読書礼拝
読書礼拝

読書を通して社会の勉強をすることを目的としています。 キリスト教信仰をしてなくても否定していない方なら誰でも歓迎です。 そのテキストを通して様々な切り口で語り合うのもまた読書礼拝の楽しみです。 読書礼拝は広い意味では読書会であります。読書や聖書を通して見聞を広めこのきびしい社会をいかに生きていくかを共に考える場としたいと願っております。

読書礼拝  に毎月読んだ本を掲載しますのでクリックしてください。

【読書礼拝案内】
毎月第3土曜日 10時30分~12時30分まで。
その後、時間のある方は軽食を食べながら団欒です。しばらくは会食なしで行います。

読書礼拝の次回の本

align="center"「ユダヤ教の誕生」荒井章三 講談社学術文庫

4月20日(土)
 
10時30分~12時30分

お問い合わせ、感想などございましたら下記までお願いします。
電話  03-3875-9167
メール noatohato@gmail.com メールはすぐに見られない時もあります。お急ぎの方はお電話でお願いします。

新刊ご案内 菊地譲「すべての命に平和を」剣を打ち直して鋤とする② 日本キリストト教団出版局
[反戦、平和、護憲]について書きました。著者割引きで1500円でお分けしてます。お電話をお願いします
木曜礼拝

私たちの教会は木曜日にも礼拝をしております。

日々の黙想  に木曜礼拝の話を毎週掲載していますのでクリックしてください。

【木曜礼拝案内】
毎週木曜日 9時30分~11時
聖書のお話

十字

この十字架は彫刻家に作っていただいた。山谷兄弟の家伝道所の正面の壁にレリーフ風に付けられている。十字架に茨がからむ構図だが、これは伝道所、まりや食堂が立ち上がるとき、さらにその続行において非常に苦労したことを表している。
それは暴力も伴う外部からの妨害行為に耐えて立ち続けたことを意味している。

まりや食堂のブログ
お弁当作り

まりや食堂ではお弁当を販売しています。
日々の出来事をブログに掲載しています。

山谷の《まりや食堂》です をクリックしてください。

今月の読書礼拝です。ご覧ください。ここには当分載せないので左上の「読書礼拝」をクリックしてくださいませ。

剣を打ち直して2021年10月16日

参考文献:「剣を打ち直して鋤とする」(第二部)、菊地 譲著、キリスト教団出版局

聖書:「ヨブ 1・21」「Ⅰコリント13章4節」

P136 神信仰をしっかり持つべきだということを言っている。どうしてそういうことを言うか、というとヨブは非常に謙虚な人間で自分が、もしくは家族が、何か罪を犯すかもしれないというので、非常に敬虔にこの当時の方法で神を崇拝していた。ですからそうであれば、人は一生懸命神を信心しておれば、何か自分に不都合なときがあればどうしてなんですかというふうに聞く気概を持つことが出来ると思う。それをいい加減に信仰しておれば「ああしょうがないな」こういうことがあってもと思うことになる。我々は本当に一生懸命信心信仰することが大切。

P138 サタンが出てきます。サタンと神、これは一種の神話ですが天上のことは我々にはよく分からないが、サタンと神が言い合う。そこで大事なことは、サタンはヨブには利益があるから神様を信仰するのだという。
利益があるから信仰するんだよと書いてある。全くその通り。ある新興宗教のように棚からぼた餅式にはキリスト教ではないかもしれないが、人間が罪や悩みから救われることによって心の平安を保つ、これはまさに利益だろう。だから恥ずかしがらずに本当に我々は利益があるから信仰するんだと考えていいわけです。

P140 主は与え主は奪う主の聖名はほめたたえられよ、と言っています。
私は裸で母の胎を出た裸でそこに帰ろう、に続く言葉ですが、関根の言葉を引用すると(P139)「人のものすべてが本来自分のものではなく神のものであれば、神がそれをいつ返還せよ、と要求されるかは全く神の自由である」と、そこですね。これはやはり神様からくるわけなんですね。だから神が返せと言ったらしょうがない、と関根は言う。
私も考えたら恵まれている、日雇いから裸一貫ここまでこれたのは、これは絶対に自分の力ではない。前著作2冊のタイトル『私の器では受けきれなくて』はあんまり恵みが多いから私の器では受けきれなくてという意味です。
本当に沢山恵みをいただいた。やはり傲慢になれない。本当に神様に奪ってほしくないが命はいつ取られるか分からない。これは覚悟していなくてはいけない。
特にコロナでいつどうなってもしょうがない、あとはうちの教会二人しかいないがそういう人にお任せして、もしくはTさんが客員になっているから、そういう人にお任せして、さよならだよと言っている。
この文言は今私たちの信仰告白のように、こういう文言が当時あったと思う。神を拝むために繰り返し繰り返しこういう文言を祈って神様に罪を犯さないようにしていたと思う。 本当にひどいことになったとき、最後に、「主は与え、主は奪う、主の聖名はほめたたえられよ」の一部でも言えたらこれは素晴らしいことと思う。

P141 お前は理由もなく私をそそのかして彼を破滅させようとしていた。これは恐ろしい。一生懸命していても自分の落ち度なら仕方がないことだが、そうでない場合などその不幸に耐えていかなくてはならない。サタンのそそのかしによって落ち度が来るような、自分に全然落ち度のない不幸、そういう不幸だって来るときは来るかもしれない。ヨブがそうじゃないか。これは我々に何を教えるかというと、我々に何の落ち度がなくても不幸が来るときは来る、と教えている。我々はそれをどう受け入れるか、例えば私は車を運転しているから、高速で後ろから追突され、お終いかもしれない。そういう不幸は来るかもしれない、そういうときも我々はこのヨブの箇所から学ぶことによって私たち自身も少し強く立つことが必要ではないか。私もこんなふうに長く生きたのはラッキーである。神様が許してくれたのかもしれない。

P145 神への抗議、生まれた日を削ってくれ。
ヨブは死を願う。死は来ない。激しい苦痛だけがヨブを襲うのだ。耐えかねてヨブは生まれた日を削ってくれと主張するのだ。
生まれた日を呪う。この辺りが実はヨブの嘆きと理解する人が多い、けれどそんな風に理解すると全体的に意味が繋がらなくなる。この箇所から後はヨブはずーっと神に反抗する。神に反抗するからヨブの友人は、お前は罪があるから神が罰する、だから神に謝りなさいという。その繰り返しが本文では続く。
私も最初のうち前の前の本辺りでは嘆きと見たが、何かすっきりはしなかった。これは明らかに神への抗議と思う。というのはこの当時は生まれるのも神様の業、神が奥さんの胎を開いて生まれることが出来た。ところがヨブは生まれた日はいらないという。神の業を否定している。それまでのヨブは「神は与え、神は奪う。神の名は褒めたたえられよ」とかっこいいことを言っている。
ここからヨブは地金が出てくる。強さが出てくる。神様に抗議をする。抗議も、ヨブは人の十倍も百倍も神に熱心で信仰が深かったからこういう抗議が出来る。そこです。我々は非常に神に対して熱心でなければいけないと思う。

P146 友人たちはヨブの謙虚さがないことを徹底的に糾弾する。この問題点は、友人は悪党、ヨブが正しいが、実はそうじゃないようだ。
友人も正しい。友人もきっちり神に対して信心深い、ヨブも信心深い、いいかえれば正しい人と正しい人のぶつかり合いです。ヨブ記というのは。最近ある学者が言っている。
ヨブ記は善悪じゃない正しい人同士のぶつかり合い。その中でヨブは自分の正しさを主張してゆく。

P166 神だけを見ている。神の根負け
ヨブは人を見ていないで、神様だけを相手にしていて、訴えかける。是非神と会いたい神と話したい。実はこの熱心さに神が根負けして神が現れる、そういうストーリーです。

P167 ヨブは神への控訴状を頭に結び付け君主のように神と対決しようという。ここにヨブの堂々たる姿がある。
ヨブは清廉潔白で、ヨブの生き方は新約聖書の山上の垂訓といわれるくらい立派な生き方をしていた。ヨブはそういう自分の正しい生き方を神様に申し述べる。そして堂々と自分の意見を言い終える。そのことを学者はヨブは傲慢だという。私はこれでいいと思っている。ヨブはやはり正しく生きてきたから、ヨブは堂々と神様に自分の正しく生きてきた生き方をぶつけていっていいと思う。

P168 こうやってヨブの存在を神に述べ、神への誠実さを示し、神の反省を促す。
こうしてヨブは語りつくし、神に信従する。ヨブは言うことは言う、反抗は反抗する、最後は神に信従する。その生き方がヨブの生き方なのだ。

P171 神の経綸は人知を超える。
これが大事なことです。天上の神のメンツを賭けた戦いにおいて、ヨブが狙われ、ひどい不幸に落とされるわけだ。たまたまヨブが狙われたが、神の経綸は人知を超えたものがあるのだ。ヨブは不幸だ。たまたま宴会の席でサタンに狙われた。でも決してたまたまではない。ヨブは大富豪だった。大富豪であるがゆえに狙われた。大富豪になるには従業員をこき使わなければなれなかっただろう。そこは大事なことです。
この当時の倫理的教えは因果応報なんです。良いことをすればよい報いがある。それは現代でも多少ありますが、ヨブの友人みんなそういう善行を積めば必ず良いことがあると、それを繰り返し言う。ヨブが悪いことをしたからそういう不幸が来るんだ。病気が来た。子供が死んだ。でもヨブは自分は絶対に悪いことはしていない。
ここに矛盾がある。ここで神は神のはかりごと、経綸をないがしろにしてはダメだと言っている。つまり大事なことは神のはかりごと神の経綸は因果応報を超えている、ということ。これは非常につらいことです。
ヨブも因果応報で生きてきた。だが、神の経綸、はかりごとは因果応報を超えている。

P172 「絶大な意志を持っている超越の神の経綸がどう展開しているのか、私たちには分からないから、私たちは御言葉に信従していくしかない。」
神への信従について関根は言う。「神の世界支配の正しい秩序とそれにもかかわらずそれが神の支配である故に最後の所人間の超えることの指摘にある。」だから神の経綸、神のはかりごとは人間には分からない。結果としては分かるが、人間には分からない。分からないからこそ我々は神の言葉に信じて従う。信従しかない。

P177 今、ヨブは因果応報を超える神のはかりごと(経綸)を示され、口を封印する。これしかない。神のはかりごとはヨブの思いを超えている。ヨブは因果応報で生きてきたが残念ながら神の経綸はそうではないから。はっと自分に気がつき口を閉じた。
P178 「ヨブの一連の展開に見られるように、神の経綸の下では信じても絶対とは言えない怖さがあることを示している。神に示されたものでも絶対とは言えないのだ。常に神の前に謙虚で、神に聞く姿勢が要求される。つまり、信従だ。」
 我々も神を信じて、説教など聞いて聖書を読んで神の思いはこうだと信じていく。だがそれも絶対とは言えない。つまり相対的なんです。本当に自分が信じている信じ方が正しいかどうか、我々は繰り返し繰り返し神の前に謙虚に神に聞く姿勢が必要。これが神信仰の在り方ではないだろうか。
今、誰かが言いましたが、悔い改める機会を与えられている。そこですね。
自分が信じている信じ方が絶対だ。これは大間違いだろう。
悔い改める機会が与えられているとは素晴らしい言葉だと思いました。
常に神の前に謙虚に聞く姿勢が必要、信従ですね。これはキリスト教を信じていなくても同じことが言える。自分の生き方が絶対正しいなどとは言えない、それはあまりにも傲慢すぎる。いつも謙虚でなくてはいけないと思います。まりや食堂でも同じで、私でも同じことです。
ここから学んだことはヨブ記は新約聖書に繋がる。これほどのヨブでも行いによっては義とされなかった。いわば因果応報ではダメなんです。パウロも言っているようにどんなに善行を積んでも義とされない。

P179 ヨブは塵と灰の上に伏すことによって自らを放棄する。
パウロもおなじでダマスコで主に出会う。ここでヨブも長く求めていた神に出会う。無垢なのに罪あるようにされてしまった自分を認めて、神に従う。

P180 ヨブのあゆみは困難な状況にあっても希望を捨てず求め続けることの意味を私たちに示している。 最後の方はあとからの付け加えと言われている。こんなハッピーエンドはなかったと言われている。でもこんな風に書き加えられてヨブ記が全体像として出来上がった。
たしかにヨブは非常に苦しんで死の間際まで行きましたが、それは我々にも沢山ある。いろんな人生があり、私だって何年生きるか分からない。何があるか分からない。ヨブも希望を捨てなかった。ずっ-と神を求めていた。神の方が根負けして出てきた。希望を捨てずに求め続けることを示している。これだけ苦しいことを経験したのに最後はハッピーエンド。ハッピーエンドでなくとも良かったかもしれない。ヨブは苦しい生き方をしていても自己放棄しないから。求め続ける人生、打たれ続ける人生、理不尽な人生、その中で死んでいく人生もある。ヨブ記は何度読んでも教えられることが沢山あると思いました。

まりや食堂のイエス

P185 マルコ福音書では、身体にこだわるイエスを書いている。この聖書によればイエスは抜群の癒し人。2000年前は金持ちには薬があったかもしれないが、貧乏人にはせいぜい薬草ぐらい、薬草を煎じて飲むとか、手につばをつけて目をこするとかいろいろおまじない的な癒しの行為があった。その中でイエスは抜群に癒しの力があったというのです。

P187 イエスのパンの奇跡。これは本当のことだったと思う。
パンの奇跡を行う。5000人にパッとパンを与えることが出来たというのだが、これは単なるフィクションじゃないということを私は感じている。マルコの教会では炊き出しをしていて沢山の人がきてパンを得たかもしれない。イエスはいろんな奇跡を行うから民衆はイエスの後ろについて来ていた。イエスはそういう人の食事の心配もしなくてはいけなかった。そういうわけで場合によってはお金を持っている人が供出してパンを買ったかもしれない。
さまざまな方法でイエスは一緒についてきた大勢の人にパンを供給したから、そういうものが生活の座といいが、そういうものが元になってこういうパンの奇跡の物語が出来たと思う。

P188 イエスは、イエスと共にいた仲間は貧しい人と共にいたか、貧しい人がイエスの集団のそばにいたということを示している。イエスは貧しい人と共に生きた、もしくはいろんな奇跡を起こして癒しをした。なぜ癒しが必要か、昔はそんな薬もないし日雇いですから病気になれば仕事に行けない。すなわち死を意味する。イエスの癒しは重要な意味があったわけです。そして貧しい人と共に生きた人なんですね。

P189 マタイ福音書
お金がある人は施しをしなさいと勧めている。2000年の昔は施しの必要な社会だった。何の保証もない差別社会ですから。でも施しが必要という意味では現代もそうですね。

P191 イエスは当時差別された人と共に食事をした。イエスがどういう人かということを示している。

P192 まりや食堂は5000人のパンの奇跡と全く同じなんです。私のような無名の牧師に3000万円のお金が集まったんです。これはまさにパンの奇跡ですね。実は資金が少し足りなかったのですが、支援者の方が自宅を担保にして銀行からお金を借りてくれたから出来たんです。これはまさにパンの奇跡です。本当に奇跡ってある。本当にありがたいです。

P193 まりや食堂はオアシスだといばっているが、そうでもないんです。なぜかというと月曜日休んでいるから「オア」だね。130円ののり弁は生きるための武器ですよ。
無料にしても良かったんだが、そうすると人がばあーっと多くなって続けられなくなるから。申し訳ないがお金を貰っている。どうしてもという人には乾パンとかあるから、まあ少し下げても良いかもしれない120円ぐらいに。

P200 マタイ福音書20章1-16節の気前の良い経営者は朝から来た人も遅れてきた人も同一賃金を支払う、これはあり得ないかもしれない、だがこれは賃金の理想の形なんですね。
これは一日の生活費をくれた。これを聖書が言っている。すごいことだと思う。
これがベーシックインカムに繋がると思う。
理想的だと思われたが、そうでないことがコロナで実証された。
どういう良さがあるかというと、たとえば10万円を政府が支給。非正規の人が月に2回しか仕事がなくて2万円貰う。合計12万円でなんとか食べていける。そういう意味でもベーシックインカムは大事です。では財源はといえば、累進課税、福祉税とかで、相続税とか裕福な人に余計に税金をかけて、所得をならす必要がある。スウェーデンはそれをやっている。すごいと思う。有名な人が80%税金取られると言っていた。それによってすべての人が生涯安定した生活ができ、良いことではないか。

P202 今のまりや食堂の弁当なら、仕事がなくてという場合に130円あればご飯が食べられるのだ。大盛はガッチリ腹がいっぱいになるのだ。まりや食堂のイエスはそういったイエスなのだ。しっかりご飯を食べて明日に備えることを願うイエス。小さい人(貧しい人、病の人など)を配慮するイエス。イエスのケリュグマ(福音、宣教)は貧しい人にとっては飯を食べることだ。それは礼拝で説教を聞くこと、礼拝をすることと同等だと。これがまりや食堂のイエスなのだ。これを基本的にやっていきたいと思います。

剣(つるぎ)を打ち直して 2021年9月18日

参考文献:『剣を打ち直して鋤とする』、菊地 譲著、キリスト教団出版局

聖書:「イザヤ書 2章」「I コリント13章4節」

コロナがここ一年半蔓延している。私たちは一度『ペスト』を読んだが、その時にまさかこういうことが起きるとは想像すらできなかった。今回はこのカミュの『ペスト』と絡めてここのまりや食堂の現状とコロナというものの客観的な状況について考察する。専門家の話によれば三密というのが良くないということが、よくわかるように書ている。

眼差し

眼差し、見るというと、それは具象的な表相性(容姿、持ち物など)とか抽象的表相性(出生、学歴など)とかで人を見る。それによってこのN・Nという人は連続殺人事件の人ですが、囚われてしまった。その眼差しに晒された者は、眼差しの囚人(とらわれびと)になるという。眼差しというものがすごい力があるなと感じてそれで今回、眼差しという視点で本を書いた。
14P 眼差しというのはレッテルのことだが、そういう意味で人にレッテルを張るということはとても怖いことだと感じている。

リウーの眼差し

18P リウーはもう同情の念が無くなったと書いてある。この本(『剣を打ち直して鋤とする』)の校正を担当している人から同情の念が無くなった、同情の念を抑えなくてもよいというのはおかしいのではないかと言われたが、『ペスト』の本文にもそう書いてあるし、死者が一週間に300人もでると、そういう気持ちでなくなるわけだ。次から次に死者がでるのでいちいち同情している暇がない。最後には、お棺で運ぶがお棺が足らなくなり、大きな穴に死者をまとめていれてしまう。またそのお棺で次の亡くなった人を運ぶ状況にある。

そして家族はもう会えない。良くなるか死ぬか、亡くなっても感染の恐れがあるから会えない。これはコロナも同じです。コロナも亡くなっても会えない。特殊な布でくるまれて火葬される。そういう意味でもペストとコロナは共通点があるなと感じる。コロナも感染力が強いから、治療にあたる人が大変だと思う。リウーではないがコロナに関わっている医者にご苦労さまですと言いたい。

P18 パヌルー神父について。この植民地はカトリックだから時々神父が説教する。ペストは神の懲罰だと説く、人々が神に謙虚でないから神が怒ってこんなばい菌をばら撒いていると強調する。それに対してリウーはあるがままの世界と戦うと決意している。それが真理の道だという。

P19 そういう悲惨さと戦うためには傲慢さがいるという。これもまたすごい言葉と思う。それは先月読んだ「理不尽な進化」と同じではないか。ダーウインは信仰とか哲学で進化を説明したのではなく科学で説明したという。 この「ペスト」も同じで、信仰とか神の助けでペストを治そうと考えるのではなく、このペストとこの悲惨さと戦う医者は、医学の力で治そうという傲慢さがいるという。 それが、リウーが言うところの傲慢さだ。神をないがしろにするというのではない。 今のコロナも人間の力で治療薬を作り、治していこうとする傲慢さがいるということだ。

私がまりやのメンバーに言っているのは、私も二度コロナのワクチン注射をしたが、またミューとかいう新しい変異株も出てきているので、どこでどうなるかわからない。ついこの間、千葉真一がコロナで亡くなってしまった。私も高齢であちこち動くから、どうなるかわからない、その時は仕方ないと思う。治療は科学の力を使ってお願いするが、生死は神に委ねるしかない。その時はお任せする。その時は後の人に託し死んでゆくしかないと思う。コロナは本当にこわいと思う。

P21 誠実というのは極めて禁欲的なことだと思った。狭い門から入れという言葉に繋がると思った。ちゃらんぽらんにはやれない、本当に真剣に立ち向かう時に誠実といえるから、これはまさに禁欲的で、聖書がいう「狭き門から入れ」という言葉の例えだというふうに思った。

P22 子供の死。新しい治療薬を使うのだが、その子供が苦しみながら死んでゆく、その時に本当にリウーは死を憤る。こんな世界はダメなんだ、と本当に憤る。これも誠実だ。賢明にやってダメだったら憤る。

P23 パヌルー神父もこの人なりの生き方をしている。人々に当然の報いだと説教した神父だが、保健隊に入って前線でボランティア活動をする。そしてペストに罹り亡くなってしまう。それに対してこの神父が言う、「神は不可解だ」と。一生懸命神のためにやっているのに、その神父がペストにかかるのはおかしい、神は不可解だ。これはヨブ記と同じだと思う。このへんの書き方についてカミュはすごい。カミュは触れていないが、パヌルー神父はこうやって自分がペストで死ぬのも神の恩寵だと思っていると私は思う。それはまさに江戸初期の殉教と同じだ。神父や信徒が拷問で転んだり殉教したりする。キリストを受け入れたのに、ひどい拷問を受けなぜここで死ななければならないか、これは本当に神の恩寵か、と信徒は多分考えたと思う。それは日本に潜入した宣教師たちも同じだったと思う。そこに殉教者たちのさまざまな葛藤があったと思う。

私は日雇いをしていた時に、何度か事故にあったことがある。ローラーで足を引かれて何か月も休んだり、一度は2階から1階に転落した。建築中の現場は危険である。鉄筋棒が立っていたり。しかし私はその時、自分が現場で死ぬことがあっても、それは神の宣教のためだから止むをえないなという気持ちはずっとあった。

それも神の恩寵と思う。神の恩寵とは何であるかはわからない、神は不可解である、それは今でもそうである。こうやっていても何時なんどきどういう事故で、どうなるかわからない。信心したからといって必ずしもハッピーエンドではない。それがまたヨブ記ではないか。江戸初期の殉教はパヌルー神父と同じだ。それが神の恩寵と私には思えた。

P26 人間の無力。ペストで沢山の人、大事な人を失くしリウーは人間の無力を感じている。人間は無力だが知識と記憶がある、とこれが大事。それによって戦えるのだ。問題はその知識と記憶をいかに生かすか。

ペストが急に無くなる。P26 市民が街に出て踊ったりする。よかったと喜んでいる。とそこにリウーがいる。病人を訪問するために行くのだが。リウーも市民と一つになると書いてある。結局英雄がいないということだ。リウーも一市民として、医者としての務めを果たしただけともいえる。傲慢な言い方かもしれないが私も同じだ。私はたまたま山谷という地域を伝道の場所として与えられたというだけだ。私がやっているわけではない。それからこの建物も、多くの支援でできたが、これも日本基督教団のものであるし、私がやれなくなれば引退し、誰か次の人がやればいい、と考えるのが伝道に関わるものの在り方だ。ですからリウーが市民と一緒になって歩むというのは素晴らしいと思う。これはカミュの思いではないか。

P27 ペストは眠っているだけだという。ペストが退潮してしまう。自然の力の不思議さ理不尽さがある。このペストで中世の人口の1/3が減った。

私はコロナと共に生きるしかないと思っている、やっつけるのではなく、共に生きること。ウイルスも含めて共に生きることが大事。CO2、コロナが我々に教えくれたのは、一つの国、自分だけではなく、世界的に他者と共に生きる、それが本当に大事なことだと思う。

P73 ガンディー、キング牧師

キングは云う「非暴力的直接行動が求めているのは、交渉を絶えず拒否してきた共同体が、提起されている争点と対決せざるを得ないような危機を作り出し、緊張を生み出すことなのだ。つまり、もはや争点を無視できないような状況を、劇的に提示してみせることです。」

体制側はいろんな暴力を振るってそのデモ隊などを排除しようとする。キングが学んだガンディーは「その行動は訓練と戦略、並びに勇気を伴う。犠牲もでるが、抗議者の受ける苦しみで第三者の人間心理に働きかける。それによって、敵の道徳的正当制が失われ、内部分裂を起こす可能性がある。敵のこの暴力は抗議者を増やす。世界の世論まで味方につける可能性がある」という。

ガンディーの非暴力の論理的意味付けのようで、非暴力の意味がよくわかる。このために暴力を振るわないで非暴力的だけど非常な緊張を作り出す。それによって、それだけにやられたらこういう効果がある。しかし非常に勇気がいる。キング牧師もそれを貫き犠牲となる。

P76 石牟礼道子

これも考えたら理不尽です。不知火海はきれいだった。信用している海と魚が原因の病気とは。理不尽だ。

P83 ブラックユーモア
チッソの支払った金額
大人の命10万円
子供の命3万円
死者の命30万円
と彼女は唱えている。このお金では死者は往生できない。

P84 もう一遍人間に。

頭を取り換えて人間に戻りたい、夫と漁がしたい、魚を返せ、というゆきの悲しみを石牟礼さんは詠う。

P85 彼女は患者への同情だけではなく爺様を通して最も重い障がい者の中に神聖さを、最も世話を焼かなくてはならない人にへりくだらなければならないことを教えている。孫は先天性の水俣病で、何もできない、ただ横たわっているだけだ。この爺様はその孫を仏様だという。石牟礼さんはこの爺様の口を通してそういう障がい者の中に神聖さをみいだしている

本当にそういう何もできないような障がい者こそ、本当にへりくだってお世話をしなくてはいけないということを石牟礼さんは言っている。
P86 ゆり。ミルクのみ人形といわれ、ベットにふせて食べる以外は何もできない。 ゆりが草木であれば母親は草木の母でもいい。どういう状態でも母は母なんだと、母の強い愛情をここで描いている。

これはドキュメンタリーではない。取材を通して自分なりの言葉で小説にしている。かえって小説の方がそういう意味ではインパクトがあるように書ける。その点小説はすごいと思う。もし植物的人間ならば自分は草木の母でもいいと言う。ミルクのみ人形と言われたけど17才まで育ち、娘の匂いがする。チッソに負けずに成長した娘さん。植物人間だけれど石牟礼さんの人間賛歌だ。この辺りを読むと子供を虐待する人に読ませたいなと思う。

後半で、困難な人への立ち方を教えているが、そういった人々に対して現場での人間修行の在り方を示している。けれども私の現場での体験では、生身の人間の心ではなかなか困難で、仏の心とか、キリストの心がないとできないなと常々感じている。

P99 ローズの眼差し

ナルシシズム、自己愛のこと
人間は自分を愛さずには生きていけない。ナルシシズムは生存欲、性欲と同じくらい強い。自己愛です。どんなに年を取っても自己愛は変わらない。逆にナルシシズムが人間を生かすといわれる。ナルシシズムとキリスト教の人間愛は全く違う。どうしようかな困ったな。他者を配慮する社会になるためには、心を育てなければならないだろう。

P101 怒りのぶどう

資本主義の厳しさ、農業がひどい状態になる、気象状況の悪化や機械化などで渡り農民が続出し、カルホルニアを目指す。そこはそういった人で過剰人口だ。徹底的に労働力がたたかれ、そこで必死に生きるジョード一家。

これは今のコロナの状況だろう。今かなり倒産している。IT産業など時流に乗ったものはいいがそうでないものは厳しいのではないか。

資本主義社会は厳しいわけだが創意工夫して生き延びるしかない。まりやも客が少ないとか、価格が安いとかで大変だが、支援の力で継続できている。皆さんが心配して応援していてくださるから今までやれている。

P106 イエスの眼差し

イエスのような人がいた。最近は来ないがこの人の生き方にマルコの福音書のイエスの生き方を重ねて書いたのがこのイエスの眼差し」です。一つだけ違うのは
P110 「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」の言葉が印象的だ。マルコのイエスは強力に生きてきたイエスだが、最後に弱音を吐く。
P111 神に完全に捨てられ絶望の真っただ中にいたイエスの胸中だ。人類の罪を背負い贖うとは恐ろしいまでの辛さなのだ。イエスは捨てられて我々をあがなう。

P112 ヌヌの眼差し

以下の言葉が印象的だった。
「もう誰も愛せなくなってしまったと自分でも気づいている。心に満ちていたやさしさはすべて使い果たしてしまった。愛することができない罪で罰せられるのだろう。」

ヌヌは非常に優秀なベビーシッターだったが、その子供たちを殺してしまう。これは今の我々の社会ではないか、老々介護で、できなくなって殺してしまったとか、介護保険制度があってもこういうことはある。

老々介護の夫婦が孤独死したというニュースもあった。面倒見ていた人が先に亡くなり、介護されていた人が後から亡くなったのではと思う。

現実には、介護する人も、身体が参って面倒見切れないで、不幸なことが起きている。まさにこの愛せなくなってしまった。愛することができない罪で罰せられる、との現実がある。

P120 社会の弱さを抱えたところでは、どこでも愛の葛藤があるのだ。

聖句I コリント13の4「愛は忍耐強い、愛は情け深い、ねたまない、愛は自慢せず、高ぶらない」をかじって弱さを乗り越えなければいけない。

一生懸命誠実にやってそれに対して余りにも酷い反撃をくうと、何か心が傷つくというのが正直なところである。
一生懸命やってもやってもだめならダメでいいけれど、やってもやっても逃げられたらそれでもいいけれど、やったことに対して、砂とか泥をかけられるようなことをされると、人間はやはりきつい。そういう意味でこの御言葉は素晴らしい。我々は少しかじって学んでいかないとそういうことはなかなかできないなと感じる。生身の人間だし、ナルシシストであるから。

「」 

参考文献:『』

聖書:コリントの信徒への手紙Ⅰ 12章12節~26節

第1章

現代は世代の分離が定着しているから、親子がそれぞれ分離して生活しても何の抵抗もないということで、その方が両方にとって幸せです。一人も良いという訳です。
P16 シングルアゲインになって来る、ということで私の家でも今は子供がいなくて家内と二人だけですが、どちらかが先に死ぬから当然シングルアゲインになります。著者はお一人様がいいと言っています。ただこの人は何か無理をして言っているところもあるという印象を持ちました。

P23 独身ではなくて老夫婦のことが書いてありますが、老夫婦の場合は女性の方が、満足感が低いと書いてあります。当然旦那の方が、稼ぎが多くて身勝手だからそうなります。
P24 老後二人の幸せの秘訣について書いてあります。これを見ると相互不可侵条約がいいようです。P25 一人暮らしの二人が同じ屋根の下で暮らすようにできることが二人老後の理想型です。干渉し合わないことです。本当は一人で生活しているんです。たまたま同じ屋根の下にいるだけです。P24に7か条の秘訣が書いてあります。お互いに自由で干渉し合わないことです。

p33 独り身の満足の老後は慣れた家の独居、親しんだ土地で信頼の友、親戚、勝手気ままな生活がいい、とこの著者は言っています。逆に言えばそういうことを思考する人が独居老人に向いていると思います。私はだいぶ年を取って認知症はないけれど、少しぼけぼけだし、そうすると信頼ができる子供がいることは有難いと感じます。だた上野さんは初めから独身だから仕方がないし、子どもがいないから信用ができる友人を作るけれど、私は老いては子に従えという感じがします。

2章

高齢者が今多く、それに対応した要介護とか介護ケアとか色々ある。今の社会は非常にケアが進歩していて、訪問医療とか訪問看護とかもあるので、著者は在宅のままで坂を下り、自宅で死ねばいいと言います。ただこううまくいくかどうか?私が心配するのは、病気が慢性化すると介護だけではやりきれない、家族がどうしても下の世話とか面倒をみなければ、それとも自費で看護士さんや家政婦さんを雇うとか。私もそんなことを考えています。家内が最初に呆けてきたら私が世話をしようと思います。ただ夜中は大変だから夜中は看護士さんを雇いたいと思います。お金は子供に残す必要はないからそういったケアに使えばよいと考えます。ただ私が呆けたら施設に入れるように言ってあります。呆けて子供になると無茶苦茶になります。私は男性だから認知症になってブレーキが外れてあばれるのが心配です。それで施設に入った方がいいと思います。今のところはブレーキが利きますが、先は分からないです。だからこの人が言うようにうまくいくかどうかです。

P51 ぐっとふけて、訪問看護ステーションの連絡とか、必要に応じて主治医とかケアマネ、緊急コールボタンと書いてありますが、そううまくいかないような気がします。P57 最後ぐらいは家族の負担でやってもいいのではないかと、最後ぐらいは家族がお父さんお母さんの面倒を見なさいと言っています。

3章

この人はデイサービスもいや、集団生活もいやと言っています。自分のマイペースで生活する事が好きで、施設に入れば24時間縛られるし、刑務所と一緒だと言います。

P63 サービス付き高齢者住宅は、老人ホームだと縛られるけど、これは良いと思います。今よく宣伝しています。これはあまりサービスがなくて、怪我も自己責任で、せいぜい食事位のサービスです。ただこれに外付けができます。外付けの訪問看護を入れたり、訪問介護、訪問医療を付けられます。その分勿論高くなります。今介護はなんでもできて便利です。なんでもできるので、私もこれはいいと思います。このビジネスはとても儲かります。たいがいこういうビジネスをしている会社は自分たちが経営する訪問などの介護施設を持っています。そこから住宅に派遣するから、けっこう儲けが出る方法だと思います。

P67 施設と病院の好きな老人はいません。ところが今は施設をできるだけ暮らしに近づける方法を取っていると言っています。施設も中に個室があって、かなり自由に生活が出きるようで、そういう風ならいいのではないかと思います。

P74 結局病院で死んでも孤独死です。それより自宅の方がいいと言いますが、ただ自宅で一人ではなかなか大変で、末期になったら、私は自信がありません。
今自費サービスと公費サービスの混合というのを厚生省は進めています。介護でできるところは介護でやってもらって、あとは自費でお願いすればいいと思います。そのモデル事業があるようです。p75 大体それが30万~300万かかると書いてあります。お金のある人はそれもいいかと思います。お金のない場合は、介護費用はせいぜい1割位とかだから少ない費用で十分な介護が受けられるのではないでしょうか。どれだけの介護が受けられるか調べた方がいいです。でも今役所は介護をできるだけ少なくしようと書いてあります。それは今までは介護を余りにも使い過ぎたからです。

4章

p106 施設入居者の8割が認知症です。精神病院のおいしいお客様は認知症です。精神病院の対応は行動抑制と向精神薬漬けです。p113 病院が認知症を受け入れるのは居場所と死に場所の提供なのです。誰も引き受けない駆け込み寺です。それを必要としているのは家族です。家族がそういう施設を必要としています。結局認知症の本人の問題ではなくて、受け入れる家族と制度の欠陥だと言います。難しいです。私の妻のお父さんが入った施設はかなり自由で、自分の部屋があって、何もしないで、死ぬまでそこで生きていました。これもいいと思います。生きるだけ生きて死んでいきます。そういう施設がいいと思います。

7章

安楽死のことが書いてあります。死の自己決定は可能か?この人は非常に疑問を持っています。P147 無益な延命措置はあるのでしょうか?と書いてあります。「延命措置はしないでもいいと言えるか」と著者は言っています。このあいだ透析の患者の問題がありました。医者がもう治らないからと言ったそうです。p148 それから胃瘻造設がいいか悪いか、この人は否定も肯定もしていません。私の知っている人は本人が胃瘻造設は要らないと言って亡くなっていきました。自己決定ができるというのはいいかもしれません。自分の意思決定ができて、頭が明晰だったら胃瘻もいいと思います。私は本が好きで、本を読んでいると新しい知識が入って来るから楽しいし、頭が呆けてなくて、体がどうしても胃瘻が必要なら私はやろうかと思います。頭が明晰のうちはいいと思います。

一般には、事前に本人の頭がしっかりしている時に話し合って、老後とか死について相談した方がいいと言いますが、この人はそれに批判的です。その時はしっかりしていてもかなり時が経つと考えが違ってくることもあるので、その時の考えでないと駄目だと言います。オランダの安楽死は事前の契約でこうだから死にましょうと、強制的に安楽死をさせているようだと書いてあるように思います。実際人間の心は揺れます。

P149 介護とかの費用や末期にかかった費用はそんなに高くないと書いてあります。

P152 生きる価値のある命、生きる価値のない命はあるか、と書いています。役に立たなければ、生きる価値はないのか、とも言っています。ELS患者のうち、器具を付けない人が3割です。3割も器具を付けないということは、色んな意味で器具をつけることに対してマイナスの要因があって付けないのでは、とこの人は疑問視しています。そういう意味で命というのは難しいです。役に立たなければ生きる価値がないというのは、こうなるとアウシュビッツになります。

P162 生き死には正解はない、家族と職員が最後まで迷い抜けばよいと書いてあります。 確かに延命措置とか迷います。P167 認知症は加齢だから仕方ない現象で、生まれることに自己決定がない、死ぬことにも自己決定はない、自己決定があると思うのは傲慢です。この人は呆けたら食べられる間は生かしてほしいと言います。面白いです。 私も呆けたら施設に入れてもらって、あとは病院で死ぬのも仕方ないし、成り行きでなるようにしかならないという感じです。できればぽっくり死がいいです。それには一生懸命に仕事をすることが大事のようです。一生懸命仕事をしているとくたくたになってぽっくり死ぬようです。私も一生現役でいて、今でもおじさんの割には頑張っています。年より若く見えるけど、本当は年だからぽっくり行くのではと思います。 先ほどの聖書の箇所ですが、私が施設に入るとか、家族とか、病院とか、面倒を見るとか全部人とのつながりの中でおこなわれているから、そういう意味では、在宅で一人で死にますと言ったところで、本当はそうではないです。色んな繋がりの中で支えられて生きて死んでいくのだなと感じます。まりや食堂は特にそうです。本当に支えられて今日まで来ております。感謝だと思います。

聖書の箇所ですが、体は様々な部分からできていて、それらが補いながら体は成り立っていると書いてありますが、人間の社会生活も今述べたように様々な人や機関とのかかわりで生きているのだと感じます。

キリストとのかかわりで言えば、私たちはそれぞれがキリストの部分なのです。まりや食堂の働きもやはりキリストの一部として山谷で活動をしているのです。あるグループは違う働きをしているのです。あるいは教会の宣教の在り方もあります。多様です。全てはキリストの体としてこの社会で働いているのです。

カーボンニュートラル 2021年6月19日

参考文献:『人新生ひとしんせいの資本論』,斎藤 幸平著,集英社新書

聖書:創世記7章17節‐20節

はじめに

地質学の言葉では時代のことを新生といい、その地質学的に見て、今の世界は人の世界「人新生」であるという。
人類は氷河期を生き延び、氷河期は1万年ぐらい前に終わり、それから地球は安定している。その地球のことを間氷期完新世というそうである。非常に世界は安定していて、地球の平均気温は+-(プラスマイナス)1度だそうである。だがそれが今上がってきている。

P4 人の経済活動の成長が地球に与えた影響は大きい。地球の気温が上がり、気候変動がひどく不安定になり、新たな時代になっている。それを「人新生」、人の世界と呼ぶ。どうしてそう呼ぶのかというと、それは人や物がこの世界を覆いつくしている世界だからだ。

P3 いま盛んに言われているSDGs(持続可能な開発目標)で地球全体の環境を変えていくことが出来るだろうか。いやそれは出来ない。SDGsで気象変動は止められないとこの著者はいいます。
P5 人の活動が大規模すぎて、二酸化炭素が出すぎて,地球は暖かくなり、地球温暖化が異常気象を招いているのが現在なわけです。

1章

P15 二酸化炭素は燃焼によって排出される。ものを燃やすと二酸化炭素が出ます。この排出が温暖化になり異常気象となる。私たちは電気、車など化石燃料を燃やし動かしています。そこから排出される。

P20 2100年までに気温の上昇を1.5度未満に抑えることが必要で、そのためには2030年までに二酸化炭素排出量を半減させ、2050年までには排出量を0にしなければいけない。これはやれるかどうか、この著者は悲観的である。私たちは良い生活をするために二酸化炭素を沢山排出している。

P26 先進国が豊かな生活をするその裏にはグローバル・サウスの人たちが様々に搾取されている。グローバル・サウスとはグローバル化によって被害を受ける領域並びに住民を指すが、新興国の台頭や先進国への移民の増加によって、単に南北という地域の問題だけではなくなりつつある。そのためにこの言葉を使いたいと著者はいいます。

先進国の豊かな生活の裏側では資本主義の矛盾がこのグローバル・サウスに集中する。

著者は気象の温暖化だけではなく社会の様々な問題についても切り込んでいく。どういう矛盾があるか、グローバル・サウスからの自然の資源の収奪、など沢山ある。帝国的生活様式という言葉が出てくる。帝国的生活様式とは資本主義の発達した段階をいう、すなわち今の資本主義社会(大量生産、大量消費型の社会)と考えればよいと思う。

P27 そういうことで私たちは潤っているし、鉄、ガソリン、牛肉、などその遠いところから収奪している、労働力も収奪している。新聞などの情報でもよく分かるがもう一つは転嫁だ。

P30 新しい言葉が出てきます。私たちの社会を外部化社会という。なぜかというと外部性を作り出す社会であるという。様々な負担を遠くに飛ばして転嫁する。

資本主義とはそんな社会である。負荷になるようなところを外部に飛ばし、それも弱いところに飛ばし転嫁し自分たちは豊かな生活をする。「この問題、二酸化炭素も転嫁して我々は二酸化炭素を少なくしていると言っているところもある。」(菊地)

社会がこういう外部性を作り出し、外部をグローバル・サウスに転嫁するようなシステムで無限の成長を願えば地球環境は危険である。というのが著者の考え方である。

P32 外部化で負荷を飛ばす、見えないから我々は気がつかないわけであるが、例えとして、パーム油について、安価で酸化しにくいため事業者がよく使っている。原料のヤシを育てるため熱帯雨林を開き農園を作る。その結果、土壌侵食が起き農園で使った農薬が川に流失し汚染され、魚が取れなくなり、蛋白源を買わなければならなくなる。先進国に提供される低廉なものは外部の犠牲で成り立っている。

P33 遠くの国の人々や自然環境に負担を転嫁し、真の費用を不払いにする。このことが私たちの豊かな生活の前提になっている。コーヒー・紅茶などもそうではないか(菊地)。

P43 技術的転嫁もある。

転嫁は技術的にも行われている。それはP45 アンモニア化学肥料によって連作ができるようになった。がこの肥料の生産には天然ガスを大量に使う、二酸化炭素も大量に発生する。ここにまた技術転嫁の矛盾がある。

「儲けのために連作することによって天然ガスの無駄使い、温暖化の環境汚染になっている。」(菊地)これが資本主義社会である。儲けのためになんでもやる。

P46 技術の転嫁の乱用は矛盾を深めるだけだ。

P56 著者は資本主義の方法では解決は無理という主張です。なぜなら、外部化と転嫁だからです。基本的には二酸化炭素は減らない。

2章

P57 気候ケインズ主義

持続可能な開発目標(SDGs)が問題になる

P61 グリーン(環境に良いという意味もある)ニューディール、別名気候ケインズ主義ともいいます。環境を汚さない、気温を上げないそういった方法で経済を引っ張っていこうというのです。

著者はそれでも経済は成長するだろうといいます。汚さないためには再生可能エネルギーが良いとして、著者は風力、太陽光発電、電気自動車、バイオマス発電(これは二酸化炭素を出す。少ない)などをあげている。

P62 これは経済の大転換です。新聞などによるとそれ以外に地熱発電、今注目されている水素燃料、グリーン水素、ブルー水素、小水力発電、CO2回収、貯留、原子力(日本では現在20%)、アンモニア火力、水素火力発電所様々あります。

P65 経済を成長させて、二酸化炭素を減らすことができるだろうか、と著者は疑問を持っている。これ自体ビジネスなのだから。

P68 再生可能エネルギーのさらなる開発でそれはできるという学者もいる。著者はできないという。P61-62で100年後ならできるだろうが、2050年までにしなくてはならない、間に合わないのだと。経済成長と排出量削減は矛盾する。矛(ホコ)と盾(タテ)なのだ。矛盾なのだ。経済成長すれば出るのは当たり前だ。

P72 新興国の成長は著しいから排出量は増えている。人口も増えている。先進諸国は減っているが全体的には増えている。だから成長と排出量削減という2つのものは追えないというのが著者の考え方である。

P81 辛辣なのは世界のトップ10パーセントの人々が排出量の半分を出している。それは個人ジェット機など贅沢なものを使っているから。非常に彼らが沢山の排出をしている。

P82 転嫁。電気自動車の本当のコストについて 車にはバッテリーが必要です。

P83 その車のリチウムイオン電池についてリチウムはアンデス山脈で採れるが、これはリチウムを含んだ鹹水をくみ上げ水を蒸発させリチウム取り出していることから、沢山の地下水のくみ上げにより周りの住民の環境に悪い影響を与えている。

気象変動防止のためにグローバル・サウスの人が激しく収奪されているわけです。

排出量削減がそういった人々の抑圧でなされているのだといいます。私も運転するし、ゆくゆくはガソリンを使わない電気自動車、リチウムだと思っていたら、我々先進国の豊かさは、アンデス山脈のそういうところが犠牲になっているなと、こういった本を読むと感じます。

P98 著者は今のこの環境に適応するのではなくて生活水準を下げて、脱成長の社会を目指すのがいいといいます。

3章

P101 資本主義システムでの脱成長を打つ

P117-118 資本主義とは価値増殖と資本蓄積のためにさらなる市場を開発する仕組みで、環境を破壊し、自然と人間から収奪する。利潤のために経済成長を止めない。本当にその通りだと思う。すべてがビジネスである。

気候変動で山火事になれば火災保険が売れる。バッタが増えれば農薬が売れる。資本主義は最後の最後まで強靭だ。資本主義が地球の表面を変え人類は生きられない環境、これが人新世という時代の終着駅。資本主義を止めないと地球は終わると著者は言う

4章

P139人新世のマルクスはどんなふうに考えるか

著者は計画経済的発想のようだ。使用価値と言って我々が日常的に使うものを中心に作ればいい。しかし誰がどうやって作るのか、作り過ぎたらどうするのか、非常に難しい問題があります(菊地)。

この著者が批判するようにグローバル・サウスの問題がある。我々も加害者なんです。少しでも努力しなければならない。

再生可能エネルギーについての議論は日経新聞などでは活発に議論されていますが、ああやって努力するしかないのかなと思っています。ただグローバル・サウスの問題は社会問題としてきっちり国が考えなくてはいけないと思います。

最近G7サミットがありましたが、そこでの一番基本的なことはアメリカと中国が競い合っている、けっして中国は負けていない、ロシアのようには。それで今いわれているのは、中国は権威主義的資本主義といわれている。但しトップダウンです。

米などわれわれは自由主義的資本主義です。どちらが強いか今分からなくなってきています。例えば特許数は中国が多いし、月にも行く、自前の宇宙ステーションもあり、コロナワクチンもどんどん弱いところに無料で配っています。今、資本主義社会が二組ある。どれがいいのか、非常にそういう意味で世界は混沌としている社会です。

中国も地球温暖化に関しては協力していると思うが、一時は協力していなかった。なぜかというと「先進諸国が先に排出したのではないか、なぜ今自分たちがやらなければならないのか」、確かにそれは理屈が通る、それがいまの新興国ではないか、だからいま先進諸国が出来るだけ排出についても応援してゆくことが大切である。

この著者は社会問題としてはすごくいいが、二酸化炭素削減については甘いかなと感じる。そんな簡単に人間が共同体で仲良くやれるかな、と。気象温暖化には対応できない。

P156 マルクスは物質代謝ということを言っている。自然は自然の循環で回っていて安定する。人間は自然に働きかけ生産し、消費、廃棄し、自然との循環的相互作用を人間と自然の物質代謝と呼ぶ。自然と人間が循環することによって自然は回るが。資本主義はその循環を壊してしまう。

P159 これは私の言葉で言えば「資本主義は今や地球という器の処理能力を上回る生産によって、温暖化現象ができている。もう地球の器では賄えきれない。その結果が温暖化である。そうするとある程度脱成長するしかないと思う。」(菊地)

P164 もう、資本主義では持続可能な成長は無理だというのです。そこで社会主義に移行して持続可能な経済成長を図る。

P165 そしてエコ社会主義に移行しなくてはいけない。

エコ社会主義では「これは循環型で、儲けを生み出さない。作って消費するだけのシステムで地球にあまり負担をかけない。」(菊地)

P182 こういうことを晩年のマルクスはある共同体で学んでいます。

その共同体では共有地で放牧、どの地区を耕すかは「くじ」で決める、そして定期的に入れかえて、肥沃な土地の占有が起きないようにした。富の独占を防ぎ、支配、従属関係が生じないようにした。土地は共有だから土地の持続的使用を可能にした「乱収穫などで土地の荒廃を避けられた」(菊地)。この2つは繋がっている。

P192 その共同体では物を外部に売らない。共同体の中だけで売買しているという循環型の経済である。そこでは権力関係が生じ支配従属関係へと転化することを防ごうとした。

「これでうまくいってたのかどうか。物は平等でも、人間の知恵とか、能力、腕力とかそれぞれ違うから、当然権力が生まれてくる。これはなかなかうまくいかないのではと思う」(菊地)

P300 自然の循環に合わせた生産、減速主義で減速するのが革命的だ。脱成長「これがキーポイント」そのためには使用価値経済への転換が必要である。

資本主義は使用価値以外に売れるものは価値がある。売れるものをどんどん売って儲ける。

使用価値、有用性は軽視される。

ところがこの人は人間の必要な使用価値とか有用性を重点的に作るべきという。これが要するに計画経済になる。これがうまくいかなかったのがソ連です。

これが必要だと言っても人間の消費の性向は様々ある。人間は右向け右で右を向かない。そういう意味で今の社会が市場で動いているように、ある程度それがなければいけないのかなと感じる。この著者のいうことはいいのだがなかなかそうはいかないと思いました。

それから使用価値に力を注いで生産を社会的な計画の下でおく。より必要なものを生産して自己抑制していくことが必要。

エッセンシャルワーク重視

ケア労働は集約型です。この労働を重視して経済を減速する。価値の逆転を目指している。と思う。

P306 脱炭素社会ではエネルギー収支比「普通は1のエネルギーからどれだけのエネルギーが取り出せるか、沢山取り出せた方が得である」。この収支比の高い化石燃料を放棄すれば、再生可能エネルギーを使用するから、経済成長が低くなる。だから人間が長時間働かなくてはいけないが、儲けのためでなく使用価値的な生産部門で労働することが大事である。

P364 おわりに 人々が力を合わせ連帯して資本の専制からこの地球という唯一の故郷を守りたい。

地球に再び大洪水が来ないように、脱炭素に真剣に取り組む社会を目指していかねばならない。カーボンニュートラルの社会へ。

戦後民主主義 2021年5月20日

参考文献:「戦後民主主義」、山本昭宏著、中公新書

聖書:マタイ5章9節

平和を実現する人々は幸いであるその人たちは神の子と呼ばれる

はじめに著者は「戦後70年を超えた時空間の中で戦後民主主義をめぐる人々の営為を見据え理解しようと試み、戦後社会の中で、どのように現れ、いかに人びとに受け止められてきたのか」それが本書の問いであると述べている。

第1章 敗戦・占領下の創造

3P 戦後民主主義とは日本国憲法に基づく主権在民の民主主義、主権在民だが、実際には国民全体で決められないから代議制で決める議会制民主主義をとっている。そのことを憲法前文で「国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」と記している。
それから9条の戦争放棄の平和主義。戦争放棄はすごいことだと思う。また14条で法の下の平等の民主主義。法の下ではすべて国民は平等である、と云い民主主義の流れをこの本は追及している。

7P 1945年、敗戦によってGHQの指令により上からの民主化が図られる。婦人解放、労働組合の奨励、学校の民主化、経済の民主化、司法制度の民主化、国家神道の廃止、1946年には軍国主義イデオロギーの排除のために天皇の人間宣言が行われる。

GHQでこの政策を一生懸命やったのはニューディーラーという民生局の職員の人たち。このニューディーラーとはルーズベルト大統領のニューディール政策に関わった人たちのことを呼び、世界恐慌を突破するために大胆な政策をした人たちです。またルーズベルト大統領は第2次大戦の時の大統領です。この人たちは社会主義的な傾向があったそうで、平等とか土地改革とか、非常に民衆側に立った政策をした人たちです。

それによってこの憲法がほとんどできたと言われている。調べるとアメリカの憲法も当然平等とか言論の自由とか書いていますから、アメリカ人の感覚でもあったのかなと思う。アメリカ人の感覚というと結局キリスト教の影響がありますから、今日の聖書の箇所とか、それでこの福音書を読んでみるといろいろ憲法に親近感があるような箇所がいっぱいある。西洋の人というのは聖書になじんでいるから憲法を作った下地にはそういうイデオロギーもあるのかなと感じました。私はこの憲法に聖書の雰囲気を感じる。

28P 戦争放棄の平和主義のことで、首相の幣原喜重郎が、「戦争放棄を誇りに思う。みんな他の国も戦争の惨禍に目を覚まし、この平和な国が将来できるだろう」と期待する挨拶をしている。 これは凄いことだ、結局のところこの戦争放棄の平和主義はまばゆい光を放っていたと思う。なぜかというと戦争で兵士は200万から300万の人が亡くなっている。国民も自由がなかった、何か言えば弾圧された、天皇は神様だった、それが一気に戦争放棄の平和だから、これはまばゆいばかりだ。そういうことが今忘れられているから、今このことをふり返って、非戦とか平和とか戦争放棄を、私たちのものにしなくてはならないと感じる。

36P 戦争で日本が酷いことをしたりしたから、後悔とともに再出発の意志を固めて民主主義を歓迎した知識人、文化人が多く、人々も憲法に基づく新しい価値観を素直に受容しつつあった。

45P 社会党が第一党になる。それはGHQの民生局の後押しがあったからです。左翼的な人たちだったから労働組合とか応援したんです。社会党が天下をとりましたが短命でした。世界では冷戦が始まります。

1949年中国は社会主義の国になり、1950年に朝鮮戦争が起きます。日本が敗戦になって5年後に再び戦争が起きたということです。在日米軍が朝鮮半島に向かうため、日本国内の治安維持のために警察予備隊が創設されます。(米国の指示でもありました)自衛隊の前身です。

戦争放棄とか9条が常に問題になって現在まで来ている。これからもそうだと思う。ただこの朝鮮戦争で日本は息を吹き返します。これで「経済は復興しますが日本の平和な国家はお終いになります。金ヘンブームといい、兵器を作る金属の需要が伸び、経済が持ち直します。この時も韓国で100万ぐらいの方が亡くなっている。多分アメリカの兵隊も結構亡くなっているのではないか。それでアメリカは占領政策を変換する。占領政策を変換したというのはどういうことか、アメリカは自分の都合で日本を使っていることがはっきりしました。ここは大事です。はじめに牙を抜いたのは危ないからですね。」(菊地)

57P 1951年、講和条約を結ぶ。これが全面講和ではなく共産圏は除いて西洋側とだけ講和条約を結び、アメリカとは安保条約を結んでそれで西側の人間になるわけです。

第2章 浸透する「平和と民主主義」

60P この講和条約のことを山川均はこう言います。「安保条約は日本の永久的占領であり、新しい戦争における日本の部署を定めるだろう。」と。

ほんとにそうだと思う。この安保条約でもう日本は永久的占領です。日本の部署を定めるとは、日本がアメリカと協力して戦争をするときどういうポジションを占めるかということです。安保の時はまだ日本は戦争に参加できないから、後方を守る後方部隊です。そういう役割です。

ほんとうにこの言葉はぴったりだ。日本は軍事基地を提供して後方から支援しているのだから、実体は軍隊有りです。(菊地)

1954年には防衛庁をつくり陸海空自衛隊ができた。アメリカは他国の共産化を恐れ、日本にしっかり武装させようとしたのです。

65P 改憲論が出てくる。民主主義の理念は保持しなければならないが、9条と現実の矛盾や不備があり反対が多かった。これに対して護憲論者たちは平和主義を掲げ、保守政権とアメリカを非難する。

91P 1960年新安保できる。これは軍事同盟です。集団的自衛権ご存じですか。アメリカが攻撃されたら日本が攻撃されたとみなし、戦えることです。戦争に巻き込まれる危機感がありました。本当に日本はアメリカと同盟国になってしまったわけです。しかし1000万を超える反対の請願が集まっています。これはすごいことだと思います。議会外での社会運動による意思表示が一定の圧力として機能していたと言えるのではないでしょうか。

100~103P 1960年5月20日岸首相は議会で警官隊を導入し強行採決をした。国会前のデモには33万人が集まり、学生と機動隊の衝突で東大生の樺美智子さんが死亡するとか大変なことがありました。

それについて106Pで吉本隆明は「平和と民主主義を掲げる穏健な議会制民主主義では何も変わらないんだ」と言っている。全くその通りです。

このことで岸首相は退陣したが、法案は成立しました。 社会党も座り込みなどして頑張ったが機動隊に排除され、新安保は議会で採決されてしまう。それに対して吉本は議会制民主主義に疑問を持つわけです。こうして民主主義にもほころびがあることが分かってきて問われてきたと思う。

結局のところ多数決制で決められるということは社会が自民党に委託して社会党には委託しなかった。それが嫌ならやはり国民が野党を伸ばすしかない(菊地)。そのことはこの本でも最後のところで言っています。野党を伸ばさなくてはいけないと。実際に、野党が政権を取ったが、鳩山内閣(2009年)が人々の期待を裏切りどうにもならなくて、自民党に全面賛成ではないが、といって野党にお任せするわけにもいかないと、いやいや自民党にお任せしているところがあると著者は言います。

「ですから我々は野党を伸ばさないと、ほんとうにますます日本は悪くなる。吉本の話などから市民の政治参加というのは議会主義と街頭デモの二段構えかな、という印象は持ちます。やっぱり自分の意見を表明するのは街頭に出てやるしかないのかなと思います」(菊地)。

第3章 守るべきか壊すべきか

137P 1965年アメリカのベトナムへの北爆が起きる。それで自分たちも加害者だという非常に良心の痛みを覚える人たちがいました。沖縄の基地を使い北爆し、枯葉作戦など酷いことをした。ここでベ平連とか出てきて反戦運動が始まる。作家の小松左京は北爆の映像を見て、「ここにいるのは私自身であり、逃げ惑うのは私の家族たちである、十数年来見なかった空襲の夢をみるようになった。」と自身の戦争体験と照らし合わせ、民衆が殺されるのは無条件に不正であるという絶対的な確信に至ったと言い、ベ平連活動の動機を語ります。今まで見たところだけでも、もう9条は形骸化していることが分かる。実質的には9条は無いに等しい(菊地)。 べ平連が出てくるあたりで、新しい運動の姿が出てくる、そこには様々な民主主義が紹介されています。

まず最初にベ平連のこと。それから全共闘運動が出てきます(161P)。これも様々な民主主義運動の1つですが全共闘運動やベ平連は直接民主主義の考え方でやっています。

野党は弱くて議会で法案可決されるし、それが日本の意志というのではそれは困る。というわけで全共闘運動が一時激しくなった。直接民主主義です。そういう民主主義の在り方もありますが、これは無理でした。みんな巻き返された感じです。結局のところ議会で法案が可決されて手も足も出ない状況は今もそうではないか。今、野党があまりにも少数だから自民党の勝手放題です(菊地)。

第4章 基盤崩壊の予兆

民主主義の構造についてロッキード事件をとりあげている。
187Pです。これは日本の主権在民の民主主義で実際には議員を選んで代議制でやっているその代議制の問題について指摘しているのがこのロッキード事件です。「戦後民主主義は汚職を引き起こす構造となっている。まず第一に大企業のエゴイズム、労働者は終身雇用と年功序列で自分達の利益に集中する。これは戦争中の日本を動かしていた原理と同じである。」と久野収。有権者は票を投じて政治家に私的利益を期待する。

189P 民主主義は利益獲得の技術だという。
「これはほんとうに感じている。なぜ自民党が勝つか、まさに利益代弁機関でいろんな組織を持っていて、その組織は自民党に投票する。見返りを求めるから。残念ながらこれではなかなか日本の政治はひっくり返らない。

日本には民主主義は無いのかもしれない。いんちき民主主義ではないか。
そうすると直接民主主義的な行動が起きてくる。なかなか難しい。しかしこの本が言っているように弱い野党を育ててあげなくてはいけないのではないか。話は脱線しますが、私の父は公務員で公務員は総評が強く社会党支持だった。当然社会党を支持するのが当たり前だと思っていたわけです。若い人は社会党を支持するのが当たり前と思っていた。ところが何十年たっても野党が増えない。あれが不思議だった。若い人がどんどん増えていくのに社会党が増えないのか、なぜ野党の数が増えないのかと思った。それは建前は野党が正しいかもしれないが、実際には運営は社会党に任せられない。選挙の時は自民党に入れようということじゃないのだろうかとこの本を読んで感じた。それはロッキード事件もそうです。
なかなか民主主義というのは難しい。残念ながら、日本は特に自民党がそういう構造を作ってしまった。」(菊地)。

200P 読売新聞は憲法改正を強く言っている。

202P 1984年社会党は自衛隊違憲論を転換して、違憲だが法的には存在するというふうに認めた。社会党はこの転換で完全に敗北します。

いろんな民主主義があることを述べています。
211Pには他者との共感を重視するやわらかい個人主義とか、消費を楽しむ消費文化、日常的な幸せは政治イデオロギーによってではなく、一定の経済的豊かさによってもたらされるのではないか、この消費行為を通して平等に幸福を実感できるという幻想を持った。同じように家を車を家電製品を買い、楽しむというように。

218P 海外派遣には強い抵抗感があった。戦後、人々はもう戦争はこりごりだという意識が強くあった。「それはとてもいいことだと思う。これが戦後日本の平和主義です」(菊地)。

223P PKO協力法案成立。自衛隊がPKOへの参加を可能にした。

第5章 限界から忘却へ

243P 1994年に自民党と社会党、新党さきがけは連立内閣を組む。社会党は専守防衛の自衛隊を認める。これで非武装中立路線を変更する。これで社会党は終わりだと思った(菊地)。社会党は憲法9条を守るということが最大の意義だった。

254P 自由主義史観について

日本が経済的にも弱くなって、村山政権がアジア諸国にお詫びを表明したことは自虐的だとして、批判する人たちが出てきた。この人たちは南京虐殺はなかったと言い、戦後日本の歴史理解を自虐史観とした。イデオロギーにとらわれない自由な立場から歴史を見直す自由主義史観を掲げ研究会を設立。これに賛同する人たちが伸長してきている。

しかしそれだけではないと思う。
「社会党までが9条を無しにした。集団的自衛権があるので軍事を持つ国、戦う国、今後とも自衛隊員の働きが強くなってくるはずだ。 いつかの新聞にも書いてあったがPKOとかほかの部隊が外国に行って日本の兵隊が死ぬことがあるとこれは大変だ。日本が愛国的になって愛国的な人が騒ぎ出す。その先頭がAさんだろう」(菊地)。

269P 「 第二次安倍内閣で「積極的平和主義」を掲げる。この人は武力介入をやる気だなと思った。鉄砲を持って平和にしようということです。
Aさんを中心にした人たちが自虐とか自由主義主観とか言い始めている。この考え方は一定の場所を占めている。何事も一定の時間言い続けるとほんものになるのが怖いです」(菊地)。

275P 2017年アンケートでは、77%の人が日本のことを平和と思う、戦争していないから。と答え、世界の平和は5%だけ、それは戦争や紛争テロなどがあるからと答えている。「日本が平和なのはアメリカの傘の下にいるから平和と言えるのだと思う。

276P 「ところが集団的自衛権があるから今や日本は平和ではない。 アメリカが戦争すれば日本も一緒に戦争することになるし、言かえれば日本の平和と世界の平和は結びついている。今そういう現実がある。

今朝バイデン大統領と菅首相の発表で、安全保障条約には尖閣諸島を含むと日米が確認しました。これはどうなるだろう。つまり今中国は非常に攻勢的です。台湾に対しても、香港でも。中国の海警法ができた時、思ったことは日本はもうアメリカの懐に入らなくてはいけないと。 日本の軍事力では到底かなわないわけだから同盟して中国に立ち向かう。アメリカも一生懸命言っている、尖閣諸島も防衛に入ると。そうして日本を守って、もちろん戦争の時は日本が一番前衛に行くのです。言いかえれば9条は死文化している。戦後民主主義とはなんだろうかということになる」(菊地)。

「永続敗戦論」(白井聡著)について話したい。
これは戦後今でも負け続けているという考え方です。この著者は「敗戦論は二重構造化だ。敗戦を否認しているゆえに際限なく対米従属化が続く。」要するに自虐主観とかいって敗戦を否認している。敗戦を否認していると中国にたたかれる。例えば尖閣の時に中国国内にあった日本の産業はたたかれ、いじめられた。

そういうふうな敗戦を否定すると、日本によってひどい目にあった国は怒って反論して中国のように具体的に非難攻撃する。そうすると日本はまたアメリカに頼る、それで何とか守られるから、敗戦を否認し続ければそれだけ際限なく対米従属が続く。とこの著者は言う。
それが今であり、自虐とかアジアに対して威張ったり、中国に対しても色々やっている。しかし尖閣諸島は日本の固有の領土でもないらしいです。個人的には中立にすればいいと思う。田中角栄はその問題を棚上げにして中国とお付き合いをした。

終章 戦後民主主義は潰えたか

277P 「戦後民主主義は憲法を基幹とする巨大な概念である」とこの人は言う。「だからこそ幾多の民主主義があるのだろう。」(菊地)。

ところが民主主義を心配している。
第一に平和主義は力を失う(集団的自衛権などが理由)。第二に直接的民主主義への志向がある。三番目として平等主義がある。

この人は平和主義は力をなくしたと言いますが、私の考えですが、「北朝鮮とか中国のことがありますが、どうあがいても中国の兵力にかないっこないから、自衛隊などは平和維持軍として位置付け何事かあれば話し合いで日本を守るのが良いと思う。
なぜなら日本が平和主義国家としてあくまで戦前のことを忘れない国として立つことが必要だからだ。。そのためには9条はぜひとも守らなくてはならない。そして9条を守り日本が本当に戦争をしない国であるということで、努めて紛争、内戦、戦争をしている国に対して和平を説得する国でありたいと思う。アメリカの御用聞きではなくやはり話し合いと国連を中心にやるべきと思う。ですから、絶対に三分の一は議会で死守して何とか守らなくてはいけない。この立派な戦争放棄の9条は守らなくてはならないと思う。あと憲法改正というとあちこち直されるから、非常に危険だと思う。

269P もう一つ平等主義のことについて、現代は戦後民主主義の恩恵のない人が多い。それから自衛隊海外派遣もあるから戦後民主主義が過去のものとなりつつある。そのほかにも今、日本は経済が落ち目であり格差社会で、非正規社員が40%です。ここにはもう平等も平和も、何もなく、ただ食べなくてはいけないというのが非正規社員の立場だろうと私は思う。

だから政治には無関心だし、その場主義で、それでも結局のところ自民党支持になってしまうわけだ。いったいそういう意味で戦後民主主義というのが、現代の若者にはどういう意味があるのだろうか、恩恵があるのだろうかということを考えなくてはならない。

私が思ったのは、民主主義で資本主義の暴走を抑えることができないだろうかということ。戦後民主主義で資本主義を批判していかなければならないと思う。今の資本主義社会は能力主義。ところが憲法では法の下の平等を言っているから、誰もが民主主義の力で法の下に平等を得る権利があるわけです。そういう意味では議会制民主主義だから国会をとおして、野党を応援して短期労働者の権利を守らねばならないと思う。

それから、平等はまず生活の最低の平等だ。だから福祉国家を目指すとか、そういうふうにして低所得の人々を支えていく。それが憲法の法の下の平等だというふうに感じる。

だから結論は、憲法が言っている3つのこと、主権在民、戦争放棄の平和主義、法の下の平等の民主主義は素晴らしい。

この民主主義で資本主義の暴走を止めていく。それが可能ではないか、またそうしなくてはいけない。それがこの憲法の力ではないのか。やはりこの憲法を守っていかなくてはならない」(菊地)。

最後に マタイ5章9節

平和を実現する人々は幸いであるその人たちは神の子と呼ばれる。

民主主義 2021年3月20日

参考文献:『民主主義は終わるのか 瀬戸際に立つ日本』、山口二郎著、岩波新書

聖書:ルカによる福音書10章25節~37節(良いサマリア人)

自由民主主義と言うのは、憲法の基本的人権、政治における代表民主制と競争的政党制です。それから自由な市場、経済成長の果実の公平な分配、そういう政治経済体制を自由民主主義というと著者は言います。(p3) 今はこの人が言っている事がかなり損なわれつつあります。

(P4~5)そして民主主義が続いた理由は、まず炭鉱労働の三池争議がありました。それが労働側の敗北で、労使が協調路線になりました。それからフォーディズムで労働者が潤う、フォーディズムというのは労働者にも高い賃金を払うことと大量生産大量消費という考えです。これで労働者も潤いました。自民党はそういう潤った人々の支えで包括政党になりました。包括政党というのは多分色んな考えの人を取り込んだ政党だと思います。これがずっと戦後の日本を支えていたわけですが(P9)、 今日中間層が没落します。それで民主主義が壊れてきます。中間層が壊れた理由は社会主義体制の崩壊です。社会主義体制が頑張っていたから、経営側は労働者にそれ相当の待遇をしないと、やっていけませんでした。対応が悪いとやはり社会主義の方がいいんだ、皆で組合を作って頑張ろうとなります。それ相応に経営側も労働者を優遇しました。社会主義体制が崩壊することによって、それをする必要がなくなりました。

それとグローバル資本主義は資本が自由に海外に出ていける体制ですが、これも中間層が没落する理由です。日本人の賃金が高ければ、アジアの方に企業を移します。だから日本の労働者もアジアの労働者と同じ低い賃金でないと雇ってもらえません。そういう背景でフォーディズムは崩壊しました(P13)。大量生産、高賃金は無くなり、消費も飽和状態になり、グローバルによって海外の安い賃金労働者の方に企業は行ってしまいます。国内では高賃金を払う必要がないということになりました。

2番目としては雇用の不安定です。グローバルのせいで非正規労働者が増えました。賃金が固定化しないで、変動化しました。

次に政府の再分配機能が低下します。つまり法人税の低下とか、累進税の低下とか、これは企業が海外に行くのを止めるためです。もしくは企業が頑張るためにそういう風にして、企業を優遇しました。

それで民主主義が不安定になりました。自由民主主義はこうした中で経済成長の果実の公平な分配がなく、非正規労働者がすごく増え、基本的人権が非常に弱くなりました。そういう風な日本の全体的な体制があるわけです。

次に日本の民主主義を揺るがすようなことを、各章で見ていきます。

2章(P25)

面白いのは日本的権力抑制均衡システムと言いますが、安倍さんが出る前の自民党はどうだったかが書いてあります。自民党は多元的で、色んな派閥が競り合って、それで安倍さんのような一人独裁ではなくて、それなりにバランスが取れていたと言います。自民党は派閥の競い合いでバランスが取れていました。

2番目は官僚組織も今のような忖度ではなくて、割拠主義で各省が非常に縄張り意識が強かったのです。官僚は自分たちの中から政治家を出して、そういう族議員を使って自分たちの省の法案を進めていきました。各省が行政によって頭を押さえられず、割拠主義で、それなりにバランスが取れて権力の抑制力になっていたと言います。 (P28)法制局がしっかりしていたから、憲法をきっちり解釈するので、政府への対抗力の一つでした。また一国会で一法案を通すという暗黙の了解がありました。だからバランスが取れていて、野党にも論戦のうまい議員がいました。それで野党も一定の力がありました。(P29)今の立憲民主党の枝野さんを山口さんは評価しています。

次に(P36)政治主導型の制度改革がありました。それで三権の中の行政府の首相の権力が強化しました。これからいくつかの問題が起きてきました。その結果(p38)政治的決定の過剰と言っています。つまり行政府の首相がかなり過剰に自分の主張を、それが違反であっても通しています。文書の書き換えとか忖度とか、(p44)内閣人事局の制度、これで行政が官僚人事を決定します。これで忖度が始まりました。そういう風な制度改革によって、日本の行政府が非常に力を持って色んな無理ができるようになりました。民主主義を壊していったのだ(菊地)。

3章 分裂し迷走する野党

迷走する野党ですが、自民党は融通無碍で、それに対する野党は対応が難しいと言っています。小選挙区制になって、ほとんど自民党が占めるようになり、野党は合同しないと太刀打ちができない状態の中で、20年間野党は離合集散を繰り返してきました。

(p74)著者、山口さんは成熟が野党には欠けていると言います。私がいつも選挙の時に感じていたのは、共産党が自分の党勢を伸ばすためにほとんどの選挙区で議員を立てます。あれで野党が共食いしてしまって、票が分裂してしまって、全然ダメでした。私は印象をそういう共産党に持っていましたが、今回山口さんは共産党を評価しています。かなり野党連合がうまくいったと言っています。

(p75)質と量のことが書いてあります。量と言うのは議員の数で質とはどういう政治をしたいかという議員の方向性です。こういう質と量の矛盾が民主党にはあったと言います。(P76)小沢さんが民主党のリーダーになって、選挙の合理性とか地方の弱者への再分配をやりました。小沢さんは生活第一主義、社会民主主義を言って、小泉さんは新自由主義を唱えました。そういう中で政権交代ができました。

(p77)民主党が内部分裂で敗北します。消費税で生活第一でやろうという夢が共有されないことから、内部分裂してしまいます。私も当時見ていて旧来の民主党の議員が小沢さんを批判していました。当時の新進党と言いましたが、まとまってやれないと思いました。

2016年野党が協力して善戦します。(P87)2017年総選挙で立憲民主党が野党第一党になりました。ここでは対立軸が議員の数ではなくて質で国民が選んだと言います。つまり枝野さんははっきり憲法を守るという質的にきっちりした政策を掲げています。その方向性で立憲民主党はうまくいきました。(p91)立憲民主党が野党の中心になるには、革新、リベラルだけではなくて、穏健保守の支持もいると言います。枝野さんは自らを保守と規定したらしいです。それは的確な路線です。戦後民主主義の路線は日米安保、憲法内自衛力、アジア諸国、市場経済、ある程度の公平な分配、これはかつて自民党の穏健派が追求した路線です。このような路線で自民党に対抗して政治の選択が生まれると言います。これは山口さんの意見ではなくて、立憲民主党がこのような考え方を持っているようです。これは我々にとっても勉強になります。社会党的な憲法は守らなければいけないとか、企業は搾取で良くないとかではなくて、自民党の穏健派が追求しているような政策を立憲民主党が持っている、それは正しい事です。

こういう風な考えで我々は立憲民主党を支持することによって、今後力を付けてくる可能性があります。単なる野党ではなくて、アメリカの共和党と民主党のような関係になります。自民党がかなり保守的であるのに対して、立憲民主党は自民党の穏健派といわれる考え方を持っています。逆に言うとそういう考え方を持てば、昔小沢さんと民主党が一緒になったように、自民党の穏健派と立憲民主党は共闘できる可能性があります。そういう中で日本の政治が少しはましになる、可能性があります。

5章 個人の抑圧・崩れいく自由

(P144)歴史修正主義に政権は曖昧です。安倍さんや今の政権もそうだろうと思いますが、歴史修正主義と言うのは、南京虐殺は無かったとか、朝鮮人の慰安婦は無かったとか、そういうウソの歴史、トランプと同じです。うそを言い続けると、本当のように聞こえます。トランプ支持には熱心党がいます。アメリカも怖いですが、日本もそうです。南京虐殺は無かったと言い続けると、それが一部通ります。そういう風に考える人達がいます。非常に怖い事です。政権はそれに対して曖昧です。曖昧という事はそれを認めているという事です。安倍さんなんかは内心はそうだと思います。

ヘイトスピーチが多いわけですが、著者はちゃんと警察が捜査するべきだと言います。

6章 戦後の合意の時代(P175)

日本が敗戦した時にアメリカと取引したのは、天皇制の存続と引き換えに非軍事化です。ところが今右側の人達は自主憲法を主張しています(p176)。

安保反対運動は民主主義の擁護でもありました。(p178)安保以後自民党は現実路線を歩みました。それは国民に戦争体験がずっと残っていたから、自民党の超保守派を抑える事ができました。あとは戦争放棄の9条は軍事費が少なくて済むから、その分経済にお金を回すことができて、非常に都合が良かったのです。あと一つは再軍備と言われた時に、9条でラディカルな再軍備にならないように守っていました。今は安倍さんは改正して堂々と軍隊を持とうとしています。アジアに対しても憲法9条は日本が平和国家であるということを示すことができました。9条によって軍事大国にはならない根拠を与えてアジア諸国は安心していました。

(P182)戦後の合意形成、その辺りでアメリカの庇護がありましたが、日本も経済大国としてアジアのリーダーとしてふるまっていました。それゆえに対外的なナショナリズムは抑えられていました。日本市民には行動力と批判性もありました。そのため市民の批判で自民党は色々と自己修正を図っていきました。(P184)多分ニュースや新聞で自民党のやっている事に批判がある場合に、自民党はそれなりに批判から自己修正をしていました。

社会党の党首が首相になった時、社会党は憲法の解釈を変更して、自民党は戦争とか植民地支配の世界標準を共有しました。つまり今まで自民党は植民地支配を認めていませんでした。あれは正当な行為だと言っていましたが、この辺で中国に対しても謝罪しました。これは自民党が社会党と一緒になった時にお互いに妥協して、社会党は憲法9条の解釈を変更して、自民党はアジア侵略を認めて頭を下げるわけです。(P186)ところがそれから自民党の右の揺さぶりがあったと書いてあります。よく判らないですが多分そうなのでしょう、私もいい勉強になりました。自民党の右からの揺さぶりの先頭が安倍晋三だという訳です。

改憲路線(p187)

今自民党は国民投票で改憲の路線をひいています。改憲路線、ナショナリズムの鼓舞が強い反発を受けないのは、戦後憲法体制、平和国家路線が有効性を失ったからだと言います。要するに今の日本が憲法改正路線とかナショナリズムに反発できないのは、平和国家路線が力を失ったからだと言います。

その理由が大事で、日本は今弱くなって、経済生産力が2位とかだったのが、3位か4位です。そして中級国家になりました。(p188)日本が弱くなって過去を見て虚勢を張って歴史修正主義が広がっているからだと言います。その結果平和国家路線が力を失ったと言います。

そういう日本に対してアメリカが日本に構造改革を要求しています。それはご承知のように集団的自衛権とか自衛隊の海外派遣で9条はグラグラしています。中国が非常に力を付けてきて、アメリカに依存しなければいけなくなりました。

ポスト戦後合意(P189)

戦後合意の後がどうなるかと言うと、対米依存の強化です。中国が海警法を作って自分の縄張りに入ったら、鉄砲を撃つぞと。これに日本とアメリカが一緒になって対抗しようとしています。日本はアメリカなしには中国に対して何もやれなくなっています。日本が弱くなると何が起きるかと言うと、先ほど触れた平和国家路線が有効性を失います。ナショナリズムが強くなり、日本が弱くなると(P190)、東アジア諸国への外罰的態度が出てくるといいます。日本が衰退して余裕がなくなると、政府も国民も現状不満を外に向けて解消しようとしています。これの一番いい例が韓国に対してです。徴用工問題で韓国にある日本の企業を抑えて、それを売り払ってお金に変えようとしています。それに対して日本は非常に反発していますが、これは外罰的態度です。何年か前に政治的に解決したわけですが、韓国の要求を日本はある程度飲まなければいけないのです。韓国の態度に、日本は韓国に対して、無礼だという威圧的な態度です。日本には余裕がなくなったのです(菊地)。

(p193)戦争記憶の風化が憲法体制の基盤を弱くしています。9条などの基盤を弱くしているのは、戦争の記憶がないからです。戦争の記憶のある人がどんどん亡くなっています。これは先月勉強した『広島平和記念館』と繋がります。戦争の悲惨さを知らない人が多いからです。

(P193)次に拉致問題とか中国軍拡に対して日本の軍事を抑制することに日本人が反発し、憲法の争点化を支えている。一つには主権者としての思考停止や現状肯定が広がっている。投票率の低さは政権への白紙委任だ。もう一つは民主党政権の際、混迷して有権者が失望し、政治によって世を良くする事への断念が国民に広がっています。(P200)そういう風にして国力の衰退は主観的に自己を美化したいという欲求を強めます。つまり国力の弱い日本、そうすると自国の色々な特徴を誇りに思って喪失感を埋め合わせます。実際観光で、日本は素晴らしいとかいって、日本の国力の低下に対する喪失感を埋め合わせています。

(P201)民主党政権の失敗で政治に対する期待感が暴落しました。次の安倍さんが少しへまをやっても、逆に矮小化されています。確かに鳩山さんの民主党政権は大失敗して残念でした。

(P202)自民支持は政策では反対だが、支えるのは自己肯定欲求と現状維持思考です。つまり、仮に安倍さんの政策が良くないからと言って、自民党を否定するとどうなるか、やっぱり良い方向にはいかないという気持ちがあるので、政策には反対だけど、自民党を支持する人が多いと思います。これは昔からです(菊地)。

(P204)日本人は今シニシズム(冷笑)とあきらめです。日本はこれ以上良くならないだろうと、今のままでいいから、これ以上悪くならないようにと言うので、自民党に投票するといいます(野党ではどうにもならないから、ひどいが自民に投票しようという人が多いのだ。これは昔からだと思う。野党には有能な頭がいないのだ。菊地)。

終章 民主主義を終わらせないために(p207)

(P217)政策の深化。民主党は弱くて政策に力がありません。民主党はもっと勉強して、政策に深化しなければ、いけないのです。連立内閣のことを書いていますが、共産党に著者は期待しています。共産党の理想と当面の政策を区別して、政治的成熟を期待しています。確かに共産党はある程度の得票数を持っています。この間も共闘してうまくいっているというから、共闘して野党の力を強くすることが大事です。今の国会答弁を聞いていると昔の社会党時代と同じです。お互いに言いぱなしで、自民党は全然聞いていません。そして自分の言いたいことを言って、その通りにやっています。昔社会党が非常に弱い時もそうでした。今の野党は非常に弱いから、いくら言っても、何も聞きません(菊地)。色々野党の立て直しの事を書いています(p222)。

市民の役割(p230)

市民には正義感、正確な認識、楽観と持続性が必要です。自民党が悪いだけではありませんから、あまり立派な正義感はどうかなと思います(菊地)。あと正確な認識、これは大事です。本当に憲法を改正する事がいいのだろうかという、きっちりした認識が大事です。楽観と持続性。やはり持続性が大事で、ずっと見ていて批判を続けていくことが大事です。個人の尊厳、法の下の平等尊重、この辺も我々はしっかり意識していかなければなりません(菊地)。

(P231)ここに気になる事が書いてありますが、批判的姿勢を取るのをリスクと考える若者が40%もいるそうです。批判する人は危険な人物と見られがちなのだろうか。今の社会は就職率も悪いし、非正規労働者が多いから、批判するといい所に回されないかもしれません(菊地)。

p232安倍政権への支持が常に40%ある。野党の支持は弱い。それは批判の言葉に対して社会の共感がないからだ。

「これは怖いですね。上で触れたことですね。反対だけど支持するということだと思います。つまり野党の批判は正しいが、政権を任せるほどには野党は信用できない。長い実績のある自民党が良いのだと多くの国民は考えているのだろう。あるいは批判することを批判的に考えているのだろうか。菊地」

批判の否定は、自由や民主主義を否定する事です。調和の秩序に埋没する事は隷属です。

今日の聖書の箇所のように、弱者を支える配慮が必要なのだ。