のような生活をしていたからなのだ。

それが一変して、どん底の生活になってしまった。この生活は神の裁きと思われ、ヨブの罪のゆえと思われる。その姿はそのように理解される。にもかかわらずヨブは、強く自己の正しさを主張するゆえにすべての人から見下され否定される。

ヨブは最高の裕福であった。傲慢にもならずに貧しい人を配慮し、不正をくじき、正義を貫いた。これは現代の裕福層も真似しなくてはならないことだ。

ヨブは神と交わりを持つほどの、神から信頼された人物であることが証言される(5節)。

それゆえに、神はヨブをサタンに渡したのだが。

その神が突如隠れてしまったのだから、ヨブは途方にくれ、事情を聞くにもできず、ひどい不幸が襲ってしまう。これらが全て神の仕業と知っているから、ヨブは頭が分裂しそうになり、神に反抗し、友人に対しては怒り狂うのである。

ヨブの気持ちはわかるが、こんなことは現実にもあるだろうと、現実の社会を見ていて感じる。そういう意味でヨブ記はすごいドラマだと思う。

ヨブの社会への眼差し 2018年4月5日

ヨブ記24章

貧しい人の不幸、力ある者の横暴、悪党の跋扈(ばっこ)があることをヨブは言及。

友人が権力者は最後には衰えると言うが、ヨブは現実はそうではないと厳しい。

友人は、因果応報がなされていると説くが、現実は因果応報ではなく悪がのさばっているとヨブは主張。

これは同時に、自分は因果応報ならこんな仕打ちは決してならないという思いがここにあるのだろう。因果応報でないから、悪は栄える。そして、自分は因果応報でないから正しいのに、ひどいめにあうのだとヨブは思うのだ。

因果応報という宗教は古い考えだが、今日の24章の話は現代の事でもある。悪が栄え因果応報など何もない。世界中で、現実は権力者はのさばっているのだ。貧しい人は虐げられている。神はどこにいるのかとなる。

世俗の問題に、神は直接には踏み込まないが、間接に踏み込む。人を通して踏み込む。信じる人の考えを通して踏むこむのだ。特に、キリスト教は単に心の宗教だけではなく、社会的宗教でもあるから、必要であれば御言葉の実践によって社会を少しでも変えていくしかないのだ。

他方では、因果応報は現代の宗教では失われているだろうか。

一生懸命に信心すれば、それに対する見返りはあると考える。物的にはさほどないだろうが、精神的な安定とかを得ることができるから、それは信仰に対する報酬であると考える。

世俗は24章の世界だ。信仰によって平安を得たものとして、聖書の隣人愛などを通してキリスト者なりに社会的実践をすることによって、社会を少しでも良くしていかなくてはならない。

ヨブの眼差し(神を求める) 2018年3月29日

ヨブ記:23章9節

南に身を覆っておられて、見いだせない

何とか神に出会い訴え、言い分を述べ(4)、答えてくだされば悟り理解(5)しようとしているヨブがいる。ここでは反抗するヨブではなく、謙虚なヨブがいるのだ。ヨブは自分のひどい状態の原因をどうしても神に確かめたいのだ。

ところが、会いたい神はどこにも見当たらない(8)。身を覆っているのでヨブは見いだせないのだ(9)。

ヨブは神が隠れていて見いだせないにもかかわらず、神に対して誠実なのだ。ヨブは神に従って歩み、その道を守って離れない(11)。命令に背かず、神の言葉は胸に納めている(12)。

まさに、神の沈黙にも信従するヨブなのだ。だが、神の恐ろしさを良く知るヨブでもある。神はいったん決めたことは実行する(14)。それゆえ私は全能者におびえる(15)。この状態でまだほろぼされないことをいぶかっているヨブがいる。

神の意図を知らないままに、全能者の定めに従おうとするヨブがいるのだ。

これはまた私たちの人生でもある。

私たちは結果として自分の人生を知る場合が多く、なかなか計画通りには人生設計はできないのが普通だ。ヨブも隠れた神ゆえに神の意図を知る由もなく、自分の生き方を貫くために必死に神との出会いを求めるのだった。

人々の眼差し(追い詰める) 2018年3月22日

18章

ヨブが友人を獣のように見ている(3)と、友人に非常な怒りを持っている(4)ことが友人によって報告される。友人は神に逆らう者が破滅し(11)、家族も災いにあう(12)と、言う。

19章

友人は慰めるのではなくて、神と共にヨブを追いつめるのだ(22)と、ヨブは怒り、憤りを神にぶつけ、神の非道(6)、不法(7)を叫ぶ。反省のないヨブの怒りに皆ヨブに背くのだった。ヨブを否定するまなざしにヨブは晒される。

神は怒りを燃やし(11)、神は兄弟を、知人をヨブから引き離し(13)、親族も友人も離れた(14)。ヨブの家の僕もヨブに敵対する(15、16)。妻に嫌われ、子供に嫌われ(17)、幼子も拒む(18)。ヨブの関係者全部の眼差しはヨブを追い詰めるのだ(22)。

ヨブは上のこれらの言葉が証言となると考え(23)、岩に刻まれ後世に残ることを願う(24)。それは神の仕打ち、関係者の態度、ヨブの生き方について、後世の人に判断をゆだねようとヨブは考え、記そうとしているのだ。ヨブは後世の人がヨブの生き方を理解することを期待している。ここにヨブの反抗が徹底している。

彼は今、皮膚と歯しかなく(20)、皮膚を損なう(26)ことによって、ヨブは死を予感して後世に託し、神の贖いの業に期待するのだ(25)。

この身が滅びてもこの身をもって神を仰ぎ見るだろうと語り(26)、ヨブは死んで黄泉に在り、そこに立つだろう神の贖いの業によって救われることを期待するのだ(27)。

ヨブは重傷でもう死が近いことを知っている。死ぬ前に無罪を勝ち取れなければ、死んだ後でもいいから、神が黄泉に下り、神によって無実の罪を罪なきとしてもらいたいと言うのだ。ここにヨブの無実に対する強い執念があるし、ヨブはやはり神に信従しているのだ。

神が必ずや死んでもヨブが罪なきことを宣言してくれると確信しているのだ。ここでは人はどうでも良いのだ。神とヨブが問題なのだ。死んだ後は誰も知らない。黄泉の世界でヨブと神だけがいて、ヨブは贖われるのだ。それがヨブの願いなのだ。

刑を終えた後で無罪を訴え、無罪が確定したニュースを見た。素晴らしいことだが、ヨブのケースも似ているだろう。ヨブは死んだ後でも良いから無罪にしてもらいたいのだ。

人々の眼差し 2018年3月15日

ヨブ記17章3節

あなた自ら保証人となってください

友人はヨブの傲慢さを怒り、ヨブの罪を指摘する。友人は眼差しにおいてヨブを地獄に落とす。同じように、人々の眼差しはヨブにはつらいものがある。あれほど民衆から尊敬を受けたのに今や人々の眼差しはヨブをあざけている。敵意をもって見つめている。しかもそれが24時間続くのだ(2節)。

ヨブのひどい不幸やひどい皮膚病はすべての人々の知るところとなったのだ。ヨブのこの状態は罪の結果であるから誰もがヨブを軽蔑してやまないのだ(6節)。そのようにしか現象面では見えないから人々が悪いのではないのだ。ヨブは友人も含めてすべての人々の眼差しによって地面に悪人として縛り付けられているのだ。

ヨブはその状態にあって、人間的には絶対絶命に追いつめられている。四面楚歌だ。

ヨブは救いを神に求める。ヨブは神が味方することを期待するのだ(3節)。

保証人になってくださいと願う。保証人とは何だろう。なんの保証人なのだろうか。罪がないということを保証する人のことだろうか。16章19節にも同じことが書いてある。

法律用語で罪のないことを保証するという意味なのだろう。

大切なのは、言葉定義ではなく、神に強く反抗していても最後は神へと心を向けるヨブのすばらしさだ。人間を相手にしない。16章21節ではまだ人間を相手にしているが、ここでは神だけを見ているのだ。

なぜ神だけか。それはヨブが十分に承知しているのは、現象面は罪びとの状態でも、ヨブが無垢で、清いということだ。だから神も自分のそういった無垢を承知のはずだから、神によってはっきりと自分が罪びとでないことを保証してもらいたいと願うのだ。

ヨブは神を信頼しているのだ。神は巌のように陰りがなく絶対的権威としてそそり立っているのだ。ヨブは繰り返し反抗するが繰り返し信頼するのだ。それが誠の人間の姿ではないか。それは揺れ動くのが人間だからだ。

これは冤罪の事件につながる。

冤罪で監獄で苦しみながら支援者の力を支えに無実を訴える人の姿と同じだ。今もってそういった人が幾人もいると思う。一生懸命に訴え無実を勝ち取ってもらいたい。

神の二重性、神への眼差し 2018年3月8日

ヨブ記16章21節 (神がご自分とこの男の間を裁いてくださるように)

反抗するヨブ

平安な暮らしを神は壊した(12節)。神はヨブを打ち破り(14節)、弓を射かけた(13節)。これは皮膚病が絶え間なく痛みを生じることを言っているのだ。

ひどい皮膚病で体全体に膿が溜まり、蛆(うじ)が湧き、皮膚が割れ体は血だらけなのだろう。ヨブはそれを私は隠さないという。痛みの、苦しみの叫びも押さえない。なぜなら、それらは罪ゆえに生じたわけではなく、ヨブには不法はなく、祈りは清かったからだ(17節)と。ここにもヨブの反抗がある。この無様な姿を示して神の不法を、理不尽を批判するのだ。

この姿は平安な暮らしをしていた水俣の漁師たちを襲った理不尽な有機水銀中毒による、悲惨な病気に似ている。彼らは水俣窒素工場の廃液の垂れ流しによって汚染されてしまった魚を何も知らずに食べていた無垢の人々だった。

その悲惨さを「苦界浄土」が述べている。

病室でその人の「両の腕と脚は、まるで激浪にけずりとられて年輪の芯だけが残って丘に打ち揚げられた一根の流木のような工合になっていた」(142頁)。次に目に付くのは「廃墟のように落ちくぼんだ彼の肋骨だった」。彼の視力は発語と共に失われていたが、らんらんととびかからんばかりに光っている目がまず私をとらえた。この患者の死につつあるまなざしはまさに魂魄(こんぱく)この世にとどまり、決して安らかになど往生しきれぬ、まなざしであった。

ヨブの姿もこの水俣の患者さん達と劣るとも優らない状態であったのだろうと思う。

「この患者さんの瞳と流木じみた姿態と決して往生できない魂魄はこの日から全部わたくしの中に移り住んだ」(147頁)と石牟礼さんは語り、このような本や行動で窒素を告発していくのだった。これはヨブが自分の悲惨さを隠さない、叫びを閉じ込めないと言うのと同じことなのだ。

他方では、裁判を公平にする神を求めるヨブがいる(21節)。ここでヨブは違う神をみつめている。厳しい裁きの神と公平をつかさどる愛の神だ。神はその二重性を持っていることをここは示している。同じことは14章にも言える。ヨブは抗議しながらも、自分が黄泉に行った後、神が怒りを収めた時には生前のヨブを思い起こしてもらいたいと願うのだ。これもやはり愛の神に期待しているのだ。

超越的絶対的神は、その中にそのような属性をもつ神なのだ。キリスト教の子なる神=愛の神が生まれる可能性をこういった場所は秘めているのだろう。神の二重性は旧約の予言書では顕著に見えるから、ヨブの発言は奇異的な事柄ではなく、普通な発想だと考える。

ヨブは豊かな生活が神の慈悲から来ていたことを良く知っていた(1章)。ヨブは今そのような神を求め、天にはヨブの弁護をする方がいると述べるのだ(19節)。

ヨブはとりなす神を求め(20節)、神が神と自分の間を正しく裁くことを期待するのだ(21節)。ここにヨブの信従がある。

ここのところを関根正雄は「ここに敵なる神に対して、友なる神を、怒りの神に対して恵みの神を発見したのである。同一の神でありながら、神はヨブに対して今までと違うみ顔を示したもうた。ヨブは信仰をもって神の恵みを垣間見たのである」(148頁)と記している(関根正雄著作集 第9巻 1991年 

(石牟礼道子さんは2018年2月に亡くなられた。この機会に、改めて「苦海浄土」を読み直している。無垢の漁師達が被った被害は言葉では言い尽くせない。)

神への眼差し、祈り 2018年3月1日

ヨブ記14章2節

花のように咲き出ては、しおれ影のように移ろい、永らえることはない(2節)

有限ですぐ枯れてしまうような人間をどうして裁きの座に引きずり出すのか(1節-3節)。なぜ、人間であるヨブを相手にするのですか。人間はすべて神の掌中にあるのではないかと問うのだ(5節)。だからすべて神の思いのままに人間を扱うことができるのだ。そのような全能な神がすぐしおれる人間ヨブをどうしてこれほど激しく裁くのかと訴えるのだ。指一本で人間をひねりつぶすことができ、弱い者いじめをする神に歯をむき出して抗議する強靭なヨブがいるのだ。

サタンの仕業でこうなったわけだが、この物語の背景にはこのヨブのような人がいたのだろう。思い描くに、無垢で善良で信心深いある人がどういうわけか非常な不幸に襲われ、全財産を失い、家族を全員失う事件があり、嘆き悲しみ神に訴えることがあったのだろうと思う。この14章などは悲しみの祈りとも言える。

病気や不幸は神ではなくて、自然から、あるいは偶然起こり、または故意で起きたりする。決して超自然的現象でないことは現代人の感覚だが、そういった現象を通して神意を解釈することは許されるだろうと思う。

ヨブの場合には、意図的に神の意向で、本来ならあり得ない不幸を背負うことになったから、これは不条理な災害なのだ。

世界にもそういった不条理的な災害は沢山ある。山谷で一番気の毒なのは酒乱のアルコール依存症だ。これは本人の意図とはかけ離れて、飲み始めると止まらなくなり、揚句が喧嘩とか器物損壊とか、泥酔で体を壊す。弁当を買いに来ているおじさんの一人がそうだ。酔っぱらって喧嘩して刑務所へ、泥酔してドヤを出されたとか生きていくのが大変だ。

大概酒乱などは持って生まれた体質だから、本人にとっても迷惑なのだが、酒はなかなかやめられない。それで時折騒動を起こしてしまい、なかなか普通の生活ができないのだ。ヨブは自分の災害を神に抗議するが、今述べた人は持って行く場がない辛い人生だ。

ヨブの場合は、怒りの収まりそうのない神に耐えられず、ヨブは黄泉に身を隠すことを願うのだ。そして神の怒りが収まったなら、神が神に忠実で無垢な自分を思い起こすことを期待するのだ(13節)。これがヨブの神への信従(服従)なのだ。これがヨブなのだ。

友人の眼差し、神の沈黙 2018年2月22日

ヨブ記11章―13章

あなたは神を究めることができるか(11の7)

神は偽る者を知っている。悪を見て、放置されることはない(11の11)

と友人は語り、ヨブは

見よ、私は訴えを述べる。私は知っている。私は正しいのだ。(13の18)

呼んでください、お答えします。(13-22)

なぜ、御顔を隠し、私を敵とみなされるのですか(13ー24)

と神に問う。

友人の眼差しはヨブを偽りものと見て、弾劾するのである。ヨブはその眼差しに強く反発する。友が悪だというので、正しいと反論するのだ。ヨブは強気であるが少しずつ孤立化する。

友人との論争に白黒をつけるために、また根本的にヨブの罪あるような姿、ヨブの不幸に対して訴え、神の裁判を求めるのだ。なぜ私にこのような不幸が来るのかと。神は御顔を隠している(13-24)。

ヨブはその神に訴える。神が呼べば、すぐに答えると、ヨブは強い自負心をもって神の前に立ち不条理を訴え、隠れている神を仰ぐのである。

なぜか神は沈黙したままだ。そういった中で、人間に理解できない仕打ちとたたかって生きて行かなくてはならない。ヨブの場合は、打たれ続けるヨブがいる(13-20)。私を敵と思うのか(24節)と問うほどだ。

ヨブの場合は、神が沈黙しているが、神がヨブを攻め続けていることは分かっているのだ。打たれ続けて終わる人生もある。不幸の中で人生を終わることもある。その中で神よと呼びかける勇気はあるだろうか。

ヨブはひたすら神を呼び続ける。このままでは自分は朽ち果てると嘆くのだ。

沈黙の神に呼びかけ続けるヨブがいる。ヨブには解決は神以外にないのだ。

なぜ、このような悲惨さが私に来るのかを教えてほしいのだ。

 

カミュの「ペスト」から

神父は神の思いを思いとするしかない、と言う。

様々な不幸がやって来る時、世俗の知恵を使って私たちは解決をさがさなければならない、と医師リウーは言う。

神の沈黙も神の恩寵だろうか。

神の眼差し(なぜ争うのか) 2018年2月15

ヨブ記10章

神は私が背くものでないことを知っている(7)のに、私となぜ争うのか(2)、なぜ虐げるのか(3)。こんなことをされたら、私の魂は生きることをいとう(1)のだ、とヨブは非常に落ち込んでいる。9章では強いヨブがいたが、10章では気持ちが非常に下降している。それでもヨブは自分の正しさを知っているから、神のこの行為が理解できずに、悩み苦しみ、もう生きるのがいやになったと神の理不尽に抗議しているのだ。

あんなに良くしてくれた神(12)をヨブは懐かしく思い、今日神は心変わりをしたのだと理解した(13)のだ。その故に神はこんな風に私を虐げる(17)と判断し、そういった神を相手にしないで神の目の届かない闇の国に行くというのである(21)。

ここでも心変わりをした神に愛想をつかし黄泉に行こうとするヨブの姿がある。ヨブは自分の正しさを知っているから、神に媚びを売ることなく黄泉へ下っていこうと決めたのだ。この章は神への抗議であると同時に神への服従だろうと思う。ヨブはこのような方法でしか神に従うことはできなかったのだと理解できる。つまり、抗議は抗議としてしっかり行い、どういうわけか罪の印としてのひどい不幸を受け、ひどい病気を背負っても、自分の正しいという心を曲げずに死んで行く方法で神に従っていこうというのだ。

神の眼差し(無垢なのに) 2018年2月8日

ヨブ記:8章-9章(8の5、9の20、33、35)

友人は全能者に憐れみを乞えという(8の5)。ヨブは神の全能を自覚しているが(9の2)、それでも神にあらがいたいのだ。なぜなら自分が正当に扱われていないからだ(9の35)。無垢なのに、家族を取られ、全財産を失い、ひどい病を被っているからだ。「これってひどすぎない」と言う感じだ。誰でもそうなったら天に向かって叫ぶだろう。

さらに、ヨブの体の病気、ヨブの家族、財産の喪失ゆえに、人々はヨブを罪人、神から罰せられた人と見るから、誰もがヨブの言葉を信じず、神に背く者、曲がった者とみなしているのだ(9の20)。そして、ヨブが言い返そうと思えば、神から息つく暇もない苦しみが与えられ(9の18)、罪もないのに突然の鞭打ちが来る。あたかもこの地は悪が支配しているようだとヨブは嘆くのだ。こうして、ヨブは神と人々の地獄の眼差しの中にいるのだ(9の23)。

辛さの中で、ヨブは人間と言えないようなものだが神に言い返したい(9の32)と、悔しさをにじませる。調停者がいるなら、言うことがあると叫ぶ(9の33)。実際はそういった者がいないから言えないのだが、ヨブは神に「話したい、聞きたい、訴えたい」のだ。そういった思いがこの行間からふつふつと湧いてくる。

こうまでして、ヨブは自分が正当に扱われていないことを宣言するのだ(9の35)。

ヨブの血を吐くような切々とした訴えが胸を打つ。ヨブの出来事は本当に不条理なのだ。神のあまりなみ勝手な振る舞いに、ヨブは強く抗議をしているのだ。

ヨブに起きるような事は世間だ。世界は神に逆らう者の手に委ねられている(9の24)。言い換えれば、ヨブに起きるような不条理は幾多もあるのだ。

日本では犯罪ならまだ裁判があるが、経済問題など格差の問題、政治の問題は神がいないような社会が今なのである。

日本と言わず今の世界はこういった感じではないか。政治、経済について見ると、いくら正しいことを言っても圧倒的な経済や政治の力で、小さい声は潰され貧しさのなかに押し込められている。沖縄のように、突如ヘリコプターの落下物がある。飛行をしないように要求しても、政治の力でねじ伏せられる。この社会は不条理がまかり通っているのだ。不条理はヨブの時代から今日まで世界を貫いている。

ヨブの物語は神話的にサタンの仕業にしているが、実際は無垢な正しい人にひどい不幸が来た物語なのだ。ヨブの訴えは弱者の叫びだ。不条理にはヨブのように抗(あらが)い、叫ばなければならない。

神への眼差し 2018年2月1日

ヨブ記7:5、12、14、21

神がヨブをいたずらに虐待したことを自ら反省するときは、私はもういないでしょう と(21)、神に揺さぶりをかけるのだった。言い換えれば、死ぬ前に何とかしない と私は死んでしまいますよと、神を見つめるヨブがいる。

これほどまでに死を覚悟して反抗するのをこの章でも見ていく。

圧巻は12節だ。ヨブは「私は海の怪物か、竜なのかと言っている」。40章で レビヤタンのことが出てくるが、そのようなレビヤタンとヨブは見なされ、徹底的に傷めつけられていることが推測される。またヨブは岩の力とか青銅の体(6章12節)とか自嘲し、強く見なされ、いたぶられている様子を報告している。多分、ヨブが徹底的に反抗するので、そのような怪物のように見なされ徹底的に傷めつけられるのだ。 ここに神の二律背反があると思う。かわいいヨブだからそこそこの懲罰でいいのだが、こうも反抗されると徹底的に傷めつけ頭を下げさせるか、場合によっては死に 至っても仕方がないと思っているかもしれない。

具体的には、肉はかさぶたと蛆虫に覆われる(7の5)。何とも悲惨なおぞましいヨブの姿が目に浮かぶ。これを見た人はヨブを罪びとと考えるだろう。神は床に入っても夢と幻で苦しめる(14)。ヨブは24時間苦しめられるのだ。

ヨブは神の眼差しの地獄にいるのだ(19)。神は、ヨブが無実なのに、地獄の底に 落とすような苦しみを与え、神はヨブがいつまでもつかを観察しているからだ(14)。それを監視する神の目がそこにあるのをヨブは見逃さないのだ。それに対して ヨブはそのような神に対して、あなたが探し求めても私はもういないでしょうと応ずるのだ(21)。

ヨブはどんなに傷めつけられていても、ヨブの正しさがかかっているから(6の29)、神に対して自分の非を言うことはできないのだ。神の認めるヨブの無垢と誠実さなのだ。ヨブはその精神において強靭な意思を持っているのだ。それによって神に反抗し 自分の正しさを主張しているのだ。

ヨブはそのように反抗しても、神の手の平を返したようなこの仕打ちが理解できないで苦しんでいるのだった。何のための一生だったのだろうと自分を見つめ、ヨブは死を願うしかなかったのだ。

ここではもう神とサタンの賭けという神話を離れて、誠実な人間が苦しむのはなぜだろうかと、人間の実存が問われるようになる。本当にこのようなことが現実の世界に は沢山転がっている。

ただ、ヨブの場合空しいゆえに死を願うだけでなく、私の考えでは、自分の正義を通すためでもあると思う。今、命を落とせばヨブは自分の非を認めることもなく、この 世から去ってしまうので、ヨブは自尊心を損なわれないですむのだ。そのような覚悟を決めてヨブは神に反抗するのだ。

友人の眼差し 2018年1月25日

ヨブ記5:18-19(5章―6章)

傷つけても御手で癒す

神は傷つけても癒してくださる方だから(5:18)、神に訴えて、問題を任せなさいという(5:8)。ヨブのこざかしい知恵を批判し(5:12)、幸いなのは神の懲らしめを受ける人(5:17)。苦難が襲っても神はあなたを助けると言う(5:19)。友人はこのように言って、ヨブを批判しながら、説得しているのだ。

でも、ヨブは6章で自分の苦悩は海辺の砂よりも重いという(6:1-3)。言い換えれば、その傷付きは大きく癒すことはできないほどだというのだ。

ヨブはつぶやく。私は神の忠実な僕なのに、神の矢に射抜かれた(6:2,4)。あまりにもひどい仕打ちで言葉を失うほどだ。だから神でも癒すことは不能なのだ。それほど神は私にダメージを与えた。言い換えれば私を壊そうとしているのだ。だからもうこれ以上は苦しみたくないから私を滅ぼしてほしいと願うのだ(6:9)。

ヨブの痛みはそういうわけだから、癒されることなく続く拷問だ。しかも友人は神の懲らしめを受けるのは幸いと言う(5:17)。ヨブが苦しんでいるのに、ヨブに非があるかのように言う。神からの痛みと友人のそのような眼差しに晒されてヨブは地獄の様相なのだ。ヨブは神が無垢で正しい者だと折り紙を付けている人間なのだ。だから友人が説得しても私が間違っていましたなどと言えるはずがない。まさに、ヨブの自尊心、ヨブの正しさがかかっているのだ(6:29)。だから、自分には落ち度がないとして、苦難がどんなにひどくても正しさを貫くのだ。正しいのにこのひどさだから死を願うのだ。

こうして、ヨブは神に頭を下げることを拒否し、友人は説得してヨブの非を認めさせようとしている。ここにあるのは友人の正しさとヨブの正しさのぶつかり合いだ。

友人の眼差し 2018年1月18日

ヨブ記4:7-9

罪のないものが滅ぼされ正しい人が絶たれたことがあるかどうか

あなたは弱った人に力を与えたのに、自分の身に何事かふりかかるとあなたは弱ってしまう(4-5)。

罪のないものが滅ぼされないと、ヨブは友人の眼差しの地獄によってとらえられるのだ。その眼差しはヨブにとっては地獄なのだ。問答無用に、初めからヨブは罪びとだとピン止めされているのだ。神によって折檻されるのではなくて、人がヨブをピン止めするのだ。人の眼差しは怖いものだ。

3章でみたように、ヨブは無垢で正しいのだが、見た目にはとても傲慢にみえたのだろう。生まれた日は消えうせろと言うのだから、友人は驚いたであろう。3章でみたように、人の誕生も死も生き方も神の定めですから、その日が消えろとはヨブを生み出した神の業の否定なわけだ。無垢なのにひどい病気にするなんて神はひどい、その日は消えうせろと言うのだ。

だから友人たちは、ヨブの謙虚さがないこと、不幸を反省もしないことなど傲慢に見えて説教を始めたのだ。当然と言えば当然なのだ。3章をヨブの傲慢と見れば、4章の友人の説教とつながってくる。4章でいきなり説教を始めたわけではないのだ。

ここから論争はすれ違ってくるのだ。

友人は正しいものは罰せられないと説く。

ヨブは正しいものがなぜ罰せられるのかということなのだ。

日を呪う 2018年1月11日

ヨブ記 3:1-10

この個所をヨブの嘆きと考えるのが普通だ。私も以前はそう考えたが、この章以後のヨブの神への激しい態度を見るにつけ、3章を嘆きと考えると何か辻褄が合わないなと考えていた。少しこの箇所を見ていくと、自分の生まれた日が無くなることを願うのだ(3)。その日を呪うのだ(8)。その理由はその日がヨブをはらんだからだ(10)。

その日を散々けなすのは(4、5)自分の存在を否定することなのだ。生まれた日がなければ自分はいないのだが、その日が現にあるからその日を呪う。自分が悲惨な存在になった事を否定したいのだ。こんな自分はいらないのだ。これは自分の出生を嘆いているようにも見える。本当にそうなのだろうか。

ヨブの時代、出生も人生も神の定めで決まる(ヨブ記14の5)中で、今こういったひどい自分になっているのだから、身ごもらなかった方が良かったのだと神の意思を否定するのだ。

また、罪もないのに今生じている悲惨さは神のせいだから、神が定めた自分の出生は呪われた方が良いのだ。なかった方が良のだ。なぜ神は自分を母胎に作ったのか、それは呪われてしまえ、消えてしまえとヨブは抗議するのだ。

ヨブの痛みはひどいのだが、それ以上にヨブは自分の存在がうっとうしいのだ。無垢で正しく、神に誠実に生きてきたのに、罪びとに生じるような出来事が身に起きている。これは矛盾なのだ。相反することなのだ。

ヨブのように生きていれば、豊かな恵まれた人生になるのだ。実際そうなっていた。それがすべてを失った。それは罪びとの姿なのだ。誠実なのに姿は罪びとなのだ。そのように相反する矛盾を抱えて、ヨブは自分の出生の日を否定することで、神のヨブへの行為の矛盾に対する抗議として神の定めた出生を呪い否定するのだ。なにかヨブの嘆きよりも、ヨブの激しさが伝わる。ヨブの神への反抗が伝わる。

内村鑑三などはこの個所をヨブの嘆きと見ているが、北森嘉蔵は、天地と人間の造り主として神をヨブは信じていたから、ヨブをこの世に生まれさせたのも神であるとの信仰は持っていたはずだ。そのヨブが自分の生まれた日を呪うのだかから、ヨブを生まれさせた神を呪うところまで射程距離は伸びる(教文館「ヨブ記講話」、37頁要約)」と言っている。私はこれに同感し、ヨブ理解を一歩進めることができたと思う。

人生に対するヨブのすさまじい生き方に圧倒される思いだ。

落ち度 2017年12月14日

ヨブ記:2章1-3

「お前は理由もなく、私をそそのかして彼を破滅させようとした」、はとても怖い言葉だ。

ここで言われているのは、ヨブに落ち度がないのに、ヨブに不幸を起こさせて、ヨブが破滅に追い込まれるのをサタンが計画したことを神は指摘しているのだ。けれどもヨブはそのサタンの試練に、サタンの攻撃に耐えたことを神は言っている。

これは怖いですね。サタンは理由なしに言いがかりで不幸を落としていくのだ。ここではヨブが狙われた。ヨブはそれに耐えた。

いいかえれば、自分に落ち度がなくても、不幸や嫌なことが来るときは来ることを意味する。

サタンがそれをしたと考えても良いが、一生懸命していても、うまくいかないことや不幸や失敗がやって来ることを示している。自分に落ち度があるなら仕方がないが、ここではそうでない場合を言っている。

ヨブが耐えたように、私たちも一生懸命にしていても、うまくいかない時などはその不幸に耐えていかなくてはならないことをこの箇所は教えている。

肉を打つ 2017年12月20日

ヨブ記 2:4-10

私たちは神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか(10節)

サタンと神の意地の張り合いの狭間にあってヨブはひどい皮膚病になる。そのひどさは陶器のかけらで全身をかきむしるほどだったとある。サタンはそのようにしてヨブを苦しめ、ヨブが神を呪うことを楽しみにしているのだった。

病がサタンから来ることを信じる現代人はいないが、一生懸命に真面目に生き、真面目に信心していてもひどい不幸が来るときは来る。この事をここは示している。

ひどい皮膚病だったとあるが、こういった時に人は信心をなくすだろう。ましてや当時は神が幸福も不幸もくれると信じるならば、このような不幸をくれるのは神が自分を捨てたと思って、神を呪い棄教するのではないだろうか。妻も「神を呪って死んだほうがましだ」と言うセリフはヨブを批判しているのではなく、同情しているのだろう(9節)。もう、神に義理立てはいらないのだ。

だが、「ヨブは幸福をいただくのだから、不幸もいただく」とこの不幸を受けて立つのだった。 このセリフは1章21節の主は与え主は奪うと同じ視点にいる。

来るはずのない不幸が来ているのだが、いずれにしても発信元は神なのだから神を深く信心しているヨブとしては、起きるすべてを神の業として勇気を持って受け入れる姿勢を貫き通しているのだ。これはすごいのだ。

他方では、ヨブにとっては現象として起きる、財産を損なうことや肉体の被害などの外部から来る外面の不幸に対しては、神を敬い、神を絶対とする心の揺らぎはなかったのだ。

人生はさまざまだ。毎日いろんなことがある。その中を歩んで行かなくてはならない。その過程において外部的なことはさまざまな状況から起きるが、私たちは内面において私たちの贖い主なる神を救い主としてあがめ、助け主と信じて外部と戦っていくしかないのだ。そのことをこの個所から学ぶことができる。

 2017年12月7日

ヨブ記1:12-22

わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。

主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ(21)

ヨブはサタンの策略で全財産と子供の全てを失う(12-20)。この大変な悲劇でもこの言葉(21節)はすごく、圧倒されがちだが、かなり公式的な発言のようだ。なぜならヨブ記の後半になると、恨み言や、自己否定や神への自己主張が強くなるからだ。

それが人間ヨブの姿だが、私が思うのはこの21節の言葉は信仰告白のように、信心深い人々によって口にされていた文句ではないだろうか。何事かがあればこの文句を口ずさみ、罪を犯さないように自分を戒めていたのではないか。

今ヨブは過激な不幸に襲われ、全財産と子供ら全員を奪われてしまったのだ。それでも、鍛えられた信仰によってこのように口ずさみ、「このような時にも、ヨブは神を非難することなく、罪を犯さなかった(22節)」、と神に対して誠実であったのだ。

ヨブ記を読み進むとこの21節の文言に矛盾する上で述べたようなヨブの強い発言を通してヨブの地金があぶりだされてくるのだ。ここにヨブの心の二重構造、人間ヨブの葛藤、自己矛盾が見えてくる。まさに人間ヨブなのだ。ヨブは最大の不幸の中にあって人間として誠実にその時々の状況にたたずむのである。

これは人間ヨブを通して私たちの事柄でもある。人生の歩みの中で様々な出来事がある。それらを通して人間の二重構造や葛藤があぶりだされる。22節のようにはいかない自分がいる。そのような中でも21節のような言葉の一部でも口ずさむことができれば素晴らしいことだろう。

神の加護 2017年11月30日

ヨブ記 1:6-12

神の加護と全能が語られる。

豊かな生活も、神の加護でなされる。悪はサタンから発するが、神の許可がいる事が言われている。だから神は全能なのである。

サタンは神に挑戦的である。神をあおり、神をぎゃふんと言わせたいのだ。神はサタンの挑戦に乗せられてしまう。その結果ヨブが大変なひどい目に遭うことになってしまう。

神の恩恵で豊かになる。これは旧約聖書にはしばしば出てくる出来事だ。その逆に豊かであることは神の恵みがあるからなのだとなってしまうこともある。ヨブの時代はそうであったかもしれない。豊かであることは神信心が真面目だからなのだとなってしまう。案外ファンダメンタルな人々はそう考えているかもしれない。

カルヴァンの予定説では生まれる前から救われる者と滅びる者が決められるというので、信仰者は救いの確信のために懸命に勤勉し、禁欲的に神に励んだと言われる。労働も神の招きによるのだから一生懸命骨身を惜しまず仕事をしたという。それが資本主義の原始蓄積につながったというから面白い。だからそういった事は実際にあることなのだ。

幸福不幸が神から来るのかどうかは、現代人にとっては葛藤かもしれない。ザックリ合理的に考えれば、全ては自分の意思で決まる。後は外部からの運不運で決まると割り切れたらよいのだが、そうもいかない。大変な時は神様助けてくださいとなる。

サタンは利益があるから神信心があるのだと言うが、それは一面で正しいだろう。それが物的にしても、精神的にしても、やはり利益があるから信心はあるのだろう。

これが物でなくても、精神でも精神の安定のために神信心はありうる。精神が安定すると仕事も励むから金が入り豊かになる可能性があるという点で、やはり信仰とは利益のためでもあるだろう。罪からの贖いもやはり利益だ。それで救われるというありがたい利益がある。

こうなると、神信心はありがたいことだけになってしまう。宗教はそういった面が強いのだろう。だがヨブの場合はどうなるか。順次週を追って見ていくことにする。

「サタン、サンタ」

サタンをサンタという人がいる。サタンと言えないのだ。その人は今日はヨブとサタンとを覚えたのだ。若干知的な部分に問題が多少あって字もよく読めないが、それなりに一生懸命して、今日の箇所のサタンをどうしてもサンタと呼んでしまうのだ。まあこの時のサタンはまだ天使の一人だったからサンタと呼んでもよいだろう。サンタは人に贈り物をする方だからだ。でも、ヨブという名を覚えてくれたのはよかったと思う。

燔祭 2017年11月16日

ヨブ記 1:4―5

ヨブは子供たちのために燔祭を捧げた。罪を犯しうるかもしれないと、無意識の罪のためにもそのようにしていた。当然自分のためにもしていたのだろう。

何とも慎重な人間で、神を徹底的に敬っていたことがわかる。

そうした実績があるから苦難が深刻になった時には、神に会うことを望み、神の存念を聞きたいと思うのだ。それは富が神の恵みであることを知っているし、そのために、神を畏れることを徹底していたから、神の存念を聞きたい感情は私たちに良くわかるというものだ。

私たちも一生懸命に生きて、生きるのに不都合なことがあったら、神に対してこれだけ一生懸命に生きているのだから、どうしてこんな不都合が起きるのですか、とぐらい抗議する気概があってもよいだろうと思う。それだけに神信心をしっかりとすべきなのだ。

ヨブ記の後半に述べているが、ヨブは、自分の人生はこのままいくと思っていた。それだけに、子供にも一生懸命、気配りをしていた。神はいつも身近にいて、神に守られているとい自負があった。優雅で宴席を子供たちが交代でしていたのだった。大富豪というのがちょっといただけないが、それだけに非常に謙虚だったのだ。裕福層はヨブのようにあったら社会はだいぶ違ってくるだろう。

ヨブは人生が暗転するとは露だに考えていなかったのだ。私たちもだけど、人生の先は何もわからないというのが本当だ。一息一息誠実に生きていくしかあるまい。

 2017年11月9日

ヨブ記1:1-3

ヨブ記をきちっと見ていこうと思い、冒頭を見たら驚いた。

ヨブが大富豪なのだ。

大方はヨブの苦しみに目がいく。私もその一人だが、それだけにこの冒頭の記事はすごいと思った。羊が7千頭、ラクダが3千頭、他にも家畜がいる。

ヨブは農業ではなくてそういった家畜業、酪農業だったのだろう。ラクダが3千頭とはどれだけか見当がつかない。ラクダや羊から乳を搾りヨーグルトなどを作ったのだろう。その他それらはさまざまな用途がある。こういった家畜が財産なのだろう。

今世界の大富豪が話題になっている。アメリカなどでは数パーセントの大富豪がアメリカの富の何割かを握っていると書いてあった。中にはタックスヘイブンで税金逃れをしていると言う。62人の大富豪が世界の富の半分を持っている。

ヨブは無垢で神を敬っているので、その財産を有効に使い貧しい人に施している。それはヨブ記の後半で触れている。有能で富を蓄積できる人は十分な施しをしなくてはならない。富豪はヨブのようにしなくてはならない。

ただ気になるのは、ヨブがこれだけの富を貧しい人を抑圧しないで蓄えられるのだろうということだ。現代でも大富豪は他者を踏み台にして膨れているのだから。

ヨブはあまりに豊かであるがゆえにサタンに狙われ、丸裸にされる。

この富がヨブの不幸の始まりだった。一般の人も富はそこそこに持った方が良いのだ。富はそのような意味ではいろいろと面倒なことを引き起こす原因になりそうだから気を付けなくてはならない。人はそこそこに生きれればよいのだ。

主に従う 2017年11月7日

アブラハムは主の言葉に従って旅立った(創世記12の4)

神は自分の示す土地に行けと命じたのだ。神はアブラハムを守ると言う。アブラハムは神の言葉を信じて二つ返事で主に従った。これはものすごいものがある。先の事は何もわからないのに主を信じて二つ返事で、どんな土地かもわからない地に行く勇気はすごいものがある。

彼らはきっと遊牧民なのだろう。羊を飼いながら生活している人々なのだ。アブラハムと妻と甥と僕か働き人かを連れ、一族郎党知らない地へと行ったのだ。

そんなことが当時あったのだろう。肥沃な地域に住み、そこで人口が増えれば分かれて、新しい土地を探して行ったのだろう。その際、当然に新しい土地の調査などをして、生活しやすい土地を、また敵がいない地域を探して移動したのだろう。

この聖書の場合は、一方的に神の託宣が下り、アブラハムは二つ返事で主の言葉にしたがったのだった。アブラハムはそんな人なのだ。主の命令で一人息子イサクを主に捧げようとしたような、神に対して忠実な僕なのである。

神は2節以下で新しい土地に対する保証をするのだ。必ず守るとか繁栄するとか保証をするのだ。神の言葉を信じるとは、ただ単に信だけではなくて、神の言葉には力があることを感じるのだ。だから保証すると言う時にはそのようになることを、実現前から分かり切っていたのだろうと思う。そのように力ある言葉として、神の言葉は昔から今に至るまで人を動かすのである。

まりや食堂も今までいろんなことがあったが、一つ一つ決断して前に進んだが、それは全て山谷で伝道をしなさいという神の言葉を信じて前に進んだに過ぎないのだ。

いまも、決断が迫られている。それは準専従がやめるので、週5回の弁当屋を週に4回にしなくてはならなくなる可能性が高いのだ。あちこちツギハギすれば週5回も可能性はあるが、それは非常に無理をしてだから長続きはしない可能性が高い。

週4回は収入も減るが支える会の支えによって維持するしかないだろう。山谷の弁当屋に対する需要は高いから潰すわけにはいかないし、週4回でも継続していくことが重要だと考えている。

このまりや食堂の出来事は今日の聖書の箇所とつながる。山谷で伝道せよとの神の託宣で食堂はできた。今この岐路において神が示す道はそれは未知数で何もわからないが継続のために週4回で進むしかないと思っている。それが神の示す道なのだと心に感じている。

私はあなたと共にいる 2017年10月26日

創世記28章15節

私はあなたと共にいると神はヤコブに語る。とても力強い言葉だ。

ヤコブはワルな人間だが、神はヤコブを認めている。それはヤコブは神を求めるのに熱心だったからだ。

ヤコブは兄、エソウの長子権や神からの祝福を盗む。

ヤコブは父、アブラハムをだまして神の祝福を受けたことで、エソウの復讐を恐れておじの所へと旅立つ。途中で野宿をして神の夢を見るという話が15節あたりに書かれているのだ。

ヤコブはせこく、神からの支えを欲しいと強く思っていたから、無頓着なエソウを出し抜いて、 そういった行動に出たのだ。神にしても自分が支えているアブラハムの氏族が繁栄することを望んでいるから、 多分ヤコブならこの氏族を繁栄させる力があるだろうと考えて、この15節で出会い、ヤコブを支えることを約束したのだった。

この神が共にいてくださるという言葉は私たちにもむけられている。

人生にはさまざまなことがあるが、神を信じる者は神がいつも共にいてくださることを思い、人生を展開することができる。

まりや食堂も人手が少なくなり、またパートが間もなくやめることなど、世俗的には困難をきたし少し活動を縮小しなくてはならないかもしれないが、そこにも神が共にいてくださり私たちの活動を見ていると思っている。そのように神はいつも共にいてくださると思うから、 それぞれの状況において最善を尽くし、決断して行くことができている。

新しい契約 2017年10月19日

エレミヤ記31章31節-33節

神は民と新しい契約を結ぶと言う。

神は出エジプト以来神であったが、民はいつも神を裏切り不平を言っていた。 そういった民であるにも関わらず、神はその民を捨てることはなかった。 それどころか、神は自ら進んで、民と新しい契約を結ぶと言うのだ。

これは神の在り方を示している。神は捨てる神ではなく、さばく神ではなくて、 拾う神なのだ。神は何とかしてだめになろうとする民を拾い上げ、支えてやろうとしていることがここから見て取れる。

イエスキリストはその延長線上にある。神のそのような恵みを、キリストにおいて、 より強く表してくださったのだ。キリストは贖いの業によって、 私達が罪あるままでキリストの信じることによって贖われると言う、 恵みにあずかっているのだ。これほどありがたい教えはないだろう。

何の行いもいらない。ただ神の恵みを受けいれたらよいのだから。

イエスキリストは兵士の汚辱を受けることによって、軽蔑されることによって、 一番下になることによって、処刑されることによって、私達の罪ある恥辱を体験し、 復活することによって、私達を贖われたのだ。

ノアの箱舟 2017年10月12日

創世記6章5節-7節

神が人間の悪に失望して人間を地上から抹殺しようとするのがノアの箱舟の前書きだ。

昔昔人間はそれほどひどかったのだろうか。全てが悪に満ちていたのだろうか。この解釈はこの聖書記者がそのように人間の状態を理解したのだろう。

確かに古代から人間は殺し合いばかりしていた。覇権を争っていた。弱い人はいじめられてばかりいたであろう。ノアの箱舟の物語ではノアの家族以外は皆悪だったというのは極端すぎるが、悪が横行していたのだろう。神は人間に絶望していたに違いない。神もうつ病にかかってこのような過激な決断をしたのであろう。

今の世界はどうであろうか。

一番ひどいのは大国などのダブルスタンダードだろう。結局力のあるものが恣意的になんでもきめることができる世界が今なのだ。

ひどい社会だが、神がうつ病を再発しないでもらいたい。

誰もが生きていたいし、世界が良くなるように努力している人たちもいるのだ。良い人もいるし、弱く虐げられている人々もいる。科学が地球をじわじわ滅ぼしかけているが、地球が良くなるように努力している人たちもいる。

私達は神の心を痛めないように、良心のある人は社会をよくする努力をしなくてはならないだろう。

カインとアベル 2017年10月5日

旧約聖書4章8節

アベルとカインは神に捧げ物をする。神はアベルの捧げものを祝福する。カインは否定される。カインは神に祝福されないとその感情を他者に向ける。それも神に祝福された者へ向ける。

カインは生真面目な人だが血の気の多い人と見える。だから燔祭を否定されれば非常に怒るのだ。一生懸命捧げたのにと。それで逆恨みで関係のないアベルを殺害してしまうのだ。カインは今流の言葉で言えば逆切れだ。

ここではカインは受け入れられなくて、怒るわけだが、様々なきっかけで、さまざまな動機で、同じ宗教を信じながらも争いを繰り広げるさまざまな人間の世界を思う。

ユダヤ教徒とキリスト教は同じ神を信じているのにユダヤ人はひどい迫害を受ける。

過去におけるカトリックとプロテスタントの争い。イスラエル人のパレスチナ人へのひどい圧迫、キリスト教とイスラム教の争い。

現代が文明の衝突と言われるが、それ以上に宗教の衝突と言っても良いのではないだろうか。イスラム教の一部は西欧に強く反抗している。宗教と宗教の対立は人と人との対立になる。カインの行動は、差別された移民の子供らがテロを起こすのと類似している。彼らはキリスト教の神から否定され排除されたのだ。

神がカインを激しくは処罰しないのも面白い。神はきっと自分のえこひいきを反省しているのだ。

カインの行為は自由という言葉で示される。カインは自由だったのだ。受け入れられないことを怒る自由があった。これはアダムとイブにつながる。そこでも自由ゆえに禁止を破る。

反逆し身勝手なカインを許す神がいる。カインが神を求めた故に追放だけで許したのだ。追放は自由を保障しているのかもしれない。人間は神から追放されて自由に生きていかなくてはならないのだ。

覇権について 2017年月28日

創世記11の4

天まで届く建物、バベルの塔はあまりにも有名だ。人間の知恵を示している。

天まで届くとは不遜であると、神は民を散らすために言葉が通じないようにした。

人間は古代から強い国は統一を求め制覇を求めた歴史がある。

現代も世界統一がある。インターネットによって世界は一つになっている。

グローバルも一種の支配だろう。強いものが支配するという具合だ。資本とかすごい。通信機器の支配だ。ITの支配だ。 これが良かったのかどうか。

グローバル的支配によって、地の果ての人々が低賃金で労働に使われる。東南アジアでもアフリカでも。 汚染などをまき散らされている。

現在、中国の覇権、アメリカの覇権、イスラムの覇権、ロシアの覇権があるのだろう。

アメリカの覇権が弱まり、世界は流動化している。

中国の覇権が強まっていくだろう。

神は統一を壊したが、力のある者は覇権を求めるのが歴史だ。今から地球はどうなるか。

他方では分離独立を求める運動もある。

クルド人が最も気の毒だ。植民地的思惑で国が分断され、今独立しようとすると国際的に批判を受ける。 独立が無理でも大きな自治権を与えるべきだろう。

中国でも独立の動きがあっても潰されている。もしくは迫害を受けている。

こう見ると覇権はやはり問題だ。

小さくとも自前の国で国民として振る舞うのがやはり人々の願いであろう。

それは通信機器の発達や、グローバルといった地政学的な事柄にも言えることだろう。

強いものがそれらの方法を使い世界を支配していく方向にあるようだ。

創造された 2017年9月21日

創世記 1の1

「初めに神は天地を創造された」

神は宇宙空間に天体を作ったのだ。ビッグバンだ。137億光年までの天体が今ある。その先にも宇宙はある。だから無限の宇宙に神は天体を創造された。

このビッグバンだが、これは何もない無の中でビッグバンがあったのではなくて、無とはプラスとマイナスの素粒子が相殺し合ってゼロになっているような状態でした。つまり、結果的に「無」になっているだけで素粒子は存在し、絶えず「生まれては消えて」という揺らぎを繰り返していたのです。あるとき均衡を崩して、極微の宇宙が誕生した。そういうわけだから、現代の物理学では宇宙は無からできたわけではないと言える。

物理学、生物学的に世界は世界としてあり、謎めいた自然現象も科学的にかなり解き明かされている。

創世記では神が天地を創造したとは、神話的ですが、この創世記の記者の信仰による世界観だ。神がこの天地を支配しているとキリスト者は理解するのだ。これは大切な視点だ。それは天地を人間が好き勝手に荒らしまわっているが、神支配のこの天地を大切にして生きなさいと言うことなのだ。キリスト者には率先してするように求められるのだ。戦争、紛争、貧困の解決、天地の安定に努力することが求められる。

もう一つは、創造とは信仰だ。今ある状態からまるっきり違う状態に飛躍するのが信仰なのだが、これは自分の内部の新しい創造なのだ。新しく造られたことなのだ。だから創造とは新しい世界観で旅することだ。

ヨルダン川 2017年9月7日

モーセが手を海に向かって差し伸べると、主は夜もすがら激しい東風をもって海を押し返されたので、海は乾いた地に変わり水は分かれた。

出エジプト記 14の21

民は紅海を渡る。何とも迫力がある。割れた海が戻りエジプト軍が滅びるあたりも迫力がある。こうしてイスラエルの人々はエジプトから逃れることができた。

これが事実かどうかは何とも言えないが、きっと、それらしきことがあって、それが言い伝えられてこんな出来事が作られたのだろう。出エジプト記には、救済物語はいくつもありみな迫力があるが、これはとくにすごい。

こういうことがあっても、この先も民はいろいろと不平を言いながらヨルダン川のほとりに到達するのだ。

この物語をイスラエルの人々はイスラエルの民が歩いた実際の旅、史実と理解しているかもしれないが、私は信仰上の出来事で、宗教書と理解していきたい。イスラエルの国とは全然関係しない、 旧約聖書に働く神の姿が出エジプトの民の出来事を通して示されているのだ。

この個所は人生の困難を分けて行くのに、神が共に困難を分け行ってくださる姿がある。 スパッと困難を二つに分けてくれるならありがたいが、そういかなくても、少しでも困難の中に分け入る勇気や力がいただけたらありがたい。

この個所では大上段に神の力が誇示されているから、それはそれでわかりやすい神の加護と理解される。 この出来事の後でも民にはさまざまな困難が生じ、民はいつも不平をこぼすのだが、人の歩みでも困難は一つだけでなくいくつもいくつも分け入り、のり越えなくてはならないのが人生だ。

民にはさまざまな困難を乗り越えてまずは、ヨルダン川に到達することが目的なのだ。

私にとり、このヨルダン川も地理上のヨルダン川ではなく、私たちが到達すべきほとり、岸辺と理解したい。

民が幾多の困難を乗り越えて到達したのはヨルダン川のほとりだ。

私達の到達すべきヨルダン川のほとりはどこにあるのか。

私には人生の最終場所がヨルダン川のほとりのような気がする。人生を切り開き生き、歩み続けて死に際に見えるのがヨルダン川だ。 モーセはそこで死んだ。それぞれのヨルダン川のほとりはそれぞれにあるのだ。

ある者はヨシュアのようにヨルダン川を渡渉するだろう。

私は私のヨルダン川のほとりで死にたいものだ。

それはガンジス川のイメージだ。

 2017年8月31日

創世記3の19

お前は顔に汗を流してパンを得る、土に返るときまで。

お前がそこから取られた土に。

ちりにすぎないお前はちりに返る。

人は汗してパンを得るように神は命じた。土にかえるまで。

これは神の罰だという。それまではエデンの園で遊んで暮らしていた。木の実を食べて落ち葉の上に寝て、幸せだった。

知恵の実を食べて、罰せられエデンの東に追放され、人は自分で生きていかなくてはならなくなった。

面白いのは知恵と苦労がつながっていることだ。動物はただ直感で生きて死ぬ。

甲斐でも自分の死に際をわからなかった。

人間は知恵があるとは対自存在ということだ。自分と向き合って自分を見ることができる存在ということだ。

自分を知るとは、そこに苦労があるのだ。なぜなら自分が見えているからだ。

今までは木のみだ。また小動物を捕まえて食べた。

土を耕すとは、人類が土地に定着したことを意味する。定着とは人間の知恵だ。耕すとは収穫をたくさん得ることを意味する。

定着は人間に格差、階級を作ることを意味する。

平等に汗をかくことを命じたのに、汗をかく者と汗をかかない階級が生じてきたのだ。

そういった意味で、神の命令は平等の思想だと言ってよい。

皆で汗かいて収穫し、みんなで平等に分かちあう思想がここにある。

が、人間は知恵において階級制度、格差制度を作り出し今日に来て人類は苦労している。

人間は神の禁止の実を食べて苦労しているのだ。現代は最も苦労している世界だ。

何とか人間の知恵でなるのだろうか。み言葉の知恵を頂いて解決したいものだ。

そこには隣人愛しかないだろう。

私達は塵だから塵に帰るのは自然だ。だから塵に土に帰るまで、何とか社会が良くなるように働いて土に帰っていくのがよいのだ。

禁断の実  2017年8月24日

創世記3の2-3

女は蛇に答えた。

私達は園の果実を食べてもよいのです。でも園の中央に生えている果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない。死んではいけないから、と神様はおっしゃいました。


食べてはいけないものを置くとは神もいじけた方だと思う。

食べてはいけないと禁止すると食べたくなるのが人間だ。

この物語は禁止を食べて知性が生じたという物語だ。

現代流に解釈すると、 人間は禁止されているとか、危険とか、未知なるものへと向かう心を持っていることをこの物語は教えている。

史上、最大の事件は核爆弾だろう。科学的好奇心から未知なるもの、危険な物へと、知的欲求からあるいは欲望から求め、発見した。

これが人類を破滅させる爆弾だ。

核爆弾は物理学の進歩によって原子核分裂によって強力な殺傷力を持つ爆弾を作ることが可能となった。

物理学の発展は好奇心とか、欲望とか様々だろう。未知への挑戦だ。それは禁止を侵す危険性をいつもはらんでいるだろう。その危険性が核爆弾へと繋がっているのだ。

この危険な兵器は使うべきものでない。悪魔の兵器だ。それゆえに、被爆者は今でも苦しんでいる。

当のアメリカは北朝鮮の核ミサイルによって脅かされている。

他方では皮肉にも大国同士は核ゆえに戦争が抑止されている。

ダイナマイトもそうだ。作ってはならないものを発明し、人を殺している。

人はいつも食べてはならない木の実を求め続けるのではないか。

化学兵器、細菌兵器、遺伝子組み換えの危険性、フランケンシュタインを作るかもしれない。

誘惑者、蛇は常にささやくのだ。

蛇は外部にもいるし、内部にもいる。

外部は名誉、欲望など、内部は知的欲求などだ。

人類はその禁止の発見によって、「それを食べれば死ぬ」と言われたように、人類はそれによって滅びが来るかもしれない。


太 柱(2017817)  2017年8月17日

マタイの福音書7章24節~27節

今高層ビルが結構できている。ほとんど気にしている人はいないが、一階にむき出しになってたりする柱があると本当にその太さに驚く。直径2メーターもある。

神社には結構太いスギなどはあるが直径2メーターなどというのは少ない。

土木工学が発達しているから、計算で柱の太さを決めるのだろうが、前の大地震でその柱が壊れたところもあったとニュースは言っていた。想定外なのか、手抜きなのかは定かでないが、怖いと思った。ビルが崩れ大勢の死者が出ることだってあるからだ。一番は手抜きが怖いなと思う。

今日の聖書の箇所の通りだ。土台がしっかりしなければつぶれてしまう。場合によっては死んでしまう。土台がしっかりしていて柱はしっかりできるのだ。

土台は手抜きであってはならない、造成地もあぶない。ビルでは土台の杭に手抜きがあった、といつかニュースは言っていた。なんでも手抜きだ。

人もそうだ。しっかりと土台や基礎ができていないと人生をわたるのがきびしい。

人の土台とはこの社会に対する心の立ち方だ。自分の思想を持って生きることが重要だ。それが土台であり柱である。

今日は土台よりも柱に注目したい。ビルを支える太い柱はすごいと思う。

一階の太い柱は各階の建物を支えているから、その太さがめだつ。でも、物だけに頼ることはできないかもしれない。物は壊れてしまったりするからだ。

その意味では、物だけに頼らない、そういった物事をも包み込んでしまうような大きな柱を持つことが大切だ。物の柱が壊れてもへこたれない太い柱を持たなくてはならないだろう。

そのことをここの聖書は教えている。聖書の言葉で自らの柱を強くするのは良いと思う。

それ以外でも、思想で武装して自らを強くする。生き方を強く持って自らの柱を太くすることも大事だ。

そうすることによって、様々な困難に対して強く当たることができるし、耐えることも可能ではないか。

洪水にもびくともしない、太い柱を持つことは大事なことだ。そのようにしてこの厳しい人生を渡るのだ。


ノアの洪水(20170810)    2017年8月10日

旧約聖書:創世記、6章11節-13節

神は人の不法をみて、それがひどすぎるので、人間を滅ぼすことにする。

そして、実行する。

現代はノアの洪水の前触れではないだろうか。温暖化によりひどい洪水が多発。

海水が上昇している。気温が上昇している。

これらは欲望によって生じている。一酸化炭素の抑制に反対の大国。それらは企業が儲けを支えているのだ。その結果洪水が多発。山村とかが土石流で大きな被害。土地の低い地域は浸水。どちらかと言えば生活の厳しい人たちの住まいがやられる場合が多いのではないか。
地球を多くの企業が温暖化にしておいて、そして企業の人たちはある程度は豊かになり、方や厳しい人たちは温暖化のあおりを受けて、災害を受ける場合が多く、非常にアンバランスの気分がする。理不尽でもある。 地球温暖化は止まらない。ノアの洪水は来るのだろう。

ノアの箱舟は何だろう。キリスト者がノアの箱舟になって、洪水等で厳しい人を支援しなくてはならないのだろう。それが現代のノアの箱舟なのだろう。


木礼(140515)嘆き ヨブ記 10章 20節、21節

圧倒的神の力の前に義人といえども、ヨブは風前の灯なのです。

ヨブにとって自分のすべては神によって作られたものだが、神に打たれて、今や死が近いのです。

ヨブは自分の人生がいかほどのものでもないことをつぶやく(20)

ヨブは自分が死ぬ前に神が立ち去ることを願う(20)

ここでもヨブが徹底的に神にある人だとわかる。

自分の生い立ち、人生全てが神によってあったのだ。

今や死が近いが、神が去って命が残ることを願うのである。

ヨブの嘆きと、弱さが出ている。

神が去らなければ、ヨブの辛さ危険は去らないのです。

ここにも神にある人、ヨブの姿が見える。

いささかの過ちを逃さない神の厳しさに対する嘆きがある。

そんなら最初から生まれさせなければよいのにと嘆くのである。

これもヨブの祈りとでもいうものだ。

神を思い自分を思い、こうまでして生きている自分を嘆くのだ。でも何とか生き延びようともしている。

そんなヨブの生への執念と神への願いが祈のられているのだ。

神への真剣な思いがこの嘆きの中ににじみ出ている。

私たちも、真剣に神を思い、神に生きているならばこんな境涯になることもあるだろうと思う。

つまり懸命に神に生きているのに、さまざまな困難が生じる場合はヨブのように嘆くこともあるだろう。いや、そうなるほどに神を思って生きていきたいものだ。

木礼(20140501)裁きの座がほしい

ヨブ記9章32-35、 私は正当に扱われていない。

8章の友人のセリフが正当な神観だ。それに照らしてみても、 ヨブは正当に扱われていない。冤罪なのだ。

ここでは病気や不幸は超越され、神信仰のあり方が問われている。

病を治してほしいと願うのではなくて、神のヨブへの扱いを問題としているのだ。 すなわち、ヨブが、これほど神信仰を熱心にしているのに、神は正当に扱ってくれない。 友人が8章で言っていることはヨブの心情でもあるのだ。そうであるのに神はヨブを無視している。

具体的には、答えを求めても神は沈黙だ。

だから、ヨブの思いは

仲裁者がほしいというのだ。そして裁きの座に出たいというのだ。

これはなみなみならぬ信仰だ。神への信仰への強い確信があるのだ。

神への信仰に貫かれている。

そして裁きの座で

これほど神への忠実な者を、なぜないがしろにするかを聞きたいというのだ。

神への思いを深く持つことで、神信仰を絶対的に確信して生きるヨブの気概が感じられる。

私たちも神を深く信心し、神に帰依して神がぞんざいに扱うなら

文句を言うくらいの気概を思って生きていくのがよいではないか。

木礼(20140417)

aiken-yuota

木礼(20140424)曲げる

ヨブ記8章3

神が裁きを曲げられるだろうか

全能者が正義を曲げられるだろうか。

この言葉は友人の言葉だが、友人は神とサタンの賭けを知らないから、ヨブの不幸はヨブの罪に見えることは当然なのだ。

友人にはヨブがほっておいてくれなどというのは、ヨブが神に対してふてくされているように見える。 それでたしなめて、神の裁きが曲げられることがあろうかというのだ。

つまり、裁きが曲げられ間違って正しい人を罰していることがあろうかというのだ。 神の裁きは正しいに決まっているというのである。 全能者に憐れみをこい、あなたが潔白なら回復されるという。

ここでは前に違う友人が言ったことと同じだ。 神はただしいのだ。絶対的に正しいのだ。 神は絶対者だから、神が正しいということはただしいのだ。

極端に言えば賭けのたわごとも正しいことだと神には言えるのだ。それがヨブにとって迷惑でも。

だから神の正しいということと、人間がそれは違う、私の言っていることの方が正しいということと、衝突することはあるのだ。

今まさにそうなのである。 ヨブは潔白なのだ。でも、バツが下ったように、不幸が来ているのだ。

ここにヨブの苦しさがある。 自分が潔白だ。神の前にただしいのだと自信を持っているが、でも身に起きる不幸は罪びとに起きる現象なのだ。

ここにヨブの嘆きがあり、生まれたくなかった。放っといてくれという悲鳴が生じるのだ。でもヨブは生を放棄はしない。

これが人間の葛藤だ。 現代人の葛藤でもある。一生懸命生きてもひどい不幸がくることもある。こんなに神信仰をしているのにといぶかってしまう。神は守ってくれないのだろうかといぶかる。

現代においては、不幸は人間界で処理すべきことだが、神信仰において非常な葛藤がヨブのように生じる。けれどもこの葛藤は人間が成長するのに重要な契機になるという点では神のめぐみかもしれない。

精神の葛藤は精神科学の進歩をもたらし、深刻な病気は医学の発達をもたらす。その意味ではこういった不幸は神の教育と理解できる(今読んでいる本)。 精神科学の発達でヨブのような葛藤をいやすことが可能になるかもしれない。

不幸は神から来ないが、不幸を信仰的に理解し、新たな生き方の契機と教育の意味がある。

ヨブの強さは、神信仰の点で、神と四つに組んでいることだ。不幸と信仰とをつなげ逃げない。そして相反する出来事に苦しみ嘆くのだ。これはヨブの祈りだ。

嘆きながらも、人に軽蔑されながらも、信仰に自負し、自分の信念を通し、神と論争を求めるヨブの勇気は素晴らしい。 信仰なきが如くに思われ人にバカにされ、神に打たれても、ヨブは自分の潔白と主張し堂々と神と対決したいと思う勇気は素晴らしい。

私たちは自分の生き方を通す時に、さまざま困難があるときに、ヨブの生き方は私たちに勇気をくれる。

aiken-yuota

愛されすぎ

ヨブ記 7の16、,19

ほうっておいてください"

ヨブは神の秘蔵っ子だ。どこに出しても恥ずかしくない人物だ。神に愛されすぎた人物なのだ。

だからどんなにサタンの仮借ない痛みでも、ヨブは神に反逆することはなかったのだ。

折り紙つきの人物だ。

だが、人間的にはもう悲鳴を上げている。生きていたくない(16節)。 「もう自分に構ってくれるな、ほうっといて」と嘆くのだ。 「放っといて」と言う言葉は素晴らしい言葉だ。

これはそれほどに神が直接、親密にかかわり続けていること感じていることを示している。

これはなかなか言えない言葉だ。

「もういいから、ほうっておいて」とヨブは神に頼むのだ。私はこんなセリフを吐く人を知っている。

ここに本当に愛されすぎのヨブを思う。

ヨブの痛みは24時間続くと書いている。悲惨だ。死ぬことを望む。

突如不幸が打つことがある。それは自己能力で回避できない不運だ。自分の不運を嘆く。その不幸の理解は人生観による。

ヨブは神から来ていると理解していた。だから神に呼びかけるのだ。

突然の不幸は偶然だが、どう受け取るかはそれぞれの人生観による。それぞれの人生観で戦わざるを得ない。

ヨブは神がほうってくれることを願うのだ。

木礼(20140410)破滅

ヨブ記6章21節
 

神は正しい人を破滅させようとしている。

正しい者が破滅する。それもありうるのが神信仰なのだ。これはヨブの新しい神信仰のあり方ではないだろうか。

不幸の中で絶望の中で信仰を貫き死にたいというのがヨブだ(10)。

そこには捨て身の信仰を貫くヨブがいる。

ヨブは自分の神に殉じるのだ。

日本の武士社会では藩の頂点の当主、領主に配下が殉じるのが武家社会だった。それが美徳とされた。それが浅野のようにバカ殿にでも殉じていく姿があった。 サタンと賭けをするような愚かな神に、ヨブは殉じようとしている潔さがある。

ヨブが、義人が、破滅しかけているのを見て、友人は恐れる。義人にそんなことが起きるわけいはない。だからヨブは間違っている。義人ではないのだ。友人は自分がヨブ、つまり罪人と同類だと思われるのをおそれ、友人だと思われるのを恐れ、ヨブを非難するのだ(21)。

友人は正しい人なのだ。ヨブはもう友人ではなくてあかの他人、罪びとなのだ。だから悔い改めなくてはならないのだ。

ヨブは友の忠実さを求める(14)。

ここには贖い者の予感がする。自分を慰める、励ます許す存在を求めていると予感する。

3章はヨブのモノローグだった。

これはヨブの祈り、神の祈りと述べたが、ヨブ全体がまさにヨブの神への祈りの書である。それについてはマイリス・ヤナツイネンも「『主は取られる』大震災を経てーヨブ記を読む キリスト新聞社、2012年 98頁」でヨブ記は祈りの本だと言っている。神の祈りとは言っていないが、聖書が神の霊感で書かれているゆえにやはり神の思い、神の祈りと理解すべきだろうと思う。

私はまだ6章までしか読んでいないが、ヨブが叩かれ非難を受けるほどに、ヨブの大きさを感じる。皮膚を骨の上にぼろのようにまとっていても、その精神は巌のようにそびえそそり立っているように見える。


木礼(140327)公式見解

ヨブ記4章

友のセリフは宗教者の公式見解なのだ。教科書通りなのだ。宗教者の限界だろう。またそれは模範解答なのだ。教会の公式見解なのだ

ヨブのは個の叫びだ。実存の叫び主体的生き方の叫びなのだ。 真剣に信仰しているなら神と争うことはあるだろう。 どんなに信仰をしていても不幸は来る。

ヨブは不幸が来ても、自らの信仰を神と語らい確かめたいのだ。公式見解とは違った。

個に根ざした神信仰なのだ。神と自分の信仰なのだ。他者は介在しない。

自分が神といかに関わり続けるかということなのだ。 個人個人の生き方があるから、そこには人生の様々なことが生じる。ヨブのように、ひどい不幸が来ることもある。それは神信心していても来る時は来ることを意味している。

神信心と幸福、不幸は直接には繋がらないことを意味している。 個人が神といかに関わるかが、個人の主体的に関わる神との関係なのだ。 だから公式的には否定的でもそれは関係のないことだ。

それは個人が生き、個人の生き方が神とのかかわりにあるからだ。 重要なのは主体的信仰だ。いかに神を信じていくかが問われているのだ。 信仰しても不幸は来るのだ。

ヨブのは個人の宗教へと近代の人間の主体的生き方に繋がっているのではないか。

木礼(130530) 題「主が共にいる」

聖書 創世記33の10の11 「神のように見える」

ヤコブはエソウを恐れた。でも神の帰還命令でカナンに帰るのだ。221222 「先祖の土地に帰りなさい。私はあなたと共にいる」とヤコブを故郷へとうながす(31の3、13)。

ヤコブはへっぴり腰でいつでも逃げられる体勢だ。そして徹底的にゴマをする。 7度もひざまついてエソウを拝する。

最後の言葉が泣かせる。

とても親切にしてくれたのでエソウの顔が神に見えるとほざく。 ここまで徹底できたらこれはすごいことだ。

ヤコブは小心者なのだが、神の命令を実行しなければならぬと考えた時に、どんな恥をかいても頭を下げても、ゴマをすっても行うという強さを持っている、とこの一連のヤコブの行動から感じる。

家族を守るためにもなんでもしたのだ。

エソウは人のいい人のようで、ヤコブにだまされ、憎むのではなくて、弟を心から受け入れた人なのだろうと感じる。まあここにエソウの限界があるのだろう。 ヤコブはこうしてとりあえずこの地に足がかりを持つことが出来たのだ。 やはり、やろうとしたらどんな恥もしのんでやるような根性がいる、とこの箇所は教えている。

帰還命令と、主が共にいるという神の約束ゆえに、それを信じ、勇気を得て行動を起したのだ。

これがキリスト者の生き方なのだ。キリスト者は主の命じたこと、主がそこには共にいてくださることを信じて進まなくてはならない。


木礼(130516) ヤコブとエソウ

創世記25の31から。ヤコブは貪欲だ。長子の権利を奪う。 ヤコブの祝福も奪う(同27の27)。これによってイサクの所有は全部ヤコブのものになる。

エソウは長子の権利を疎んじたことがわかる。 カナンの女性と結婚することでイスラエルの血筋も軽んじていた(同26の35)。 人間的には、ヤコブは貪欲だ。権力争いだ。

エソウは神からの恵みである長子の権利を疎んじたゆえに神に軽んじられたのだ。 また、背景には血筋があったのだ。これゆえに神はエソウをだめとしたのだ。なぜなら、神はアブラハムの子孫の祝福をしたからだ。

エソウはイスラエルの将来も、アブラハムの祝福も考えずに、ただ自分の欲望のままに歩んだ人なのだ。これではイスラエルを継げないし、民を大とすることはできない。ゆえに神はエソウを捨てたのだろう。

事件としては、聖書の物語が語るようにヤコブもリベカもえげつないが、なにか神の思いはこうした人間のうめきさえ使って、利用して神は自らの考えを通して、アブラハムの子孫を祝福していたのだったと思う。神はまさに恐ろしい存在だ。

どこに神の思いがあるかは、人間にはなかなか分からないことを示している。 謙虚に行かなくてはならないようだ。


木礼(130124)

創世記2の7:鼻に息を入れた。

これはすごいことだ。神は人に触れられたのだ。他の生き物は神の言葉によってできた。人は神の息によって出来たのだ。神は息をする者だ。極めて人間的だ。その息によって人は命が与えられたとある。命は神によって与えられるのだ。他の動物と違って生きているだけでなくて、命があるのだ。


その命は神から来るのだ。多分それは神の息に関係している。神の息を分有するものだ。言い換えれば、多分永遠に生きる息ではないだろうか。そのように、神は人を愛で、いとしんだのだ。だからご自分に似せて創られたのだ。いわば自分の分身なのだ。


神はそのように人を創られたのだ。だから人はすばらしい創造物なのだ。それが人間なのだ。神に一番近いもの、神の息をもらったもの、神の命をもらったものなのだ。だから、人はまた神のような心を持ったもののはずだ。そのように創ったはずなのだ。


そういったことを人は忘れている。これは進化論云々ではなくて、神と人の関係のあり方をこの創世記の記者はいっているのだ。これほどすばらしい創造物なのに、人の間には争いが絶えない。人は創造の原点にかえらねばならない。

木礼(130117)神と人

創世記1の27 神は自分にかたどって人を創られた。

神にかたどられた人間だ。神は人間の形をしていると考えられた。なにか、神がとても人間的な間じかに感じる。

男と女を創った。あばら骨から創ったと後に出てくるが、男も女も同じ条件で創られたことはすばらしい思想だ。明らかに神の前では男女平等なのだ。この場所を根拠にすれば男女は平等だ。神は分け隔てなく、男と女を創ったのだ。歴史的には、肉体的に男は頑丈なゆえに女を支配しただけだ。

神の形に創られたとは、創世記の記者は、人間は大切にされるべきものだ。互いに尊厳されるものだ。聖なる方に近い存在なのだ。人間は殺しあってはならないのだ。 他の生き物とまったく違う存在なのだ、と考えたのだ。なぜなら、神に近いものだからだ。

こうなると反進化論者が言い出すだろう。人間は特別に神が創ったものだ。とても進化論で考えるような人間ではないのだ。サルやその他にからあまりにかけ離れた存在としての人間を見ると、進化で人間が出来たなんて考えられないというのだろう。 確かにそうだ。あまりに動物とは離れすぎている。だが、生物としての人間は、現実には体の構造は動物だし、生理も動物だし、野蛮な部分が沢山あるし、というわけで、神に近い存在とはいいがたいと見える。長い年月で進化したのだろう。

古代人は人間を理想化したのだろう。そして神に似たものだと考えたのだ。 この考え、つまり神にかたどられて人間が創られたという思想は、現代においてこそ必要だとおもう。肉体的には進化したものだが、人間は進化の過程で他の生物とは隔絶の進化を遂げた。とても他の生き物とは繋がっていない。まさに神に似せられて創られたのだ。そういった生物であるから、人間は互いに神に近いものとして互いに尊厳しあっていかなくてはならない。神は人間を精神的に神に近いものとして作ったのだと考え、互いに平和でなくてはならない。人間の仕組みゆえに貧富の差があるのを、人間の尊厳ゆえに治していかなくてはならない。

進化の最終としてある現代人は、まさに神に似せられた存在なのだ。神に似せられた存在としての責任を世界に、宇宙に果たさなければならない。それが人間の義務だ。

*木礼(130110)水の生命、地の鳥

水の生き物、地の鳥を創造した創世記1の21


神が水の中の生き物を創った、地の鳥を創ったという。 ここに進化論とぶつかる所以がある。


生命の発生は海だ。全ての生き物は水の中だ。それから陸地に上がり鳥があった。


考えれば、人間は傲慢だから、魚や鳥と同じ根拠を持つとは考えなかった。サルと同じ祖先とは考えなかった。それを反映して古代の人は、神がぽこぽこと生き物を創ったと勝手に想像したのだと思う。


考えたら、地球の生き物は多くは共通項を持っている。食べて排泄、生殖行動で繁殖、酸素を取り入れる。炭酸ガスを出す。血液がある。これらが共通であることは、昔し昔しどこかで繋がっていたのだ。それが長い気の遠くなる年月をかけて枝分かれしたのだ。


最初の根源的生き物はどうして出来たか。自然の恵みか、神の恵みで根源的生き物が生まれ、それが時代と共に変化してきたのかもしれない。そう思うと、進化論に目くじら立てる必要はない。それどころか、生き物の根源の祖先を創った自然や神に感謝すべきではないだろうか。


神が水を創ったという発想はすばらしい。なぜなら水は生命の源だからだ。ここから生物が多産する。また分岐して多種の生物が生じる温床だ。だから水の衛星が出来たことは、奇跡的にすばらしく、そしてこの水は生命の発生を保障したわけだ。その生命が時間と共に変化するのは、当たり前な自然なことだから、進化論に目くじらを立てる必要はない。


この生命の源である水の発生を驚き喜ぶべきなのだ。この水の恵みを神の思いと理解するのも、自然の神秘と理解する良いではないか。


その水から生物が発生する、と見た古代の人はすごい見識だ。その生物から鳥類が発生したのだろう。


このような自然の恵みを、多様な生命の存在を、古代の人は神の与えた恵みと感じたのだ。その神の恵みに感動した証の書が、この創世記の思想だろう。いろいろ創ってくれてありがとう、という謝意の気持ちが創世記だ。


その生き物の多様性の中で、人間や他の生き物が豊かに生きていけることができる。ものを粗末にしないで、地球の豊かさを守りながら多様な生き物の存在を大切にして地球も守ることが大切であることをこの箇所は教えている。

木礼(121129)光と闇

創世記1の4
光を光と闇に分けた。 光は昼と、闇は夜と名づけた

考えてみると、光も闇も神が名づけたものだから、それらは祝福されたものだ。 人は、生き物はその昼と夜の中で生きていくのだ。


言い換えれば、神によって祝福され昼の空間と夜の空間で生きているのだ。いわば、人は神の祝福の中に生きているのだといえる。人はいわば神の祝福の掌中の中に生きていることになる。神が祝福したそういった中で人の営みはあるのだ。


これは感謝なことだ。多くは昼の中で営み、夜の中で休息をしてまた明日を迎える。

だから夜は闇として犯罪などを恐れる時間ではなかったのだ。神が祝福してくださった時間だったのだ。勿論昼もそうだ。空き巣などが昼の犯罪だが、それだって空き巣のために昼を祝福したのではなかったのだ。


神は人間のために昼と夜を作ったのだ。だから、人は神に喜ばれるように昼と夜を使わなくてはならないのだ。


そして、神が創ったという思想は、自然を我が物にしないで大切にしなさいということなのだ。今人類は文明謳歌で自然を痛めつけているから反省しなくてはならないのだ。


もし昼がなかったらどうするか、光がなかったらどうするか。夜がなかったらどうするか考えてみる必要がある。


当たり前に思える昼や夜だが本当にありがたいと思って享受しなくてはなるまい。 この神の創造は、私はビックバンよりも壮大だと感じこの神の自然創造を畏敬して、自然に触れたいと思う。


岩登りの岩に触れて神の畏敬を感じたいと思う。手で触れ、よじ登る時にそこに神の創造の業を感じる。

神の創造の業を思うときに、当たり前に思う昼と夜を心からありがたいと思う。(木礼121129)

*一筋の心

御名を畏れ敬うことができるように
一筋の心をわたしにおあたえください(詩篇86の11)


神を敬い尊敬していけるように、ただ神だけを敬い生きることができる一筋の心をあたえてくださいと祈るのだ。

私たちは二心、三つ心を持って生きております。そうしなくては生きていけないからです。この人は一筋の生き方を求めて祈るのです。

神だけを敬い見つめる生き方を願っているのです。


これはとても尊い生き方だと思います。現実は違っても、そのような思いを持つ心は大切だと思います。


現実は、世俗にもまれ生きていくのが人間です。またそうしなくては、生きていけないのがまた人の世です。


私たちは世俗にいますから、世俗に汚れるのはあたりまえです。それでも、一筋の心すなわち神を思う、敬う心を持ち続けることは可能だと思います。世俗に汚れても、それでも神を思う一筋の心が持てるように日々願って生きるときに、その道すじが与えられるのです。


神を敬い、尊敬し、畏敬する者として、主を信じていくことが大切なのです。 木礼(121115)



*あなたを呼ぶ(121101)

詩篇86章

2節 わたしはあなたの慈(いつく)しみに生きるもの

3節 主よ憐れんでください 絶えることなくあなたを呼ぶ私を

日々主を求めるものを主は憐れみたまえという。


人は神の慈しみの中で生きるものだという。慈しみとは優しさや慰めなどだ。 私たちは神の優しさ慰めの中で生きるのだという。

確かに人の慰め、金の慰めは良いかもしれないが、それは限界がある。永遠の慰めはやはり神の慈しみだという。

私たちは世俗の慰めを求めて、神を慕うことを忘れがちだが、私たちは絶えず神を呼び求めることが大切だという。呼び求めることによって神は私たちを何時もいつくしんでくださるのだ。

神が私たちを忘れないように、いつも神を呼び求め神の憐れみを得たいものだ。 その憐れみによって、私たちは日日の生きるエネルギーをいただくのである。

*風のふくまま(120927)

10、悲しんでいるようで、喜んでいる。物乞いのようで人を富ませ、無一物のようで、全てのものを所有している。(2コリント6の9-10)

パウロの心境はすごいものがある。悲しんでいるようで、喜んでいる。何にも持っていないようで、何でも持っている。

これはすごいことをいう。悲しんでいるようで喜んでいる。今日は、これを考えたい。

実際悲しんでいるのだろう。パウロにとっては自分が宣教した教会が、離反していくことが最大の悲しみだった。それに対して一生懸命に回復を努力して、それが成功したがゆえに喜びだったのだろうと思う。

彼は悲しいからといって、そこでとどまらず、懸命な努力をしたのだろう。一生懸命に努力するから、報われたらそれは嬉しいのだ。ガラテア書では、きっとうまくいかなかったかもしれないが、自分が懸命に努力したゆえに、ガラテア書にあるような境涯を開いたことがまた喜びではなかったかと思う。うまくいかず離れていったものは仕方がないから、それはもう追う必要はないのだ。ばいばいし新しい境涯において新しい伝道を開始する。これが無一文で、全てを持っているものの境涯かなと思う。

こだわらないのだ。悲しい時は悲しみ、喜ぶ時は喜ぶのだ。悲しみを追わない。失敗を追わない。心を切り替え次に行き、そこで喜ぶのだ。

*そんな人は知らない(121018)

聖書:マタイ26の74「そんな人は知らない」

ここは有名な箇所だ。ペテロがイエスの弟子であることを否定する場面だ。 これはいろいろ考えさせるものがある。

ペテロはイエスを慕っていたから、また一番弟子だからイエスさんを心配してイエスさんの連れらていった大祭司の中庭に潜入した。 見つかる可能性は知っていたが、どうしても潜入したかった。居ても立っても居られなかったからだ。

イエスの弟子だと露見しかかると、必死にイエスとの関係を否定する。それは生きていたかったからだ。

戦争中のキリスト者、またさまざま職場でのキリスト者を思う。

キリストに殉じる前に、生き延びようとするのが普通なのだ。

私にしても、かっこよく山谷で生きているようでもペテロと同じだ。人は誰もがペテロだ。ユダのようにキリストを売り渡すのはやりたくないが、多くはペテロだ。それが人間だ。人間がペテロなのである。ペテロは標準的人間の姿ではないだろうか。 誰もが命は惜しい。イエスを慕っていても土壇場では命が惜しいのだ。それが人間だ。

ペテロは自分のふがいなさに泣いたとある。

ペテロの最後はわからないが、殉教したといわれる。

パウロもペテロに言及しているが、ペテロは強い指導者ではなかったようで、状況に押し流されていた(ガラテア2の12)。

まあここに人間ペテロの姿がある。パウロとはだいぶ違っているのがわかる。ペテロのように生きているのが多くの人だ。それでいいのではないか。気持ちは熱く、現実は逃げ腰こしの生き方があっていいし、キリストの贖いはそういった人のためにあるのだ。

*風のふくまま(120927)

2コリント6:9-10(悲しんでいるようで、喜んでいる。物乞いのようで、人を富ませ、無一物のようで、全てのものを所有している)

パウロの心境はすごいものがある。悲しんでいるようで喜んでいる。何にも持っていないようで何でも持っている。 これはすごいことをいう。悲しんでいるようで喜んでいる。今日はこれを考えたい。

実際悲しんでいるのだろう。パウロにとっては、自分が宣教した教会が離反していくことが最大の悲しみだったと思う。それに対して一生懸命に回復を努力して、それが成功したがゆえの喜びだったのだろう。

彼は悲しいからといって、そこでとどまらず、懸命な努力をしたのだろう。一生懸命に努力するから、報われたらそれは嬉しいのだ。ガラテア書ではきっとうまくいかなかったかもしれないが、自分が懸命に努力したゆえに、ガラテア書にあるような境涯になったことがまた喜びではなかったかと思う。うまくいかず離れていったものは仕方がないから、それはもう追う必要はないのだ。バイバイし新しい境涯において新しい伝道を開始したのだと思う。

これが無一文で、全てを持っているものの境涯かなと思う。 こだわらないのだ。悲しい時は悲しみ、喜ぶ時は喜ぶのだ。悲しみを追わない。失敗を追わない。心を切り替え次に行き、そこで喜ぶのだ

*エロイエロイ

エロイエロイレマサバクタニ(わが神わが神なぜ私をお見捨てになったのですか(マルコ15の34)

この激しい言葉は先駆者の生き方の姿だ。イエスは先駆者として生き、政治犯として処刑された。先駆けの人は世から理解されないのだ。イエスやヨハネは先駆け者としてマタイ11の18,19では大酒飲みの大飯食らい、悪霊に憑かれていると非難される。

今の時代は混沌としているから先駆けの人が必要ではないか。日本も政治が混沌としている。皆自分の足元しか見ていない。野田総理は消費税を何が何でも実現しようとしている。これが先駆者かどうかは後世が判断することだが、日本の現状を見ればこれはさけられないことだ。彼は足元の政党を壊してもやる覚悟のようだ。良し悪しは別にして先駆けなのだろう。明治維新のときは何人もいた。先駆けは時代の人にはなかなか理解されないから悲劇的最後が多い。吉田松陰などがその典型だったのだろう。坂本竜馬もそうだったのだろうか。

私たちの時代に原発事故が起きた。大地震も起きた。原発に対して先駆けは出来なかったが今からでも遅くはないから戦っていかなくてはならない。二番手も先駆けとしてこの日本が安全な国になるようにしなくてはならない。

まりや食堂も先駆けだった。力の弱い組織が炊き出しをするために有料にして組織を維持し、無料の炊き出しの補完の役割を担ってきた。その意識を今後とも保って、非常に安い物も作って先駆けとしのまりやの維持のためがんばらなくてはならない。先駆けとしてのまりやの特色を残していきたいものだ。木礼(120614)

*神の愚かさ

神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強い(コリント一 1の25)

すごく人間くさい神をパウロは語る。神の愚かに見えることも人間の最高の英知に勝るということなのだ。神の弱さはどんな強い人よりも強いということなのだ。 これは人は自分の知恵を誇ってはならないことを示している。

人類は宇宙に行ける。原発も作れる。医学も発達している。人殺しの爆弾もすごい。人間は言葉の発見によって知恵が発達し、豊かになるだろうと考えられてきた。 しかし賢いといっても、自分の命を延ばすことは出来ないし、人間の知識は不確かで危ないものがある。一番は原発だ。次が地球温暖化だ。文明が地球温暖化を招いている。

人間の賢さはこの程度のものだ。神の行為が愚かに見えても人間のこういった賢さに勝るという。神の愚かに見える最大のことは、キリストの十字架なのだ。神が人間の身代わりに十字架にかかるとは馬鹿なと思う。偉大な神がなぜ十字架に、なぜ人の代わりにならなくてはならないのか。これは人間の知恵ではわからないのだ。どんな立派な人間の知恵でも、神の愚かに見える十字架の贖いを理解することは出来ないのだ。

神の十字架は愚かに信じていくしかないのだ。まりやの仕事も愚かにしこしことやっていくしかないのだ。人がいない、何を作るといろいろ考えるが、基本的には私たちの知恵は神の愚かさに比べたらとるに足らないのだから、全てを神に任せて愚かに行くしかないのだ。

神の十字架を愚かに信じて、知を働かせるのではなくて、ただ信じてありがたいと思い、その神の示したまりや食堂の行いを愚鈍に行い進むことが神の愚かさに従うことなのだ。人間の英知をめぐらしてもまりやは決して進展するものではない。神が世間では愚かと見える贖いの業を信じて、そのイエスの指し示したまりやの業は世間的にはやはり愚かなことなのだ。この世にとっては愚かに見えることをおしすすめて行く時に、神の愚かさによって人間の英知では開けない道が指し示されてまりやは進むのだろう。(木礼120607)

*10人いたら

10人いたら。(創世記18の32)

アブラハムの問いに対して、神はこの町に10人の神を恐れる人がいたらこの町を滅ぼさないという。

今地球はおかしくなっています。政治、経済、環境もこのままでは地球はどうなるか。政治では不正がまかり通る。シリア、イスラエル、アフガニスタン、など。経済では格差が激しい。一体世界経済はどうなるか。環境は温暖化だ。日本でも竜巻、強い台風、原発、地震などだ。太陽が休眠だってあるという。気温が下がり地球がどうなるか。地球が将来どうなるかと心配になる。神は地球を見限るのだろうか。神に関係なくそれらは進むのだろうか。

聖書では10人の神を恐れる人がいればその町を助けるという。この地球はどうだろうか。本当に神を恐れる人が何人かでもいれば神は地球を救ってくださるのだろう。上で述べた政治、経済、環境などを見ると人は神を恐れているとは思えない。私たちは地球を救うためにまことに神を恐れる人とならなくてはなるまい。

神を敬い、この地球がましになるように、神の正義のために戦わなくてはなるまい。それは上で述べた政治経済環境などの様々分野にいたる。私たちは座して教会の中ではなく外に出て活動をしなくてはならない。そのような活動によって地球は救われるのではないだろうか。木礼(120531)

*御計らい

あなたの御計らいは 私にとっていかに貴いことか。 神よ、いかにそれは数多いことか。 数えようとしても、砂の粒より多く、その果てを極めたと思っても わたしはなお、あなたの中にいる。(詩篇139の17-18)

ここでは神の御計らいが数え切れないほどだという。これはありがたいことだ。自分でさまざまなことをしているようでも、実はそれは御計らいなのだ。その計らいが、数えるほどではなくて、砂の粒より多いというから、無限だということだ。これは何と言うことだ。

言い換えれば生きている間、呼吸をしている間も全て神の御計らいの中にいることを意味する。生まれる前から、胎に入る前から、ずっと前から、何十年、何百年前から御計らいの中にいるのだ。胎に宿り、生まれ、成長する。その間も全て神の計らいの中、言い換えれば神の御手の中に私はいる。事細かなことも全てが神の御計らいの中にある。

全てが御計らいだとは、逆に言えば全ては自由だとも言える。なにをしても神の思いであれば、それを考えずに自由に振舞うことが出きる。なぜなら自由な振舞いも、そうでなくても全てが御計らいだからだ。

ここで言いたいことは、人の自由な一つ一つの振舞いにも神の御計らいがあるとは、言い換えれば一つ一つの振舞いの中に神の息吹を思い、じぶんの自由な行動も神の御心が潜んでいるのではないかと思い。その一つ一つの振舞いに神の恩寵を思い、一つ一つを大切にすることが必要ではないだろうかとこのみ言葉から考える。

人は確かに自由だ。何をする自由もあるが、自由が場合によっては人を切り、傷つける。その自由な振舞いも神の御計らいがあるとするならば、振舞い一つ一つもおろそかに出来ない。御計らいを思いながら振舞いの一つ一つをいつくしんで行きたいものだ。このみ言葉に触れることによって、計らいの息吹を感じながら日々を歩み日日の舵を切っていると思うことってすばらしいのではないか。 見方を変えると、全てがまさに数えようとしても砂の粒よりも多い計らいの中で人は生きている。そう思うと一つの小さな行いもおろそかには出来ない。それに気がつこうがつくまいが。木礼(120524)

*陶工

粘土が陶工の手の中にあるように、イスラエルの家よ、お前たちはわたしの手の中にある(エレミヤ書18の1-6)

私たちは陶工の器と同じなのだ。私たちは神の手の中にある粘土なのだ、という。 生殺与奪権は神にありというのだ。人間は神の手の中にいる。これは大きな意味でそうだ。まず、命を延ばせない。命の選択もできない。自然の力には人間はひとたまりもない。言い換えれば、人間は自然の手の中、宇宙の手の中、神の手の中にいる。 アンドロメダ星雲がある。何十億年後には、地球の属する天の川銀河に衝突する。これで地球は消滅する。人類は滅びる。結局人間は宇宙という世界の中の陶器なのだ。宇宙を神神と考えるならはっきりする。人間は、世界は、地球は正に神々の掌中にある存在でしかないのだ。

この御言葉は人類に対する警告だ。宇宙までは考えなくても、人は自然を克服したかに見えるが、人間は自然の中の陶器だろう。もろい存在であることを自覚するようにこの言葉を考えたい。人間という存在ももろい存在だ。事故があれば一瞬にして死ぬ。人は自然に対して傲慢にならずに、謙虚に自然と仲良くしなくてはならない。危ない時は逃げ出さなくてはならない。自然の生み出した人間も互いに仲良くしなくてはならない。弱い人を大事にしなくてはならない。

原発は自然を無理に加工した結果、人間の手に負えない放射能がばら撒かれた。これなど自然からの復讐だ。これを犯した者は十分に被害者に礼を尽くさなくてはなるまい。自然はあまりいじらない方がためになる。自然は他方では豊穣だ。春夏秋冬のすばらしさがある。人は神の手の中にあるような、陶工の手にある陶器のような存在であることを自覚して歩む時、自然のすばらしさに触れることが出来る。木礼(120517)

*千と万

サウロは千を討ち、ダビデは万を討った。(サムエル記上18の7)

これによってサウロはダビデをねたみ殺そうとする。サウロは予言者の命令を聞かずに神の助けが去った。代わりにダビデがたてられた。という話だ。

歴史がどうであったかは定かでないが、武将と王の関係とはこういったものなのだ。強い武将はやはり王にとっては怖い存在なのだ。自分が滅ぼされる可能性があるからだ。いかにそういった有能な武将を使うかはその王の能力によるわけだが、使いきれいない王はそういた武将を滅ぼすのだ。義経などはそうだったのだろう。古代の中国ではそういったことがよくあった。中達はボケのふりをして10年待ち滅ぼし晋を立てる。有能は武将は時を見て引退したのである。

このダビデについては、神も絡んでくるから複雑だが、本筋は結局は権力争いなのだ。ダビデは巧みに逃げ、王になる。預言者はダビデと組んだ。サウロはペリシテ人との戦いで戦死。この歴史を書いた人は宗教家だから宗教が前に出るが、結局は政治だ。サウロとダビデも政治なのだ。サウロでは敵を抑え切れなかったのだ。政治もうまく出来なかったのだ。ダビデは多分天才的に武将であり、戦争がうまかった。政治もうまかった。やはり千と万の違いなのだ。実力はいかんともしがたい。だから後代の理想の王と見られたのだ。

権力争いはどこにでもある。世俗は当然だが、宗教の世界も同じだ。キリスト教の世界も同じだ。そういった確執、戦いがこの世の出来事だ。避けられない。山谷がいま弁当屋の戦国時代だ。まりや食堂がそういった状況の中で継続していくためには、今までそうであったように、千か万かという思いでこの社会を乗り切らなくてはならない。千であれば、時代が変わった今はもうやれない。戦国の今は万にならなくてはならない。様々なことを創造的に作りあげなくてはまりや食堂は生き残れない。それが万という意味だ。

神の加護も万の中に入る。キリスト者のネットワークが神の加護だ。そのことによってまりやは守られ大胆に創造的に弁当屋の仕事をしていくのだ。木礼(120510)

*神に向かう存在

万物は神から出て、私たちは神に向かって存在する(1コリント8の6)

万物が神から出る。これは創造神話ですね。ビックバンから10億光年過ぎたあたりの銀河団を日本の研究者が発見したとこの間言っていた。これでビックバンの解明に一歩近づく。一体この宇宙がどうやって出来たかは楽しみですね。すごいと思うのは、地球を含む天の川銀河には星は無数にあり、このような銀河がまた無数にあり、このような宇宙がいくつもあるらしい。なんとも広大な宇宙だ。こんなにでかいのに、人は殺し合いをし、貧富があり、餓死があり、超裕福層がある。とてもへんてこだ。人間はどうもいびつな存在かもしれない。奇形かもしれない。本能と理性がごちゃ混ぜだから人間社会は混沌としているのだ。

こういったことが全て神から出ているのだろうか。神はパンドラの箱だろうか。 多分そうなのだろう。偏見の目で見なければ、創造神話の創世記のように、生み出されたものは万物とあるから、あの蛇がいたように、カインとアベルがいたように、神から出たものはすべてよいものだけではなかったと言える。清濁という言葉があるが清いものも、汚れたものも生み出されたのだろう。善も悪も生み出されたのだろう。それが神の公平なのかもしれない。神は悪人の神でもあるのだろう。害虫の神でもあるのだろう。病原菌の神でもあるのだろう。それが創造神話なのだ。

そういった中に人間もいるのだ。神の指名で人間は特権を持ち全てを支配した。その支配によって善と悪が生じた。人間が解釈で善悪を作って行ったのだ。すなわち法律で善悪を作り、医学によって細菌を悪とした。人間は万物の中で共存共栄を思考すべきなのだ。万物の中で自然は最大の脅威だ。そこでは人は無力だ。だから人間は万物に対して謙虚にならなくてはならない

・私たちは神に向かって存在する(8の6b)

生み出されたものが、全て神をあがめるのではないのだ。神によって見出されたもの、神を敬うものだけが神に向かって存在するのである。様々な存在、様々な人間たちの中で、私たちキリストを奉じる者は神に向かって存在する。 向かうとは御言葉を受け入れ、神のために生きる人々のことだ。いつも私たちは神に向かって生きていること、神に向き合って生きていることを自覚して生きていきたいものだ。人間を越え出た存在に敬意を向けて生きることが大切だ。神に向き合うことによって、万物と共存共栄していくことが大切だ。なぜなら万物は神から出たからだ。(木礼120503)


*存在について

万物は主によって存在し、私たちもこの主によって存在している(1コリント8の6)

すごく強い言葉だと感じる。万物は主によって存在する。これは創造の物語だ。進化論によれば、ものはものから生じている。私もそう思う。 しかし、聖書が言うこの万物はとは、きわめて精神的な事柄だと理解している。 万物は、神のまなざしの中で始めてその存在が明らかになるのではないかと感じるからだ。それがキリスト者の目だ。ものはものに見える。確かに魚は魚だ。と普通は感じるし、そう思う。

私たちはそうではなく、主によって存在の意味が理解されるのである。この魚一匹も主の中に存在し、人間に食べられるために生きているのだ。感謝して食べましょうと言うことだ。そのようにものは存在する。

人間の場合はそれが一層はっきりする。私たちは在る。人間としてある。それではただ在るだけだ。ものを食べ、生き、笑い、家、何でも。ただ存在し、ものとしていきているだけだ。それは即事的存在だ。存在は石でもある。ただ存在するでは人間も石ころだ。

「主によって存在する」とは、主によって存在の意味を知るということだ。主によって、私たちは、生きる存在の意味を理解することができるとここから読み取れる。 主によって存在し、いきとし生きるものとして存在を感謝し、主によって存在を感じる時に、それがもっとも本質的な存在だというのである。何のために生きているのか。私の場合は、啓示によって存在の自覚を持ったわけだ。それぞれが主によって存在を確認することが大切だ。それは他者によって存在を確かめることを意味する。木礼(120426)


*土の器

私たちはこのような宝を土の器におさめています。この並外れて偉大な力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかになるために(第2コリント4の7)

神のすばらしさを悟る力を神は私たちに与えてくださったと言うのがここの趣旨だ。その力が私たちから出たのでないことが明らかになるために、その力を土の器に収めているという。

土の器のような私たちに神は自らを知ることのできる力を私たちに盛ってくださった。私たちが神を知ることが出来るのは神の力によるのである。ここに被造物の徹底的な謙虚さが必要であることが描かれている。

世界の様々な不幸は、人間が土の器に過ぎないのに過信しているからだ。人間が互いに土の器に過ぎないことに気がつけば世界はよほど平和であるだろう。様々な知恵や力が自らの生み出したのではなくて、このように形作られ、からだの中に組み込まれたから出来るのである。人は受動体だ。木礼(120419)

*悟るな

聞け、しかし理解するな。見よ、しかし悟るな(イザヤ書6章9節)

なんともすごい言葉だ。イザヤが神から言われた言葉だ。民にイザヤは神の言葉を予言するのだが、理解するなと言え、惨状を見ても悟るなと言え、と主は言う。イスラエルの民の心を硬くして民がひどい状態になるように仕向けると主は言うのだ。 なんと恐ろしい主だろう。民が神に背き、神を拝まず、正しいことをおこなわないゆえに神はこの民を怒っているためなのだ。こうしてイスラエルは徹底的に荒廃する。

「この神の思い」を思い私たちは反省しなくてはならない。自分の無理解が自分の無理解ではなくて神の怒りから来た故ではないのか。見てもわからないのは神が見えないようにしているからではないのか。これは大変なことだ。自分が見ないのではなくて神の怒りのゆえに見えないように神が仕組んだというなら一体どうしたらよいのだろうか。

ここでいえるのは人間の神への徹底的な謙虚さしかないのだろう。神を心から信じ、敬い、拝み、神に対して背信のないように身をかがめることしかないのだろう。神に対して徹底的に謙虚にひざまづくことが必要ではないのだろうか。それによって神が怒りをおさめ、私たちが反省することができるように、真実を見極めることができるように心と目を閉ざさないようにしていただく以外にはないのだろう。

なんとも恐ろしいみ言葉だ。実際悟らないことも多く、理解しないことも多いからだ。神の超越した絶対性を思う。神の超越的すばらしさを感じてやまない。 木礼(120412)


*よりどころ

祝福されよ、主に信頼する人は。主はその人のよりどころとなられる(エレミヤ17章7節)

主に信頼する人は、主はその人のよりどころとなられる、という。これは信じる者は救われると同じパターンです。何か良いことがあったから信じるのではなくて、信じた結果良いことがあったのです。ただし信じたからといって良いことがあるとは限りません。

上のみ言葉も同じです。主がよりどころとなるから主に信頼するのではなくて、主を全面的に信頼するときに、主はよりどころとして身を寄せてくださるというのですね。 今まりや食堂が値段のことでいろいろと試行錯誤していますが、これもやはり主に信頼して主が望むように考えて行うのが良いのであります。主がまりやを守ってくださるという信頼をもって歩むときに、主は私たちを守ってくださるのであります。

私たちの人生はそうありたいです。主を信頼する人生です。その時に主はその人のよりどころとして支えてくださっているのです。私が山谷で立ったのも、主を信頼して無一文で始めたのですが、信頼していたゆえに主はまりやのよりどころとしてまりややこの小さな教会を支えて今日に至らしめたのです。今まりや食堂は歳を取ってきましたが主を信頼していく時に、主はよりどころとなられ、よきように計らってくださるはずだと信じております。木礼(120315)


*私の負け

主の名を口にすまいと思っても主の言葉は火のように燃え上がります。押さえつけておこうとしてわたしは疲れ果てました。わたしの負けです(エレミヤ20:7~9)。

なんともすさまじい言葉ではないか。エレミヤは神の言葉を伝えれば笑われあざけられる。神の言葉を押さえつけておこうとしても火のように燃え上がる。神の勝利、私の負けです。神はエレミヤを占拠し、人間エレミヤは翻弄されるのであります。神にある人の悲しさ、苦しさそして栄光なのでありましょう。この人の最後は定かではないのです。

まりや食堂も激しい攻撃やあざけりの中で神の支えでここまで来ました。神の言葉が実現できましたからありがたいですが、神の言葉にある者がなぜにこうも攻撃を受けなくてはならないのかと思うことは幾たびもありました。

私はとうに神に負けていますから、神の中で最後までやれたら幸いと思っています。 私はあと一押しで人生はおしまいですから、最後の仕事をまりやでしなくてはと思っています。木礼(110217)



*苦労と歎き、生涯を恥の中で(エレミヤ20の18)

エレミヤは予言ごとに迫害を受ける。予言していたぶられる。でも預言者から逃げることはできない。エレミヤは予言すまいと思っても心が予言の言葉で燃えると言っている。

預言者は神に完全に捕らえられている人なのだとつくづく感じる。預言者は神の道具なのだ。生き死には神が握っているのだ。そのような生き方は預言者だけではない。

使命感を持って生きている人はそうであろう。今回の震災でも殉職した人が何人もいる。使命に死ぬことはいろいろとあるのだ。それぞれ使命を持って生きるとは覚悟のいる生き方だと感じる。エレミヤは覚悟を持っていただろうが、迫害がひどければ歎きたくもなるのだろう。それはヨブでも同じだ。

歎きつつそれでも自分の使命に生きるのが使命を得た人の生き方なのだろうと感じる。 エレミヤは予言に殉じた人であろう。自分の使命に殉じるとはすばらしいし、そうありたいものだ。歎きつつ自分の使命感に生きることはすばらしいことだ。
エレミヤは自分に正直に自分の姿を晒してしかも自分の使命に殉じた人でありましょう。木礼(120223)苦労



*むさぼる(エレミヤ15の16)
あなたのみ言葉が見出されたとき、それをむさぼり食べました。あなたのみ言葉はわたしのものとなりわたしの心は喜び踊りました。

み言葉をむさぼり食べる。み言葉ゆえ心が喜び躍りました。なんとすばらしい言葉だろう。エレミヤは迫害を受ける。神の予言をすれば迫害を受ける。でもみ言葉が見出された時とあるからエレミヤを慰める言葉があったときには本当にその言葉に慰められたと言うのだ。その言葉によって心が喜び躍るのだろう。そういった言葉に出会いたいものだ。
15の20で主は「共にいて助け、救い出す」という。この言葉は慰めと共に強い励ましだ。エレミヤの周りが全て敵対する者、手を返す者、無理解者の中で主が共にいるならそれによって心は喜び踊るのだ。まりや食堂の働く面々はだいぶ年をとりましたからぼちぼちやっていかなくてはならない。主が共いることを信じて歩みたいものだ。


*戦い(エレミヤ32の2)

エレミヤは宮殿の牢獄に入れられていた。理由は次のみ言葉にある。バビロニアの軍隊が都を滅ぼし王は連行されると予言してやまなかったからだ。それでエレミヤは牢獄に入れられる。エレミヤは敵対行為をしているわけだ。みんな都を守り必死に戦っているのにエレミヤはバビロニアに負ける殺されると予言すればみんなの気持ちは萎える。エレミヤはその中でみんなの気持ちの反対を予言するものですから牢屋に入れられてしまう。

すごいと思うのは、自分以外は全て反感と殺意を持っている中で堂々とこの国が負けることを予言する勇気だ。神の力なくしてはそのようなことは不可能。逆に王もやはり預言者を尊敬するから手出しはしない。殺しはしない。それにしてもエレミヤの神経のタフさを感心する。敵に囲まれている。戦いで大勢が殺されている中で負けを予言し降伏を勧めるからだ。

神にとって正しいことを予言してやまないこの力タフさはすごいものだと思う。状況が悪いことだって沢山ある。そのような時でも神の思いを聞き、たとえそれが負け戦でもやはりそのためにやっていかなくてはならない。


*激しい生き方

ヨハネが来て食べも飲みもしないでいると、
「あれは悪霊につかれていると」言い、人の子が来て飲み食いすると「見ろ、大食漢で大酒のみだ。徴税人や罪人の仲間だ」という。(マタイ11章18-19)

ヨハネとイエスのことを言っているのだ。ヨハネの禁欲的激しさ、イエスの律法を無視した生き方。イエスの時代はそのような激しさが必要だったとイエスはいう。天国も激しく襲われていると言う。明らかにイエスの教えに従うものが天国に入れるから今まで律法にのほほんとして自分が天国に入れる天国を独占していたのにイエスの信徒が天国を襲うのだ。

今の時代を私は感じる。今の時代はまさにそのような激しい伝道が必要な時代ではないか。伝道というか、激しく今のときが問われる時代だと感じている。それぞれがイエスの過激な発言を思い、それぞれがこの時代にあって何を語り何をしていくのかを問われている。天国がそうであるように、様々な既成のものが壊され違う時代へと移っていく時だ。それが良い方向かどうかは定かでない。

ただイエスがそうであったように、イエスのよってよくなる方向かそうでないかも定かでない。今は激しい時代だ、ということだ。人はどう生きるかが問われている。 普通に生きているとヨハネやイエスはあのように見えてくる。私たちは時代にどのように反応していくのがよいか。


*勇気

不正を語らず、あざむきをかたらない(ヨブ記27の2-3)

ヨブは神のサタンとの賭けで、最大の不幸に落とされる。けれどもヨブは生きている限りは不正を語らず、あざむきを語らないと言う。
友人はヨブに反省しろと迫るが、ヨブには反省はそれは不正なのだ。普通は不幸が来るのは当時は神の罰と考えられえいた。ヨブは神の理不尽で死んでも息のある間は不正は語らないと言う。ヨブは自分が正しいと信じているので絶対に正しくないとは言わないと言うのだ。ヨブには神の罰は不公平なのだ。それはあってはならないことなのだった。でも不幸が来る。ヨブが正しければ正しいほど不幸は激しく来るのだ。サタンは不幸がひどければヨブは降参するだろうというから。ヨブはそれに対して死んでも不正は言わないし、神を呪わないのだ。自分の生まれを呪うだけだ。
ここにオイデイプスを思うわけだ。彼は運命から逃れるために懸命に努力するが知らず知らずその運命に絡め取られ、自分の父を殺し、自分の母と結婚することになる。母は自害し、オイデプスは目をつぶし浪浪の身となる。なぜオイデイプスがそのような運命を与えられたかはアポロンしか知らない。アポロンはギリシャの神だが彼にはそのような運命が課せられた。彼はこの運命を受け入れ決然と自らのそれからの運命を受け入れていこうと前に進むのだ。最後まで自分の運命を見つめていこう。自分の運命を探していこうと言う態度だ。ヨブもやはり自らに課せられた運命-神の不正―に殉じて自己の正しさを主張して死んでいこうというのだ。
両方とも不条理と言うことだ。自分の力ではどうにもならない出来事だったと解釈できる。それに対して人はどのように対応していくのかが問われるわけだ。自分を押しつぶす様々な圧倒的力が人生にはあります。Kさんはせがれを最近なくした。これも不条理だ。永田さんのひどい生い立ちだって不条理だ。そういった圧倒的な人を押しつぶす力に対してどのように生きていくべきか。まりやだってこの先は何もわからない。今は困難な時期だ。本間さんが田舎に帰り、二人が死に私たちは歳を取ってきた。これだって圧倒的力が私たちに迫り、私たちを押しつぶすかもしれない。立ち尽くすしかない。私たちの先に何があるかを戦い知ろうとする勇気が必要だろう。


*とどまる(木礼110915)
 私の手をとってくださるので御許にとどまることができる(詩篇73の23)

なんという言葉であろうか。いろいろなおろかなことをしても、本来なら地獄に真っ逆さまなのに、神が私の右の手をとってくださるから神の元にいることができると言うのです。これは右手だから多分利き腕のことですね。大切な利き腕を取って神から離れるのをとどめてくださっているというのです。それだけではないですね。ラッキーなどとよく言いますが、かんがえてみれば、事故にあわずにラッキーだったなんていう場合でも、実は目に見えないところで神が私の右の手をとって助けてくださっていたから無事だったのでありましょう。とかんがえる謙虚さも大事ではないでしょうか。ここでは落ちようとするさいに神が手をとってくださっているから神の元にとどまることができるといってますが、全ては同じことなのですね。手をとってくださっているから、言い換えれば守ってくださっているから日々の歩みをおこないえるのであります。神にしっかりと右手を持ってもらい人生を歩みたいものですね。


*焼印(木礼11,09,22)
イエスの焼印を身に帯びている(ガラテヤ6の17)
これはすごい言葉だ、牛などにこの焼印を押す。所有者を示すためだ。それは所有者を表す。焼印は洗っても取れないから、一生その人についている。
パウロは身にイエスの焼印を帯びていると言うから、たとえで言えばイエスの名前が焼印として体に跡になってるのだ、と言うことだ。昔ドレイがそんな焼印を押されて何処に逃げても焼印でその人がドレイで誰の所有かがわかったのだ。同じようにイエスの焼印があるから何処にパウロが行こうがこの人はイエスを信じる人なんだとわかるのであります。それは良い場合はよいが。悪い場合は迫害を受けることになります。だから身に帯びるのは損する場合もあるわけだけれども、パウロがそれを強調するのは、たとえ火の中、水の中に入ろうが自分はイエスの焼印を帯びたものだ、つまり自分は根っからのキリストを信じるものなのだと強く主張することにあります。キリストによって救われのだから、キリストに恩義を受けた者として生きようが死のうがひたすらキリストのためにわが身を使っていきますと宣言しているのでありましょう。


*一筋(木礼110929)
主よあなたの道を教えてください わたしはあなたのまことの中を歩みます。みなを畏れ敬うことができるように 一筋の心をわたしにお与えください(詩篇 86の11)

私たちは主の道を行こうとしても中々それが本当に主にかなう道か不確かです。この人は神を真剣に求め神の思いを受け止めその神の思いの中を歩みたいと願っているのです。中々そう思ってもそこが何処なのかを見極めることが中々できません。いつもそれを求めて、道を尋ねるのです。聖書を通して、書物を通して、祈りを通して神のまことの道を模索するのです。そして踏み外さないために、あなたのまことの中を歩んでいるのでしょうかといつも神にたずねなくてはならないのです。

まことの中を歩み、神を本当に敬うことができるように、一筋の心を私にくださいと言う。一筋の心とは二心のない心のことであります。ひたすら神だけを敬う心。人は生きるに際し誰も二心を持ちます。世俗と聖なること。俗と信仰。人はそのしがらみから逃れることはできません。だから祈るのです。一筋の心、神のみを慕う敬う心をくださいと祈るのです。(木礼9月のまとめ))                   

東京都台東区日本堤ー29-2
日本キリスト教団山谷兄弟の家
伝道所
電話03-3875-9167